2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

邪馬台国、狗奴国、大和朝廷

1 :出土地不明:2014/12/09(火) 15:29:54.42 ID:mvieXRh/.net
邪馬台国は九州北部にあって卑弥呼が治めていた。南の方から襲撃してくる集団があり、熊のような風貌から熊襲と言われた。彼らが出てくる所だから熊本。
これに対応する為に周りの国と同盟を組み、襲ってきたらみんなで応戦する、今で言う集団的自衛権。
それでも熊襲らの襲撃が治まらない。実はここが狗奴国と言われてるヒミココという男が治めてた国。

255 :出土地不明:2024/03/02(土) 15:57:42.07 ID:kYSu/zCj.net
漢委奴国王と書かれた金印が出土してるんだから
後漢書に倭奴国と書いてあるのは間違い
後世に書かれた書物より現物の方を重視しない歴史家なんて
歴史家とは呼べない
当時は志賀島が委奴国の勢力範囲だったと考えるのが当たり前だし
委奴国が魏志倭人伝に書かれたどの国に対応するのか?で
邪馬台国の位置も想像がつく

256 :出土地不明:2024/03/19(火) 03:28:13.93 ID:BebumfCA.net
>>2
大和王権の初代天皇となった神武が日向から奈良盆地へ東征した時代は、河内湖が存在した紀元前50年くらい。
卑弥呼の時代はそのずっと後です。

257 :出土地不明:2024/03/20(水) 03:22:28.51 ID:ABJ98oU8.net
『完全版』邪馬台国の場所が判明!歴史のミステリーがついに解明される!
https://www.youtube.com/watch?v=4VNGFEdCQpE

258 :出土地不明:2024/03/26(火) 19:45:58.41 ID:JQp/F4PA.net
百済から九州に入ったが、北部は鉄武器など血なまぐさい

南下して宮崎日向でどん詰まり〔西都原、生目)

神武東征(途中で吉備吸収)

大阪上陸は流す値費子が阻止

迂回して紀伊半島から上陸

奈良盆地南部で 豪族らと仲良く、、、中心に

力つけて九州西遠征、邪馬台国卑弥呼の鏡

帰阪して、引き連れた中国人に三角縁作らせる、、、ケイショ何年は本国の年号終了を知らず

なびいた奴らに鏡を盛大にばらまく

反抗する出雲は滅亡、、、たたりを恐れて出雲神殿を作る

   なお、奈良巻向で大和政権をもとに力をつけている間、邪馬台国は自然衰微(トヨ以降あかん)

259 :出土地不明:2024/03/27(水) 06:41:45.78 ID:qbL6NyxT.net
狗奴国は蝦夷ではないかな

260 :出土地不明:2024/04/02(火) 10:58:27.58 ID:40OzJm7w.net
あげ

261 :出土地不明:2024/05/03(金) 00:29:06.94 ID:7gEktfHB.net
熊襲と同じだともされる隼人(はやと)が音感的にも邪馬台国の人達で元々は、耶馬渓辺り
にいたのでは?大和の政権に反抗したとも書かれてる。のちの大和朝廷たちに追われ
鹿児島や宮崎あたりまでにげてきてその後住んでいた伝説が、宮崎説とかにつながって、
菊池や日田に近い耶馬渓辺りに隼人たちが元々いた土地が邪馬台国。
やばけい、はやと、はやとこく、やばたいこく、やばとこく、やまとこく
その地名を奪って襲名したのが奈良に築いた大和国。

262 :出土地不明:2024/05/03(金) 00:37:41.60 ID:Snv3nZ3yV
熊襲と同じだともされる隼人(はやと)が音感的にも邪馬台国の人達で元々は、耶馬渓
(やばけい)辺りにいたのでは?大和の政権に反抗したとも書かれてる。のちの大和朝廷
たちに追われ鹿児島や宮崎あたりまでにげてきてその後住んでいた伝説が、宮崎説とかに
つながって、菊池や日田に近い耶馬渓辺りに隼人たちが元々いた土地が邪馬台国。
やばけい、はやと、はやとこく、やばたいこく、やばとこく、やまとこく
その地名を奪って襲名したのが奈良に築いた大和国。


>>1見てると、大和国が遠征してきた頃にはすでに邪馬台国が熊襲=隼人の手
に落ちて領土拡大されてたってことかな?時系列でどの場所かいろいろ
考えるの面白い。

263 :出土地不明:2024/05/06(月) 22:19:48.43 ID:h1vQ2Xoq.net
ローマ帝国
ヤーマ台国  似てる

264 :出土地不明:2024/05/18(土) 00:27:15.16 ID:gqRd53Z9.net
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?

265 :出土地不明:2024/05/20(月) 15:14:57.71 ID:YsQqqrfQ.net
昔、九州北部には卑弥呼って女王様が治めてた「邪馬台国」って国があったんだって。 南の方から熊みたいな見た目のおっかない集団が攻めてきて、それが「熊襲」って呼ばれるようになったんだって。だから、熊本って名前になったのかな?

卑弥呼は、襲撃を防ぐために周りの国と同盟を結んで、みんなで力を合わせて戦ったんだって。 今の集団的自衛権みたいな感じかな? でも、熊襲の襲撃は止まらなかったんだって。

実は、この場所は「狗奴国」って呼ばれてて、ヒミココって男が治めてた国だったんだって。

難しい言葉も出てくるけど、なんだかワクワクする話でしょ?

266 :出土地不明:2024/05/20(月) 15:17:27.03 ID:YsQqqrfQ.net
言語って、1000年経っても8割ぐらい基本的な言葉が残るんだって。 すごいよね? 2000年経つと6割、3000年経つと5割、4000年経つと4割、5000年前でも3割くらい残るんだって。

琉球語と日本語って、2000年くらい離れてるらしいんだけど、共通点結構あるでしょ? でも、日本語と朝鮮語って、そんなに似てないよね。

もし、3000年前に朝鮮語族が日本に来たんなら、日本語と朝鮮語の基礎的な言葉って、もっと似てるはずだよね? だから、朝鮮語族じゃなくて、別の民族が弥生時代に日本に来たって考えられるんだって。

120 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200