2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【たにし】 田螺スレ 17匹目 【タニシ】

1 :pH7.74:2021/04/24(土) 19:18:54.32 ID:kYAjNy7b.net
★タニシ 過去スレ★
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152987594/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255760523/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308807666/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335070074/
05:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1366549013/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1401014461/
07:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1440674061/
08:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1468278452/
09:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475307469/
09.5:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
10:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
11:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486864709/
12:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1496361952/
13:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1508449629/
14:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1527026475/l50
15:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1545922627/
16:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1578738636/

318 :pH7.74:2021/08/12(木) 21:19:44.09 ID:tJTYuvPk.net
台風明けにメス8匹入れてる容器を覗いてみた。
水面を覆ってる水草を全部掬ったら稚貝が数匹、赤玉土にも数匹くっ付いてた。
一番大きかったメスが死んでて、蓋が外れて中の空洞に生きてる稚貝が居た。
周りには産む予定だったのか2から4ミリの小さい貝殻も散らばってた。
別々にメダカと一緒に入れてる親4匹と子供8匹はそれぞれ普通に生きてる。

319 :pH7.74:2021/08/12(木) 21:38:45.89 ID:uF3f8I9v.net
>>317
ちゃんとエサやれよ
あいつらプレコとかエビのエサすげー食うぞ
(沈下タブレット)

320 :pH7.74:2021/08/13(金) 01:09:27.36 ID:DHv1vpfx.net
そんなに臭いの?どんな臭いなの?
なんで貝なのにそんな臭いするの?

321 :pH7.74:2021/08/13(金) 10:31:08.83 ID:20ZxcjTo.net
ザリガニ死んだ時と同じ匂いするよね
まともに嗅いじゃうと、オエってなる

今年生まれたヒメタニシちゃん達が、赤ちゃん産み始めてる

322 :pH7.74:2021/08/15(日) 14:08:56.60 ID:3MtK7d3Q.net
ミナミがいる水槽で朝に餌落としてタニシは果たして餌食えてるんだろうか
朝動かないのと食欲はどっちが勝つんだろ

323 :pH7.74:2021/08/15(日) 14:27:25.65 ID:3Pl89Brb.net
タニシの子供っていつからオスメスが分かるんだろう?
1cm超えても、まだ触覚は細く真っ直ぐだなぁ

324 :pH7.74:2021/08/15(日) 16:53:06.85 ID:TJbIP3f1.net
ラムズホーンに比べるとヒメタニシって難しすぎじゃね?

325 :pH7.74:2021/08/15(日) 19:14:49.44 ID:XgcAb0ga.net
ヒメタニシ難しい要素あるか…?
導入間もないから神経質になってるだけでは

326 :pH7.74:2021/08/15(日) 19:30:24.58 ID:5uEbLnvi.net
ラムズホーンは無尽蔵に増えるイメージに反して早死に、ヒメタニシは適度に増えるイメージに反してかなり産む、ってイメージ

327 :pH7.74:2021/08/15(日) 20:00:36.78 ID:hFq5Ee/Z.net
今年7個産まれたヒメタニシがいつのまにか5つに減ってる
雨降ってる時、睡蓮鉢から家出したみたい…
居心地悪かったのか、暑かったのかな
プラの方は全員残ってるのに

328 :pH7.74:2021/08/15(日) 20:21:54.09 ID:3Pl89Brb.net
底に潜ってない?

329 :pH7.74:2021/08/15(日) 22:06:29.09 ID:hFq5Ee/Z.net
赤玉土なんだけど、厚く敷いてないから潜っては無いかも…
田んぼの土敷いてる発泡スチロールからも消えたんだけど、こっちは潜ってるかも!
秋頃に大掃除してみるね

330 :pH7.74:2021/08/16(月) 10:55:27.37 ID:F8+6y7pr.net
ラムズ2匹買ってきたが子供産んだらすぐ死んだ
子供が2匹産まれたんだがさっき草葉の陰で濃厚に絡み合ってた
その後間も無く片方が横になって動かない
貝合わせ百合セックスの対価はその命で…

331 :pH7.74:2021/08/16(月) 23:46:27.60 ID:jQQjMfRs.net
針子容器に一時的に小さいのを4匹入れてて
分散させようかなと観察してたが
1匹が4時間程ひっくり返ったままだ…
死んでるのかな?こんなに蓋閉じて寝ないしね

332 :pH7.74:2021/08/17(火) 17:09:43.76 ID:AszTrS6w.net
>>296
遅レスだが、良いこと教えてくれてありがとう。今日またやってたので粉餌あげてみたわ。なんかあわててパクパクしだしてカワイイわ。

333 :pH7.74:2021/08/17(火) 19:29:59.87 ID:x1UEUVBP.net
>>332
油膜も吸い取ってくれてるように思う
>>331
箸で摘んでカップに入れておいたけど、やっぱり動いてないや…
蓋の赤茶色が透けてる感じだから密着が無くなって死んでるんだと思う。
他の容器でも小さいのが死んでた。苔は豊富だから餓死じゃないだろうし
水質の悪化かな…

334 :pH7.74:2021/08/18(水) 00:40:06.92 ID:sr3Hq+d1.net
お盆前に井戸水のポンプが壊れちゃって今度の土曜日まで井戸水が出ない
幸い鉢は外だし今年は大雨による雨水流入で水はある
でもこれが普通の夏なら水道水を組んで放置してから鉢に入れるのか
にしてもこんな天候でも水草は生い茂ってタニシが見えなーい

335 :pH7.74:2021/08/18(水) 20:59:11.92 ID:qf5Bh4R0.net
ヒメタニシの稚貝とミナミは平然としてるのにオオタニシだけ全滅しちゃった
エサはあげてたけど難しいって本当なんだね

336 :pH7.74:2021/08/18(水) 21:21:40.92 ID:yl4Qn+yk.net
今日、苔や藻、落ちる餌も少ない親容器を覗いたら
赤玉土のそばで小さいやつが転がってて蓋も白くなってた
あぁ、またこのサイズか…と水を汚さないうちに
箸で摘んでカップに入れておいた。
10分後、触角を出して這ってた…土に埋めるところだったw

337 :pH7.74:2021/08/18(水) 21:29:32.30 ID:gYQ5TB0C.net
オオタニシは割と水質にうるさいのに濾過摂食ばっかりしてるのがね
適度にスピルリナとかを溶かし込んであげるのがいいと思うけど難しい

338 :pH7.74:2021/08/18(水) 22:49:50.73 ID:bqzxb9l5.net
大きいのは難しいイメージ。

339 :pH7.74:2021/08/19(木) 07:25:56.50 ID:jo3uAyLa.net
うちはミナミが減ったら稚貝が死なないで育つようになった。濾過摂食するとはいえ、やはりミナミが増えすぎると餌不足になるんだと思う。

340 :pH7.74:2021/08/19(木) 12:23:21.16 ID:wWiV1t3p.net
ヒメタニシが飢えないエサの最適量がイマイチわからなくて四苦八苦する
お掃除してほしくて入れてるからあげすぎは意味無いし
うっすらコケ生えてたり傷んだ水草があったら飢えないよね???

341 :pH7.74:2021/08/19(木) 14:20:49.97 ID:lKk8yf3A.net
こーんなに苔まみれなのになんで食べずに餓死しちゃうのよ、って嘆きはよく聞くけど、グリーンウォーターでの生存率は高いから、メインディッシュは濾過摂食説があるね。

342 :pH7.74:2021/08/19(木) 17:30:03.73 ID:wWiV1t3p.net
>>341
マジですか
天気悪いからGWの出来が悪いんだよなぁ
つか、GWは稚魚以外に使いたくない
週一でプレコタブ与えるかな
アレなら食いつくし

343 :pH7.74:2021/08/19(木) 17:37:49.14 ID:ASMidl7e.net
>>341
グリーンウォーターを一晩で澄んだ水にされたことあるw

344 :pH7.74:2021/08/19(木) 20:07:34.06 ID:xSHWNhqR.net
まあでもいちいち這いずり回って必死こいて削り食べるよりのんびりぷしゅーぷしゅーしてたらお腹膨れる方がそりゃいいよね…

345 :pH7.74:2021/08/19(木) 20:47:14.18 ID:lKk8yf3A.net
汚い水パクパクしてないと餓死します!でも水質が悪いと殻にこもって動きません!
というダブスタ野郎

346 :pH7.74:2021/08/19(木) 21:02:44.23 ID:nxQjOwuH.net
>>345
汚い水の認識が人間と違うからなぁ
どっかといえば透明な水にしたい私らが間違ってる

347 :pH7.74:2021/08/19(木) 21:08:39.38 ID:Xn/12Zk1.net
青汁ぶち込めば緑水の代わりになる?

348 :pH7.74:2021/08/19(木) 21:26:37.50 ID:AJ8BI73r.net
>>346
んだんだ
タニシという天然濾過装置が居るのに、濾過装置なぞ不要

349 :pH7.74:2021/08/19(木) 21:35:48.90 ID:WE2uh5s1.net
餓死する奴は植物何も入れてないのでは
2ヶ月ほど完全に放置してた睡蓮鉢(ソイルと水草のみ)でも普通に生きてたどころぎ増えてたぞヒメタニシ

350 :pH7.74:2021/08/20(金) 07:06:42.92 ID:A7YjzKTn.net
>>348
問題はきれいな水にされた後なんだよね〜

351 :pH7.74:2021/08/20(金) 07:37:12.48 ID:e3kMoDH3.net
>>349
土やソイルだと栄養あるのかな?
水が透明だと不安なんですよねー
コケと藻どのぐらい発生してました?

352 :pH7.74:2021/08/20(金) 10:26:40.48 ID:Fz0dSeFx.net
>>351
藻は全然だったなぁ
苔もそんな言うほど…って感じで
半放置で水枯れてきたら水道水入れる程度だった
メダカ抜いてたしね…

353 :pH7.74:2021/08/20(金) 12:21:03.25 ID:m375UHb4.net
>>352
じゃあビオの方の子はあまり気にしなくても大丈夫かな
竹炭でも放り込んでおこう
ありがとう!

354 :pH7.74:2021/08/20(金) 19:34:02.93 ID:TZUSNFDN.net
>>353
多分大丈夫じゃないかなぁ
上の方で言われてるけど
ヒメタニシが死にやすいってのはマジでよくわからん…
ミナミが導入当初死にやすいならまだ分かるんだけど…

355 :pH7.74:2021/08/20(金) 19:48:45.67 ID:+G6OIvCd.net
針子容器の落ち餌掃除にちっこいの入れたら
せっかくの薄いグリーンウォーターを濾過して緑の糞をニュルニュル…
ちょっと役立たずなんで、ちっこいサカマキガイを入れたけど
泳いで水草や容器の藻や苔を食べてCの字の糞をいっぱいしてる
でも、体から1cmくらいの細い線虫がにゅうっと這い出てきた…
気持ち悪い

356 :pH7.74:2021/08/20(金) 20:17:49.64 ID:3cCLojsr.net
よく餓死(?)するのはオオタニシの方
ヒメタニシはそんなことないよ

357 :pH7.74:2021/08/21(土) 10:33:22.19 ID:4+ZkZeFO.net
トロ舟60に一昨年からいる30匹くらいを入れてたが、半分以上世代交代した
メダカの針子とマツモしか入れてなかったから餓死かも…
コケがついてるから大丈夫と思ってたけど、壁にこびりついたフワフワしてないやつは食べないんだな
今は週1くらいでプレコタブ入れてる

358 :pH7.74:2021/08/21(土) 18:19:44.06 ID:JGUHMhEA.net
これから冬に向かって秋にしっかり育てときたい
うちは極寒になる地域なので室内廊下窓際のメダカ水槽もバリバリ凍る
今タニシは外の発泡スチロールの中にいるけど、冬になる前に全部部屋に入れた方が良いのだろうか

359 :pH7.74:2021/08/22(日) 10:24:43.57 ID:JlmmjpPA.net
カキ殻入れても殻の上から白くなってる。水換えもしてる。死んではいないが心配。

360 :pH7.74:2021/08/22(日) 13:14:24.62 ID:rnRgDOzZ.net
3日間ぐらいずっと殻閉じて隅にいたタニシ
今日みたら壁に張り付いてて安心した

361 :pH7.74:2021/08/22(日) 21:23:39.10 ID:Z6yj2m3k.net
屋内で飼うとなんか死ぬよ

362 :pH7.74:2021/08/22(日) 21:34:51.26 ID:bjITKCGx.net
エビのエサ食いまくって屋内でも生きてるよ

363 :pH7.74:2021/08/23(月) 21:15:52.60 ID:4oNBLaHg.net
結局のところカルシウム成分があれば割と頑丈な生き物だよな
大体死因は殻が溶けるからだし

364 :pH7.74:2021/08/23(月) 21:23:55.51 ID:+vGutRBj.net
赤玉土より麦飯石が相性いいかな?

365 :pH7.74:2021/08/24(火) 09:19:16.69 ID:5eRkQPXg.net
>>363
カルシウムって何でとれるの?
たまごの殻入れたらいい?

366 :pH7.74:2021/08/24(火) 09:39:12.24 ID:zxL3wkw2.net
ええで。

367 :pH7.74:2021/08/24(火) 10:45:01.25 ID:ykPjrHnb.net
池で見つけたんだけどこれがヒメタニシ??
小さいのしかいなかった

https://m.imgur.com/gallery/LtJ9SnG

368 :pH7.74:2021/08/24(火) 19:01:22.06 ID:x/bGPNUK.net
>>365
ここでも散々書かれてるエビの餌でもいいしカメの餌でもいい
ようするに混泳してるからってメダカの餌の余りとかコケだけだと
殻が溶けてあっさり☆になるってこと

369 :pH7.74:2021/08/24(火) 19:41:01.07 ID:ykPjrHnb.net
摂食濾過してるから大磯みたいな底砂使ってたら水中に溶解したカルシウム分自分で補給してるんじゃないかな?

370 :pH7.74:2021/08/24(火) 20:08:33.20 ID:OVazTzkU.net
沈下系の餌、少しだけだとタニシが集まる前にエビが食べちゃうし、いっぱいあげると水が汚れるし難しい。

371 :pH7.74:2021/08/24(火) 21:17:21.11 ID:/WUb9eV2.net
前に書いたけど、エビが減ったら子タニシが育つようになった。狭い水槽だと餌が競合するね。メダカへの餌が余って沈下したのもタニシがもにもに食べてるみたいだし。

372 :pH7.74:2021/08/25(水) 10:13:37.95 ID:lcEcGtn1.net
珊瑚のかけら入れたらダメ?カルシウム補給に
メダカに珊瑚砂は良くないって聞くけど
同じプラ舟にいるし、ほんのひとかけらなら影響ないかな?

373 :pH7.74:2021/08/25(水) 10:59:27.27 ID:Gv3dp2v4.net
自己責任で
以下妄言

100均の酸素ブクブク君
あれ水と反応して水酸化カルシウム=消石灰が出来る
水酸化カルシウムは食品添加物にも普通に使われてる

あと消石灰=強アルカリ性なので
赤玉土で酸性に傾いたビオに入れると中和効果も期待できる

カルシウム源になって中和もできて
オマケに酸素も供給出来る凄い奴だよ

ただ実際は
水量1.5〜3Lに対して1〜2粒の割合で入れてください
とあるので効果は微々たるものかと

一応うちの黒玉土睡蓮鉢に放り込んであるが
今のところ害も益も判断出来ない
人柱募集

374 :pH7.74:2021/08/25(水) 20:07:20.73 ID:SB/1D9rd.net
牡蠣殻は?ダイソーにある砕いたやつ

ヒメタニシは茶苔食べてくれないね…
柔らかい緑のフワフワしたのか、グリーンウォーターが好み
粉餌はぐびぐびやるくらい好きだけど、底に落ちた顆粒系は拒否る

375 :pH7.74:2021/08/25(水) 21:25:44.94 ID:GX7UTUf2.net
二枚貝、タニシ用にアラゴナイトサンド砂利にまでてるけど
メダカとタニシ爆殖中
難点はアオミドロがカタミドロになる

376 :pH7.74:2021/08/25(水) 21:26:10.70 ID:GX7UTUf2.net
>>375
までてる
混ぜてる

377 :pH7.74:2021/08/25(水) 21:47:34.97 ID:IUeOsjTz.net
いつも上にいて口ぱくぱくしてるタニシって何なの?
他のタニシはそんなことしないのに1匹だけいつもぱくぱくしてる奴いるわ

378 :pH7.74:2021/08/25(水) 22:47:28.30 ID:pH5t75X9.net
>>370
ぶっちゃけタニシがいる水槽なら餌はかなり多めにあげないと
増えないどころか餓死していかない?

379 :pH7.74:2021/08/25(水) 23:13:57.39 ID:5GGkeCZ5.net
>>377
水面の餌を取ろうとしてるだけ

380 :pH7.74:2021/08/25(水) 23:54:55.68 ID:FwLnQZFm.net
ミヤイリガイ飼ってる奴居る?

381 :pH7.74:2021/08/26(木) 07:22:38.23 ID:HSWvYff5.net
エビがいる水槽だからタニシは餌あまり食えてないのかなぁ、子供がいうほど増えない
まぁ面倒だからそこまで探してもいないが
いくらエビがいるとはいえ大粒の餌数個を定期的に落としてもタニシは間に合わないか
冷凍赤虫を水槽に振り撒いたほうが食う確率高いかな

382 :pH7.74:2021/08/26(木) 07:55:44.74 ID:Uu8RTaAb.net
そこでコンプ投入ですよ

383 :pH7.74:2021/08/26(木) 07:58:33.14 ID:GOnRJYuq.net
>>380
どっかのブログで採取してるの見たような
でも現状感染サイクルが機能してないから残存してるミヤイリガイ自体に害はないよ

国立感染症研究所が維持してるやつもマウス使って無理やりサイクル作り出してるくらだし

384 :pH7.74:2021/08/26(木) 08:01:46.41 ID:GOnRJYuq.net
>>374
使えると思う。なんならそこらへんの石でもカルシウム融解するから意味あると思う

飼育タニシの殻がとける理由の一つに仲間のタニシが殻を舐めてカルシウム補給をしてるってのもある

385 :pH7.74:2021/08/26(木) 08:45:52.45 ID:ouCHw5Dc.net
シジミ買ったらちょっと大きいタニシ入ってたんだけど
この子がオオタニシかか

386 :369:2021/08/26(木) 14:38:54.47 ID:yjyJNEHI.net
>>378
確かに親もあんま長生きしないし稚貝も中々育たないわ、ミズミミズが増えそうで嫌だったけど沈下性の餌置くようにします。

387 :pH7.74:2021/08/28(土) 00:15:57.27 ID:U8fESajL.net
ここだけの話、超巨大タニシにチンポちゅぱちゅぱ吸ってもらったら絶対気持ち良いよな。
いつ見ても口の動きが卑猥すぎる。

388 :pH7.74:2021/08/28(土) 01:14:24.09 ID:oiuxxEdl.net
チュパチュパ吸えるくらい大きかったらチンコ削られるだろ多分

389 :pH7.74:2021/08/28(土) 02:04:16.84 ID:NQNQHpxw.net
シャリ…
シャリ…

390 :pH7.74:2021/08/28(土) 22:10:46.86 ID:ploV1p6i.net
確かに。あれは吸ってるのではなく、削っている…

391 :pH7.74:2021/08/29(日) 22:12:00.81 ID:NKHangD2.net
今朝稚貝がいて驚いたよ
白っぽいのな
マルタニシかヒメタニシなんだが見分け方がよくわからん

392 :pH7.74:2021/09/01(水) 15:11:20.11 ID:FNRJgFK9.net
>>378
タニシはシュリンプの餌や、魚の死骸もよく食べてくれる
ある意味便利

393 :pH7.74:2021/09/01(水) 19:02:07.94 ID:8lwyNZ2j.net
>>391
タニシの稚貝は色は色々だね

394 :pH7.74:2021/09/02(木) 22:17:57.55 ID:w0CJotmA.net
水槽に荒木田土と砂を敷いて適当にマツモを浮かべてメダカとタニシを入れる
毎日1回メダカの餌は適量、カメの餌はたっぷり
これでタニシは増えた
水質悪化が怖くてカメの餌減らしたらそれだけで稚貝は☆になったな

395 :pH7.74:2021/09/03(金) 00:09:10.67 ID:owmh1p+z.net
タニシは水草や苔が豊富にあっても食べずに死んじゃったりするね…

グリーンウォーター化したい針子容器でサカマキガイ入れておいたら
2つ離れた別容器にケシ粒の様な見慣れぬゴミが水面付近に付着してて
よく見ると11匹のサカマキガイの稚貝だった…
スポイトで糞を吸った時に卵が付着してたのかな?
こんな感じで増殖するんだね…

396 :pH7.74:2021/09/03(金) 12:47:09.44 ID:MGozLBPI.net
うちもエビの餌をタニシが食べてるけど、
犬猫みたいにもっと美味しい餌に慣れるとそんなにおいしくない苔を食べなくなる?
苔だらけの時もタニシはエビの餌を食べている。

397 :pH7.74:2021/09/03(金) 13:50:25.79 ID:pxsY/F64.net
苔たっぷりの環境でエビとタニシ相手にわざわざ餌をやる意味が判らん
カルシウム目的のおやつ程度ならともかく、牡蠣や卵の殻を入れた方がいいんじゃ?

398 :pH7.74:2021/09/04(土) 13:13:34.08 ID:QDLtzUDa.net
卵の殻ってあれ本当に食べてるの?

399 :pH7.74:2021/09/04(土) 15:22:54.09 ID:Nce4tYAo.net
朝、背曲がり転覆系の子の隔離容器で1匹落ちてて
尻尾をムシャムシャし出してたから取り出して埋葬した

400 :pH7.74:2021/09/04(土) 20:47:55.93 ID:pbsKYFd4.net
卵の殻も牡蠣殻も試しはしたが
エビかカメの餌でカルシウム分取らせたほうが成長速度的に手っ取り早かった
まぁ水質浄化要員で入れてるのに餌追加したくない気持ちはわかる

401 :pH7.74:2021/09/05(日) 15:01:33.85 ID:5xOhrE5u.net
軽くてでっかい溶岩石を水槽に突っ込んだら殻が溶けなくなったけど、ぶつかる部分はちょっと削れてる
ミナミも入れてしばらくは大興奮でかじりついてたけど落ち着いたらあまり触らなくなった

あとスピルリナ粉末入れたら草食生体がお祭り騒ぎになって、ひっくり返ったタニシもフタを開けて濾過摂食始めたので割と良いかも
浮いたり落ちた分は魚が食べててフィルタ止めても6時間位で透明化するし、またオオタニシに挑戦してみようかな
苔掃除はプレコを経験するともうね、タニシ君は寝てていいよ

402 :pH7.74:2021/09/05(日) 22:57:16.27 ID:D+EXKPbK.net
粉末はめっちゃ水質悪化するから一度に入れる量は少なめにしたほうがいいね
あとオオタニシは水質悪化すると殻にこもるって話はあんまりあてにならないから注意
たぶん亜硝酸塩中毒(酸欠)は水面に出ようとするし、アンモニア中毒も水面に出ようとするように思う
そして悪化すると壁面から滑り落ちたり登れなくなって最終的に起き上がれなくなって死ぬ。

403 :pH7.74:2021/09/08(水) 13:22:24.60 ID:E0XgKYaq.net
タニシって肉食じゃね?死んだエビも、弱って動けない魚もタニシが食べまくってる。

404 :pH7.74:2021/09/08(水) 16:06:03.38 ID:UlkdWLEM.net
雑食

405 :pH7.74:2021/09/08(水) 17:07:44.09 ID:WH5dGn3A.net
動けなくなると途端に群がる

406 :pH7.74:2021/09/11(土) 18:58:50.88 ID:tbsqj7UJ.net
前に白いヒメタニシが生まれたーって報告した続き

3匹(♂1♀2)見つかったのを隔離して飼育してたんだけど、5ヶ月経過して稚貝がチラホラ現れるように

https://imgur.com/gallery/yuUUKf8

親は成長と共に少し黄ばんで、子供は今のところ5匹見つかってるけど、みんな白い

407 :pH7.74:2021/09/11(土) 20:23:56.85 ID:0U9Klg4P.net
かわいい。

408 :pH7.74:2021/09/12(日) 00:22:40.82 ID:+NS/Akcf.net
アクアリウムなら白タニシは見栄えがいいね
アルビノ特有の目の悪さもそんなにデメリットは無さそうだし

しかし、藍藻類は食べてくれないね…

409 :pH7.74:2021/09/12(日) 02:35:08.23 ID:YFeGUAOs.net
>>406
キレイで可愛いねー
なんで白タニシ流通しないんだろう

410 :pH7.74:2021/09/12(日) 07:28:21.47 ID:VSs/Hj78.net
https://imgur.com/gallery/R8yaEEM

真っ白だったやつがこうなる

白いタニシは短命って言われてるけど、実際はこうやって黄色っぽくなるから見失ってるだけかも?

411 :pH7.74:2021/09/13(月) 19:56:07.46 ID:SdhyaBtt.net
>>410
拡張子ぐらい付けれんのか?

412 :pH7.74:2021/09/13(月) 20:04:03.04 ID:tsvaNxLh.net
大人タニシの殻の色が濃いやつと薄いやついるのなんでだろうと思ってたけど、稚貝の時の白黒がそのまま反映されてるのか。

413 :pH7.74:2021/09/13(月) 22:32:27.85 ID:hw3VHMoS.net
>>411
専ブラぐらい入れれんのか?

414 :pH7.74:2021/09/13(月) 22:38:20.88 ID:1Kqr0ltc.net
mateだけど、拡張子付いてないと見れんな

415 :pH7.74:2021/09/14(火) 00:45:37.51 ID:9atfHo8o.net
iOSのJaneでも見られないよ、真っ黒
リンクをコピーしてChromeで見ないといけないから面倒くさい…

416 :pH7.74:2021/09/14(火) 02:56:48.69 ID:rqZbmL5t.net
うp主じゃないがこれで問題なかろう
https://i.imgur.com/BVXmp2O.jpeg
https://i.imgur.com/FMMI7sr.jpeg
またたまに報告来てくれよな

417 :pH7.74:2021/09/14(火) 05:00:37.72 ID:9MZD4Gi+.net
janeもみれん
直で画像貼れない>406とか>410はほんと無能
使えない奴は何をやってもダメ

総レス数 1004
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200