2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鳴き声から鳥の名前を教えて貰うスレ 4ピヨ目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 13:09:29.34 ID:???.net
鳴き声を一生懸命説明するかどこかにうpしてください。
詳しい人がその鳥の名前をおしえてくれます。
もちろん姿や特徴など手掛かり多少でもあればそれも書いてください。

前スレ
鳴き声から鳥の名前を教えて貰うスレ 3ピヨ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1332839641/

過去スレ
鳴き声から鳥の名前を教えて貰うスレ 2ピヨ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1244313095/
鳴き声から鳥の名前を教えて貰うスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bird/1118264878/

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 17:04:43.34 ID:ZUmxFe+z.net
>>515
自己レス。
自分が今まで聞いた中で一番大きな声はコルリですが、それよりも大きな声に感じました。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 17:09:12.80 ID:???.net
>>514
うまく言えなくてスンマセン
ツバメは何かずっとぶつぶつ呟いてる感じだと思うんですが
もっとデカイ、ヒヨドリ位の音量で一小節鳴くと暫く休む感じなんだよね…

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 17:42:36.14 ID:???.net
>>511
環境がわからないけどオオルリの歌いだしがそんな感じ
後半が「ジュリリリ」とか「ヒリリリリン」みたいな感じで聞こえたらおそらくそう

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 20:39:07.31 ID:???.net
>>515
エゾムシクイとか
700mじゃわからないけど

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 21:13:59.23 ID:ZUmxFe+z.net
>>519
有り難うございます。
聴いてみましたが違いますね。
なにかの警戒音だったのかな?
気になるから29日も行ってみようかな。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 22:27:11.90 ID:???.net
>>515
ヒガラかな
>>517
き〜がヒヨドリくさいけど
どんな場所なのかな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 22:43:02.51 ID:???.net
>>515,514
標高700mのブナ林というのがどの地域か知らないけど、東北地方の北部ならまさにエゾムシクイの領域のど真ん中。
だけど、林床が雪に覆われていたらまだ来ていないと思う。
金属的なツピーツピーならヒガラじゃないのかな。
でも「キビタキなんかよりも大きい声だから、シジュウカラではない」というのがよく分からない。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 07:31:00.20 ID:2L2WHnGGm
ぴょろぴょろぴょろぴー
朝6時に綺麗な鳴き声が聴こえて気になってます
福井市内で4,5月の野鳥を調べてみて、オオルリの声音に似ているのですが鳴き声が違うみたいでわかりません

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 08:41:44.25 ID:???.net
>>521
ヒヨドリ検索したらまさしくでした!
ありがとうございました
普段はヒーヨギーヨな鳴き方しか知りませんでした

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 15:05:18.76 ID:???.net
チィチィチィ、2〜3秒の無音、チチチチチッ、2〜3秒の無音
という鳴き方を続ける、か細い声の鳥はなんですか?

チィは音程が下がります。これを続けて3回くりかえす。
チチチチチッはずっと一定の音程。

場所は新潟県の農村で、水田と道路がある開けた場所で聞きましたが、
杉などの木が茂る山も100メートル以内にあります。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 17:56:35.03 ID:???.net
>>525
あまりに漠然としていますが、
案1:前半はシジュウカラ幼鳥、後半はシジュウカラ親の警戒音
案2:コチドリの鳴き交わし
開けた田圃なら見えると思うけど。声の主をどうしても探せない謎の鳥っていうなら分からない。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 22:54:35.76 ID:???.net
>>525
キセキレイかな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 23:33:51.90 ID:???.net
千葉北西部、住宅・果樹園の混在地で聞こえた声です

1.ジョウビタキの「ヒッヒッ」を少し弱くしたような声
2.「ジー、ジジー」オケラの「ジーーー」を細切れにしたような声

1はキビタキ、2はヤブサメかな?と見当をつけたけど、どうでしょう?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 00:27:33.28 ID:???.net
>>528
エゾムシクイの地鳴きもジョウビタキに似てる。
つーか、オケラが鳴くって知ったのが驚愕だわw

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 01:46:09.83 ID:???.net
>>529
エゾムシクイの地鳴きはジョウビタキよりもかなり金属的で硬い感じだけど。
ルリビタキの方がジョウビタキに近い気がするが。
>>528
オケラとヤブサメじゃ音程(音域)が全然違います。
ヤブサメは他のどれとも似ていないので、一度聞いたら忘れない。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 06:38:05.12 ID:???.net
ルリビタキはもう山へ帰って囀ってるからこんな低地にはいないだろう
キビタキなら囀りも聞こえるはず。生息地から考えて二つともないような気がする

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 12:21:21.06 ID:???.net
>>531
ルリビタキはまだ繁殖地の山(シラビソなどの亜高山針葉樹林帯)には登っていないですよ。
ジョウビタキもギリギリ今頃まで残っていたりする。
この季節はごちゃごちゃ混じっていて分からない、楽しい。

533 :522:2015/04/28(火) 16:26:31.99 ID:???.net
ご教授感謝です

1は、シルエット確認できました。エゾムシクイでした
2は何だろう・・・夕暮れの薄闇の中聞こえて、ヤブサメの地鳴きか?と思ったのです
聞こえたのは1日だけなので追確認できず。再訪を待つことにします

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 16:33:42.89 ID:???.net
>>527
ことりのさえずりの、さえずり1、さえずり飛翔は、かなり近いです。
声のか細さは、自分との間に距離があったとすれば説明がつきそうですし、
1週間前にほぼ同じ場所でキセキレイ(一切鳴かなかった)を視認してます。

ありがとうございます。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 03:27:26.54 ID:???.net
http://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 12:21:45.39 ID:???.net
すみません
昨日長崎に旅行したのですが諫早駅で
きょきょきょひー↗ひー↘ぴるる
と鳴く声がしました
姿は確認できませんでした
もし分かられる方がいましたら教えてください

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 13:55:20.25 ID:???.net
>>536
イソヒヨドリに1票

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 14:22:22.08 ID:???.net
>>537
ありがとうございます!
鳴き声これだと思います
おそらく軍艦島で見かけた鳥です
長崎がますます好きになりました

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 04:38:05.96 ID:???.net
http://fast-uploader.com/file/6986149893860/

↑の7、13、.30、45秒あたりで聞こえる声は何でしょうか 昨日の録音で山の中で聞こえました。よろしくお願いします。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 04:45:18.81 ID:???.net
>>539
オオルリ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 06:28:28.66 ID:???.net
朝に鳴いてました
ギエッギエッギエッギエッというセミの鳴き声を少しうるさくなくした鳴き声の鳥を教えてください

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 11:33:55.20 ID:???.net
>>538
イソヒヨドリなら佐世保にウジャウジャいますよ
次はハウステンボスにもどうぞ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 12:34:46.28 ID:???.net
>>541
オナガ

544 :533:2015/05/03(日) 12:47:40.33 ID:???.net
>>540
ありがとうございました

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 23:16:43.40 ID:???.net
>>541
アマガエルとちがう

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 01:07:17.94 ID:???.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org296388.mp3.html

今朝、山麓の公園の木立で鳴いてた鳥の声を録音したものです
逆光で色形はよくわかりませんでしたが、多分スズメ位の大きさだったと思います
なんと言う鳥か判りましたらご教授ください。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 01:12:18.26 ID:???.net
ヤマガラだね

548 :540:2015/05/04(月) 10:53:20.50 ID:???.net
>547
ありがとうございます。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 19:31:02.92 ID:???.net
http://fast-uploader.com/file/6986290765633

北海道で、今日録音しました。
金属音の和音っぽい、きれいな声です。
よろしくお願いします。

550 :543:2015/05/04(月) 19:49:11.12 ID:???.net
開けた林の樹上で、姿は見えませんでした。
ビョビョ↗(1拍)ビョビョ↘
みたいな感じです。

551 :543:2015/05/04(月) 20:10:23.44 ID:???.net
もしかしたら、アカハラでしょうか?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 00:00:58.09 ID:???.net
アカハラだね

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 02:09:13.43 ID:???.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org298572.mp3
何の音?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 18:26:10.30 ID:???.net
シジュウカラとヤマガラの鳴き声を聞き分けるには、どうしたらいいでしょうか?
どちらも、ツツピー、ツツピーに聞こえます。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 19:47:29.52 ID:???.net
短くて申し訳ないのですが、お願いいたします。
住宅地にある緑の多い公園の樹上にいました。

http://fast-uploader.com/file/6986378135617/

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 21:13:04.79 ID:???.net
>>553
電車じゃない?

>>554
きっちり聞き分けるには声質で判断するしかないね。
シジュウカラは澄んでる声。
ヤマガラはダミ声っぽい。
あとはシジュウカラは、あまりテンポが変わらないけど
ヤマガラは、ゆっくりだったり早かったり色々。

>>555
パスw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 22:49:05.96 ID:???.net
>>555
イソヒヨドリくらいしか思い当たらない

558 :548:2015/05/05(火) 23:13:01.24 ID:???.net
>>556
ありがd!
もっと耳を鍛えてみます

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 08:03:28.94 ID:ewUOouC1F
家の近所で夜から朝にかけて、カッ カッ カッ カカカカカカと鳴いてる音が聞こえますが、これはなんでしょう。
日中も鳴いているかもしれませんが他の音で聞こえません。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 09:09:40.75 ID:???.net
>>557
ありがとうございます。
姿が見えれば良かったのですが、
鳴き声しか聞こえなかった上に録音が短くてすいません

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 16:27:10.86 ID:???.net
>>555
完全に平地ならガビチョウ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 23:33:22.85 ID:???.net
おれも疑ったがガビチョウにしちゃ声が細くないか

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 23:55:29.85 ID:???.net
どの辺?近くの公園にガビチョウ繁殖してるか調べてみて
俺はガビに聞こえる

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 04:31:22.51 ID:???.net
ガビで間違いないな。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 08:45:06.51 ID:???.net
>>555
自分にはガビチョウでなく、ソウシチョウの節回しに聞こえる

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 13:40:52.63 ID:???.net
聞いてみるわ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 08:12:59.76 ID:???.net
九州南部のど田舎に住んでます
ホォー(コォー)と甲高かったりやや低かったりする声で
6〜10秒位鳴いては一旦切ってまた繰り返す鳴き声の鳥は居ますか?
日中はその声を聞いたことが無いので多分夜行性なのかなと思います
どなたがご存じの方が居ましたら教えて下さると嬉しいです

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 09:26:09.79 ID:???.net
>>567
トラツグミじゃないかな
そんなに長くは鳴かないけど

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 15:11:11.71 ID:???.net
>>568
調べてみた所トラツグミの声でした
寝ぼけてたので長く聞こえたのかもしれません
地味に怖かったので判明して安心しましたありがとうございました

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 19:15:54.45 ID:???.net
>甲高かったりやや低かったり
トラツグミって音程1つでなったっけか

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 19:47:33.03 ID:???.net
>>570
2音で鳴くから相鳴鳥って言うんだよ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 20:09:50.11 ID:???.net
>>571
違うよ、2羽で鳴き合うから相鳴鳥って言うんだよ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 20:15:02.44 ID:???.net
>>572
http://www.birdcafe.net/syrinx-1/tyousei-5.htm

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 20:22:04.39 ID:???.net
>>573
それあくまでも想像

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 20:25:04.00 ID:???.net
>>573
http://syrinxmm.cocolog-nifty.com/syrinx/2013/05/post-1c85.html

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 20:39:37.47 ID:???.net
>>575
タイミングがバラバラならそりゃ2羽だろうが
そんなの >>573 でも書いてある
タイミング合わせて交互で鳴くときは1羽ではないか、というのが >>573 での科学的検証だよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 20:59:26.83 ID:???.net
>>572は何を根拠に2羽で鳴き合うって言ってるの?
想像?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 22:24:17.23 ID:???.net
>>576
× 科学的検証
○ 想像

>>577
>575のサイトに書いてる
>よく聞くと低い音と高い音が交互にならず、低い音に高い音がかぶっているところがありました。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 22:31:46.06 ID:???.net
とりあえず>573のサイトに書いてることを引用すると
>ここで早急に結論を出すのは、あまりにも危険がありますので、ここで留めておきます。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 22:48:34.51 ID:???.net
>>578
だから音が交互でないのは鳴き合いって言わないの、同じ場所で複数が鳴いてるだけ
ずーと同じリズムで交互に鳴いてるときのことを言ってるんだよ、聞いたことないの?
>>579
俺は>>571だけど、もともとそういうスタンスだよ
2音で1羽が鳴くとも2羽が鳴くとも言っとらんし
>>572が2羽で鳴き合うって言い切ってるから、新たな知見があるのかと思って聞いてるんだけど

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 22:56:16.97 ID:???.net
>>580
新たな知見もなにも「相鳴鳥」の由来と意味を言ってるんだが
1羽で2音鳴きは相鳴とは言わないのよ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 23:04:39.76 ID:???.net
>>581
ワロタw 昔の人が言ってたからかよw
現代で検証できないものを、昔の人はどうやって調べたんでしょうねえw

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 23:21:13.35 ID:???.net
>>582
なにトンチンカンなこと言ってんだ?
昔の人は「調べた」んでなく「聞いた(聞こえた)印象」を相鳴と呼んだんだろ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 23:33:46.94 ID:???.net
トラツグミにもそれぞれ個性があり音程も違う
音程が同じトラツグミが出会うことは確率的に低い
おのずと相鳴きすれば2音になる(その意味で>571も>572も正しい)
偶然同じ音程の2羽がタイミングを合わせてたら
聞いてる人は1羽と思うかもしれない⇒相鳴と思わない

ここで必要な条件は「1羽のトラツグミは2音出せない」こと

よってこの論理を覆すには1羽のトラツグミが2音出せることを立証することである

ただし相鳴の相は「お互いに」の意味なので
1羽のトラツグミが2音鳴きしていたら相鳴とは呼べなくなるが

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 23:45:21.82 ID:???.net
>>583
で、その昔の人の印象を元に、君は2羽で鳴いてるって主張してるわけねw
>>573で悩んでる松田さん < 昔の人の印象

>>584
そゆこと、だから難しいんよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 02:14:58.96 ID:???.net
流れトン切って申し訳ない

早朝や夕方に チチ↓ピー↑チチ↓ピー↑ と繰り返して鳴く鳥を探しています
場所は北海道札幌市近郊、早朝は住宅街、夕方は森林公園内で耳にしました
検索するとヤマガラやシジュウカラが出てくるのですが、この二種ではありませんでした
よろしくお願い致します

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 20:44:26.44 ID:???.net
>586
ヤマガラやシジュウカラでないと思った理由は?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 22:42:12.87 ID:???.net
録音聴いたんだろ
あれは?あのーなんつーの北海道固有っていうか分布北海道の...
コガラによく似たあれ
あいつだろ多分

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 22:56:43.94 ID:???.net
ハシブトガラ?

590 :579:2015/05/10(日) 02:43:28.43 ID:???.net
動画を何本か見て判断しました。ハシブトガラも聴いてみましたが…これじゃないですね
運よく録音できたらまた来ます。ありがとうございました

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 04:56:42.25 ID:???.net
ヒガラでもないか

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 14:10:40.64 ID:f55Rwt7n.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org307842.mp3
兵庫県の町中(市街地)です。5秒ぐらいから1回だけ鳴いてるのが録れました。
何日か前から聞こえてくる鳴き声なんですがすっごい透き通った綺麗な鳴き声で歌うように鳴いててすごく聞いてて心地いいです。
なんて鳥でしょうか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 17:41:46.05 ID:???.net
都内の大通り沿いです。
家の近くの街路樹に巣を作っていて、大きさはハトより2回り程小さく
全体的にやや薄めの黒で頭にトサカのような物がある鳥で、

→→→→→↑
ピューーーイ

→→→→→↓
ピューーーイ

と鳴きます。
ヤモリや小さな芋虫を咥えているのを見た事があります。
巣の中は見えませんが、鳴き声のハーモニーから察するに
そこそこの大所帯で暮らしていると思います。
何という鳥でしょうか?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 17:52:43.24 ID:???.net
>>593
ヒヨドリかな

個体によってはトサカっぽい頭のもいるし

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 18:10:03.54 ID:???.net
>>593
ハッカチョウ?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:00:11.13 ID:???.net
>>592
小さすぎて聞こえない

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:22:55.40 ID:???.net
>>592
キビタキかオオルリで探してみ。
それでも違ったらイソヒヨドリ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:37:01.24 ID:f55Rwt7n.net
>>597
おお!!イソヒヨドリかもしれない!
こんな感じで歌うような音程で透き通った声だったよ

>>596
もうちょっと近くで鳴いてる時もあったんだけど、録音しに出た時には遠くに行っちゃっててねえ
また近くで鳴いてたらとってみます

お二方解答ありがとう

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:42:18.09 ID:???.net
>592
ホオジロは?
https://www.youtube.com/watch?v=q55TslzHXBk

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:48:33.49 ID:f55Rwt7n.net
>>599
うーん聞いてみたけどやっぱりイソヒヨドリが一番似てるかな
https://www.youtube.com/watch?v=w60Kfbhnf-8
この動画とかまさに聞いた声そのままのような感じかな?
また来てくれないかな〜すっげえ癒される

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 17:52:29.54 ID:???.net
>>561-565

ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。
ガビチョウの声を探して聞いてみましたが私が聞いたものと非常に似ていました。
神奈川県央で録音したのですがが繁殖しているようです。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 01:12:21.02 ID:???.net
>>601
改めて>>555を聴いてみたけどソウシチョウだと思うよ。
声の感じはガビチョウに似てるけど、ガビチョウはもっと複雑で
単調な繰り返しじゃない。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 04:25:31.66 ID:???.net
一瞬ピカチューに見えたのはナイショだ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 08:28:07.33 ID:???.net
どこがソウシチョウに聞こえるのかおれにはさっぱり分からん
そもそもソウシチョウは繁殖期は山奥に行っちまうし

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 21:49:34.59 ID:ohS+FlB3.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org311740.mp3.html
ダウンロードパス
torikoe

愛知県の低山の林の中での録音です。
一昨日、夕方6時頃。
テュルルッティット、テュルルッティット・・・
の繰り返しのように聞こえるのですが
なんという鳥でしょうか?
よろしくお願いします。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 22:17:02.75 ID:???.net
>>605
小さくてよく聞こえないけどキビタキじゃないかな。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 22:42:28.88 ID:???.net
>>605
ちょっと音量レベルが低い、ゲイン上げるとノイズで割れる。
何度聞いても「テュルルッティット」とは聞こえないのですがw
三拍子で鳴いている声ならエゾムシクイのような……
でも、愛知の低山なら考えられないか。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 22:54:21.83 ID:???.net
聞こえるけどなんとも聞いた事のない鳴き声

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 23:01:04.94 ID:???.net
あーアオジかも

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 23:06:38.69 ID:???.net
キビタキでしょう。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 23:11:47.86 ID:???.net
いや。599の言うとおりキビタキだよ
変わった鳴きのキビタキだな

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 23:28:15.62 ID:???.net
ほんと変則だね。ヒガラ的なリズムの繰り返し、一部コマドリ的な短いフレーズも入ってる。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 23:45:02.42 ID:???.net
うん?コマドリ普通にいると思ったけど

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 00:03:25.35 ID:???.net
11秒辺りのがコマドリに聞こえるのか?
こりゃキビタキの前奏部分の声なんだが
キビタキ本来の鳴声に聞こえるけどな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 00:34:49.25 ID:???.net
奥で鳴いてない?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 00:59:50.49 ID:???.net
コマドリの様に聞こえるけどコマドリじゃ無い。607の人が言ってる様にキビタキの前奏。

総レス数 1020
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200