2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

作画を語るスレ6643

88 :メロン名無しさん:2024/03/09(土) 19:09:45.68 .net
発達障害の強いこだわり〜ルールや勝ち負けにこだわる、かんしゃくとその理由、対処法は?

発達障害には何故、強いこだわりがあるのでしょうか。ルールや特定のモノ、行動へのこだわりが強く、止めようとするとパニックになる。勝負やゲームで負けるとかんしゃくを起こす。こういった強いこだわりから、本人も周りも日常生活で困ってしまうことは多いです。強いこだわりが生まれる理由から、一人一人に合った対処法、そしてこだわりは長所になることについて解説します!

【こだわりの例】
・同じおもちゃや遊びをずっと続ける。
・自分なりのやり方を好む。自分ペースを乱されると嫌がる。
・同じ服ばかり着る、特定の素材に苦痛を感じる。
・毎日同じ道順を選ぶ。進路変更があるとパニックになる。
・同じ遊びや活動をやりたがる:休憩時間は外で遊ぶという行動パターンにこだわり、雨天でも貫き通す等。
・ルールや規則に強くこだわる:周りから融通が利かない、協調性がないと思われる。
・細かいところが気になる完璧主義:図形の線やモノの配置が少しでもズレていると、何度も直そうとする等。
・勝ち負けにこだわる:負けそうになるとかんしゃくを起こす、他の子どもを叩く場合も。
・過去の傷つき体験へのこだわり:悲しみや恨みを引きずり続ける。

発達障害の強いこだわりとは、特定のモノや状態・行動パターンを絶えず好み、強く執着する傾向です。こだわり行動は、発達障害の特性や本人の置かれた状況等によって起こります。こだわりを貫くことができない状態や変化を受けると、本人はパニックやかんしゃく、不安、フリーズ(恐怖や混乱によって凍りついたように動かなくなること)を起こします。

総レス数 1001
180 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200