2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【CRS】 レッドビーシュリンプ【110匹目】

1 :pH7.74:2023/06/25(日) 07:50:33.10 ID:bVYUdDKP.net
エビアクアリウムの至高、レッドビーシュリンプ のスレッドです。
初心者から上級者まで仲良く質問、雑談しましょう。

▪前スレ
【CRS】 レッドビーシュリンプ 【109匹目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1675237517/

128 :pH7.74:2023/09/02(土) 23:06:52.67 ID:IkAqO5Mo.net
高価なエビをたくさん飼ってるという自己満足でしかないからな
ソイル敷いた水槽に小さなエビがたくさんいるだけの景色でしかない

129 :pH7.74:2023/09/02(土) 23:42:04.89 ID:6sCPLJu1.net
言うて冬のヒーター代より夏のエアコン代のほうがだいぶ安い

130 :pH7.74:2023/09/02(土) 23:56:16.08 ID:e9y9nv3q.net
初期費用が高すぎて流行らんのよね

131 :pH7.74:2023/09/03(日) 00:52:49.42 ID:KCpKwWik.net
普通にチェリーのが可愛く見えるんだけど
どうなん?

132 :pH7.74:2023/09/03(日) 20:35:59.24 ID:SHU4aOTj.net
ケンミジンコがいるのは良い水槽!みたいな事よく聞くけどあれ嘘では?
栄養系ソイルは栄養素を残す為に比較的低温(もしくは短時間)で焼いてるからケンミジンコの卵が生き残り易い。逆に吸着系ソイルは栄養素を飛ばし粒を固くする為に高温で焼いてるから卵が生き残りずらい。多分この差だけだと思うんだよねエビにとって良い水質≠ケンミジンコがいるではないと思う。

133 :pH7.74:2023/09/03(日) 21:31:04.18 ID:wawTHxe9.net
ケンミジンコが居るのが良いのではなくてケンミジンコが死滅する様な水槽だとエビも死ぬって話し。

134 :pH7.74:2023/09/03(日) 21:33:30.84 ID:LFZZG1K/.net
ワイのところはヤフオクで水草買ったらタマミジンコが爆殖した

135 :pH7.74:2023/09/03(日) 21:55:14.94 ID:SHU4aOTj.net
>>133
自分の水槽はケンミジンコ死滅したのに稚エビはめっちゃ生き残ってるけど

136 :pH7.74:2023/09/04(月) 13:23:34.54 ID:3Uf3BjYp.net
立ち上げ2年3ヶ月経過した水槽だが何故か大きい個体がめっちゃ減って2センチ未満の個体ばっかになってきた
これってリセットのタイミングなのかな

137 :pH7.74:2023/09/04(月) 13:59:16.42 ID:M9TFnbrP.net
足しソイルと水換えや

138 :pH7.74:2023/09/04(月) 14:00:03.20 ID:M9TFnbrP.net
と思ったけど2年経ってたらリセット時期やなあ

139 :pH7.74:2023/09/04(月) 23:07:20.16 ID:7QHuhq9l.net
リセットしなきゃなぁーって思って早1年……タイミング的に今の時期にやっときゃ抱卵フィーバーできる秋冬には間に合うか。

140 :pH7.74:2023/09/04(月) 23:16:43.13 ID:M9TFnbrP.net
悪いことは言わんからリセットはお彼岸過ぎがええと思う
高水温でリセットしたらバクテリアで水が白濁するよ

141 :pH7.74:2023/09/06(水) 13:46:40.40 ID:HUkWINOZ.net
最近気づいたけど栄養系ソイル薄じき+パワーハウススモールフィルターが一番安定してるような気がする

142 :pH7.74:2023/09/06(水) 14:00:11.36 ID:Ag+oOORR.net
>>141
コトブキクリスタルキューブ300
GEXのe-air1000+テトラビリーフィルター
ソイルはなんでもいい1cm厚
これで200匹までなら飼える

143 :pH7.74:2023/09/06(水) 16:33:49.15 ID:FN1xyclF.net
薄敷は自分の環境に合ってなくて全然増えない……
底面+スポンジ安定だわ

144 :pH7.74:2023/09/08(金) 14:55:45.83 ID:lFjeaU7c.net
エビの知識0で始めてみた

カラフルなエビ13匹、ヒメタニシ2匹
ピコロカ(+綿と排水溝用の網で砂カバー)、クリスタルキューブ150、ワカメ似のモス
普通の砂(安かったやつ)、ミネラル浄水器でろ過した水
バクテリア?シラネ

ご飯はショップに習ってクアトロ2と上日の丸弁当を交互にあげている
食卓はおもちゃのトゲトゲしたサンゴ
食べ残し(+フン)はトゲトゲの底に溜まるから掃除が楽
いつも掃除を配膳前にしているのだがそれがメシの合図だと学習したらしく
エビが寄ってきてサンゴ近くで待ってるようになった
掃除で水が減ってきたら浄水器の水を足してる

そんなエビ水槽を作って早2ヵ月、開始早々2匹が☆になったけど残りは元気で水も透明
めだかより楽でかわいい
ttps://i.imgur.com/s1IUQjt.jpg

145 :pH7.74:2023/09/08(金) 15:02:58.98 ID:42H0iEzp.net
ミネラル浄水器って言葉があるの?

146 :pH7.74:2023/09/08(金) 15:46:23.78 ID:Sa4QC3wa.net
>>145
人の口に入る用のヤツだと思う。一応の塩素を抜いて鉱物を通す事でミネラル補給をうたう代物。
これらは決まりで塩素を100%抜けないからバクテリア的にはダメージ受ける代物ではあるが認識して使用してるとある。

147 :pH7.74:2023/09/09(土) 03:16:23.85 ID:0Eq3blo3.net
>>144
スゴイ

148 :pH7.74:2023/09/09(土) 10:11:01.36 ID:3IgNlx1C.net
>>145
>>146の言う通り硬度高めの美味しい天然水を作る浄水器
自然の湧き水風なら生き物も喜ぶと思ってカルキ抜きの代わりに使ってる
水と餌どっちの効果かはわからんけど、家に来た時より殻はガチガチ色も濃くなって
ショップに並んでるやつより綺麗になってると思う ←親バカ
>>147
サンクス
管理が楽なミニ水族館目指してがんばる

149 :pH7.74:2023/09/10(日) 00:43:29.36 ID:OXzZ+t49.net
>>148
他の角度からの写真ないかな?

150 :pH7.74:2023/09/10(日) 13:51:53.56 ID:LbzYIxCP.net
>>149
こういうのでええかな?
https://i.imgur.com/ddP263P.jpg
https://i.imgur.com/NQeOq7Z.jpg

ご飯待ちのエビさん達(=スポイト掃除中)
https://i.imgur.com/uUaYOSm.jpg

151 :pH7.74:2023/09/10(日) 14:34:55.68 ID:LbzYIxCP.net
おまけ
白雪母の稚エビ誕生してた(昨日
https://i.imgur.com/KlWfEf5.jpg

他に卵抱えてる母エビが2匹居る(写真の赤と黄色)
ブクブク入れてないから爆誕後に酸欠で全滅しないかドキドキ

152 :pH7.74:2023/09/10(日) 19:22:18.28 ID:rWQ3ZX5u.net
1年後くらいにまた見せてくれ
多分この環境じゃ全滅してる

153 :pH7.74:2023/09/10(日) 20:36:10.89 ID:rIxp44DN.net
海みたい

154 :pH7.74:2023/09/10(日) 23:12:01.08 ID:OXzZ+t49.net
>>150
これで維持できるんだね
参考になったよ
俺も試してみたい

155 :pH7.74:2023/09/12(火) 00:53:46.67 ID:XNA2QoYc.net
ヤバいと思ったらすぐ水槽増やすよ、狭すぎるとさすがに可哀相だし
エビだから海っぽくしたけど次は渓流風にしようかな


道具は100均の掃除用スポイト(セリアのやつは先が大きくて沢山吸える)、
メダカ用の網、先の細い菜箸(ピンセットの代わり)
使ってるのはこれだけ、メダカ飼ってた時の道具をそのまま流用
エビは1匹150~300円の安くて小さいやつ(育つ過程で新たな環境に慣れてくれると期待)、
タニシもエビ同様小さめの選んだ
モスはウィローだとカスが散らばって片付け面倒くさかったから、細かくならなさそうなモスにした
エビ達がしょっちゅう隠れてるから気に入ってくれたんだと思う
あとはエアコン(25℃)とピコロカは24時間稼働、光は自然光と部屋の照明のみ
水質は調べた事ない、ミネラル添加の浄水器で自然によせてるからいいでしょって感じ
もっというとこの水槽作った時も、買ってきた小物配置したら浄水器の水ドボドボいれて、
同時に買ってきたエビ達を即ダイブさせてた
無知って恐ろしいなw

基本面倒くさがりだからスポイトの水がそのまま捨てられるようシンクの傍に水槽置いてる
(プラス掃除もサンゴの上だけ)
そのおかげで毎日世話できてる
先月の盆休みだけ3日放置したけどみんな元気に留守番してたわ

>>154
手抜きに特化した小型水槽だよw
より手間のかからない(&お金もかからない)管理方法を編み出したら教えてほしい
がんばれ

メダカの水槽が空いたからエビを飼ったら意外と上手くいってるのでカキコ
そろそろROMに戻るわ

156 :pH7.74:2023/09/12(火) 09:12:21.09 ID:NLGm3eRx.net
驚くほどの長文
俺でなきゃ見逃しちゃうね

157 :pH7.74:2023/09/12(火) 13:03:29.71 ID:IIZEEpkl.net
長文で見えなかったわ
まあどうでも良いか

158 :pH7.74:2023/09/12(火) 13:13:10.87 ID:fKHsIvd2.net
エビが増え過ぎたので
RO使うのやめて
水道水に移行した
こんなにな簡単に増える生き物で
商売にできてる人尊敬するわ

159 :pH7.74:2023/09/12(火) 13:13:43.57 ID:Hwd5Esa0.net
難し過ぎて読みきれないよ〜🥺

160 :pH7.74:2023/09/12(火) 18:49:12.16 ID:ymPviq4g.net
要約すると
○とにかく面倒くさいから素人なりに考えて楽に世話してる
○雑な扱いでもエビ生きてるやったぜ
○もっと手抜きできるなら教えて?
こうですかわかりません><

161 :pH7.74:2023/09/12(火) 21:06:09.78 ID:7zP0HqSD.net
浄水器使って、ミネラル添加してって25度にキープしてと、手間もコストもかけてるやん
メダカだったら、そんな手間かけないでしょ

162 :pH7.74:2023/09/13(水) 11:02:18.54 ID:+/508GKo.net
浄水器は蛇口ひねったらすぐ出る水で
エアコンは夏場付けっぱなしなんじゃないか
実際うちがそうだし

163 :pH7.74:2023/09/13(水) 12:36:08.67 ID:82LY4s1m.net
エアコン、24時間26度~27度稼働、ファン回して水温25.5度前後キープ。

164 :pH7.74:2023/09/13(水) 14:03:39.92 ID:SxftmUFj.net
110スレまできたけど結局何が一番いいの?
>育成

165 :pH7.74:2023/09/13(水) 17:54:00.33 ID:uGpCBy+I.net
金あって置き場所あるなら60cm水槽、RO水、適当なソイル、外部フィルター使用、夏冬使えるクーラー&ヒーター使用、浮き草、エアレーション。
これで完璧よ。

166 :pH7.74:2023/09/13(水) 18:02:22.06 ID:pA/1xNg7.net
>>165
余裕あるなら無駄にろ材にもこだわるのもありだな
あと各種添加剤やバクテリア剤なんかも欲しい

他には選別水槽も別にいるな

167 :pH7.74:2023/09/13(水) 18:53:55.35 ID:ncVQTyy8.net
>>164
栄養系ソイルを1〜2cm敷いてフィルターはパワーハウススモールフィルターのソフトタイプのみ
この組み合わせはおすすめ

168 :pH7.74:2023/09/13(水) 22:33:59.95 ID:KxzltM8n.net
おまいらスポンジフィルター使うときって別にエアレーション用意してる?

169 :pH7.74:2023/09/14(木) 12:12:16.42 ID:F/iRk2Xn.net
エアーに余裕ないのでスポンジフィルターのみ

170 :pH7.74:2023/09/14(木) 18:36:31.14 ID:y34Rs6Y1.net
>>168
30キューブでスポンジと台湾式の2つにエアー送ってる
ポンプは水心3S

171 :pH7.74:2023/09/14(木) 20:40:48.45 ID:wGciSY3L.net
GEXのeair6000wbで6台の30キューブに分岐してる
スポンジフィルターのみ

172 :pH7.74:2023/09/15(金) 18:54:31.13 ID:j7dbi3sK.net
トンクス
スポンジだと気泡大きいしちょっと不安だったけど平気そうだな

173 :pH7.74:2023/09/19(火) 10:44:57.88 ID:/Sy9fvfd.net
ファンシータイガーを新しく育ててみようと思うんだけど、どこで購入したほうがいいだろうか?

ローキーズってとこの通販を第一候補で考えているんだけど、ヤフオクで買うのとグレードってあんまり変わらんかな?

174 :pH7.74:2023/09/20(水) 12:46:38.63 ID:g9D7WyXR.net
ヤフオク、集合写真のみのはやめた方がいい。
1個体1個体分かるやつならいいと思う。

175 :pH7.74:2023/09/20(水) 12:51:00.05 ID:CAK9aQdw.net
むかーしだけど若い雄9匹とでっかい雌1匹で送られてきたことあったなあ
この中から掬いましたやなくてただの選別漏れだった

176 :pH7.74:2023/09/20(水) 13:13:24.29 ID:cbCCcdqO.net
>>174
流石に無理だろ

177 :pH7.74:2023/09/20(水) 15:09:47.52 ID:VCs02Nec.net
>>176
水槽全体写真じゃなくて、ボックスに入った10匹とかの写真で確認できるやつってことだ

178 :pH7.74:2023/09/21(木) 08:19:38.17 ID:5nfclId6.net
初めて稚エビが生まれたんだけど、1週間経ってもまだほぼ透明で目が白い。
どのくらい経てば赤っぽくなりますか?

179 :pH7.74:2023/09/21(木) 11:17:25.40 ID:W5u/QrBL.net
1cmぐらいまで選別落ちと思っても、2cmで化けるやつもいるから長い目で見てあげて

180 :pH7.74:2023/09/21(木) 12:05:58.34 ID:5nfclId6.net
ありがとう。2cmまで分からないのか…1年は様子見が必要そうですね

181 :pH7.74:2023/09/21(木) 18:36:45.93 ID:W5u/QrBL.net
水槽に余裕あるなら早い段階で選別して~っての有り
1cmくらいなら性交しちゃうかもしれないしね

182 :pH7.74:2023/09/21(木) 18:54:57.29 ID:5nfclId6.net
1cmでも数ヶ月かかるよね。
まあこれから色が着くかもしれないと期待できる、とポジティブにとらえます

183 :pH7.74:2023/09/21(木) 22:12:07.06 ID:Xc1kPtvI.net
え、チェリーじゃあるまいし生まれたてでも普通は柄はっきりわかるよな
ほんとにビーかそれ?

184 :pH7.74:2023/09/21(木) 22:17:46.21 ID:P9OMhfSG.net
先週かねだいのセールでレッドビー出てたから行ってみたら開店10分で完売してたわ
暑い中で開店待ちはしたくねえなってダラダラして油断してた

185 :pH7.74:2023/09/21(木) 22:33:57.35 ID:Xc1kPtvI.net
スレは過疎ってるが需要はまだあるんだな

186 :pH7.74:2023/09/22(金) 00:03:50.73 ID:96Yw3CIU.net
>>178
レッドビーなら孵化したてでもぼんやりとした赤白だけどな
十日ほどたてば目視で判るくらい色もしっかり出てくるよ

187 :pH7.74:2023/09/22(金) 09:08:44.84 ID:tyIemDe8.net
>>184
セールでいくらなん?

188 :pH7.74:2023/09/22(金) 10:25:46.70 ID:7lg7Kgsq.net
>>187
5匹で980だか

189 :pH7.74:2023/09/22(金) 11:38:11.43 ID:MUxbpQ7+.net
あくまで化ける可能性あるよって話だからな

190 :pH7.74:2023/09/22(金) 17:59:43.58 ID:iHoXqQn7.net
通販で11匹かって★なく
喜んでいたら水槽に入れて四日目で三匹★に……
先週と比べて夜中の気温下がったのにヒーター入れてなかったのが不味かったかも

191 :pH7.74:2023/09/22(金) 18:01:17.75 ID:8aVnVkvv.net
住んでる時期にもよるんだろうけど、今の時期でそこまで水温下がる?
日中の気温上昇でエアコン稼働するかどうかの方がうちはシビアだわ

192 :pH7.74:2023/09/22(金) 19:33:47.85 ID:/7sOv82H.net
導入直後は一定温度の方がストレス無くて望ましいよね

193 :pH7.74:2023/09/23(土) 11:16:29.94 ID:bixh8Qya.net
ちゃんと水合わせ3日くらいかけた?

194 :pH7.74:2023/09/23(土) 12:40:34.74 ID:EWfepHVv.net
通販で買ったらまず袋の中の水の硬度とPH測らんとダメ
硬度とPH違ってた何時間水合わせしても無駄
嫌がらせで適当な水道水に入れて送って来てたらご愁傷様

195 :pH7.74:2023/09/23(土) 18:17:05.14 ID:CyD46bNy.net
>>193
こういうつまんないネタを書き込むやつが
未だに生息してるのが最高にアクアリウム板って感じ

196 :pH7.74:2023/09/23(土) 21:17:41.15 ID:GtOvlvhl.net
調子乗って、アクロトライアングルvividにしたら藻が大量発生

藻をなくすため、日照時間を0にして様子見したけど、あんまり効果なし。
オキシドールを添加しようと思うけど、経験者いますか?いいアドバイス貰えると助かります。

あと、硝酸塩だけどうしても高く、換水しても改善できない状況なんだけど、リセット以外にいい方法教えてほしい
リセットできない理由は稚エビが生まれたばかり。

197 :pH7.74:2023/09/23(土) 23:17:24.48 ID:ZnCcQVJ/.net
入れすぎると濾過機も崩壊して藻殲滅どころか更に藻が増える可能性ある
テデトールするか栄養吸収力の高い草入れたほうが安全

198 :pH7.74:2023/09/24(日) 00:40:07.88 ID:0q6Yt6lo.net
アマフロを水面で通ってしまえば……エアレやらないと酸欠になるかもだが

199 :pH7.74:2023/09/24(日) 10:59:08.21 ID:Hhc0qiJJ.net
>>196
餌切ってマツモ入れとけば?

200 :pH7.74:2023/09/24(日) 11:01:15.87 ID:fz1oMaNF.net
照明を底上げして距離を離したら?

ワイはそれやって家族から眩しいと言われて買い直したけど

201 :pH7.74:2023/09/24(日) 12:11:06.51 ID:gTXcD94h.net
>>196
飢えたミナミヌマエビを20~30匹投入して藻を食べ尽くしたら回収してる

202 :pH7.74:2023/09/24(日) 12:28:09.54 ID:IH6raOIx.net
一気に冷えてきたな……ヒーター入れようか悩む……

203 :pH7.74:2023/09/24(日) 12:34:01.19 ID:b+dAjRtI.net
また暑くなるよ?なんだかんだ10月上旬は30℃前後行きそう

204 :pH7.74:2023/09/24(日) 12:37:16.10 ID:IH6raOIx.net
っても寒暖差が激しいからな
毎年この時期になってヒーター探して面倒になって新品いくつか買ってしまう……w

205 :pH7.74:2023/09/24(日) 12:51:06.60 ID:pP6M9rOV.net
>>201
ミナミは苔食わないよ

206 :pH7.74:2023/09/25(月) 16:06:40.85 ID:fpRGl/5f.net
ヤマトに比べて量は少ないがコケはめっちゃ食うぞ
ビオトープでミナミの楽園みたいなのやってたことあるんだけど、外でもコケがなくなる
ただミナミだけだとボウフラ枠からメダカ数匹投入が必須

207 :pH7.74:2023/09/26(火) 19:21:43.51 ID:IL/Jp2Kp.net
パーフェクトソイル初めて使ったけどかなり稚エビの生存率高い

208 :pH7.74:2023/09/27(水) 12:21:49.10 ID:vJN5G3Rw.net
チエビの生存率ってどこで決まるの?
1週間くらい前に八匹ターコイズシャドー生まれたけど
おそらく全部生存している

209 :pH7.74:2023/09/27(水) 13:49:12.67 ID:7yVWQ5mY.net
微生物湧いてるかどうかじゃない?
あとは適度に粉餌与えてるか、急激な水温、水質変化させないか……

結構増えてくると適当にやっちゃうけどw

210 :pH7.74:2023/09/28(木) 01:46:53.81 ID:6sjLw7ZR.net
>>209
微生物は何の役に立ってるのかな?

211 :pH7.74:2023/09/28(木) 13:12:29.29 ID:K3Dfq69A.net
>>210
チエビの餌だろ

212 :pH7.74:2023/09/28(木) 13:14:50.58 ID:TmDfHwFW.net
デトリタスが微生物の巣でうんたらかんたらって聞いたなあ

213 :pH7.74:2023/09/28(木) 15:31:12.95 ID:OXAifc3U.net
稚エビ見かけたらスポンジモミモミするか、モミモミ汁あげれば生存率増える可能性があるのか

214 :pH7.74:2023/10/06(金) 20:08:19.13 ID:ryEGBYgw.net
放置が一番のコツ

215 :pH7.74:2023/10/11(水) 19:30:10.49 ID:L6ZA34SL.net
あげ

216 :pH7.74:2023/10/11(水) 20:10:19.53 ID:dEVgtOhX.net
今年の夏は地獄だった
もうビーシュリンプ辞めよう

217 :pH7.74:2023/10/12(木) 08:45:58.75 ID:p3iBQES7.net
>>216
お前は依存だから辞めれないよ

218 :pH7.74:2023/10/12(木) 11:55:38.52 ID:KlAxx7EF.net
通販で11匹かったけど
一ヶ月たって生き残ったのは2匹だけ
水槽の水質が思ってたより悪かったんだろうなあ

219 :pH7.74:2023/10/12(木) 12:45:17.35 ID:7zyQrQCg.net
水草とメダカ一匹入れといて
水草が3倍位になったらエビ投入

220 :pH7.74:2023/10/12(木) 12:54:51.01 ID:juZbGaJI.net
マツモってしばらく経ってから急にムキムキと増えだすよね
ネットで聞いたら水が出来たからって言われたけど

221 :pH7.74:2023/10/12(木) 14:48:02.35 ID:4O++68Z6.net
>>220多分合ってる

222 :pH7.74:2023/10/13(金) 02:03:48.01 ID:rQyIvjO7.net
>>219
何で?

223 :pH7.74:2023/10/13(金) 17:13:04.64 ID:gHdcL/+0.net
レイアウト変更兼ねて2年くらい経過した30キューブ水槽をリセット(飼育水はそのまま流用)
ろ過を、底面ろ過、スポンジフィルター、外掛けフィルターから台湾式、スポンジフィルター、外掛けフィルターに変更 底床はソイル薄敷

リセットして一ヶ月程度経過したけど、この台湾式が効いてるのかしらんがガラス面にコケが全く生えなくなってしまった
ライトの起動時間は変更なし
幸いにして落ちた個体はいないし、抱卵個体も出てきたらか上手くいってるんだろうが謎
あと以上に増えまくってたカイミジンコも激減した

224 :pH7.74:2023/10/13(金) 17:15:08.98 ID:gHdcL/+0.net
追記
個人的な経験談だけど、1年以上経過したエビ水槽でカイミジンコが異常繁殖し始めるとそれはリセットのサインだな
だいたいビーが落ち始める
おそらくだけど、ソイルの中が目詰まりし始めてそれを餌にするカイミジンコが増えてくるんだろう
ケンミジンコはどんだけ増えても問題ないのにね

225 :pH7.74:2023/10/13(金) 20:45:38.22 ID:hvrOoFBu.net
老害臭漂う長文だな

226 :pH7.74:2023/10/13(金) 21:44:42.96 ID:gHdcL/+0.net
老害臭漂っててすまんかったな
ちょっとでも参考になるなかなって思ってできるだけ丁寧に説明したつもり

227 :pH7.74:2023/10/14(土) 11:47:58.94 ID:+zahT1Gq.net
https://i.imgur.com/r26UjgM.jpg
家族等などにも紹介して、更に\4000をGET!
tk..tk [あぼーん用]

228 :pH7.74:2023/10/14(土) 16:17:49.84 ID:qqwW8VW6.net
言い争ったあげくに人格否定してくるのは居るけど
いきなり言ってくるのを真面目に相手するなよw

107 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200