2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【たにし】 田螺スレ 17匹目 【タニシ】

1 :pH7.74:2021/04/24(土) 19:18:54.32 ID:kYAjNy7b.net
★タニシ 過去スレ★
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152987594/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255760523/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308807666/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335070074/
05:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1366549013/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1401014461/
07:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1440674061/
08:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1468278452/
09:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475307469/
09.5:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
10:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
11:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486864709/
12:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1496361952/
13:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1508449629/
14:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1527026475/l50
15:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1545922627/
16:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1578738636/

2 :pH7.74:2021/04/24(土) 19:19:59.19 ID:kYAjNy7b.net
★★★★★★★タニシについて★★★★★★★

Q:日本にはどんなタニシがいるの?
A:マルタニシ、オオタニシ、ヒメタニシ、ナガタニシの4種です。
  マルタニシは準絶滅危惧種で、ナガタニシは琵琶湖固有種です。以上の理由より
  飼育するのはオオタニシかヒメタニシがよいと思われます。

Q:タニシのオスメスの見分け方は?
A:右の触覚が曲がってるのがオスで、どちらの触覚もまっすぐなのがメスです。

Q:タニシを増やして放流はおk?
A:タニシといえども、地域差があるかもしれませんのでやめたほうがよいでしょう。
  専門家を探して相談してください。

Q:タニシは昼行性?夜行性?
A:基本的に夜行性です。

Q:寿命は?
A:自然界では3、4年生きます。ただ、飼育下では水質の悪化により死なせてしまうのが多い様で、
  水質等に気をつけて万全な状態で飼育すれば、5年を超えるのではないかと推測されます。

Q:タニシを飼うメリットについて教えて?
A:タニシは水槽についた苔を食べてくれます。
  また、グリーンウォーターも濾しとって透明にしてくれます。日本在来種です。
  魚と一緒に飼っている場合、水質悪化に敏感に反応するので、タニシにあわせて水換えすれば、
  突然魚が死んでいたということは避けやすくなります。タニシは水質についての指針に使えます。

Q:デメリットについて教えて?
A:タニシは増えすぎると、水草を食害します。よって、水草メインの水槽には向かない生き物です。

Q:タニシとその他の巻貝と比べていいところを教えて?
A:タニシは卵胎生なので、増えすぎたときに整理するのが楽です。
  また、逆さになっても自力で起き上がることができます。
  雌雄異体なので、オスメスを分ければ増えすぎて悩むことはありません。
  
Q:ジャンボタニシはタニシではないのですか?
A:通称ジャンボタニシは標準和名スクミリンゴガイ(アップルスネール)と言い、タニシではありません。
  わかりやすい違いはタニシは卵胎生で稚貝を産みますが、ジャンボタニシは卵を産みます。

3 :pH7.74:2021/04/24(土) 19:23:53.60 ID:1L+b0x9m.net
>>1 スレ立て乙!

4 :pH7.74:2021/04/26(月) 20:22:58.12 ID:7/6gzc8l.net
なんかめっちゃ稚貝生まれてる
タニシにも春が来たか

5 :pH7.74:2021/04/26(月) 20:35:12.84 ID:EUIBSvbn.net
1乙です
タニシの奥にいる奴は何者かわかりますか?
スレチなら申し訳ないです
https://i.imgur.com/AjB5lCl.jpg

6 :pH7.74:2021/04/26(月) 21:06:39.03 ID:7/6gzc8l.net
左の大きいのはカワニナ。何カワニナかまでは分からん。
複数いるちっこいのはサカマキガイ。

7 :pH7.74:2021/04/26(月) 21:10:22.95 ID:MrriW68t.net
>>6
カワニナでしたか!ありがとうございます!

8 :pH7.74:2021/04/26(月) 21:13:37.66 ID:qSCGsejk.net
ミスジカワニナかのう?

9 :pH7.74:2021/04/26(月) 21:44:56.90 ID:WahHg69J.net
>>6
サカマキじゃなくてモノアラガイでは?種まではわかんないけど。

10 :pH7.74:2021/04/26(月) 21:45:38.62 ID:1a84dyit.net
カワニナ可愛いよね
増えまくるけど…今稚貝が500匹くらいは居る

11 :pH7.74:2021/04/26(月) 21:55:09.04 ID:Ri6jGAg0.net
触覚や巻き方よく見えんけど、触覚短そうな気がする
モノアラガイなら大事にしてほしい所

12 :pH7.74:2021/04/26(月) 22:09:35.47 ID:WahHg69J.net
タニシのからの上にいるやつがモノアラガイっぽく見える。
モノアラガイの仲間も外来種が多いし、同定も難しくてなかなか厄介。

13 :pH7.74:2021/04/26(月) 22:55:57.24 ID:fVJS0GKk.net
うちのは何モノアラ?
結構デカい

ttps://i.imgur.com/MAejlbO.jpg

14 :pH7.74:2021/04/26(月) 22:59:11.09 ID:MrriW68t.net
モノアラガイってなんかのスレで教えてもらった記憶がある
巨大サカマキガイって思って観察してた
彼は健在よ
https://i.imgur.com/5a0RqD5.jpg

15 :pH7.74:2021/04/26(月) 23:36:17.45 ID:MrriW68t.net
今撮ってきた
https://i.imgur.com/PB286Pq.jpg
https://i.imgur.com/HXZdASz.jpg

16 :pH7.74:2021/04/26(月) 23:39:27.68 ID:qSCGsejk.net
二枚目の奴でかっw
モノアラは二センチくらいになるらしいけど、最大サイズかな?

17 :pH7.74:2021/04/26(月) 23:46:30.18 ID:FoivhiP1.net
>>13
イロモノヤナ

18 :pH7.74:2021/04/26(月) 23:53:01.18 ID:1a84dyit.net
>>15
この写真にはミナミさんが何匹いるでしょう?
というクイズ画像かと思った

19 :pH7.74:2021/04/27(火) 22:16:44.87 ID:wRW+TQle.net
白いヒメタニシ現状(中央2匹と奥に1匹)
https://i.imgur.com/8MUbKch.jpg

タニシって殻が脱皮みたいに剥がれて成長するんですね
剥がれて出てきた殻は少し暗め?な色になってます
(サイズは大きい方が9mmくらい)

20 :pH7.74:2021/04/28(水) 07:55:11.42 ID:8zRhbdNd.net
脱皮する貝類なんていない
水が酸性になってるんか知らんが殻が溶けてきてるんだ

21 :pH7.74:2021/04/28(水) 08:03:15.04 ID:lMjUgROJ.net
>>20
入り口側の殻が伸びているのを皮が剥けているように勘違いしていたみたいです
(タニシって巻き数が増えているイメージが無かったので)

22 :pH7.74:2021/05/01(土) 23:21:30.10 ID:wF33izjQ.net
前にモノアラ採取したとこの近くで、モノアラ居ないかなと思ったけど
タニシカワニナばっかだった

ttps://i.imgur.com/SBC5zM1.jpg

23 :pH7.74:2021/05/02(日) 18:53:57.74 ID:2usCmijqK
皆さん、こんばんわ。はじめまして。
ベランダビオトープやってます。メダカやミナミヌマエビ、タニシやドジョウを育てています。
なかなか難しくて四苦八苦しています。

https://tora15433.livedoor.blog/

24 :pH7.74:2021/05/02(日) 06:01:46.46 ID:QS2WeBfu.net
だからなんだよこの野郎!

25 :pH7.74:2021/05/02(日) 09:54:05.04 ID:XcnkRcRg.net
荒野に散らばる王蟲みたいな
こんなシーン無かったっけ

26 :pH7.74:2021/05/02(日) 18:18:26.26 ID:cahfhLxs.net
ないな

27 :pH7.74:2021/05/04(火) 15:12:20.47 ID:VfjPfr0E.net
タニシって交尾した後、ネバネバしたものを出したりします?

28 :pH7.74:2021/05/04(火) 16:32:16.64 ID:fhy//aqM.net
白いのに包まれてるアレか

29 :pH7.74:2021/05/04(火) 19:59:50.59 ID:cFsUdub5.net
交尾しなくてもネバネバしたものを出してる事がある。

30 :pH7.74:2021/05/06(木) 14:08:50.77 ID:Dx/gE8O1.net
底面フィルタの煙突吹き出し口のガラス面にいつも陣取ってる子は吹き出された水に含まれるエサ成分のろ過摂食狙いかなぁ
https://i.imgur.com/SFosSxr.jpg

31 :pH7.74:2021/05/09(日) 19:07:59.03 ID:STpBFkIv.net
29度連チャンでオオタニシ子貝20匹程死んだわ
暑さに強い奴は33度位まで耐えて生きてほしいけど

32 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:35:34.97 ID:yUgB1mBh.net
家のやつらは夏は35度超えたって元気だけど冬に弱いな

33 :pH7.74:2021/05/12(水) 17:01:03.84 ID:tK4pEvj2.net
>>5
スネールより全然いいすね

34 :pH7.74:2021/05/12(水) 19:45:48.82 ID:CUJYa0lE.net
>>33
なおモノアラさんが既に大量に湧いてるもよう

35 :pH7.74:2021/05/12(水) 21:08:48.02 ID:rOefjP1h.net
在来種でKawaiiモノアラさんをスネール呼ばわりすんなよ

36 :pH7.74:2021/05/12(水) 21:19:28.33 ID:c25zrKsF.net
モノアラガイも外来種が蔓延ってるからな。

37 :pH7.74:2021/05/12(水) 21:23:50.87 ID:zsWrA6Nj.net
ナカニシ買ったわ

38 :pH7.74:2021/05/12(水) 22:33:22.40 ID:KcdkGdMt.net
ナガラミとかエスカルゴの身が白くなったようなゴム質の塊が水槽の中に落ちててびっくりした
金魚がタニシの身を引き摺り出したらしい
水槽の隅に空になった殻があった

39 :pH7.74:2021/05/13(木) 18:50:19.88 ID:itgxyvqa.net
テトラ6in1で
硬度3~5
pH6.7~6.9
この数値の水質だとヒメタニシ繁殖ムリでしょうか?
しょっちゅう交尾してるけど、1ヶ月経っても稚貝産まれないので…

40 :pH7.74:2021/05/14(金) 15:46:48.04 ID:e6cvF/yd.net
朝起きたらメダカ水槽のタニシがすべてひっくり返ってこんな状態になってましたがこんな症状になった方居ますか?
とりあえずメダカと水草をにがして水を全交換しました。
https://i.imgur.com/0m2ZWHH.jpg

41 :pH7.74:2021/05/14(金) 16:27:23.82 ID:xNybHKWx.net
もう終わりだね

42 :pH7.74:2021/05/14(金) 20:13:32.57 ID:R5yOOl4M.net
>>40
水草も軒並み溶けてないか…?

43 :pH7.74:2021/05/14(金) 21:17:03.76 ID:iKiHxc8C.net
タニシ死んで腐ったら惨劇だよ。
異臭騒ぎ起こるクラスの

44 :pH7.74:2021/05/14(金) 21:22:11.68 ID:e6cvF/yd.net
>>42
回収し損ねた水草が残ってただけなので腐ってないです。。

ちなみにメダカも水草も生き生きしてますし回収前にテトラ6in1しましたが問題なく。。
ちなみにタニシはこの状態ですべて生きております。

45 :pH7.74:2021/05/15(土) 10:22:27.76 ID:kquFtJ45.net
ヒメタニシの餌って何が良いの?

室内でサテライトにライトガンガンあててコケ食べさせる以外の方法で
うまく維持できなくて困ってる
スポンジフィルター付きプラケースでプレコタブあげても食べなくて

46 :pH7.74:2021/05/15(土) 10:38:42.14 ID:TVGbE+iS.net
うちのはチャーミープロコよく食べる

47 :pH7.74:2021/05/15(土) 11:45:47.56 ID:ZoCnggmc.net
タニシ牧場やってるけど、1日一回殻に積もる位に100均のメダカの餌やってる
食いつき抜群だよ

48 :pH7.74:2021/05/15(土) 12:13:17.16 ID:ZOYNBFLL.net
過去ログで、マツモやアナカリス天日で乾燥させたやつ、よく食べるって書いてなかったっけ? 別スレだっけ? なんか曖昧になってる。
濾過摂食ならグリーンウォーター(シアノバクテリアは除く)が定番。最近だと、豆乳が良いとか書いてあったね。

49 :44:2021/05/15(土) 14:10:06.36 ID:kquFtJ45.net
グリーンウォーターに入れたらあっという間に透明になっちゃって困ってるんだよね
メダカの餌食べるのかな?
粉末だから期待できるか

50 :pH7.74:2021/05/15(土) 14:11:51.23 ID:s5p4S3sa.net
>>45
金魚のウンコ

51 :pH7.74:2021/05/15(土) 15:40:44.58 ID:9dDoBKie.net
クパァ
ttps://i.imgur.com/vf49JnD.jpg

52 :pH7.74:2021/05/16(日) 22:34:09.20 ID:zNoJxBgt.net
ビオトープを春前に立ち上げてヒメタニシとミナミヌマエビ、メダカ
土は荒木田土で底にはメダカ用のソイルと水草を多数いれて飼育しています
順調にヒメタニシが増えてきてくれたのですが
何匹か白くなってきて心配です。
調べた感じではカルシウム不足の場合は貝殻の上が白くなるとの記述と、貝殻の上部が白くなっている写真は見つかったのですが
貝殻の上ではなく、中身が出てくる入り口?の淵が白くなってきています。
これもやはりカルシウム不足なのでしょうか?
餌不足かなと思いプレコの餌を買ってきて与えているのですが手遅れにならないか心配です。
カルシウム不足の場合は卵の殻を入れてやれば解決するものなのでしょうか?

53 :pH7.74:2021/05/18(火) 15:48:31.44 ID:XOPLBhK/.net
>>39
似たような水質だと思うけど、ポコポコ増えて稚貝も順調に育ってる
オス1 メス2 で稚貝10匹くらいになったので隔離した
思えば片方のメスしか産んでなかった気もするし相性とかもあるのかも
繁殖うまくいくといいね

総レス数 1004
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200