2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 58

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:00:46.28 ID:???.net
■前スレ
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 57
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1399355617/



■バードウオッチング以外の用途の話題についてはこちらへどうぞ。

鳥見用・特殊用途双眼鏡談話室【5台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1357643420/
双眼鏡・望遠鏡スレッドpart17
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1413422753/
〇〇超高性能双眼鏡総合スレッド2〇〇
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1356416621/
格安双眼鏡スレッドPart25 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1420209683/


奇特な方が作ってくださった過去ログ倉庫
http://binoculars.ganriki.net/index.html

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 02:04:51.60 ID:???.net
>>74
ありがとう。行ってみます。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:06:07.68 ID:???.net
アルテスは鳥を見続けるには重すぎる

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:31:36.90 ID:???.net
アルテス8.5x45見た感想(昼間)
重い
良像範囲が狭い(50%以下)
透過率がイマイチ(黄色味にシフトしている)
カコワルイ
中心はシャープ
色ズレ少なめ
鳥見には重すぎるし星見には良像範囲が狭い。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:19:22.92 ID:cULPEwey.net
アルテスは何にしても重すぎる
ATに例えるならヘビー級トータス系列だな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:07:12.52 ID:???.net
>>109
カコワルイ←実はこれが一番の問題点のような希ガス

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:55:30.02 ID:???.net
アルテスは、例の双眼狂の在日中国人おじさんのレビューによると、
光学性能はかなり凄そうだけどね。
中国の双眼鏡愛好者の間では、「大きな哺乳瓶」と呼ばれているそうで。
http://blog.livedoor.jp/forrest1437/archives/7050910.html

私自身は以前8.5倍を某店頭で見たことがあり、あまり記憶も定かでないが、
歪曲収差グニャで閉口した覚えがある。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:19:50.95 ID:???.net
国産螢石アポ
http://www.takahashiamerica.com/includes/link.htm?target=http://www.takahashiamerica.com/TAK22X60.htm&title=Land%20Sea%20%26%20Sky%2C%20Home%20of%20Takahashi

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:43:01.87 ID:ldZH8BJD5
>>91

EL8×32SV買ったばかりだよ。キョウエイで240000円で買えた。

それまではジェネシス8×33使ってた。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:39:09.04 ID:???.net
>>106
謎の刻印ワロタ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:02:06.34 ID:???.net
あれは開発者のオナニー

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:29:37.37 ID:???.net
アルテスは去年半額セールの時にポチる寸前までいったが
米の鳥見.comの解像度テストが低かったんで思いとどまった

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:32:29.23 ID:???.net
http://2ch-dc.net/v5/src/1422623848681.jpg
なにシギでしょか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:42:59.80 ID:???.net
キアシシギかな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B7%E3%82%AE

自信はない

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:47:39.72 ID:???.net
うーん アオアシシギかも
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B7%E3%82%AE

識者の登場に期待

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:33:28.22 ID:???.net
何年か振りに鳥の話が出ていて泣いた

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:06:28.30 ID:???.net
>>118
アオアシシギと思われる

なお、登場が期待されている識者じゃありません

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 14:40:52.44 ID:???.net
>>121
ここ、鳥の種類聞くスレじゃないし。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:47:19.24 ID:???.net
>>118
アオアシシギだよ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:30:25.10 ID:???.net
117です。

ありがとうございます。
アオアシシギですね。シギ類は似ていて見分けるのが難しいです。

スレ違いにも関わらす親切にありがとうございました。以後、投稿先に気をつけますのでご容赦下さい。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:39:56.19 ID:???.net
なあに、いいってことよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:25:37.21 ID:???.net
シギはかわいい

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:56:13.52 ID:???.net
糞の話やケンカには突っ込まないのに鳥の種類を聞くスレじゃないなんて良く言えたものだ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 00:05:08.16 ID:???.net
そろそろ本気でスルーを身につけろよ
荒らしに反応するのも荒らしだぞ

てか鳥見に防振は禁じ手なのか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 00:57:04.79 ID:???.net
スタビはいいよ凄くいいと思う、ただ重いのが難点なんだよね。
光学的に多少劣ってたとしてもあの制止像を見たらウロコが落ちる。
動いてるのを追っかけるのは苦手とも聞いたことがあるけどね。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 07:38:09.69 ID:???.net
>>130
10x30で鳥見してますが、600グラムなのでそんなに苦は感じてないなあ。
x42とかになると1キロ超えるからさすがに重いですが。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 08:59:18.57 ID:???.net
>>129
船で見るときくらいしか使わんよ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 12:47:13.75 ID:???.net
ニコンの防振覗かせてもらったけど滑らかに視線移動できるあの防振は優れてる

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 20:50:43.12 ID:???.net
>>129
誰宛て?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:25:30.09 ID:???.net
ニコン・キャノン・フジノンと他にあるっけ?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:04:26.26 ID:???.net
>>134
あなた宛て

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 08:40:20.74 ID:???.net
ビクセン HR10×42 を持って公園を散歩しながら探鳥してきた。
レンズの視野に入れるのが難しくて泣けた。範囲の中は明るくて綺麗に観えるのに悔しい。。
シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、カワラヒワ、メジロ、ヒヨドリ、シロハラ、オナガ、アオジ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ムクドリ、カワウ、ノスリ、何とかセキレイ、カモ類、シギ類、サギ類、オオバン、何とかカイツブリ
探すと結構沢山居るもんですね。楽しかった。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 09:17:59.08 ID:???.net
>>135
ニコンはフジノンのOEM、少しアレンジしてるみたいだけど。
キャノンの10倍や12倍に比べて大分重い。
ツァイスなんてのもあるみたいだけど自分には手は出ない。
ということでキャノンの10倍使ってます。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:33:10.26 ID:???.net
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4560189652071

これか・・・60万とな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:02:37.62 ID:???.net
60万あったら家の外装塗りなおすわ
ってかそんなレベルじゃない金持ちか途方もないマニアしか買わないんじゃないかな
と俺の中では結論付けた

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:38:06.58 ID:???.net
防娠は秘かに憧れてるが電気的な故障が怖くていまだ手を出せていない

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:33:50.02 ID:???.net
>>141
■バッテリー不要の像安定システム
電気的なパーツを全く使用していないので熱や湿度の影響も少なく、当然バッテリーの消耗もありません。

ツァイス買えよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:29:31.05 ID:???.net
一体どんな仕組み?通販サイト辺りだと詳しく書いてない

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:33:11.91 ID:???.net
日本語本家サイトにあった
> ジンバル機構スプリングジョイントと磁気ダンパー作用を備える機械式イメージスタビライザーシステム
いまいちイメージわかねぇ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:35:53.32 ID:???.net
内部で吊り下げ。
上を向いて使うと故障する可能性が高くなるから、上に向けてONしないでね。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 13:39:46.49 ID:???.net
かってに動揺でぷるぷるして防振になるってわけか
ドカンって置いたり落としたりしたら壊れそうだな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:30:52.17 ID:???.net
パピリオって2になって何か変わったの?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:48:45.31 ID:???.net
>>147
コーティングがフルマルチになったみたい

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:05:09.16 ID:???.net
タンクローを含め全ラインナップフルマルチ化だね

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:09:09.00 ID:???.net
パビリオちょっと欲しいかも

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:49:53.03 ID:???.net
パピリオ買ったら博物館とか美術館とか行きたくなるんだろうな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:54:35.19 ID:???.net
発売日にパピリオ買う人いるのかな?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 19:56:51.63 ID:???.net
>>148 148
ありがとう。

双眼鏡のことあんまり知らない初心者だけど、マルチコート化=見えがよくなるってこと?
以前パピリオ見せてもらった時、視界に丸っこい光の反射が結構見えたんだけどそんなのも治るのかな?理屈が違うの?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:52:40.00 ID:???.net
>>153
まともな双眼鏡だとレンズ複数使うから、反射面が複数あるんだけど、レンズとレンズの間で反射した光=迷光は元々の設計で想定されてないものだから、視界が白っぽくなったり、反射光の形が見えたりと何かと悪さをする

で、コーティングってのは反射を抑えて、透過する光を増やして明るくするのが目的の加工

一つのコーティングだと特定の波長の光、例えば青の反射は抑えられるんだけど、その他の赤、黄色、・・・は反射しちゃう

それを抑えるために赤を押さえるコーティング、黄色を押さえるコーティング・・・と幾つか重ねて施すのがマルチコーティング、総合した透過率は良くなるし、色の偏りも少ない筈

このマルチコーティングを全ての反射面に施すのがフルマルチと呼ばれる仕様で、結構なコストが掛かるんだけど、それに見合った改良はあるはず、と期待される

ただ迷光ってのはガラス部分以外に、レンズを押さえる枠や、レンズを収める筒そのものなんかも引き起こすんで、特に複雑な寄り目機構を含むパピリオだと、レンズのコーティングが良くなったからと言って全て解決ってものではないんで、過剰に期待するとアレかも

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 22:41:14.50 ID:???.net
パピリオ

絶対名前で損してる

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:32:52.09 ID:???.net
>>154
初心者もろ出しでスマン
レンズに蛍光灯を映すと二重三重に見えるのがコーティングなの?
ほんでほとんど緑なんだけど中にはピンクと緑の組み合わせみたいなのもあったりするが
どっちのがいいんだろう

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 01:38:50.86 ID:???.net
>>156
蛍光灯が映ってるのが反射面で、コーティングしてあれば色が付く
マルチコーティングの典型例は緑色の暗い反射光だけど、同種のコーティングばかりだと少しずつでも同色の光が反射して失われる訳だから、透過光に偏りが出る
だもんである程度の製品だとカラーバランス取るために数種のコーティング=何色かの反射光を持つのが普通
ただ飽くまで反射光を抑えるのが主眼なんで、何色にせよあんまりくっきりした写り込みがあるようだと、旨くないね

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 20:17:57.30 ID:vCThghsk.net
>>157
詳しくありがとう。
買ってみます。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 16:45:57.68 ID:???.net
>>137
俺もこれから行って来るよ。
カワ、モモ、ネギマ、ボンジリ、ナンコツ、手羽、ツクネ、楽しみだ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 17:16:24.60 ID:???.net
腹が減ってきたじゃ有るまいか

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:34:27.10 ID:???.net
>>159
野生の鳥食べると寄生虫に取り付かれるぞ
しじゅう鷹狩りして野生の鳥食べてた徳川家康は寄生虫に悩まされていたそうな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 03:12:43.76 ID:???.net
>>161 煮るなり焼くなりして中まで火を通せば問題ないんじゃないの?
今は電子レンジなんて便利な道具もあるんだし。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 04:12:22.72 ID:???.net
>>161
http://livedoor.4.blogimg.jp/horaaokaruto/imgs/5/2/52d0b8fc.gif

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 04:13:27.48 ID:???.net
http://www.youtube.com/watch?v=bVeddW9GnJg

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 04:14:17.47 ID:???.net
こりゃ痛いわ
http://i.imgur.com/9w3EmmO.gif

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 10:44:08.22 ID:???.net
そういうのは本スレでやるなよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:26:40.64 ID:???.net
本スレだから嫌がらせのつもりで貼ってんだよ。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:01:09.50 ID:???.net
ひどい。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:22:36.86 ID:???.net
>160
が余計なことレスしたので
怒ってんだろうと

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:30:56.49 ID:???.net
ボンジリなんて言うからだ
また食べたくなってきた

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:52:12.73 ID:???.net
ちゃんと専用スレがあるぞ
夜中に新スレ立てたのはここに来た人かなw

食える野鳥
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1402135036/l50

あなたは野鳥を獲って食べることに賛成?反対?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1091797686/l50

食ったら美味い野鳥 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1423325947/l50

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:33:00.87 ID:???.net
158だけど、おまえら何アホなこといやってんだw

俺は単に焼き鳥屋へ行ってきただけだぞ。
愛鳥家だが愛腸家でもあるから来週はホルモン焼き食べたい。

今日は鳥見に行ったがいきなりの雨でずぶ濡れになったわ。
愛機のアルティマ8X32もかなり濡れたのでストーブの近くで乾かしてる。
これは本当に丈夫だな。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:52:23.93 ID:???.net
まてまてw
>>172非防水だろそれ
アペックスSPに大至急Jobチェンジだ!

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:55:43.26 ID:???.net
もっと大事に扱えw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:55:25.06 ID:???.net
ダイス船長 壊れ物扱いだぞ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 01:18:20.04 ID:???.net
ラナちゃんは究極ということか

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 20:42:30.84 ID:???.net
SE使ってるが、本当に素晴らしいね!
ピントの山はツァイスと遜色ないし
逆光のハレーションさえなければ相当なレベルだと思う
防水気になるなら、雨の日は使わなければいいだけ!
マジでSEお薦めだわ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:30:04.71 ID:FfAZ8Wup.net
初心者です
最初の鳥見に買うのは?
カールツアイスかスバロフスキー、ライカ等を考えています
予算は100万円くらいで数台欲しいです
防湿庫も10万くらいで買いたいっす

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:40:31.48 ID:???.net
使い分け考えて、スコープは使わないなら
ツァイス 20x60S
キヤノン10x42 L IS
ニコン E2 8x30
ウルトラビットあたりの 8x20
あと適当なドライキャビで丁度100万くらいになる

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:52:26.77 ID:???.net
きっと使い倒すのはE2なんだろうな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:44:08.28 ID:???.net
くだらない妄想は嫌いじゃないぞ。

今は買えなくても双眼鏡なんぞ頂上は手軽で低いから。

機種やメーカーにこだわらず10X42あたりの双眼鏡を自在に使いこなせるようになるとかなり楽しめるようになるはず。

俺は今までフィールドで出会った数十年も鳥見している人達をいろいろと見てきた。
双眼鏡はほとんど使わず鳴き声や一瞬の飛び方で判断していて、必要な時にだけ双眼鏡やスコープで見ていたよ。

双眼鏡のスペックだの、見え味だの言っている俺は、まだまだケツが青いとしみじみ感銘させられました。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:43:12.31 ID:???.net
E2から買った方がhappy

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 02:41:44.62 ID:???.net
>>181
鳥見の人を見に行く人

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 10:40:28.96 ID:???.net
EUは鳥見には勧められないなぁ。
昔,使てたけど雷雨にやられて内部に水が入りオシャカ。
逆光にも弱いし森の中だと暗いから8x42クラスで
防水のダハのが良いと思う。昼間の景色を見るならEUは良い物だと思う。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 13:23:24.00 ID:???.net
ならば日の出8x42 C2で決まりだな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 21:23:24.49 ID:???.net
勝間のQF8×40も防水、堅牢

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 21:45:35.78 ID:aNPS3cxv.net
>>184
あれは昔協賛してたニコンの策略みたいなもんだからな。
みんな使ってるから、横並び好きな日本人は猫も杓子も
野鳥見るならニコンの8倍って刷り込まれていたという。
昔は安物は見るも無惨な品質で舶来は高嶺の花だったから
選択しも少なかったしね。

実際、今みたいに防水当たり前になったら、
野鳥の会の通販からカタログ落ちはしてないけど、
隅っこにぽつんと掲載されてるだけだし。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 21:47:40.44 ID:???.net
ならば何がお奨め?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 22:01:37.01 ID:???.net
SE

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 22:07:46.56 ID:???.net
SEってそんなにいいのか?

いや貶してるんじゃなくてさ
そんなにいいなら一つこうてみようかなと

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 22:54:10.33 ID:???.net
>>190
「ポロ」で満足したいのであれば、それこそヒノデC2、B2、B+でも買っとけ。
これらこそ現代的なポロだと思うし、実際よく見えるぞ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:05:10.55 ID:pjSH38h/.net
>>188
予算によるがモナークでも十分といえば十分。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:13:06.12 ID:???.net
モナークも無番、3、5、7といろいろありまして

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:18:55.65 ID:???.net
もうSE売ってないじゃん
防水じゃないし見口硬いし変なカタチしてるし

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:19:03.32 ID:???.net
>>190
買ったら教えて
俺も買うから

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:21:13.87 ID:???.net
ヒノデいいよね
いろんなHPでベタぼめしててステマかと疑ったけど
嘘じゃなかった

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:35:52.31 ID:???.net
モナークXなんてのもあったぞ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:45:58.65 ID:???.net
>>197 あれはどちらかというと星向けのスペックじゃなかったっけ?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 00:29:27.56 ID:???.net
>>191
ヒノデB2を持ってるがB2+が気になってしょうがない

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 00:37:10.10 ID:???.net
>>184
パプアニューギニアで極楽鳥ツアーかよw
水の中に入れたならともかく、雨程度ではE2はまったく問題ないぞ。
ちなみにSEもな。
本当なら接眼部に付けるカバーをやらずに知らないでおろおろしてたんだろ。。
双眼鏡のせいではなくお前の問題じゃないのか。
使ったことの無いアンチを信じることはないな。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 00:41:04.67 ID:???.net
その点勝間なら無問題

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 01:06:01.90 ID:???.net
まぁそもそもそんな土砂降りの雨の中双眼鏡覗いたりしねぇしな。
パラついてきたらすぐしまうわ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 01:52:01.73 ID:???.net
>>178
初めてならアトレックライト

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 02:42:12.32 ID:mk/DThPZ.net
>>193
どれが一番いいの?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 02:43:55.16 ID:mk/DThPZ.net
>>200
冬は結露に気を付けないとだよ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 03:11:47.47 ID:???.net
>>204
モナX

総レス数 1012
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200