2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

無責任なデマの発信源は尾木ママ

1 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2015/10/18(日) 19:21:31.97 .net
 尾木ママこと教育評論家の尾木直樹氏(68)が、2020年東京五輪エンブレム問
題渦中のデザイナー佐野研二郎氏(43)がデザイン料として200億円を手にすると
した自身のブログ内容を訂正し、謝罪した。

 佐野研二郎氏をめぐる報道が加熱するなか、一部で「佐野氏にはデザイン料として2
00億円が支払われる」という情報がネットを中心に出回った。実際は「エンブレムが
採用されたデザイナーに対する賞金・エンブレム制作および著作権譲渡対価は100万
円(税込)」であり、東京五輪組織委員会もメディアを通じて否定。情報が誤りだった
ことが判明したが、当該誤情報の出所として尾木氏のブログが挙がっていた。

 尾木氏は21日、「お詫びと訂正します…エンブレム問題」と題しブログを更新。1
8日にブログで「東京オリンピックエンブレムでデザイナーにはいるお金200億」と
書いたが、これは尾木氏が見た番組で専門家が「これまでのオリンピックの実績から言
うとライセンス料は4〜5%で、グッズの総売上4000〜5000とすると200億
円位になる」と言ったのを、すべてデザイナーに入るものと勘違いし、「私はびっくり 
これはひどいとブログ記事にしたものです」と説明した。実際はエンブレムの著作権は
オリンピックの組織委員会にあり、デザイナーにライセンス料は入らないと訂正したう
えで、「私の発言が皆さんに誤解をあたえ、デザイナーの佐野氏には大変な失礼をして
しまいました。誠に申し訳ありません!心よりお詫び申し上げます。さらに、関係者の
皆さま読者の皆さんにも誤解をあたえてしまいご迷惑をおかけし申し訳ありません」と
謝罪した。

 最後は「今後は未知の世界の問題はもっともっと慎重に学んでから しっかり事実理
解してから 自分の見解 発信しようと思います…大反省です ごめんなさい…」と結
んでいる。

日刊スポーツ:http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cfettp01508220025.html?iref=com_fbox_d2_01

213 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2016/12/08(木) 19:34:21.66 .net
守秘義務盾に学校といじめ情報共有拒むカウンセラーは不要 !

2016-11-19 19:21:07

今回の横浜の
カウンセラーは
福島原発避難児童のいじめの事実つかみ
カウンセリングまでして関わっていたのに
カウンセラーの「守秘義務」
盾に
学校と情報共有しなかったようです…
いじめ防止対策推進法には「情報共有」が明記されています
勿論
カウンセラー置くなら
日本の特にスクールカウンセラー制度
抜本的に改革すべき時期だと思いますよキラキラ


http://ameblo.jp/oginaoki/entry-12220997275.html 尾木ママのブログより

214 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2016/12/08(木) 19:39:50.03 .net
>>213
原発事故で福島から横浜に自主避難後のいじめ問題で、学校は「率先して金渡した」と判断   2016/11/24


東京電力福島第一原子力発電所の事故で、横浜市に自主避難してきた生徒がいじめを受けていた問題で、
両親が学校に「子どもが同級生に150万円ほど払わされた」と訴えた事件で、続報が入ってきた。
なんと、学校側で「率先して金を渡していた」と判断していたと言う。

150万円もの大金を渡すことが「率先」など笑止千万だ。万が一本当に本人が率先して渡していたとしても、
小中学生でそのような金銭を子供同士でやり取りするのは、指導の対象であってしかるべき。

一体学校側は何をやっているのか。
また、加害側の親は一体どうしているのか。
脅して、いじめて、金を巻き上げたのであれば、これは立派な犯罪であり、被害者の親から訴えられてもいいだろう。
何から何まで憤りを感じるニュースである。

原発避難いじめ 学校は「率先して金渡した」と判断



http://memokuri.com/?p=950

215 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2016/12/08(木) 19:41:07.72 .net
>>214のつづき


原発事故で福島から横浜に自主避難後のいじめ問題で、学校は「率先して金渡した」と判断   2016/11/24



http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161124/k10010781851000.html
NHKニュースより

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、横浜市に自主避難してきた生徒がいじめを受けていた問題で、
両親が学校に「子どもが同級生に150万円ほど払わされた」と訴えたのに、学校の調査では8万円分しか確認できず、生徒が率先して渡していたとして、
いじめにはあたらないと判断されていたことがわかりました。教育委員会は当時の対応を検証しています。
この問題は、原発事故で横浜市に自主避難してきた、現在中学1年の男子生徒が、転校してきた小学校でいじめを受けていたもので、
横浜市教育委員会は当時の対応を検証しています。

この問題で、生徒が小学5年生だったおととし6月、両親が学校に「子どもが同級生に遊ぶ金として合わせて150万円ほど払わされている」と訴えたのに、
学校の調査ではおよそ8万円分しか確認できていなかったことが生徒の両親などへの取材でわかりました。

さらに、金を受け取ったとされる10人ほどの児童は「おごってもらった」などと話したことから、生徒が率先して渡していたとして、
いじめにはあたらないと判断されていたということです。生徒の父親は「子どもはいじめをやめてほしくて金を払っていた。学校は動いてくれないのかと無力感しかなかった」と話しています。

横浜市教育委員会は、当時の学校の調査が十分でなかった可能性もあるとして、担当者から聞き取りを進めることにしています。


http://memokuri.com/?p=950

216 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2016/12/08(木) 19:46:43.29 .net
>>213-215
横浜市教委、両親に初めて謝罪…原発避難いじめ   2016年12月02日 07時19分


2011年の東京電力福島第一原発事故後に福島県から横浜市に避難した男子生徒(13)が、転校先の市立小学校でいじめを受けた問題で、
同市教育委員会は1日、一連のいじめについて、生徒の両親に初めて謝罪したと発表した。

また、両親からの要請を受け、いじめの具体的内容を明らかにしてこなかった方針を転換し、市議会などで公表することを明らかにした。

 市教委の伊東裕子担当部長らが市内で両親と面会し、「つらい思いをさせて申し訳なかった」などと謝罪した。
市教委によると、両親は「どこに行っても、何をやっても解決してくれない無力感があった」と話したといい、伊東担当部長は記者会見で、
「改めて申し訳なく思った」と述べた。

 両親は同日、コメントを発表。「なぜ教員や市教委が適切に対応しなかったのか、不明瞭な点が多い。徹底的な検証を」と訴えた。


http://www.yomiuri.co.jp/national/20161202-OYT1T50003.html

261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200