2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

1970年代ヤマト、1980年代ガンダム、1990年代エヴァ、2000年代ギアス、2010年代は?  

1 : :2017/09/13(水) 14:36:16.26 .net
ガンダムは1979年放送開始だが、そこは多めに見てくれ

746 :メロン名無しさん:2022/02/24(木) 09:49:04.04 .net
原作付きも含めるなら、70年代は巨人の星・あしたのジョー
80年代はうる星やつら・ジャンプ漫画
90年代はポケモン・ジブリ作品

747 :メロン名無しさん:2022/03/04(金) 21:16:27.95 .net
AYAKASHIこそ00年代の神作品

748 :メロン名無しさん:2022/03/19(土) 20:07:59.30 .net
文化庁メディア芸術祭アニメーション部門
公式サイト http://j-mediaarts.jp/
過去の大賞、優秀賞 (テレビシリーズ・長編 のみ抜粋)

大賞
第14回(2010年)四畳半神話大系
第15回(2011年)魔法少女まどか☆マギカ
第24回(2020年)映像研に手を出すな←New

優秀賞
第1回(1997年)新世紀エヴァンゲリオン
第2回(1998年)serial experiments lain
第3回(1999年)おじゃる丸2
第4回(2000年)陽だまりの樹
第6回(2002年)アベノ橋魔法☆商店街   
          攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX
第9回(2005年)かみちゅ!
第11回(2007年)天元突破グレンラガン
          電脳コイル
第12回(2008年)カイバ
第13回(2009年)東京マグニチュード8.0
第17回(2013年)有頂天家族
第22回(2018年)ひそねとまそたん

749 :メロン名無しさん:2022/03/21(月) 20:31:31.66 .net
コードギアススルーされててワロタ

750 :メロン名無しさん:2022/03/21(月) 20:36:17.20 .net
アルドノアゼロあたりが浮上してもおかしくないだろう

751 :メロン名無しさん:2022/03/27(日) 15:41:11.91 .net
2010年代 まよチキ

752 :メロン名無しさん:2022/04/01(金) 21:37:15.22 .net
2000年代はローゼンなのはハルヒとかあったけどひだまりスケッチのような力強い作品郡がアニメ史を支えている
見たいと思わせる作品ばかりで構成されている

753 :メロン名無しさん:2022/04/01(金) 21:50:27.95 .net
すまん、思わない

754 :メロン名無しさん:2022/04/22(金) 13:39:40.09 .net
2000年代アニメって名作多いよね
知らない人はかわいそう

ブギーポップは笑わない 2000
ガングレイヴ 2002
ちょびっツ 2002
フルメタル・パニック! 2002・2008
プラネテス 2003-2004
光と水のダフネ 2004
ひぐらしのなく頃に 2006
涼宮ハルヒの憂鬱 2006 2009
コードギアス 反逆のルルーシュ 2006-2007
東のエデン 2009
けいおん! 2009

755 :メロン名無しさん:2022/04/22(金) 18:18:42.32 .net
>>754
キャベツ検定なる迷作を作った
けよりなを忘れてるな

756 :メロン名無しさん:2022/04/24(日) 00:16:21.61 .net
アニメ心最近見出した
まどマギとかギアスなんて聞いた事ない
エヴアンゲリオンとか進撃の巨人は知ってたけど

757 :メロン名無しさん:2022/04/24(日) 08:18:34.87 .net
アニメ心?

758 :メロン名無しさん:2022/04/25(月) 05:47:06.14 .net
わざと誤字が最近どこでも増えてうざい

759 :メロン名無しさん:2022/04/29(金) 04:38:41.85 .net
>>754
36、37歳くらいの世代だと2003年くらいでドロップアウトした人も多いだろうけど、96年に見始めてその間にみんなを見送りつつ2012年くらいにドロップアウトした人も多そう

760 :メロン名無しさん:2022/04/30(土) 22:46:46.75 .net
コードギアスはキモイヒョロガリ体型のキャラデザのせいで見る気起きなかったが最近の再放送でようやく見たわ

761 :メロン名無しさん:2022/04/30(土) 23:02:16.63 .net
懐かしい。
金色のコルダ、マージナルプリンス、ときめきメモリアル only love、らぶドル、少年陰陽師、Dグレ、ヤマトナデシコ七変化、RED GARDEN、ネギぽに、武装錬金、けよりな、あさっての方向、すもももももも、ゴーストハント、はぴねす!、護くんに女神の祝福を!、くじアン、おとボク、しずくちゃん、サモンナイト4、ルミナスアーク
なんかを思い出す。

762 :メロン名無しさん:2022/05/10(火) 20:29:44.92 .net
まどマギがなかったらユーリonICEかおそ松さんになってたわけだ代表アニメが

763 :メロン名無しさん:2022/05/10(火) 21:27:18.88 .net
小粒すぎるな>ユーリ・松さん

764 :メロン名無しさん:2022/05/10(火) 23:06:34.27 .net
2010年代 まどマギ

765 :メロン名無しさん:2022/05/11(水) 00:55:05.21 .net
10年代はガルパンじゃないの?

766 :メロン名無しさん:2022/05/21(土) 19:53:14.12 .net
>>765
光と水のダフネ

767 :メロン名無しさん:2022/05/25(水) 11:11:56.46 .net
ガルパンは街を破壊するシーンでくだらなくて切った

768 :メロン名無しさん:2022/06/06(月) 21:46:22.14 .net
ロボットアニメは日常アニメに勝てない
美少女アニメこそ選ばれるべきなんだ

769 :メロン名無しさん:2022/06/06(月) 23:33:13.11 .net
でもエロゲ移植の役目は終わって完全記号化した美少女風だけ残して衰退しちゃった。2002-2011年のような時代はもう戻ってこない

770 :メロン名無しさん:2022/06/10(金) 21:21:10.97 .net
エロゲ原作のTVアニメが増えた頃には既に萌えアニメ定着してたし、そもそもそんなに数なかっただろ
OVAなら腐るほどあるけど

771 :メロン名無しさん:2022/06/10(金) 21:28:33.10 .net
それと2002年はTV放送だとエロゲ原作はKanonだけ

772 :メロン名無しさん:2022/06/11(土) 07:38:57.52 .net
今はなろうアニメが主流で異世界転生モノ個人的に好きなんだけど、
何故アニメ化したんだってビックリする程つまらないのが極たまにあったりする。

773 :メロン名無しさん:2022/06/11(土) 10:39:16.05 .net
面白い:見れる:見れない比で表すと3:3:4くらいじゃね?>なろう異世界

774 :メロン名無しさん:2022/06/12(日) 00:55:48.35 .net
2010年以降は群雄割拠というよりは
連邦州体制みたいな感じ

775 :メロン名無しさん:2022/06/12(日) 04:39:34.00 .net
そうです。2011年でエロゲ群が華麗に散りました。

776 :メロン名無しさん:2022/06/14(火) 12:21:00.44 .net
萌えとエロゲ系は全く異なる脈略なのに理解されてないでごわす

777 :メロン名無しさん:2022/06/14(火) 14:35:50.23 .net
美少女売りにしたアニメなんてみんな萌えだろ 
ハーレムラブコメも美少女動物園も百合系も全部萌え

778 :メロン名無しさん:2022/06/17(金) 21:01:17.50 .net
やっぱ00年代前半のスクエニ系サモンナイト感の喪失はでかいっすねー

779 :メロン名無しさん:2022/06/17(金) 23:35:11.77 .net
スレチイタチだけどシミュレーションRPGってタクティクスオウガから進化出来てないよね
サモンナイトはリメイクしてPCでも発売されたらやるんだけどなー

780 :メロン名無しさん:2022/06/18(土) 09:05:12.63 .net
まあなんだかんだで00年代いっぱい辺りは00年代ぽかったよね。
隠の王とか07-GHOSTとかやってる時は「いつもの、いつもの。知ってる、知ってる」って感じで見てたもん。
それがうたプリに始まりFreeと来ておそ松さんと来た日には明らかに嗜好する層が変わったんで信じられなかったというかおそ松さんに関してはいまだに信じてないけど

781 :メロン名無しさん:2022/06/18(土) 15:16:29.87 .net
腐臭がひどい

782 :メロン名無しさん:2022/06/18(土) 21:06:17.04 .net
今は絵本のシンデレラとかも普通に萌え絵になってるからね
今の若者は萌え系とかオタクとか一般的に思ってる

783 :メロン名無しさん:2022/06/19(日) 07:24:08.54 .net
2005年はもう蛇足に入ったわ
跳ね上がらなかった
おんなじことを繰り返すようになった
数が増えた割にそれ相応の分がついてこなかった
2003年や2004年は数が増えた分の新しい広がりや発見があったけども

784 :メロン名無しさん:2022/06/20(月) 16:58:19.82 .net
>>782
国民的アニメとかは萌え系じゃないから別に普通という訳ではないかと

785 :メロン名無しさん:2022/06/20(月) 19:07:00.38 .net
そもそも絵本は萌え絵じゃなくて少女漫画とか女児アニメの絵よね

786 :メロン名無しさん:2022/06/27(月) 08:39:15.41 .net
プリキュアが萌え絵に見える俺は末期か?

787 :メロン名無しさん:2022/06/27(月) 10:18:08.31 .net
萌え絵の源流は少女方面なので別にまあ

788 :メロン名無しさん:2022/07/14(木) 16:33:05.24 .net
このスレパクってVIPでスレ立てする奴大杉問題

789 :メロン名無しさん:2022/07/14(木) 17:07:30.76 .net
そしてアフィカスに編集転載されるところまでがセット

790 :メロン名無しさん:2022/07/21(木) 21:53:43.21 .net
ロボットアニメは同じことの繰り返しでつまらない飽きる

791 :メロン名無しさん:2022/07/21(木) 22:50:01.14 .net
80年代までは子供向けなんだよね
そういう意味では90年代で既に怪しい

792 :メロン名無しさん:2022/07/31(日) 22:34:18.03 .net
>>791
1980年代に入ってVTRが普及
それに伴ってOVAが販売されるようになってアニメの潮目が変わった
現在の「アニメイズム」みたいな深夜アニメ番組の放送枠レーベルの先駆けと言える
「アニメだいすき!」(1987年から読売テレビで不定期放送)が
話題のOVAを集めて放送したように
OVA作品が現在の深夜アニメ作品のルーツともいえる

793 :メロン名無しさん:2022/08/15(月) 18:33:15.92 .net
OVAで一番名作はメガゾーン23だな

794 :メロン名無しさん:2022/08/15(月) 18:41:10.18 .net
OVAの最高傑作は魔物ハンター妖子

795 :メロン名無しさん:2022/09/05(月) 21:01:17.34 .net
OVAからテレビアニメ化とか映画化された作品ってあったっけ?

796 :メロン名無しさん:2022/09/06(火) 02:29:35.00 .net
>>795
銀河英雄伝説
機動警察パトレイバー
たまゆら
Kiss×sis

パッと思いついたのはこのあたり。探せば他にもあると思う。

797 :メロン名無しさん:2022/09/06(火) 02:32:45.45 .net
>>795
『吸血姫美夕』もあった。

798 :メロン名無しさん:2022/09/06(火) 14:18:34.85 .net
逆にエロ漫画からエロ目当てじゃないOVAって珍しいよな
ゼオライマーとか

799 :メロン名無しさん:2022/09/06(火) 14:46:06.02 .net
まほtaiもOVAから

800 :メロン名無しさん:2022/09/07(水) 11:56:53.73 .net
>>795
パイオニアは「幻夢戦記レダ」

801 :メロン名無しさん:2022/09/07(水) 15:53:50.90 .net
>>800
パイオニアはダロスです

802 :メロン名無しさん:2022/09/12(月) 12:49:45.53 .net
>>801
ダロスってテレビアニメ化とか映画化された作品?

803 :メロン名無しさん:2022/09/12(月) 18:39:08.07 .net
60年代 国産テレビまんが第一号の鉄腕アトム
70年代 テレビまんがをテレビアニメに進化させた宇宙戦艦ヤマト
80年代 産業としてのTVアニメの始まり機動戦士ガンダム
90年代 アニメファンと一般人の枠をとっぱらった新世紀エヴァンゲリオン

エポックメイキングなのはここまでだろう
エヴァでアニメの神話時代は終わった

804 :メロン名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>802
ダロスは国産OVA第一号だよ
たしかエモーションレーベルだったと思う
監督は押井守だったか
ここからOVA戦国時代が始まり最盛期は月に30作品以上の新作がリリースされたが
中身は玉石混合でまさしく今の深夜アニメのごとし

805 :メロン名無しさん:2022/09/13(火) 17:22:04.65 .net
>>803
「産業としてのTVアニメの始まり」は委員会方式をはじめたエヴァと言われてるね
放送後のVHS&LDの売上が累計300万超えでそれまでビクター、キングが主流だった音楽企業も
ソニー、エイベックスが相次いで参戦、ポニキャニも加わり今では重要な収益源になってる
アニメファンと一般人の枠をとっぱらったにあたるかどうかわからないけど
昭和の「タッチ」は今でいう「鬼滅の刃」

余談だけど「宇宙戦艦ヤマト」「機動戦士ガンダム」「新世紀エヴァンゲリオン」は放送終了後ブレイクした作品
オンエア中にそれらのアニメは学校なんかで話題にあがらなかった

806 :メロン名無しさん:2022/09/13(火) 17:24:26.00 .net
>>804
ダロスが凄いのはよくわかったけど>>795は「OVAからテレビや劇場化されたアニメ」という質問で
>>800が「OVAからテレビや劇場化されたアニメ」のパイオニアと言ってるわけだから
ダロス関係ないよね

807 :メロン名無しさん:2022/09/14(水) 04:38:43.85 .net
>>805
NTV系『宇宙戦艦ヤマト』の放送開始は1974年10月。
同じ日曜午後7時半にはフジ系『アルプスの少女ハイジ』が1974年1月から始まっていて
ちょうど4クール目の佳境に差し掛かったところなので、ハイジからヤマトに乗り換えた層はかなり少ないと思われる。
あと、TBS系でヤマトと同じ1974年10月開始の『猿の軍団』もあったけど、これはまぁいいかw

808 :メロン名無しさん:2022/09/14(水) 15:38:16.15 .net
中学の時エヴァTV本放送直撃だったけど人気あったよ

809 :メロン名無しさん:2022/09/14(水) 23:04:00.29 .net
>>807
猿の軍団が表でヤマトが裏番組だった

810 :メロン名無しさん:2022/09/17(土) 20:05:37.95 .net
80年代90年代の作品はいかにカッコいいかが重要な時代だったと思う
カッコいいという感覚、模擬願望(マネしたい)が強かったと思うアクション映画ブームあったし
シティハンターやコブラ、北斗の拳があったのはそのためじゃないかな
2000年代から感情移入型主人公が増加したように思える エヴァの影響?

811 :メロン名無しさん:2022/10/05(水) 20:33:07.82 .net
1970年代ヤマト、1980年代ガンダム、1990年代エヴァ、2000年代けいおん、2010年代まどマギ、2020年代リコリコ  

812 :メロン名無しさん:2022/10/05(水) 22:39:06.04 .net
リコリコってまだ見てないけどそんな面白いのか?
最近の流行りでいったらスパイファミリーにならないか?

813 :メロン名無しさん:2022/10/05(水) 22:53:58.53 .net
2020年代はまだ2年しかないけど鬼滅かな

814 :メロン名無しさん:2022/10/05(水) 23:59:03.82 .net
鬼滅は分かるけど漫画原作はこのスレの主旨とちょっと違う気がするんだよね
アニメ原作じゃないものというか漫画を入れてしまうなら70年代はあしたのジョーになると思う

それならスパイファミリーもそうかって書いてて気付いたw

今はアニメ化以前にマルチで活動してるのが多いからこれも難しいかも知れないけど、なるべくロボット物の方がスレタイにあってると思う

815 :メロン名無しさん:2022/10/06(木) 08:57:54.04 .net
鬼滅の刃は2019年

816 :メロン名無しさん:2022/10/06(木) 09:15:11.65 .net
>>813
>>633

817 :メロン名無しさん:2022/10/20(木) 11:59:21.22 .net
仲本工事さん死去 急性硬膜下血腫 81歳 妻、チーフマネジャー、娘に看取られ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6442174

818 :メロン名無しさん:2022/10/20(木) 11:59:40.90 .net
>>817
誤爆スマソ

819 :メロン名無しさん:2022/10/20(木) 14:18:21.54 .net
けもフレ2は残念だったね

820 :メロン名無しさん:2022/10/20(木) 18:50:22.43 .net
2010年代はけもフレ1期でいいんじゃない?
アンチが凄かったけど客観的に見ればエヴァより完成度上だろ

821 :メロン名無しさん:2022/10/20(木) 19:54:03.66 .net
けもフレ1期完成度高いかアレ?

822 :メロン名無しさん:2022/10/23(日) 18:21:55.49 .net
2010年代はラブライブかまどかだな
どちらも大ブームを巻き起こしたし多くの影響作品を生み出した

823 :メロン名無しさん:2022/10/23(日) 20:54:00.98 .net
ラブライブはアイドル系アニメの改革でまどマギは魔法少女系アニメの改革って感じだね

824 :メロン名無しさん:2022/10/24(月) 16:17:28.24 .net
>>823
魔法少女系アニメの改革に直接貢献したアニメとして、私は以下の3作が思い浮かぶ。

1982年03月~ 「魔法のプリンセス ミンキーモモ」
2004年10月~ 「魔法少女リリカルなのは」
2011年01月~ 「魔法少女まどか☆マギカ」

825 :メロン名無しさん:2022/10/24(月) 21:20:42.97 .net
ミンキーモモは分からないけど
なのはは元はガンダムやスパロボから来てて、まどマギはエロゲーの要素(魔法少女が酷い目に合う)を取り入れてるんだよな

826 :メロン名無しさん:2022/10/28(金) 14:11:12.28 .net
まず、2000年代ギアスに疑問の声があがっているが、
それはつまり分散で一強が存在しなかったということで、
それはそれで時代をよく表現していると思う

827 :メロン名無しさん:2022/10/28(金) 14:12:47.42 .net
次に、2010年代にラブライブ、けもフレ1期、まどマギが上がっているが、
2000年代の流れを継いで分散が進んだと考えて、3つ残しておくのも悪くないと思う
この3つには共通点があり、かつ、差違点もある。
共通点は、ファン主導型で、製作者の計画を越えたブームになったこと
差違点は、そのファン主導が、皆で応援する癒し系と、考察系の二つに大きく分かれること
ラブライブが癒し系の代表、女の子複数なのに恋愛のギスギスが存在しない「仲良し空間」が描かれた
まどマギが考察系の代表、けもフレ1期がその中間の複合型

もう少し細かい差違をあげれば、同じ考察系でも、まどマギは時間型(=この先どうなるか)であり、
けもフレ1期が空間型(=あの描写はどんな世界設定を意味しているか)という違いもある

828 :メロン名無しさん:2022/10/28(金) 15:31:44.57 .net
おもしろい つづけろ

829 :メロン名無しさん:2022/10/28(金) 16:26:06.38 .net
2000年代はギアスよりマクロスFの方が盛り上がってたと思う

830 :メロン名無しさん:2022/10/28(金) 18:34:55.35 .net
2000年代はけいおんが圧倒的だろ

831 :メロン名無しさん:2022/11/11(金) 18:17:10.87 .net
https://i.imgur.com/wq4kluR.jpg

832 :メロン名無しさん:2022/11/11(金) 18:17:47.43 .net
ごめん、誤爆した

833 :メロン名無しさん:2022/11/19(土) 19:36:57.88 .net
竹書房ってエロいん?
https://i.imgur.com/GVkWKwR.jpg

834 :メロン名無しさん:2022/11/29(火) 18:04:55.32 .net
いつからここはエロ画像スレになったんだw

835 :メロン名無しさん:2022/11/29(火) 18:10:11.80 .net
まあ会社なんだし色々な本出すでしょ

836 :メロン名無しさん:2022/12/12(月) 09:27:51.97 .net
すずめの戸締りの遊園地のモデルが古すぎるwwwww
https://i.imgur.com/OaZHe4Z.jpg

837 :メロン名無しさん:2022/12/12(月) 12:01:17.55 .net
2010年代をロボットアニメで例えると何?
クロスアンジュ?グリッドマン?

838 :メロン名無しさん:2022/12/19(月) 09:41:32.06 .net
>>837
シンカリオン

839 :メロン名無しさん:2022/12/31(土) 08:56:45.71 .net
2010年代はマニアックなアニメが見たかった。
中途半端なオタクが好むような作品がアニメになってばかりで、本物のアニメは少なかった。
アニメ化の基準を変えてくれないと見てらんないよ。

840 :メロン名無しさん:2022/12/31(土) 22:10:46.17 .net
これは立派に育った節穴

841 :メロン名無しさん:2023/01/08(日) 16:14:03.01 .net
新アニメ「増税大臣」とかやらないかな
https://i.imgur.com/zdDFcqH.jpg

842 :メロン名無しさん:2023/01/09(月) 20:30:01.16 .net
アニメ板のスレの伸び歴代TOP10がこちらwwwww
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1673263736/

843 :メロン名無しさん:2023/01/17(火) 09:34:27.75 .net
Buddy Daddies は SPY×FAMILY のパクリ
https://i.imgur.com/2c8P2H6.jpg
https://i.imgur.com/cNKujFb.jpg

844 :メロン名無しさん:2023/01/20(金) 16:28:28.49 .net
>>824
1980年代/2000年代/2010年代は、その3作でいいと思う。
1990年代に関しては「美少女戦士セーラームーン」をぜひとも挙げておくべきだろう。

1970年代以前には、魔法少女系アニメの改革に直接貢献したとまで言えるアニメとして何があったっけ?
ライバル魔法使いとのバトルが主な見所として加わった改革レベルの作品なら
「魔女っ子メグちゃん」あたりだと聞いた事があるけど、私自身は詳しく知らないんだよね。

845 :メロン名無しさん:2023/01/20(金) 19:18:38.85 .net
1970年代以前は魔法使いサリーやひみつのアッコちゃんじゃないか?

846 :メロン名無しさん:2023/01/31(火) 14:46:39.85 .net
【画像】リコリス・リコイルさん進撃の巨人、ブラックジャック、ルパン3世を抜き去る
https://i.imgur.com/ks6zqEO.jpg

182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200