2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

日本の古代史 Part17

1 :出土地不明:2014/07/26(土) 23:47:35.04 ID:K6aAfI+g.net
遺跡、発掘物、資料、科学的事実(遺伝子、言語、年代推定方法)などに
基づいたカキコをして下さい。

<注意点>
1.他人を誹謗中傷をしないことを心がけてください。
2.スレが読み難くなりますので方言まるだしの書き込みは禁止。
3.政治思想の連投については、より相応しい板でお願いします。
4.思想のレッテル貼りで、精神的勝利したい人は退場ください。
5.オレ様定義の用語に対する質問には逃げないこと
追加のスレッドルールは>>2-8あたり

前スレ
日本の古代史 Part16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1402574882/
過去ログ
16 http://mimizun.com/log/2ch/archeology/1402574882/
15 http://mimizun.com/log/2ch/archeology/1397363076/
14 http://mimizun.com/log/2ch/archeology/1392644788/
13 http://mimizun.com/log/2ch/archeology/1389132682/
12 http://mimizun.com/log/2ch/archeology/1384439145/
11 http://mimizun.com/log/2ch/archeology/1380413988/
10 http://mimizun.com/log/2ch/archeology/1373813063/
09 http://mimizun.com/log/2ch/archeology/1366978781/
08 http://mimizun.com/log/2ch/archeology/1360813287/
07 http://mimizun.com/log/2ch/archeology/1354929366/
06 http://mimizun.com/log/2ch/archeology/1347882803/
05 http://mimizun.com/log/2ch/archeology/1342128651/
04 http://mimizun.com/log/2ch/archeology/1337614411/
03 http://mimizun.com/log/2ch/archeology/1331915371/
02 http://mimizun.com/log/2ch/archeology/1320944183/
01 http://mimizun.com/log/2ch/archeology/1318369685/

671 :出土地不明:2014/09/21(日) 22:40:46.13 ID:fIaC/pjo.net
>沖縄にはね縄文、弥生遺跡が非常に多いんだよ。ほんの数例だけ。

上江洲貝塚 [ 詳細情報 ]
ふりがな:うえずかいづか
時代:縄文/弥生
所在地:沖縄県うるま市上江洲
緯度経度:26.362611, 127.857250

地荒原貝塚 [ 詳細情報 ]
ふりがな:ちあらばるかいづか
時代:縄文/弥生
所在地:沖縄県うるま市上江洲
緯度経度:26.361556, 127.861083

日奈田遺跡 [ 詳細情報 ]
ふりがな:ひなたいせき
時代:縄文
所在地:沖縄県うるま市与那城上原
緯度経度:26.368750, 127.973444

池味集落北貝塚 [ 詳細情報 ]
ふりがな:いけみしゅうらくきたかいづか
時代:縄文/弥生
所在地:沖縄県うるま市与那城上原
緯度経度:26.374667, 127.984667

672 :出土地不明:2014/09/21(日) 22:42:58.14 ID:fIaC/pjo.net
>ここに有るように沖縄の山岳はほとんど岳タケなんだよ御嶽ウタキ信仰の
  名残、韓国、中国、にそう云う山ある。九州には多いけど。

1 於茂登岳 526  沖縄県石垣市 名蔵御嶽 14. 1.15 4:20 曇 -
8 名護岳 345  沖縄県名護市 アサギ神 05. 5.18 1:00 晴 -
10 野底岳 282  沖縄県石垣市 - 14. 1.16 0:45 曇 -
11 野原岳 109  沖縄県上野村 平屋久御嶽 05. 5.17 3:00 晴 -
12 バンナ岳 230  沖縄県石垣市 石碑 14. 1.15 0:30 曇 -
13 辺戸御嶽 248  沖縄県国頭村 安須森 05. 5.19 1:00 曇 -
14 弁ヶ岳 166  沖縄県那覇市 大嶽小嶽 05. 5.16 2:00 晴 -
15 摩文仁丘 89  沖縄県糸満市 戦没者慰霊碑 05. 5.20 1:00 曇 -
18 与那覇岳 498  沖縄県国頭村 - 05. 5.19 1:30 曇 -

673 :出土地不明:2014/09/21(日) 22:44:39.65 ID:fIaC/pjo.net
>沖縄では古代から今でも勾玉(御嶽から数百以上出土)は現役(ノロ)なの、皇室でもね。

八重山博物館で見た「勾玉」
blog.goo.ne.jp/tako_888k/e/4fc392ca0793379052bba56f5e63de08
2007/08/09 - 八重山博物館に「勾玉(まがたま)」が展示されていました。
「勾玉」と言えば三種の神器(さんしゅのじんぎ)など、神話時代のことが思い浮かびます。
しかし、沖縄で「勾玉」に出会うとは実に意外でした。 説明には「ビーロースク遺跡出土 13〜15 ...

ひすいのペンダントは約3500年前の沖縄県の兼城上原遺跡からも出土され
その翡翠の産地は新潟県糸魚川産のものと判明しま ...

674 :出土地不明:2014/09/21(日) 22:46:50.73 ID:fIaC/pjo.net
鹿児島佐多岬から沖縄、宮古、台湾は鷹の一種サシバの渡りルート
忘れてませんか行き帰りルートで空に黒いオビ状のサシバが
  
何万羽と飛んで行く、宮古島では観光名所になってます
1か月ほど渡りが続くので舟で追いかければ迷わず島から島へと人も渡れる
倭人は鳥を崇める部族だからね。
  

675 :出土地不明:2014/09/21(日) 23:59:36.14 ID:5X1RgLuR.net
・日本と朝鮮半島の土器:
”縄文前期には九州島を中心として轟式土器と呼ばれる土器が広く使用されるようになった。
轟式土器は九州島周辺の他、種子島や屋久島、朝鮮半島南部にも分布しており、

これらの島々・半島間を航行した縄文人集団が存在したことを伺わせる。
また轟式に続いて登場した曽畑式土器も、奄美大島の高又遺跡、沖縄島の読谷村渡具知東原遺跡、

朝鮮半島の慶尚南道にある釜山市の東三洞貝塚などから発見されている。
縄文人が黒潮本流を越えた例としては、この曽畑式土器を持った集団による

縄文前期の九州島・奄美大島間の航海が最も古く、 関東における三宅島・八丈島間の航海より
およそ800年早いものであるとされている。このことより当時の半島には縄文人が居住していたが、
現在の朝鮮人にY染色体D系統が存在しないことから縄文人は半島から次第に勢力を失ったと考えられる。

676 :出土地不明:2014/09/22(月) 00:42:56.59 ID:v0zKvcKf.net
そして逃げ帰った縄文人、倭人が持ち帰った墓制が支石墓だと言われてる。
原山支石墓群  http://www5a.biglobe.ne.jp/~mt2000/Kyushu2a.htm
  
紀元前500年頃、支石墓は朝鮮半島において、分布が特に顕著なのは半島南西地域(現在の全羅南道)である。
同地域ではもっとも多い場所で500-600基の支石墓が群集している。支石墓は朝鮮半島の先史時代を大きく特徴づけており、
2000年には高敞、和順、江華の支石墓群が世界遺産に登録された。朝鮮半島の南部には、
支石の低いごばん状支石墓(南方式支石墓)があり、北部には支石が高い卓上支石墓(北方式支石墓)が分布している。
  
日本では、中国の浙江省の石棚墓群によく似た支石墓が、縄文時代晩期の長崎県に出現している(原山支石墓群や大野台支石墓群など)。
また、屈葬の採用や甕棺を伴うことなど、一定の独自性も認められる。日本の支石墓は、弥生時代前期が終わる頃に、ほぼ終焉を迎えている。
  

506 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200