2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【たにし】 田螺スレ 17匹目 【タニシ】

1 :pH7.74:2021/04/24(土) 19:18:54.32 ID:kYAjNy7b.net
★タニシ 過去スレ★
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152987594/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255760523/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308807666/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335070074/
05:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1366549013/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1401014461/
07:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1440674061/
08:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1468278452/
09:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475307469/
09.5:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
10:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
11:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486864709/
12:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1496361952/
13:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1508449629/
14:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1527026475/l50
15:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1545922627/
16:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1578738636/

562 :pH7.74:2021/11/24(水) 19:57:14.43 ID:HnAvHW60.net
餓死?

563 :pH7.74:2021/11/24(水) 20:18:13.60 ID:CO/OULjY.net
まだ何も無い所に10匹放り込んだとか?

太陽が当たって藻や苔、植物性プランクトンが発生してたら
割と放ったらかしでも大丈夫って気づいた。

564 :pH7.74:2021/11/24(水) 21:41:08.45 ID:HnAvHW60.net
うちは水草も苔もいっぱいなのに数ヶ月で全滅させちゃってて、このスレで読んだ「魚の食べ残しや苔を掃除させてるだけだと餓死するし特に稚貝は育たない」ってのを参考にしてたまに沈下性の餌あげるようにしたら死ななくなった。
もし掃除目的で入れてたら本末転倒ではあるけど。

565 :pH7.74:2021/11/24(水) 21:56:31.85 ID:SqfCoQjp.net
貝って思ったほどガラス掃除とかにはならなくて、結局普通に生体増えたってだけだなーって思ったなぁ
ちびっ子産まれてすっかり愛着わいて、餌もしっかりあげて眺めるようになったw
と思ってたら増えすぎたんで男女分けたわ…

566 :pH7.74:2021/11/25(木) 15:45:34.35 ID:0zh/KzEy.net
>>561
エサちゃんとあげて。プレコのエサで良いから

567 :pH7.74:2021/11/26(金) 09:26:16.02 ID:qGqz2fcV.net
エビが一緒にいると餓死しやすいね。沈下する餌あげても先に食べられてしまう

568 :pH7.74:2021/11/26(金) 16:48:45.86 ID:PcFh7nIi.net
うちもプレコタブですね。 プレコタブはエビにも不人気なので...

569 :pH7.74:2021/11/26(金) 17:54:20.40 ID:BMDdRqKo.net
プレタブ、どれくらいあげたら良いんだろ。
10匹に対して1日2粒あげてる。

570 :pH7.74:2021/11/26(金) 18:42:50.06 ID:U8ZlFlBf.net
食べきったら次あげる、て感じかなぁ、1日たって残ってるのは除去する
かなり膨れるし半分や1/4に割ってるよ

571 :pH7.74:2021/11/26(金) 19:10:49.37 ID:ROqAm044.net
オクトヌマエビ結構食べるよ

572 :pH7.74:2021/11/28(日) 04:44:52.30 ID:2PMXotPg.net
タニシに餌あげても全部金魚に食われる
稚貝も食われる

573 :pH7.74:2021/11/28(日) 15:38:21.84 ID:AGCwLHP7.net
うちはエサをやるときはタニシだけ別の容器に移してる

574 :pH7.74:2021/11/28(日) 15:44:30.29 ID:Cs5TZ2+Z.net
水換えしたあとだけ動いてしばらくするとあまり動かなくなるような気がするなぁ
水質がダメなのかな

575 :pH7.74:2021/11/29(月) 12:23:34.34 ID:U20t2xt+.net
白いヒメタニシ、気付けば15匹以上?に増えた。
産まれてくるのはみんな真っ白で、成長すると黄ばむというか少し茶色っぽくなる。

576 :pH7.74:2021/11/29(月) 22:13:36.14 ID:EHINRWcp.net
多少、飼育環境によって変わるのかな?
累代すべきだよ

577 :pH7.74:2021/11/29(月) 22:14:57.21 ID:Dz4XoHZc.net
固定化したら売ってくれ。

578 :pH7.74:2021/11/29(月) 22:21:07.94 ID:EHINRWcp.net
帰ってから奇形の子達の透明カップを眺めてたら
タニシが底に居ない…浮いてるアナカリスにも居ない…
えっ脱走?と夜に置いてた床と朝から置いておいた窓際をチェックしたら
窓のアルミサッシの隙間で蓋を閉めてひっくり返ってた
少し洗って水に浸けたら蓋が開いて生きてたよ…餌が少なかったのかな?
明日様子を見てグリーンウォーターになってる容器に入れようと思う。

579 :pH7.74:2021/11/29(月) 22:24:05.62 ID:XrFxqJEo.net
たまにいるミルクティーみたいな色の成ヒメタニシって稚貝の頃は白かったのかな。

580 :pH7.74:2021/11/29(月) 22:25:13.87 ID:1QEDRmtD.net
ちっちゃい時のヒメタニシって白くない?大きくなるにつれて染まってくる様な。

581 :pH7.74:2021/11/29(月) 22:26:45.40 ID:Dz4XoHZc.net
うちのは白いというより黄色いな。

582 :pH7.74:2021/11/29(月) 23:04:06.39 ID:3Q16DhkR.net
殻が薄いから白く見える。

583 :pH7.74:2021/11/30(火) 09:57:15.45 ID:D+laT9Eb.net
>>578
どんな奇形?

584 :pH7.74:2021/11/30(火) 19:45:49.32 ID:8hOd9AjN.net
普通の背曲がりと食の細い痩せた子達
餌をちゃんと摂れるように分けて入れてる
そこはカリカリした綺麗な苔が生えてて
糞を吸って足し水だけで半年ほど洗ってないのにずっと水が良い

585 :pH7.74:2021/12/04(土) 02:10:02.16 ID:hVGFpQtS.net
たまにはきちらかしてばたっと倒れてるときあるけどあれなんなん

586 :pH7.74:2021/12/05(日) 14:44:26.56 ID:DU9NiwBn.net
タニシが15cmくらいの長ーい糞をしてた
小さい数珠繋ぎで、思わず「長っ!!」って言ってしまった

587 :pH7.74:2021/12/18(土) 14:12:46.87 ID:1ZvO++aK.net
タニシ冬眠してるのかな?

588 :pH7.74:2021/12/20(月) 22:42:14.21 ID:c36OqnOm.net
中国地方(山陽)はタニシ未だ冬眠せず
メダカもビビりながらも結構動いてるけど
メダカのエサはほぼ切ってるからタニシが飢えないか心配
たまにはプレタブ落とすかなぁ?
エビに全部取られそうな気もするけど

589 :pH7.74:2021/12/22(水) 13:43:28.91 ID:dYg2QzbR.net
近所に生息してるのが絶滅危惧のオオタニシしかいない
ヒメタニシはこちらでは普通種のはずなのに全然みない

590 :pH7.74:2021/12/22(水) 18:08:51.95 ID:rYsiWqYB.net
最近、ヒメタニシのみの水槽に薄ピンクの肉片浮いてるんだけどナニコレ
有識者おる?

591 :pH7.74:2021/12/22(水) 19:43:36.49 ID:G3Dok6YF.net
見なきゃ分からないかも。

最近、調子の良い水槽が手狭になったから
ふわふわ苔が豊富な所に移してあげたら、前に居た所と同じカリカリ苔に置き換わってきて
水質も良くなった。良いバクテリアや苔に変える力があるのね。逆も然りか。

592 :pH7.74:2021/12/22(水) 21:12:40.86 ID:1/gDtTEq.net
>>589
それはヒメタニシかジャンボタニシでは?
>>590
ヒメタニシではなくジャンボタニシでは?

と文字だけだとこんな感想に。

593 :pH7.74:2021/12/22(水) 21:36:43.23 ID:dYg2QzbR.net
>>592
稚貝の殻が角ばってたし在来だと思う。大人の殻の巻き方も均等なとぐろ状だった。

スクミリゴガイも水田やらに帰化してる地域だけどあれは稚貝でも丸っこいし生息地にはピンクの卵が必ず出てくるからね

594 :pH7.74:2021/12/22(水) 21:41:35.63 ID:dYg2QzbR.net
周縁角ていうらしいがヒメタニシにも殻の角ばりあるの?

595 :pH7.74:2021/12/23(木) 09:03:40.47 ID:lmvIu1MP.net
>>594
ヒメタニシも稚貝は角張ってる

596 :pH7.74:2021/12/24(金) 18:58:06.02 ID:Osf0S679.net
>>589だけどよく分からんから貝殻の画像とってきた
https://m.imgur.com/gallery/Rat5y9q

右の稚貝で2-3cmあって、大人貝も微妙に角が残ってるからオオタニシかと思ったけどヒメタニシぽい?
もしヒメタニシならビオトープに使えるし普通種だから採取したい

597 :pH7.74:2021/12/24(金) 19:01:46.74 ID:Osf0S679.net
水質汚濁がやばい池だけど植物プランクトンや苔が多くて餌には困らんのかタニシもたくさんいるようだ

598 :pH7.74:2021/12/25(土) 12:07:02.95 ID:CpeeiNtV.net
明日は寒いみたいだから外のタニシケース中に入れてあげようっと

599 :pH7.74:2021/12/25(土) 21:31:41.23 ID:62EiQO90.net
>>596
オオタニシだと思うよ

600 :pH7.74:2021/12/26(日) 10:14:34.40 ID:MPUY7gD2.net
>>599
やはりオオタニかあ
県内だと絶滅危惧種だしヒメタニシと違って飼育難しいらしいから捕まえるのはやめとくよ

601 :pH7.74:2021/12/27(月) 18:57:13.95 ID:Q+zSN+lc.net
タニシってプラナリアに食べられることあるんですかね?
特に弱ってもない稚貝にプラナリアが群がっててどかしたら既に貝殻だけになってました
プラナリア薬品で駆除したいけどタニシも一緒に死んでしまいそうで悩んでます

602 :pH7.74:2021/12/27(月) 19:48:55.59 ID:REbUyZK2.net
>>601
タニシに限らずスネール含めて貝類はプラナリアの好物だよ
プラナリアとスネール一緒にしておくとスネール全滅しちゃうくらい貝には有害

リセットするしかないけどプラナリアは極小サイズはエビやタニシの体表に寄生するからしぶといよ
薬剤はタニシも死ぬ…

603 :pH7.74:2021/12/28(火) 00:13:09.92 ID:9QyvAjPj.net
>>602
なるほど…
前にも親に群がってたことがあったからとりあえずサテライトに避難させてたんだけどなんとかできないかな
あいつらエビの餌にも群がってきて邪魔でしかないから全部殺してしまいたいわ

604 :pH7.74:2021/12/28(火) 10:35:43.30 ID:Irkm9dNu.net
エビいるならエビか水草経由で入ってきたんだろう

605 :pH7.74:2021/12/28(火) 10:47:20.15 ID:Irkm9dNu.net
トラップやらで物理的に数をコントロールするかリセットをするか

リセットやるならエビや魚もプラナリアzero、タニシもしばらく隔離して植物質の餌だけ与えて検疫しないと再発生のリスクがあるな

606 :pH7.74:2021/12/28(火) 11:00:26.31 ID:UKqi/4az.net
メダカやアカヒレでも入れれば、そのうちプラナリア消滅しないか?

607 :pH7.74:2021/12/31(金) 10:15:14.73 ID:F0C9z1w5.net
>>596
段差がはっきりしてるからヒメタニシだね
オオタニシは段差も少なく直線的

608 :pH7.74:2022/01/01(土) 12:22:34.34 ID:9ny2hEWX.net
>>607
ヒメタニシって殻高5cm超えたりするの?
右の若い貝殻で2-3cmあるよ

609 :pH7.74:2022/01/02(日) 01:31:05.31 ID:nPlfhnPM.net
エビと混泳させたらたんすいかいごろも全部むしられてハゲたけど
単体で隔離してたらまた復活してフサフサになった
タニシでさえフサフサなるのにお前らときたら

っていうか完全にハゲてつるつるにされてたのに復活したのすごいな
同時にコケや藻類って全滅させるのって無理なんだなと悟った

610 :pH7.74:2022/01/02(日) 10:57:09.88 ID:DsYuNEOq.net
タニシは冬眠どうなんだろ?
柿の葉の裏にすぐ隠れるから
赤玉土の中とかに潜りたいのかな?
寒さ避けに透明の蓋をしたら温かくなったのか
苔が凄い増えたのに食べてない

611 :pH7.74:2022/01/02(日) 11:09:23.92 ID:zN+kHmDJ.net
タニシは色んな貝類の中でも、真っ先に冬眠してるな

612 :pH7.74:2022/01/02(日) 12:27:18.18 ID:9H8vj778.net
水温低いと起きてても活性鈍ってるしそもそも大量には苔食べないよね
彼らには濾過摂食(グリーンウォーター防止)以外はあまり期待していないわ
でも可愛い

613 :pH7.74:2022/01/09(日) 23:34:39.61 ID:3QHoazOGy
<A HREF="https://dana15433.com/">時事ネタ</A>

614 :pH7.74:2022/01/10(月) 18:43:33.32 ID:gcstPTfV.net
タニシ飼うのもたにしいおね

615 :pH7.74:2022/01/10(月) 22:02:26.81 ID:8XsDWeff.net
25度に加温したメダカ水槽にタニシを二匹入れているのですが、最近さっぱり見ません。 5cmぐらい低床をひいているのですが、潜っている可能性ありますか? 死んでいるのかとおもいましたが、貝殻も見つからないし、はてどこに行ったのかと悩んでます。

616 :pH7.74:2022/01/10(月) 22:06:41.14 ID:+xejdqUc.net
潜っている可能性はあるし、物陰に隠れている可能性もあるし、脱走した可能性もある。
同居がメダカだけなら殻が短時間で消える事はない。
あとは実はタニシじゃなかった可能性とか。

617 :pH7.74:2022/01/10(月) 22:17:12.57 ID:8XsDWeff.net
>>616
ありがとうございます。 ちょっとしばらく様子見てみます。
メダカ水槽に移したのは一部で残りは別の水槽にいるのと、触覚の形や濾過摂食の食物溝もあるので...
脱走したのかな...

618 :pH7.74:2022/01/11(火) 10:50:30.57 ID:OxNzEdbi.net
うちもそこそこ大きいの二匹が行方不明になってたけど、プレタブ落としたら出てきたわw
どこに隠れてたんや。。。

619 :pH7.74:2022/01/14(金) 21:29:16.45 ID:/aBNZb+y.net
ミニ鉢に赤玉で植え込んだばかりのアナカリス
タニシたんに根こそぎ掘り返されたでござる
赤玉土たっぷり入れた別容器あるのに
なんでわざわざこっちに潜るの……

620 :pH7.74:2022/01/17(月) 15:57:37.40 ID:R+D1Hets.net
このスレのおかげでプレコの餌を与えることを知り
たまに買ってきては数日で死ぬオオタニシが今回は一ヶ月生き延びてる。超嬉しい

621 :pH7.74:2022/01/18(火) 15:39:56.50 ID:IGk4BJmO.net
アクアリウム初めて2か月ちょっとの初心者ですが、
メダカ・シュリンプ水槽に入れる為に、ヤフオクでタニシを購入しました。
出品者に確認したところ、採取個体のようで何かしらのトリートメントが必要でしょうか?
今考えているのはバケツに入れて、カルキ抜きした水にエチレンブルーを入れ、
数日は様子見ようかと思っております
なにかこうした方がいいなどのアドバイスがありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

622 :pH7.74:2022/01/18(火) 15:53:33.55 ID:TY+EKJNO.net
しばらく隔離して様子見したら?
仮にヒルやらプラナリアとか着いてても同じ軟体動物だから消毒はしようがないと思う

623 :pH7.74:2022/01/18(火) 19:14:39.90 ID:DrmKdn6q.net
タニシはメチレン駄目だって聞いたが

624 :pH7.74:2022/01/18(火) 23:10:52.50 ID:Qb8esaw6.net
>>622
ヒルとプラナリアは軟体動物じゃないよ。

625 :pH7.74:2022/01/19(水) 02:23:02.55 ID:L7w228hS.net
>>624
環形動物も軟体動物と同じように薬が作用するし危ない事には変わらん

626 :pH7.74:2022/01/19(水) 07:20:07.48 ID:QPn14Gk4.net
プラナリアは扁形動物な。

何を防ぎたいのかにもよるけど、メダカ、エビ、タニシを死なせたくないだけなら、変なことせずにそのまま入れるのがよいよ。

変な生物を入れたくないなら隔離してしばらく様子見だけど、冬は変な生物の動きもゆるいから数日では完全ではない。が、やらないよりマシ。

薬浴は、貝とヒルやプラナリアでは全然違う生き物だから貝だけ生き残るものもあるだろうけど、アクア関係でよく使われるものは貝への毒なんて普通気にしてないから安易に使うとタニシもやられる可能性も。

ということで、自分ならざっと見て大きな変な生き物が見えなければそのまま入れる。

627 :pH7.74:2022/01/19(水) 16:27:57.37 ID:qRi2k1eQ.net
>>626
タニシはともかくメダカ、エビを死なせたくないなら余計な物は入れないのが一番だと思うが

>>622と同じくしばらく隔離してみたらと思う

628 :pH7.74:2022/01/19(水) 16:58:04.62 ID:enAvc6ti.net
水が変わると子供生むから生まれてきた稚貝を入れれば害虫の混入リスクは多少減らせそうだよね

629 :pH7.74:2022/01/19(水) 19:10:24.94 ID:lFwwbbbP.net
皆様お知恵を貸していただきありがとうございます。
本日無事田螺が届きました。
とりあえずダイソーのプラスチック金魚鉢カルキ抜き水
を入れて週末ぐらいまで様子見ようかと思います
(エチレンブルーはやめました)
ありがとうございました。

https://i.imgur.com/H0nXEvD.jpg

630 :pH7.74:2022/01/20(木) 03:17:03.28 ID:bQCGLubS.net
餓死しないように野菜やプレコの餌みたいのやらなきゃね
消毒してないのなら落葉みたいのも餌になるんやろうか?

631 :pH7.74:2022/01/20(木) 09:46:18.49 ID:0zEH06tw.net
>>630
餌はシュリンプの餌を数粒入れましたが大丈夫でしょうか?
下にピタリ適温プラス引いて投入予定の水槽の水温
に近い状態にしております

https://i.imgur.com/vu0vEh5.jpg

632 :pH7.74:2022/01/20(木) 11:53:26.03 ID:6CEAa/Gl.net
>>631
シュリンプのエサの種類による
コリタブは食べやすく解れるので結構好きみたいよ

633 :pH7.74:2022/01/22(土) 12:58:53.26 ID:JCtutroI.net
上に上がってきて水面をぐびぐびやってたら針子用の粉餌あげるといいよ。
メダカベイビー ハイパー育成は好きなようだ。
これがメダカ幼魚ハイパー育成になると食べない。

634 :pH7.74:2022/01/22(土) 14:36:56.41 ID:oCaPquuC.net
数いるしこの水量ならエアレーションしたほうが無難かも?
数Lの水とアナカリスいくらか一緒に放り込んで、少し加温しつつ陽のあたる窓際に置いとくとかなら放置でもいけそうだけど
自分ならタニシ以外混入させたくないので、プレタブとかの餌を時々やって春くらいまではそうして隔離しとくかなぁ

635 :pH7.74:2022/01/22(土) 16:52:36.69 ID:XqUCWKpw.net
>>634
それは流石に石橋叩きすぎでは?
私ならエサが底にあるのに全部が水面に上がったり
水温あるのに全部が閉じこもったりしない限り
エアレはしないし
2週間ぐらい様子見たらドボンしちゃう
そのかわり頻繁に水は換える

636 :pH7.74:2022/01/23(日) 14:41:12.51 ID:XemBb0qu.net
蓋が取れたって死んだんだろうか?
裏返った卵トリーナの間に入り込んで動かないのが居たが
今日、底に蓋が落ちてたから箸で摘んで取り出してみたけど
本体はちょっと見えるけど生死は分からない。
数日前から水質がモヤモヤしてきてたしなぁ

637 :pH7.74:2022/01/24(月) 01:10:52.47 ID:VjRQ5oze.net
本体取り出して臭いを確認してみれ

638 :pH7.74:2022/01/24(月) 08:11:04.56 ID:6tvYsf2h.net
プラナリアやヒル混入したら面倒だしね

639 :pH7.74:2022/01/24(月) 18:58:11.90 ID:r8zrNlPn.net
プラナリアとかヒルとか気にせず混入してるけど、いつもいつの間にか消滅してる。モノアラガイの仲間だけ混入後に定着した。

640 :pH7.74:2022/01/24(月) 20:47:36.09 ID:hvZ51yni.net
>>637
臭いは取り上げた時に嗅いだけど何も臭わなかった
窓際の温かいアオミドロ豊富なカップに沈めたけど
アオミドロの上で2日間上を向いたままで動いてないから
もうダメだと思う

641 :pH7.74:2022/01/25(火) 00:05:38.00 ID:lTGd5jcS.net
丁度うちのプラ容器にいれてるタニシも上向いたままなんだけど…やっぱ死んでる?
・少し見える本体がいつもの色じゃなくて死んでます的な青みがかった色
・最後に歩いてたの見たときはいつものくるんとした触覚が何か伸びててメスみたいになってた
・ミズミミズが殻に群がってる
・薄くなってた殻に穴空いたかもでそこあたりから調子崩した感ある

これやっぱ死んでるのかな…冬眠しただけだったらと思うし判断難しい

642 :pH7.74:2022/01/25(火) 07:44:16.48 ID:502zz7c8.net
>>634
堪え性がなくて週末には水槽に入れてしまいました
餌はプレコタブレットを半分に割って入れてます
タニシもですがシュリンプもよく群がってきますね
5日で目視できる範囲では5匹のチビが産まれて
1.5倍増量になってます
思ったより増えやすいのねキミら…
慌てて新しく水槽購入して水の立ち上げ中という顛末

643 :pH7.74:2022/01/25(火) 12:33:30.24 ID:NOoOiR7n.net
>>642
稚貝かわいーよねぇ
環境変わると産みやすいのよ
たぶんこれでしばらくは産まないと思う
用水路産のうちの子達もクリーニング中にポコポコ産んだけどその後は全然産まないわ
プレタブは食いが良くていいよね
私はカルシウム補給の為にザリエサも与えてるけど
大抵エビが先に奪ってゆく……
濾過摂食で少しでも摂取出来てたら良いんだけど

644 :pH7.74:2022/01/26(水) 11:28:41.70 ID:zMhBRGK3.net
ショップで3匹買って水合わせ中にボコボコ稚貝が出てきた事が有るわ

645 :pH7.74:2022/01/26(水) 14:31:11.38 ID:ovXSoVlb.net
ホームセンターで水槽から小さいビニール袋に分けられて「ヒメタニシ3匹特価!」みたいに雑に売られてる袋の中で稚貝がバンバン産まれてるのをよく見る。

646 :pH7.74:2022/01/26(水) 14:54:04.99 ID:k4m8EPkh.net
隙あらば出産

647 :pH7.74:2022/01/27(木) 17:09:05.99 ID:xtlT6VAP.net
>>619
うちではタニシが潜るのは水草は上部フィルター用のウール巻きにして対策してる

648 :pH7.74:2022/01/28(金) 16:52:18.93 ID:Lde5zMUe.net
>>641の者ですが、やはり死んでました…
水替えする時に閉じてた蓋からいつもは見えてない中身の一部がずるっと出てきた
生きてた時の面影はもうなく、あのいつも見えてた部分はどこいったんだろう…

蓋の横に穴空いてたんだよね…3日前はなかった
その容器にはタニシ1匹のみ、石つきのモス、とミズミミズ(南米系プラナリアの疑いもあり)
なんで穴空いたのかわからん

649 :pH7.74:2022/01/28(金) 16:57:11.83 ID:Lde5zMUe.net
で、何で急に体調崩したのか心当たり1つあって
1,ダイソーの牡蠣殻を買って1粒入れた
そこから一気に体調悪化した感じするんだが…これなのかな…
あれ実は地雷商品で有名だったりする?

もう1つ心当たりないわけではないけど、それはたまにやってるし今まで特に異変も起きてないからなぁ

650 :pH7.74:2022/01/29(土) 18:59:13.50 ID:EN45Hd73.net
そもそもなんの種類なの?
オオタニシやマルタニシは水質の悪化に弱いから難しいし、南米プラやミズミミズは生体を襲わない

651 :pH7.74:2022/01/30(日) 23:05:19.63 ID:Ssl0wsRr.net
ひめたにしです、買って丁度1年
水質も特に変わりないま同ペースだから水質悪化も無いと思う

652 :pH7.74:2022/01/31(月) 00:05:25.67 ID:Bt20FvqK.net
殻に穴空いてたりミズミミズが大量にいるあたり普通に水質悪そうなんだけど

653 :pH7.74:2022/01/31(月) 10:10:10.50 ID:1KMoo6BA8
リムスレーアだから、女に逃げてください

654 :pH7.74:2022/01/31(月) 12:51:19.07 ID:3lWYOFM5.net
確か濾過が不十分でアンモニアが大量に残ってるときにph上げると有毒性がさらに増すてのはなにかで読んだ記憶がある

655 :pH7.74:2022/01/31(月) 15:19:42.51 ID:ya0W1VVk.net
>>654
PHが7.8くらいからアンモニアイオンが猛毒に変わってくるので大磯砂水槽とかはアンモニアに注意しないといけない
ってか、その次の亜硝酸塩はPH関係なく猛毒だからいずれにせよ生体入れてたら確実にダメージいくだろうね

基本的には水槽立ち上がるまでが生体入れない方が良い
立ち上げるためのアンモニアはソイルでも入れとけば十分

656 :pH7.74:2022/02/07(月) 11:33:42.46 ID:Par94mTd.net
殻が仲間に齧られてしまった…
ヒメタニシの姉妹2匹だけ、メダカとアナカリスのベアタンクに同居、ph調整になるかとサンゴ欠片を何個か入れてる
水替え週一で1年以上何事もなかったのに
先日姉の殻に妹が乗っかってるなとは思ってたけど、気付いたらそのあたりが白く丸く凹んでたorz
カルシウム不足って事なのかな…

657 :pH7.74:2022/02/09(水) 13:13:42.17 ID:4JMVygap.net
分解されないアンモニアで水質が酸性よりなんだろ
とりあえず卵の殻でも入れとけ

658 :pH7.74:2022/02/09(水) 13:21:57.22 ID:G1wrif3o.net
>>657
アンモニアはアルカリ性だが

659 :pH7.74:2022/03/02(水) 18:08:10.68 ID:Vkn1UMMu.net
オオタニシ死んだとき水槽がものすごい臭いになった
あれは忘れられない

660 :pH7.74:2022/03/07(月) 15:49:08.92 ID:ag+oPbI/.net
昨日オオタニシ飼ってる屋外のジャンボタライに5か月ぶりに足し水したら
今日になって精子がめちゃくちゃ浮いてた
タニシシーズンが始まったって実感する

661 :pH7.74:2022/03/07(月) 16:04:20.39 ID:MZbgRaQw.net
タニシの佃煮デパートで買ってきた

総レス数 1004
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200