2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【意識革命】はやし浩司C【肯定派専用】

952 :出土地不明:2017/04/06(木) 13:12:20.37 ID:ImZVGlBs.net
>ココでは銅鐸や銅鏡の謎は解決済みです。。

>ココでは当然 銅鐸や銅鏡ははやし先生の見解でオワリとナルのです。

はやし浩司の見解とやらでは以下↓の疑問が解決しません

舞(銅鐸上部の水平面)には孔があるので、水を使って水平は測れません

型持孔を覗いて水平を測る方法は、周囲に水面がある見晴らしのよい孤島ぐらいしか出来ません

鈕の鋸歯紋が、29・24・13の太陰暦カレンダーになっているというのは、大発見ですが、

実用性がないので、単なる偶然の一致・机上の空論だと判断します(笑)

(どうやって銅鐸の紐に、日・月・年の印しをつけるの?)

(土中に埋納していたらカレンダーとして使えないしw)

銅矛を針として使っていたと言うが、銅鐸と銅矛が一緒に出土した例は、ほとんど無い

(島根県の荒神谷遺跡くらいであるが、大きさが違いすぎて針として使えない)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Koujindani_Remains_03.JPG

当時の銅鐸や銅矛は、光沢のある金色なので天文観測や日時計に使いづらい

科学する邪馬台国 銅製品古代の製造技術:http://inoues.net/science/wao.html

総レス数 1001
349 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200