2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【抱卵】ミナミヌマエビ 176匹目 【かわいい】

1 :pH7.74:2020/12/31(木) 18:49:13.39 ID:irLA6ER5.net
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 173匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1594112114/
【抱卵】ミナミヌマエビ 174匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1597325302/
【抱卵】ミナミヌマエビ 175匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1601385797/

952 :pH7.74:2021/03/15(月) 12:36:09.88 ID:p88GbM9W.net
>>940
水換え後に水槽端を泳ぐのは水質の変化に苦しんで
別の場所に行きたがってるいう認識だったけど違う?

953 :pH7.74:2021/03/15(月) 14:05:51.14 ID:M2rnfDgy.net
プロホースというの買ってみたけど、慣れると結構いいものだな

954 :pH7.74:2021/03/15(月) 14:10:02.72 ID:MpELMZR/.net
自分もプロホース買ってみて、しばらく底の掃除をしてたけど、水質が変わる訳では無かったので、やらなくなった。放っておいてもドジョウが巻き上げて、物理濾過槽に溜まる。

955 :pH7.74:2021/03/15(月) 14:44:40.79 ID:GaU3DYPA.net
プロホース気になる
ソイル吸い込まないでフンだけ取り除けますか??

956 :pH7.74:2021/03/15(月) 14:47:31.23 ID:dW1Oiu62.net
新品のソイルならな。

957 :pH7.74:2021/03/15(月) 15:09:15.86 ID:KN6rCgzv.net
プロホースでエビ吸い込まないようにするコツってありますか?
メダカ水槽にミナミヌマエビ入れようと思ってます

958 :pH7.74:2021/03/15(月) 15:10:05.04 ID:vvPu56gS.net
>>952
次の日に脱皮しまくってたら水質の変化で泳いでる。
水換えに川の水とか使うと、水質の変化というより水中のバクテリアや藻を食べようとワサワサする時もある。

959 :pH7.74:2021/03/15(月) 15:19:45.17 ID:M2rnfDgy.net
エビきたら排水チューブつまんで一時停止とか
s買ったけど、ソイルは当てかた次第で吸い込みは何とかできてる

960 :pH7.74:2021/03/15(月) 15:25:39.03 ID:tKbFe5I4.net
プロホースで底砂利掃除するといっぱいウンコ回収できるけど、水捨てるとき濾さないと稚エビが混じってるね
成エビはオラオラしてれば逃げるけど、稚エビを避けるのは難しい

961 :pH7.74:2021/03/15(月) 15:54:56.13 ID:t1vMajdx.net
勝手に逃げてくれるから親エビは吸わないよ

962 :pH7.74:2021/03/15(月) 16:11:23.81 ID:Yzo49t/0.net
プロホースは、つまむと言うより、「折る」感じで水量調節が楽。
吸い上げては、落とし、 
吸い上げては、落とし、
を繰り返す。
あまり深く掘る必要はなくて表層2cmくらいまで。

稚エビは、排水に網を付けて回収してる。

963 :pH7.74:2021/03/15(月) 18:16:34.44 ID:g7EiMEkE.net
>>872のエビ遂に今日死んだ
逆にあの状態からよくまぁここまで持った
不思議なのは他のエビが群がらなかったってこと
何故?やっぱ見た目なんか変だったからかね?それとも発見が速かっただけかね

964 :pH7.74:2021/03/15(月) 19:08:42.03 ID:qdvrMGTg.net
プロホースの件、ありがとうございました

965 :pH7.74:2021/03/15(月) 19:29:10.87 ID:mNoN9Kpl.net
プロホースでソイルを吸い込むか吸い込まないかのギリギリを指で摘まんで調節してパイプ内で内でソイルを回転させるイメージ
プロホースを使いこなしてからがミナミストやぞ

966 :pH7.74:2021/03/15(月) 19:49:20.96 ID:12h9CK0f.net
水槽立ち上げ2週間目
アオミドロの発生に苦しむも掃除中に稚エビの存在できて嬉しい

967 :pH7.74:2021/03/15(月) 20:29:59.09 ID:ORwsV5d6.net
2週間でアオミドロって何入れたんや…

968 :pH7.74:2021/03/15(月) 20:43:11.96 ID:mNoN9Kpl.net
水槽立ち上げで栄養系ソイル入れれば2週間もあればアオミドロ発生する事もあるでしょ
藻系は濾過器使ってこまめに水換えして水質安定すればミナミちゃんとの相乗効果で勝手に消えてるよ

969 :pH7.74:2021/03/15(月) 20:56:43.22 ID:sZl5ndni.net
プロホースは底石を洗うのが目的だから
エビ専用なら果物ネット巻き付けるだけだね

970 :pH7.74:2021/03/16(火) 00:06:15.39 ID:h43jGj3V.net
アマゾニアで立ち上げて換水足りなかったらアオミドロ地獄とかはあるある

971 :pH7.74:2021/03/16(火) 00:07:05.54 ID:v8xNu7Ja.net
俺はプロホースで水が流れ出したら、
スポイトでソイルを軽く巻き上げて、 浮いてきたゴミを取る感じで使ってる。

972 :pH7.74:2021/03/16(火) 01:03:23.78 ID:Etm64pyX.net
恐らくきプロホースの使い方分かって無い人多いかもね
うちは細かいメダカ用ソイル使ってるけど稚エビ吸い上げる事もソイル詰まる事も無いよ
底にガッチリ付けて水量調整のクリップで水量微調整しながら横にスライドさせていくだけ

973 :pH7.74:2021/03/16(火) 01:05:32.87 ID:Etm64pyX.net
あと結構大事なのはSサイズはパイプ細く詰まりやすいから細かいソイル使う時はMサイズ以上使うこと

974 :pH7.74:2021/03/16(火) 02:22:27.03 ID:g+V7Zuq/.net
>>968
Bioスコールとジクラウォーターとか言うの入れたよ!
抱き合わせで買わされたけどまぁ良い物だと思う(素人考え)

975 :pH2.24:2021/03/16(火) 08:35:10.81 ID:hbH74TgE.net
>>968
うちもそんな感じ。アオミドロ大発生していたけど
濾過なし換水なしでも、テデトール+カイミジンコなのかエビが効いたのか知らんが、いつの間にかアオミドロ根絶できた。
すべての水槽3種類とも。

アオミドロって発生するとなかなか消えなくていつもリセットしようかとか思うほど絶望感がすごいけど、
急がず諦め気味に何年経っても構わないやと対処していると信じられないけど完璧に全滅する。

976 :pH7.74:2021/03/16(火) 08:45:27.11 ID:LbfhYupN.net
プロホースは、折って水量調節するテクニックを知らずに、ソイルの表面しか掃除してない人や、掃除に時間が掛かっている人は多そう。
まぁ説明書に書いてある訳じゃないから裏技的なものかな?

付属の水量調整のクリップは最大水量の抑制として使う。

977 :pH7.74:2021/03/16(火) 10:00:17.43 ID:6d3rgDql.net
>>975
ミナミはアオミドロ大好きだねw

978 :pH7.74:2021/03/16(火) 20:31:23.28 ID:Gekhavyz.net
去年の秋に捕ってきた近所の川産のミナミから稚エビ誕生したみたいだw

979 :pH7.74:2021/03/16(火) 22:02:23.46 ID:ryjire+f.net
わろてるで

980 :pH7.74:2021/03/16(火) 22:49:13.68 ID:DXOzGHD3.net
>>977
「アオミドロより落ちてくるエサの方が美味しいのれす」

981 :pH7.74:2021/03/17(水) 19:52:08.58 ID:Ra5MbW05.net
今日は多くのミナミが泳いでるわけでもないのに歩脚広げてバサバサしてるんだけどなんか心配。

982 :pH7.74:2021/03/17(水) 19:56:38.68 ID:T/zRm/1a.net
暖かくなってきたし、抱卵準備では?

983 :pH7.74:2021/03/17(水) 20:40:44.25 ID:Ra5MbW05.net
抱卵準備だとそんな感じになるんですか?だとうれしいです!

984 :pH7.74:2021/03/17(水) 20:51:08.13 ID:T/zRm/1a.net
お腹の掃除はするイメージ。

985 :pH7.74:2021/03/17(水) 21:00:26.55 ID:Ra5MbW05.net
さっきそのうちの一匹が見てる前ですーっと落ちてひっくり返ってしまって気にしてます。
ツンツンしたら起き上がりましたけど、風呂入った後に見たらまたひっくり返ってました。
ツンツンしたらまた起き上がって泳いでいきましたけど、たぶんダメですよね。。

986 :pH7.74:2021/03/17(水) 21:01:21.46 ID:T/zRm/1a.net
脱皮準備中の可能性ワンチャン。

987 :pH7.74:2021/03/17(水) 22:25:57.99 ID:OzvCOs6o.net
今日水換えしたら4匹いきなり抱卵したわ
ミナミってほっといても爆増するのな
モスモサモサだからかな

988 :pH7.74:2021/03/17(水) 23:26:24.69 ID:6f/aWdL3.net
>>985
エビ「寝てんだから起こすなよ(怒」

989 :pH7.74:2021/03/18(木) 00:27:03.82 ID:7ODoTFhs.net
同じミナミヌマエビでも採ってきた場所で環境への耐性がまるで違うな
ドブ川の奴らが一番強健

990 :pH7.74:2021/03/18(木) 03:50:06.52 ID:4oCckc3C.net
ヒメタニシが美味しいと気づいたようで集団でヒメタニシを食いまくるようになってしまった
沢山いたヒメタニシが全滅しそう

991 :pH7.74:2021/03/18(木) 06:47:28.11 ID:Eke0nkLp.net
元気な個体も狙われるの?

992 :pH7.74:2021/03/18(木) 06:50:02.05 ID:j3uLRSp9.net


993 :pH7.74:2021/03/18(木) 07:15:34.37 ID:ubgVELcF.net
増えすぎたミナミはどうするべきか悩む。

子供が採ってきた8匹から1年で数えきれない程増えて60cm水槽がえらいことになってる…。

994 :pH7.74:2021/03/18(木) 07:47:52.93 ID:NZz7xyff.net
>>993
これを機会に選定を楽しんでみては?
ベランダや庭など外に大きめのプラケースを用意 金魚草のみと水を入れとく
水が減ったら補充、餌はやらない
赤っぽいものは水槽に残して普通の色のやつを外の外に置いたプラケースに移していく
これを繰り返して赤いミナミヌマエビを作っていく

995 :pH7.74:2021/03/18(木) 07:52:18.76 ID:KLdoc3u6.net
いいなそれやってみようかな

996 :pH7.74:2021/03/18(木) 07:56:42.31 ID:18BrQzEN.net
赤いミナミって作るの大変だからレッチェリ混ぜてどうなるか試してるわ
レッチェリの原種はミナミらしいし

997 :pH7.74:2021/03/18(木) 08:08:45.91 ID:b8gXuYlx.net
ミナミって餌でも体色変わるし、背景の色に合わせて色変えるし、本体の色見極めるの難しそうだね。

998 :pH7.74:2021/03/18(木) 11:53:22.42 ID:1dgGO+op.net
増えすぎたミナミとタニシはクサガメに食ってもらってる

999 :pH7.74:2021/03/18(木) 13:34:01.33 ID:uKpfr0go.net
ベランダに移動した普通ミナミと、メイン水槽に入れる赤ミナミで、合計したら現状よりもトータル数が増える気がしないでもない。

1000 :pH7.74:2021/03/18(木) 14:34:46.36 ID:8hgMLA5k.net
【抱卵】ミナミヌマエビ 177匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1616045652/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
195 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200