2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【たにし】 田螺スレ 17匹目 【タニシ】

1 :pH7.74:2021/04/24(土) 19:18:54.32 ID:kYAjNy7b.net
★タニシ 過去スレ★
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152987594/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255760523/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308807666/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335070074/
05:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1366549013/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1401014461/
07:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1440674061/
08:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1468278452/
09:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475307469/
09.5:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
10:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
11:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486864709/
12:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1496361952/
13:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1508449629/
14:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1527026475/l50
15:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1545922627/
16:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1578738636/

125 :pH7.74:2021/06/06(日) 00:42:34.41 ID:OxQZx9zx.net
いつまでやってんだよ…

ttps://i.imgur.com/hCODrmp.jpg

126 :pH7.74:2021/06/06(日) 01:24:20.43 ID:fgOqCMnn.net
スレ番号が飛びまくってるな…

127 :pH7.74:2021/06/06(日) 02:04:15.08 ID:d13xx5W4.net
何このペンギンと犬

128 :pH7.74:2021/06/06(日) 02:20:09.88 ID:Z9CMlUMr.net
>>124
それもお前だよw

129 :pH7.74:2021/06/06(日) 06:59:35.23 ID:uTe8XBP8.net
石巻貝は貝なのに意外と動くの早いんだなって思ったけど
ヒメタニシは「遅!!!」ってなった

130 :pH7.74:2021/06/06(日) 09:34:03.71 ID:PxUrMYWD.net
>>128
お前だ

131 :pH7.74:2021/06/06(日) 10:47:05.96 ID:OGvtzmx0.net
こんな超過疎スレで小学生の口喧嘩を見るとは
先に止めた方が負けだと思ってるのか
あるいは只の一人芝居か

132 :pH7.74:2021/06/06(日) 11:37:12.72 ID:1ueEZsxh.net
>>131
大人ぶってんなよ自演糞野郎

133 :pH7.74:2021/06/06(日) 11:57:33.05 ID:meMBlzPv.net
さっき睡蓮鉢のぞいたら子タニシ居た!

134 :pH7.74:2021/06/06(日) 13:32:36.58 ID:iE1E2wQZ.net
ウチも古谷氏がいたよ
すんごい増えるね

135 :pH7.74:2021/06/06(日) 13:34:26.95 ID:vkNGJL48.net
>>133
おめでとうございますw

うちのヒメタニシは4月に買った一匹が7つ赤ちゃん産んで、お母さんは5月に死んでしまった
でも産まれた赤ちゃんが、すでにお母さんと同じくらいの大きさ!
ヒメタニシって成長早いんだね

136 :pH7.74:2021/06/06(日) 14:20:48.58 ID:OJUNYz6J.net
効いててワロタ

137 :pH7.74:2021/06/07(月) 14:53:11.72 ID:I8Ty56i6.net
スネール駆除のときに小さなタニシで悩む。自信が持てなくて。これ残したらまたスネール増殖したらやだなって。

138 :pH7.74:2021/06/07(月) 14:54:53.50 ID:miXOY2C7.net
プリンのカップとかで隔離すればいいじゃん

139 :pH7.74:2021/06/07(月) 17:35:44.17 ID:ZFE50H34.net
タニシは稚貝で生まれるから、最初からそこそこ大きいでしょ?
大人のサカマキガイより大きいと思う。

140 :pH7.74:2021/06/07(月) 21:23:20.48 ID:ZBzR1ix3.net
そんなタニシみたいなスネールいるんだ

141 :pH7.74:2021/06/09(水) 10:44:21.89 ID:k9xoqPZi.net
>>139
嘘をつくな!

142 :pH7.74:2021/06/09(水) 12:01:58.13 ID:1yr4YZaF.net
そこそこ大きいけど、大人のサカマキガイ程大きくはないよね。特にヒメタヒシ。

143 :pH7.74:2021/06/09(水) 14:55:34.43 ID:iG9gBTTA.net
いやヒメタニシの方が圧倒的に大きいけども

144 :pH7.74:2021/06/09(水) 14:58:31.27 ID:IBs/BTEy.net
大人のサカマキガイが一般的な種ではないのかもね?
サカマキガイ居ないから、詳しくないけど

145 :pH7.74:2021/06/09(水) 15:29:59.97 ID:Le3cwNfI.net
大人のモノアラガイはわりとでかいけど、大人のサカマキガイは
ヒメタニシの子供より小さいイメージ。
水槽にくっついてるのを見ると同じくらいだけど、横から見ると高さがある。

146 :pH7.74:2021/06/13(日) 14:44:31.55 ID:2CG4UpLJ.net
タニシをなめるなよ

147 :pH7.74:2021/06/13(日) 15:10:09.99 ID:7sfx82OL.net
ヒメタニシのサイズがすでに姫っぽくない

148 :pH7.74:2021/06/13(日) 19:01:45.12 ID:D+g05+lm.net
サカマキガイを知らない奴、多いのか。成熟しても姫タニシの子よりちっこいぞ。

149 :pH7.74:2021/06/13(日) 19:14:55.55 ID:W9blham2.net
サカマキも環境と年数によっては、かなりデカくなるしなぁ
タニシの子供も、環境が変わったとかで早生まれな時だってあるだろうし
どちらとも言えんな

150 :pH7.74:2021/06/13(日) 20:01:10.48 ID:2CG4UpLJ.net
アナカリスと藻が繁茂した瓶に麦飯石と赤玉土と一緒に
サカマキガイを1匹放り込んだらモリモリ大きくなって
1ヶ月程で1.4cmくらいになったよ。
卵もいっぱい産んで、餌が無くなったら餓死したけど
胡麻粒みたいな子達がまた5〜7mmサイズに育って数匹生きてる。
もちろんそれ以上は大きくならない。瓶は綺麗で底に糞が溜まってるけど
小さいミミズがそれを分解して、カイミジンコやケンミジンコもチョロチョロしてる。

151 :pH7.74:2021/06/13(日) 21:10:36.40 ID:VDHlEtA8.net
水槽で増殖してるサカマキはそれ程大きくないけど、田んぼ行くと結構大きい個体も見かけるよ。

152 :pH7.74:2021/06/13(日) 21:28:15.64 ID:Lw4HvKiK.net
Gアッポースネール一ヶ月で2.5から6pなった奴だけど現在卵隗生み15本ならんでるすごい
これ美味らしいから1.8m水槽で育ててくってみるよ

153 :pH7.74:2021/06/13(日) 21:57:16.41 ID:Xiur22uB.net
>>151
それモノアラガイじゃね?
モノアラはサカマキの倍〜3倍くらい大きくなる。

154 :pH7.74:2021/06/13(日) 22:22:06.48 ID:VDHlEtA8.net
ところがちゃんと逆巻きで、ウサ耳のような触覚じゃないんです。

155 :pH7.74:2021/06/13(日) 22:25:50.48 ID:VDHlEtA8.net
連投スマン。
因みにモノアラも実物見たことある。確かにあれに比べれば小さいよ。

156 :pH7.74:2021/06/14(月) 22:45:35.93 ID:HmSfYY+m.net
>>148
無知は黙っとけよ

157 :pH7.74:2021/06/15(火) 09:28:13.67 ID:ybSfwXNN.net
>>156
無能は氏ねよ

158 :pH7.74:2021/06/16(水) 14:21:22.51 ID:hXWZk0WM.net
>>157
俺って最高じゃん?

159 :pH7.74:2021/06/16(水) 19:05:16.87 ID:f84W/KHx.net
38で水質からの繁殖可否質問した者です。
本日稚貝発見しました( ノ^ω^)ノ
相談乗ってくれた方ありがとうございました。

https://i.imgur.com/PdNXkR1.jpg

160 :pH7.74:2021/06/16(水) 19:42:18.48 ID:waIuTlF2.net
>>159
おめでとー
かわいいね

161 :pH7.74:2021/06/23(水) 19:44:36.78 ID:t/uR/8Qa.net
やっと琵琶湖で採取してきた。
護岸の隙間を見ても生存場所に好みがある事に気付いた。
ジャンボタニシ増えすぎ…、死貝も多くて岩に挟まってるのは空だね。
あと、よく分からずカワニナみたいなのも採取。
水苔で足を滑らし転けた、ちょっと痛い…
カルキ抜きした水で泥とかしばらく吐かせればいいのかな?
1日ぐらい粉餌あげなくても餓死しないよね?

162 :pH7.74:2021/06/23(水) 21:12:26.95 ID:t/uR/8Qa.net
部屋に戻って来たらびっしりとカップのへりにくっ付いてた…
数えたら12匹も採ってきてるしw。メダカの浮上タイプ粉餌をあげたら
ちゃんと濾過してるのが水流で分かるね。それでぐびぐび口を動かして
水面の餌を食べ出した、小さな茶色い糞をプチプチプチっと出してる。

163 :pH7.74:2021/06/24(木) 00:19:27.65 ID:sC1uJu8/.net
琵琶湖の固有種カワニナは知らないけど、カワニナが増え過ぎて困ってる(稚貝が多分500匹くらい居る…)
採取した場所に返すのはご法度だし、今のままだと餌不足で多くの個体が淘汰されて行くのだろうな…

164 :pH7.74:2021/06/24(木) 06:51:17.71 ID:0udkpaOh.net
琵琶湖にジャンボおるんか…

165 :pH7.74:2021/06/24(木) 20:09:04.46 ID:3WrPD2o1.net
>>163
細長くて黒くてザラザラしてる。鯉餌に
>>164
10年以上前、バス釣りしてた頃はそんなに見なかったのに
ある時から葦や杭に謎の苺が急に付き始めて、何だろう?コレと
思った記憶がある。それから爆発的に増えてどこでも居る感じ…

昨日確認してたらサカマキガイも居るなぁと思ってたけど
定期的にペチっと呼吸音がするからヒメモノアラガイなのね
肝蛭とか嫌…

166 :pH7.74:2021/06/24(木) 20:13:07.85 ID:3WrPD2o1.net
ヒメタニシにグリーンウォーターをあげると濾過して
ウェービーな半透明の抹茶素麺みたいな糞するのね。長い。
メダカの餌をあげると茶色の1mmのツブツブ糞をする。
カワニナはミカヅキモみたいな形でサカマキガイはCの字の糞だね。

167 :pH7.74:2021/06/24(木) 20:27:17.35 ID:k9J0awzq.net
汚い苺は水の中に落としとくと、僅かなりとも減らせるよ

168 :pH7.74:2021/06/24(木) 22:09:40.89 ID:EtP2HVjC.net
ジャンボは駆除しないとダメ

169 :pH7.74:2021/06/24(木) 22:19:58.44 ID:sC1uJu8/.net
>>165
鯉も飼ってるので確かにその手もあるな
崩壊しそうな時はそれを最終手段とするか…

170 :pH7.74:2021/06/25(金) 19:20:24.25 ID:VD1wd3+P.net
>>167-168
護岸に数十センチ間隔で産み付けてあったよ
水の生き物なのに卵は水に弱いんだよね
根本解決しないとダメだわ…

今日、トリートメント中のタニシを見てたら
ちっこいのが3匹居て稚貝が産まれてるのねw
初日に背中にくっ付いてたから見逃したのかなぁと思ってたけど
次の日も1匹、今日も1匹と増えてるから…

171 :pH7.74:2021/06/25(金) 19:22:34.92 ID:VD1wd3+P.net
>>169
喉でアレを砕けるってのが凄い。
前に目の前に投げたら逃げられたけどw

172 :pH7.74:2021/06/27(日) 13:05:39.57 ID:DE1+ioYI.net
また1匹増えてる…
よくこんな大きさの子供が産めるな…

173 :pH7.74:2021/06/27(日) 16:25:28.75 ID:S4pLfOyi.net
ヒメタノシもスネール並に増えるけどな 水槽に子供タニシがわらわらへばりついてるの見ると キモいわ

174 :pH7.74:2021/06/27(日) 17:46:38.01 ID:DE1+ioYI.net
>>173
餌が少ない状況でも増えるのかな?
このペースだと困る…
>>137
大きさがよく似てる場合、隔離して観察すると
水面のヘリにくっ付いて出水管を出してるのが分かるよ

175 :pH7.74:2021/06/27(日) 20:06:57.88 ID:SrQjstK2.net
スネール並みに増えるタニシ欲しいわ。種類どれ?

176 :pH7.74:2021/06/27(日) 21:28:25.38 ID:nKuoHe0i.net
残念!
172はタニシじゃなくてタノシだから!

177 :pH7.74:2021/06/28(月) 05:30:21.26 ID:NaLVy1kV.net
>>173
金魚入れなよー

178 :pH7.74:2021/06/28(月) 05:31:00.08 ID:NaLVy1kV.net
タノシにも有効

179 :pH7.74:2021/06/28(月) 08:15:41.05 ID:CgvZCp8b.net
トロ船のビオもどきでメダカ飼ってるんだけど
普段底にいるヒメタニシたちが急に上に登ってるんだけど
これ酸素不足とか?

180 :pH7.74:2021/06/28(月) 09:33:55.22 ID:HlSMrqsb.net
>>179
暑くなると酸欠なりやすいしそうやろね

181 :pH7.74:2021/06/28(月) 09:43:59.26 ID:CgvZCp8b.net
一応水質悪化も気になったらら底の掃除してみたら一旦納得してくれたみたいでそこに引き下がってくれた
よかった…

182 :pH7.74:2021/06/28(月) 09:44:27.00 ID:CgvZCp8b.net
トロ船で野外だと酸欠対策どうしたら良いんだろう
水草相当数入れてるんだけどなぁ…

183 :pH7.74:2021/06/28(月) 09:47:01.20 ID:HlSMrqsb.net
>>182
夏は凪ぎやすいから電池式扇風機でもつけて水面揺らすといい

184 :pH7.74:2021/06/28(月) 10:24:07.43 ID:wiV11tNB.net
>>182
水草の入れすぎもよくないよ。夜は水草も呼吸だけになるから、一気に二酸化炭素濃度が上がる。

185 :pH7.74:2021/06/28(月) 13:41:10.51 ID:Q0ocygV3.net
トロ船で酸欠起こすって相当な難易度じゃない?

186 :pH7.74:2021/06/28(月) 14:13:12.82 ID:Nqi/UKzK.net
浮草で水面を覆い尽くすレベルでもなけりゃ問題無いよ
まぁ魚の多さにもよるけど

187 :178:2021/06/28(月) 14:52:49.81 ID:EESpVrDz.net
>>184
実は前の日に異様なまでに繁殖して水にまで伸びてた芹が大量にあったから
それだけは排除したんですよね。
それ以外にもデンジソウだのホテイアオイだのあるから水草は多い方だと思うのだけど
多すぎると思って間引いたつもりだったけど少なかったのかなぁ
メダカの若子五匹ほど足したのが原因だろうか…

188 :pH7.74:2021/06/28(月) 17:16:45.91 ID:Nqi/UKzK.net
もしかしたらエサ不足の可能性も
水面裏に乗り出してクパァしてない?

189 :pH7.74:2021/06/28(月) 20:14:45.68 ID:u4DCSEt5.net
大半が水面に近くに居るって酸欠状態なの?
水面の餌を摂取してると思ってた。

餌ってどれくらい与えればいいのかな?(メダカの餌だと)
加減が分からない

190 :pH7.74:2021/06/28(月) 21:08:38.84 ID:PXqYvr3l.net
>>188
一応餓死しやすいって聞いてるからプレコは2日に一回2個を砕いて入れてるんだけどどうなんだろう
最近スネール増えすぎて個体数把握してなかったけど
六十リットルに20弱って感じだと思う…
プレコは2日に一回だと少ないかなぁ…経験が浅いからどれくらいが適切なのかピンとこない…

191 :pH7.74:2021/06/28(月) 22:29:03.47 ID:s+BAasZc.net
魚みたいにすぐにパクついてくるわけでもないし
ガラス水槽屋内飼育で毎日見てても、把握しきれてる人は居ないんじゃないかなぁ

192 :pH7.74:2021/07/01(木) 01:49:22.38 ID:vBsH7s3J.net
夕方、メダカの餌を多めにパッパと振って食べてる事は食べてるけど
深夜、水が澱んでて、半分くらいが下にコロンコロンと蓋を閉じた状態だと
アンモニアとかで危険な状態なのかな?
さっき汲み置きの綺麗な水に入れ替えておいたら一応全部動いてたけど…
1週間経ったし明日はメダカの水槽に入れてみようっと。ただ入れる数が分からない
早く飼育のコツが掴めればいいけど。また1匹稚貝が増えてるし…

193 :pH7.74:2021/07/01(木) 05:42:11.09 ID:724Rdviq.net
数によるけどメダカの餌の残りだけだと
そのうち餓死するんじゃない?

194 :pH7.74:2021/07/01(木) 14:08:43.15 ID:f7seA398.net
最初買ってきた時は稚貝を産んでそれも全部じゃないけど成長したのになぜか全滅してしまった
餌がたりなかったのかな
タニシが減ってきた頃からプラナリアが増え出したのも気になる

195 :pH7.74:2021/07/01(木) 14:23:57.51 ID:/pFqXJte.net
稚貝はほんとにエサをいっぱい食べるね
全面コケ水槽が数日できれいになった
家でタニシの子が生まれたのが初めてなのでびっくりした

196 :pH7.74:2021/07/01(木) 19:49:44.01 ID:vBsH7s3J.net
稚貝を稚魚容器に投入した、ちょうど5ケース。もうグリーンウォーターでなくてもいいし
落ちた粉餌と壁の藻を綺麗にしてくれたら掃除も楽かな(糞は掃除しなきゃだけど)
親貝が問題だ…餓死がどれくらいでなるのか?その兆候が分かればなぁ
落ちたホテイアオイのヒゲとか食べるのかな?親メダカ容器は赤玉土と水草でそんなに餌も無い。
沈下性の餌をポロポロ落としてやってもダメなのかな?

197 :pH7.74:2021/07/01(木) 22:38:12.15 ID:724Rdviq.net
上でタニシが上に上がってるって人いたけど
うちのも上がってる…ただし午前中限定で
こいつら午前中だけ上に行く習性とかある??

198 :pH7.74:2021/07/02(金) 02:02:52.71 ID:SLcCGOJO.net
水温じゃね?
うちタッパーに1匹入れてるけど熱い時は下で閉じこもってるかぐええってしてる
水温下がると活動してる

時間的にはまぁ午前というか夜行性だな
夜によく水面なんかぱくついてる油膜みたいなのくってる

199 :pH7.74:2021/07/02(金) 07:00:00.76 ID:7/huh0gl.net
>>192
うちは昆布を沈めて、タニシの餌にしてる。メダカもエビも食べないから、確実にタニシの餌になる。水も汚れないし。いつも何匹か張り付いてチューチュー吸ってるよ。

200 :pH7.74:2021/07/02(金) 11:12:11.56 ID:LirS5aB7.net
プレコよく食べると聞いて入れてるんだけど
いつも水でふやけて粉々になってる
コレ食べてるのかなマジで…

201 :pH7.74:2021/07/02(金) 19:19:05.04 ID:oVFwZnIQ.net
昆布?飼育水に良い出汁が出そうw
カップに居る親貝にあげてみよう
朝居なかったのに、帰ったらまた稚貝…

202 :pH7.74:2021/07/02(金) 19:20:45.70 ID:+fhLcQcO.net
>>201
出汁を出した後の昆布でもOK

203 :pH7.74:2021/07/02(金) 19:35:04.55 ID:oVFwZnIQ.net
今見に行ったら、ずっと家にあった羅臼昆布が捨てられてた…
ワカメもいいと書いてあるから、お湯で塩抜きしてあげてみようかな?
餌だとキョーリンのプレコがいいって出てくるね
メダカベビーハイパー育成(メダカの舞ベビー)も好きだと思う
パッと撒くと水面でみんなグビグビやりだす
ただメダカ飼育容器だとメダカが先にパクパク…

204 :pH7.74:2021/07/02(金) 20:53:00.62 ID:5U3TIx4I.net
こいつらベアタンク水槽にタニシだけ入れてるんやな

205 :pH7.74:2021/07/02(金) 21:21:32.85 ID:T/JSnknc.net
タニシついでにGアップルスネール飼ってみた!やったら卵隗から生まれまくって現在3mm位の200匹程うじゃうじゃで卵隗も20位待機中
100均メダカ餌一個5日で消費しくさる

206 :pH7.74:2021/07/02(金) 22:01:01.36 ID:oVFwZnIQ.net
ワカメダメだった…
ひとつまみお湯でいっぱい戻ったから
根側をあげたら「おっ!おっ?」って感じで近寄って来て
「食えね〜よ」って感じで離れた。それじゃあと柔らかめの先側をあげて
風呂から戻ってきたら上層でみんなが団子になってた

207 :pH7.74:2021/07/03(土) 09:27:38.86 ID:DQgxfcSM.net
昆布の中身?が好きみたいね。茶色い皮の部分はいつも残ってる。

208 :pH7.74:2021/07/03(土) 12:47:03.44 ID:hM6UFpA9.net
あぁ中なのか

209 :pH7.74:2021/07/03(土) 12:53:06.20 ID:hM6UFpA9.net
昨晩、親容器だと赤玉土の隙間に入ってしまうから稚貝を稚魚容器に移した。
今朝、仕事ぶりを確認してると、背中に吐き出したゴミが付着してるなぁ
と思ったら卵を背負ってて、見てると中の針子がくるりん動いた!
数日前に久し振りに抱卵を見つけてホテイアオイを入れたんだけど
付いてなくて、食べられたのかと思ったけど赤玉土の隙間に落下してたんだね
ついでにもう1個落ちてるのを見つけられた。

210 :pH7.74:2021/07/03(土) 12:53:50.17 ID:hM6UFpA9.net
テスト
https://i.imgur.com/2iMGamB.jpg

211 :pH7.74:2021/07/03(土) 20:36:39.47 ID:3UjD+nJq.net
メダカの餌ちょっと多めに入れてたら倍になった
餌食ってるかわからないの難儀やね

212 :pH7.74:2021/07/04(日) 10:22:36.67 ID:B9H+ZfKf.net
>>210
卵一個だけ背負ってるのかな
世話しているみたいでかわいい!

213 :pH7.74:2021/07/04(日) 21:01:01.91 ID:WZEC0LUF.net
>>212
そう、プラプラ連れて回ってるw
今日は隣に写ってる水草に移って根っこに付いた藻を喰んでた。
>>211
メダカの餌って増えやすいのかな?
昼に覗いたら7匹目の稚貝…

214 :pH7.74:2021/07/05(月) 02:49:20.13 ID:Nm+PzDYe.net
タニシがポコポコ子供産むのは、環境が悪い時(命の危機を感じた時)なイメージ。

215 :pH7.74:2021/07/05(月) 11:16:22.78 ID:qZDyETBi.net
このスレのやつらってタニシのだけ眺めてんの?

216 :pH7.74:2021/07/05(月) 11:43:53.48 ID:CRal/BTx.net
タニシ単独飼いかって話か?

217 :pH7.74:2021/07/05(月) 16:18:25.15 ID:TCibAfxz.net
タニシ人間

218 :pH7.74:2021/07/05(月) 17:58:35.17 ID:jsU/uiNq.net
90センチ水槽でタニシだけ飼ってるわ

219 :pH7.74:2021/07/05(月) 19:29:32.43 ID:tdePjZT3.net
帰ったら8匹目の稚貝…
雌1匹をメダカバケツに入れてる所で稚貝を2匹発見…
稚貝の方が餌少なくて済むし子孫は残せるしね。
今日は背中の針子が孵ってた。

220 :pH7.74:2021/07/06(火) 00:13:20.62 ID:bDvFiQ3a.net
>>215
カメの餌用だが

221 :pH7.74:2021/07/06(火) 00:30:09.71 ID:p2k26Ca5.net
亀ってタニシ食うのか
砕いてからあげるの?しかし繁殖ペースと給餌ペース合うのか

222 :pH7.74:2021/07/06(火) 10:53:25.07 ID:LTJ61Zdc.net
タニシの稚貝の写真だれかあげてくれん?
タニシなのか変なスネールなのか全く分からず駆除出来ん

223 :pH7.74:2021/07/06(火) 11:39:40.34 ID:ftK9xFDI.net
「タニシ 稚貝」でggr

224 :pH7.74:2021/07/06(火) 12:30:40.07 ID:0lcBftWE.net
>>222
タニシの稚貝はそのまんまミニタニシ

総レス数 1004
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200