2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デザイン事務所に勤める人の給料

1 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2012/08/01(水) 00:07:08.16 .net
職種
年齢
年収

教えてね

80 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/09(月) 01:57:39.01 .net
フォントといえばこないだ
以前やった仕事が10カ国語版作るからと言って追加の翻訳済み原稿が来たまではいいんだけど

タイ語が・・・・

何書いてあるのかわからねえw
電話でクライアントと話してても

「この文字なんだけどこれであってる?」
「どの字ですか?」
「いや発音すらw」
「Pみたいな字の上に像みたいなやかんみたいな絵乗ってるやつですか」
「フニャの上に点のってるやつ」
「何行目の何番目の字ですか?」
「どこまで一文字なのかもわかんないねこれw」

お互い笑っちゃったけどめんどくせえw

81 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/09(月) 06:48:39.53 .net
中国国内だと後加工まで含めてもアホみたいに安くできる
昔は精度が出なかったけど今はそこまで気にならないしね
日本に戻ってきて日本の紙媒体遅れてるなあって思ってる

82 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/09(月) 11:18:07.01 .net
中国がアホみたいに安いっていってるともう遅れてる
既に中国は高いから数年前から東南アジアに移ってるよ

83 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/09(月) 14:49:26.19 .net
関西の印刷会社はものすごい低価格で仕事を引き受けてるけど
数をこなしてるワケでもないのに
どーやって利益をあげてるのか不思議

その代わり品質に関しちゃもうでーでも良いって感じだけどね(苦笑

84 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 02:24:02.35 .net
将来的には中国のほうがデザインに向いてる国。
日本はデザインでなくアニメとAVの国。悲しい現実。

85 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 11:09:56.98 .net
君には将来を見通す目があると言いたいんですか?
とんだ妄想野朗ですね

86 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 11:20:42.96 .net
電子製品とか企業広告とか見てると
日本はセンスないなーとつくづく思う

手先は器用で細かい事は得意なんだけど
グランドデザインが不得意なのはなぜなんだぜ

結局は目先の利益に走る傾向なのかね、民族的に

87 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 12:21:32.23 .net
日本語の文字のせいはあると思う

88 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 13:06:32.33 .net
自国の文化に誇りがもて無いのは悲しい事
あと国内向けの広告と海外向けの広告を混同して見ている気がするね

デザイナーは高い分析力と広い知見が必要
それに企業広告ってコピーが一番重要
企画含めてコピー迄全部やってるの?
個人事務所だとグラフィックデザインがメインだと思うんだけど

89 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 13:26:44.30 .net
日本の広告は企業側がアレもコレも・・・と自分が言いたいことだけを言って
消費者を置いてきぼりにしてるものが多い
その商品で消費者自身の生活がどれだけ良いものになるか
というメッセージが欠けてるし、あっても押しつけがましいものが大半
ストレートに「イイネ!」と納得させられるものが少ないよ
スマホとかテレビなどのモノ作りを見てると、
企業の考え方って根本的にどこも同じなんだなと

かといって優れた広告を出してた企業が成長してるかというと
そうでも無かったりするから難しいもんだね

90 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 14:57:44.50 .net
庶民感覚っていう貧乏くささを肯定する雰囲気が悪い

あと話し合いであれもこれもと盛り込もうとするのも悪い
結局どっちつかずなものになる

和の精神も結構だが引き算の美学だってあったはずなのに

91 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 15:24:03.50 .net
スマホもテレビも機能は最初から決まっているからね
メーカーもメッセージ性を出せない商品

企業広告は殆どリクルートのための広告
消費者と言うよりもとめる人材に向けてだね

92 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 15:36:06.62 .net
全部盛りになるのはメーカーがマーケティングしないで商品開発してる証拠
だから競合品より多機能だと謳う以外アピール出来ないんだよ

あと庶民感覚+1って所が広告の王道だと思うけど

93 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 15:49:53.31 .net
>>90
アンタ良いこと言った

話し合いを尊重する人ほど
人を見る目が無かったりする

94 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 16:06:53.45 .net
衰退著しいテレビなどは典型例だよね

実際の生活で使うテレビの機能は、電源、音量、チャンネル、この3つだけ
録画などの機能は付属品扱い、極端に言えばなくても困らないオプションなのに
余計なものをゴテゴテつけて無駄に高額化するから消費者も手を出しにくくなる
何のために大容量のレコーダーを別売りしてるんだと

上の人も言ってるけど、引き算の美学(不必要なモノを徹底的に削る)を
やらないから迷路にはまっていく
その点はやはり海外の方が何枚も上手だと感じる
プロダクトデザインにしても、アドバタイズメントにしてもね

95 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 16:21:17.24 .net
テレビを分析すれば莫大な開発費をかけて技術は日本が先行していた
それに対して韓国は日本から技術者を引き抜いて開発費を削減して
かわりに広告費用とデザインに割り当てた
負けた理由は明確で追う立場と追われる立場の経営体質の違い

96 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 16:26:36.06 .net
日本がテレビで韓国勢に負けた理由はもっと根本的な問題だよ

マーケット(需要)と商品(供給)の不一致

まさにマーケティングを無視して高額商品をつくって
新興国のマーケット需要を無視した結果というだけ

97 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 16:42:54.69 .net
それは全くの見当違い
今話したのは事実としての分析だから
新興国の輸出は最初からコスト面で合わなかった

別の言い方すればBOPビジネスは剥離多売型で販売台数に対して利益が少ない

日本での生産ではどうやっても人件費が安い韓国・台湾・中国には勝てない
そこが販売の主戦場となったら撤退するのは常識

何故なら元々上にあげた国の人件費の安さに目を付けて日本のメーカーが委託して生産した結果、生産技術を学んで日本のライバルになったんだから

98 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 16:46:36.67 .net
>>94
それだな。
原理を見つめる眼がないから、
ドイツなどのような優れたモノが生まれない。
いつも「あれもこれも」と足して、本質から離れていく。
自閉的な戯れで終わることが多く、
時代を越えてゆかない。
まぁ日本にはそうしたことをしていく素地がないんだな。

99 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 16:53:23.20 .net
アドバタイズにしても韓国は数年前迄は日本製品と勘違いさせる広告やセールストークをあからさまにしていた

toyotaやPanasonicが数千億から兆に達する開発費をサムスンやヒュンダイは殆ど広告費にあててるのはメーカーの仕事やってれば知ってるはずだけど

中国は今だに平然とMade in Japanを印刷してパチモン売ってる
前にメーカーの担当に教えられてみたけど自分が作った広告やカタログのPDFを編集して中国のメーカが勝手につかってたのをみて苦笑いしちゃったけど

100 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 16:57:03.04 .net
>>98
素人は引っ込んでろ

101 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 17:02:31.81 .net
日本の国内市場が巨大で海外に売れなくてもさしあたり問題無いどうしても内向きな理論が幅を利かす

韓国やヨーロッパの小国は国内市場が小さい為、最初から海外の方が圧倒的に売り上げが高く広い視野でアドヴァタイズを行う

102 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 17:06:27.87 .net
>>97
確かに事実ではあるけど、日本が負けた理由としては一面にすぎないよ
生産を海外に委託する以上、現地に生産技術を学ばれるのは時間の問題だから
販売・生産国が韓国・台湾・中国でなくてもいずれはそうなる
それなら日本企業の海外進出が間違いだった、という事にもなりかねない

韓国・台湾・中国の企業は順調にシェアを世界中に伸ばしつつあるのは
単純に剥離多売型だからではないよ
そこそこ良い製品で、多くの人が手を出せるくらいには安い
需要と供給がマッチしてるからマーケットが受け入れてるということ
かつてMade in Japanが世界にマーケットを拡げた時代と同じ手法

かつてのソニーやシャープみたいに革新的な商品開発は必要だけど
先走りすぎてもダメって事なんでしょう

103 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 17:08:58.62 .net
>>101
あー、それはあるだろーね
日本のマーケットがあるから
他はいいや、みたいな気分はあると思う

104 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 17:19:16.49 .net
>>102
これは現代の資本主義の限界と言うか課題
だから21世紀の資本みたいな本が売れるんだけど

今日本が観光に力を入れている理由やクールジャパンと言ってアホなアニメを輸出しようとしている事実が物語ってる

105 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 17:30:56.51 .net
金持ちに多く課税して、庶民との格差をなくせ
というあのバカみたいな主張をしてる本かい?
あんなもの、ビジネスの参考になりはしないよ

いまの日本企業に必要なのは、マーケティングとそれに見合った商品開発
良い物を作れば売れる!というのはある意味幻想であって
そこにはやはり「大衆が求める<モノ>」としての価値観が必要
広告作りだってそうだろ?

デザイナーがこれは良いデザインだ!といくら叫んだところで
自己満足に陥ってるものには誰も見向きもしないのと同じ

106 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 17:37:24.85 .net
>>105
マーケティングは「潜在的な需要」を掘り起こせないんだよ。
限界がある。
物質的に満たされた豊かな社会の消費者は何が欲しいのか自分でも分からないから。

例えば「GoPro」はマーケティングでできた製品じゃない。
そういう隙間に目を付けるのもデザイナーのセンス。

107 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 17:38:36.66 .net
>>105
そう言ったことも書いてあるだけ
読んでないでしょ

マーケティングは専門じゃ無いしデザイン事務所の所属でも無いけどちゃんと本も読んでるしこの前聞いた大学教授の講義も含めてるから概ね一般論として外してないはず

仕事としてもちゃんと有名どころとやってるよ
私自身は三下ですが

108 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 17:44:18.03 .net
>>106
今の時代
そこ迄のセンスがあれば起業家としてやっちゃう人が多そう
でも多くの場合は理系が多いね

109 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 17:47:25.78 .net
「GoPro」の設立者はアートを専攻していたそうだよ。

110 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 17:51:01.00 .net
>>106
その需要を掘り起こして革命を起こしたS・ジョブズは偉大だったんだな、と思うよ

>>107
読んでないよ、概要を読めば書いてあることの想像は大体つく
そこで読む気にならないものは、結局は読んでもタメにならない

111 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 17:58:09.30 .net
そりゃ何にでも限界はあるさ。
マーケットそのものだって、無限に存在するワケじゃ無いのだから。
とはいえ、限界がある事は、考える事を放棄する理由にはならないだろ。

そのセンスだってデザイナー自身が肌で需要(マーケット)を感じたのだから
マーケティングにまったく無縁という話ではないのだから。

112 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 18:01:21.32 .net
アップル/ジョブズの成功はゲスい囲い込み商売の成功でもあるからモヤっとするわ

113 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 18:05:31.53 .net
>>111
話に中身がない

114 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 18:12:38.78 .net
べつにマーケテイングがすべてを決めるってワケでは無いけど
より正確な需要を掘り起こせる情報であることは否定しようがないのだから
マーケテイングはどーでも良いみたいな意見には違和感があるね

そもそも「センス」ってのもゼロから生み出されるものじゃないでしょ
クリエイターの研ぎ澄まされた感覚も、知識や経験から生み出されるものなんだし
ソコんとこ勘違いしてる人、業界でも結構いる

金が無くても良いアイデアがあれば良い広告は作れる!という人に多い思考の傾向
そう言う人に限ってクリエイターでもなんでもない人だったりする


>>111
お前は何か中身のある発言したのか?
どこにでも転がってるただの一般論こそ中身ないと思うぞ

115 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 18:17:55.77 .net
>>112
>ゲスい囲い込み商売の成功でもある

商売って例外なしにその性質を持ってるんじゃない?
むしろゲスくない商売の方が珍しい気がするよ

116 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 18:23:59.82 .net
アンカ間違えた

>>111ではなく>>113
お前は何か中身のある発言したのか?
どこにでも転がってるただの一般論こそ中身ないと思うぞ

117 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 18:28:31.97 .net
ジョブズの仕事を下衆い囲い込み商売と言う神経の人がわからないけど、
きちがいな人?それとも?

118 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 18:31:03.50 .net
>>115
その感覚は古くなってきてると思うぞ
特にIT系で昔ながらの囲い込み商売をやるのは企業イメージ的にダサい
googleの企業体質と比較すれば違いは明確だ

119 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 18:32:49.30 .net
意味の無い揚げ足取りは止めよう

国内では海外向けに作る人は少ないと思う
作っても訳したコピーを外国語に差し替えるだけ

実際海外向けに本格的に作るとしてリアルタイムで流行しているものを
感じ取って作れる人が国内にいるのか?
これは実際に難しい問題を抱えている
コピーすら現地語でしゃれた言葉で作れ無いのが実情
これはその国の文化や歴史を知ってる現地人の仕事になる
大抵は現地法人の営業が考えてそのままか、現地の代理店が片手間でやってる

120 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 18:33:56.97 .net
あ、林檎信者がいたか>>117
こりゃ不毛な口喧嘩になるだけだな

121 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 18:37:00.56 .net
>>118
googleのオープンな社風はともかく
ビジネスそのものは結構ゲスくないか?

他人のプライバシーとかお構いなしのトコあるし
利益があがれば何やっても良いみたいな性質があるだろう

122 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 18:40:56.15 .net
>>121
俺がオープンだと言ってるのは社風じゃなくてそのビジネスモデルの話ね

googleはオープンソースで何でも公開してみんなにタダで使ってもらう戦略で成功を収めている
タダで便利だからと使っていたら、いつの間にかgoogle様無しではいられない体になる
こういうAppleと真逆の方法論でgoogle帝国を築いた実績は、オープンにする正しさの証明になっている

123 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 18:54:28.00 .net
>>116
会議とかでこういう「中身は無いけど何かいってる雰囲気を出す」系の馬鹿が嫌いなんでね>>111

124 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 18:56:00.64 .net
>>122
そのgoogleのビジネスモデルが他人のプライバシーを
軽視しすぎてると指摘したんだけどな

それにオープンにしただけではビジネスとして成立しない
一方で資金を集める戦略との両輪がうまくかみ合った結果の成功だよ
オープンにしただけではビジネスにならない
まぁ、米国ならではの成功例ではあるね

125 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 18:59:56.85 .net
>>124
ITの文化の主流はオープンソースだよ
GitHubで膨大なプログラミングのコードが世界で共有されているのは何でだと思う?

126 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 19:02:08.52 .net
もうデザインと関係ない話なので他でやって
どっちが正しいとかそういう類の個人的な言い合いだし

127 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 19:05:59.95 .net
ああそう
ま、googleとAppleのデザインを巡る主導権争いが見えてない連中には関係ないか

128 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 19:08:07.23 .net
>>125
行き着く先は投資目的だろう

129 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 19:13:12.86 .net
>googleとAppleのデザインを巡る主導権争い

主導権争いにデザインは関係ない

ビジネスモデルのグランドデザインという広義の意味で使っているとしても
このスレの内容とはかけ離れてるので
そもそもキミ自身が関係の無い話をしているということになる

130 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 19:16:17.40 .net
>>128
商売の話してるんだからどっかでカネが絡むのは当たり前だろ
投資の価値を何が生み出してるか、だ

>>129
お前らが実際手にしてるもの、消費者が目にするフロントエンドに使用されるレベル・レイヤーのデザインの話だよ

131 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 19:16:22.06 .net
僕らはその時々のメーカーや商品によりそってデザインするだけだから
勢力争いでどちらに傾むかなんて議論は意味が無い

132 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 19:24:15.17 .net
オープンソースといえば聞こえはいいけど技術的にはIT業界内で一般化してて
企業秘密にするほどの優位性があるわけでも無い技術という事だろ
それならタダ同然で配布して自分トコの利用客を増やして囲い込みしちまおうって話
で、投資対象としての価値をあげて金をかせぎ
それを資金にしてマーケットを拡大、さらに利用客を増やして囲い込んでいく

あれ?やっぱり囲い込みじゃん>googleビジネス

133 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 19:27:15.80 .net
>>132
お前仕事出来なさそうだな
オープンソースがなにかgoogle様に教えてもらえよ

134 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 19:29:55.10 .net
>>131
ならば、金を払って仕事道具を使ってる
ここのデザイナーには関係ない話

135 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 19:30:34.61 .net
>>131ちゃう
>>130
ならば、金を払って仕事道具を使ってる
ここのデザイナーには関係ない話

136 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 19:32:38.59 .net
>>133
真理を指摘されると都合が悪いのかい?

137 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 19:34:36.94 .net
そんなに難しい話ではない
こういえばわかりやすいだろう

オープンソース(IT) = フリーの素材素材(デザイン業)

やっと、デザインの話と繋がったぜ!

138 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 19:43:46.78 .net
>>130
あなたの言う価値って何を指してるのか教えてくれない?
自分の中では答えはあるけどどーもあなたとは違う気がするよ

139 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 20:16:32.82 .net
真理とか臭い話しかた止めてくれない?
そもそもデザイン事務所に勤めるなりデザイナーとして仕事してるの?

140 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 20:18:28.33 .net
あらら、質問から逃げて誤魔化しに走っちゃったよ

これはデザイナーどころか業界人じゃないね>>139

141 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 20:21:23.49 .net
いい加減荒すの止めたら?
デザイナーじゃないんでしょ

142 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 20:34:01.77 .net
>>141
つ鏡

143 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 20:56:16.47 .net
>>130
>投資の価値を何が生み出してるか、だ

で、結局、何が生み出しているとお考えですか?
まさか答えを見いだしてないなんて事はないよね

144 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 21:07:06.92 .net
>>136
こいつ別のスレで「水みたいなデザイン」とか斜め上の話してた素人じゃね?

145 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 21:09:49.46 .net
質問に答えられなくて人格批判に走る
人として一番みっともないタイプ>>136

146 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 21:11:19.42 .net
おや、またレス番を間違えたスマヌ

質問に答えられなくて人格批判に走る
人として一番みっともないタイプ>>144

147 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 21:14:44.92 .net
また?

148 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 21:16:15.79 .net
そうだよ、135もオレだもの
何か問題でも?

149 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 21:26:27.36 .net
二度も恥ずかしい自爆安価して問題が無いとでもw 阿呆やなこいつ

「真理」とかデザインで耳にしないような言葉使いする気持ち悪い感じが
「意識できないデザイン、水みたいなデザイン」と言ってる奴が思い出された
お前がそいつと同じ種類だと感じただけだから気を悪くするなよw

150 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 21:29:59.12 .net
それは俺の頓知にいい負かされたお前が悪いw

でも真理は俺じゃないな

151 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 21:34:51.98 .net
>>149
>「意識できないデザイン、水みたいなデザイン」と言ってる奴

自己紹介して楽しいのか?
知ったかして迷走、遁走
いかにもお前らしい行動パターンだしな

152 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 21:39:18.50 .net
知ったかじゃないけどな〜
頭の柔軟体操にはいいと思ったんだが
どのレスがお前なのか知らんがしつこく絡んでた奴がデザイン処か
ロクに本も読まない奴だってのは直ぐに見抜けたよ
途中から関係無いのレスまで人のレスにしだして笑えたけどw

153 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 21:40:06.81 .net
いきなり話のレベルが下がったと思ったら「意識できないデザイン」の素人キチガイが沸いてきたんだ

154 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 21:43:36.88 .net
>>118がグーグルの話を持ち出す前はかなり有益な話だったのに
急激に幼稚になっていったからね

言わずもがな、ってやつ

155 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 21:43:40.02 .net
はいはい
せっかくネタ振ってこのスレ活性化させたのに
結局最後はこんなんが残るのか
2chに期待はして無いけどさ

156 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 21:46:04.68 .net
>>152
>知ったかじゃないけどな〜
>頭の柔軟体操にはいいと思ったんだが

コレはまた、あっさり自白したもんだな
文章を見ればわかるけどサ

157 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 21:54:13.22 .net
デザインの仕事してない人の語るデザイン論は具体性が無いうえにズレているからわかるね。
「意識できないデザイン」とかいい加減な言葉はプレゼンで絶対に使わないよ。

158 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 22:10:28.36 .net
>>110
啓蒙やコンサル本と違って経済理論の解説本だから概要として一言で言えないほどかなり複雑なはずだけど
経済成長率と財産の相続との増大率をデータで表しているだけだしね

20世紀の資本主義経済の果てに19世紀以前の格差に近づいて来たから
ケイマン諸島やデラウェア州にキプロスといったタックスフリーの国を取り締まろうって話

それに1974年に所得の最高税率が75%だったのが2007年までに段階的にさげて40%になった
今はまたあげ始めて45%になってる
全然バカな話じゃなくて世界的にも税法の見直しは取り上げられてるから話題になってるんだけどね

デザインの話とは関係ないけど

159 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 22:35:08.10 .net
仕事してる人もデザイン労働の話しをしだすからわりとズレるよな。
ほんと話の下手な人種だよ。

160 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 22:41:56.52 .net
>>159

例えば?

161 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 23:18:51.92 .net
どうせ”意識できないデザイン君”だろ。ズレてるし具体的な話も無し。

162 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 23:23:56.47 .net
ごめんね
俺が他のスレでからかって言い負かしたから
彼は被害妄想を膨らましちゃったみたいだ

163 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 23:55:20.10 .net
これか。
さあ、ここでこのコンセプトをプレゼンしてみて。

224 名前: ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [sage] 投稿日: 2015/01/02(金) 17:31:32.47
水や空気のようなもの
其処にあることすら感じずそれ以外の何物でもないもの

意識できないデザインこそが良いデザイン

164 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/10(火) 23:59:08.77 .net
敗北の歴史を覆したいの?
もう学んだからいいでしょ

次はひっかけるほうに回った方がいいよ

165 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/11(水) 00:22:40.05 .net
>>164
プレゼンですよ、プ・レ・ゼ・ン。
話のネタだから軽くいっちゃいましょう。

では、>>163を具体的な製品で述べて下さい。

166 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/11(水) 00:33:49.56 .net
見苦しい

167 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/11(水) 00:39:01.22 .net
遊びですよ、遊び。頭の体操。大喜利。
そんな構えなくていいですよ。
アイデア出しの訓練だと思って気楽に何でも言ってみよう!

お題
>>163を具体的な製品で述べて下さい。 」

168 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/11(水) 00:46:30.64 .net
お題 : 「>>163を具体的な製品で述べて下さい。 」

------------------------------------------

回答 : 「意識しないで屁をこけるマシーン」

屁をこくというのは周囲の意識を集める大変恥ずかしい行為であるが、それを意識されないように行えるマシーンです。
音も臭いもせず、水や空気みたいに屁をこけるとしたら素晴らしいと思いませんか?

169 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/11(水) 00:50:38.82 .net
オシッコする時に音楽が流れるトイレを思い出した

170 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/11(水) 01:24:50.80 .net
>>168
「意識されない」じゃなくて「意識できないデザイン」なんだよなぁw おしい。

171 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/11(水) 02:16:04.89 .net
どうりでおまえたちデザインとかできないわけだわw

172 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/11(水) 09:12:40.59 .net
「意識されないデザイン」というのは説明書無しで感覚的に無意識に使える、優秀なデザインのインターフェイスとかだよね
プロがみればよく出来てるなと気づく仕事
「意識できないデザイン」ってのは…謎だわ

173 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/11(水) 12:03:44.90 .net
あんまり話乗るとバカになるからやめたほうが良いよ
自分が解けなかった謎謎を他の人にも判らせないように誘導して話してるから

所詮デザイナーでもなければ頭も悪い荒らしが粘着してるだけ
芸術とかなんかふんわりしたものが好きなだけのオタクだ

174 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/11(水) 12:25:22.84 .net
マジレスすると素人の単純な言葉の覚え違いだろ。
「意識されないデザイン」とかを小耳に挟んだ程度で「意識できないデザイン」って間違ったワードで固定したんだろ。
よくいるよ、こういう知ったかぶり。

175 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/11(水) 12:38:04.61 .net
全く違う
だから頓知なんだけど

176 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/11(水) 12:57:53.80 .net
>>173>>174もちろんそれを踏まえた上でネタとして考えてますよ

177 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/11(水) 13:10:04.39 .net
がんばってくれたまえ
ニヤニヤしながら君の行動を見ているよw

バカ程必死に自分はバカじゃないと証明したがるね〜

178 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/11(水) 13:15:47.70 .net
いい加減にからかうの止めたら?
コケにされた子が火病って色んなスレに飛び火してて迷惑

179 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/11(水) 13:15:52.55 .net
>>163
でも素人が偶然に発した言葉というよりも「僕はみんなに賢くみられたい」というメッセージが強くてちょっとネタとして良くないかな

180 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/02/11(水) 13:17:03.27 .net
>>176
もう過去の事は諦めたら?
自分の過去のバカを広めてるだけだよ

総レス数 230
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200