2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鳴き声から鳥の名前を教えて貰うスレ 6ピヨ目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 21:07:11.02 ID:ZDawTzmR.net
鳴き声を一生懸命説明するかどこかにうpしてください。
詳しい人がその鳥の名前をおしえてくれます。
もちろん姿や特徴など手掛かり多少でもあればそれも書いてください。

過去スレ
鳴き声から鳥の名前を教えて貰うスレ 4ピヨ目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1397448569/

過去スレ
鳴き声から鳥の名前を教えて貰うスレ 3ピヨ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1332839641/
鳴き声から鳥の名前を教えて貰うスレ 2ピヨ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1244313095/
鳴き声から鳥の名前を教えて貰うスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bird/1118264878/

※前スレ
鳴き声から鳥の名前を教えて貰うスレ 5ピヨ目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/bird/1443777998/

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 00:35:34.37 ID:???.net
鎌ヶ谷か船橋かよw

639 :635:2017/12/13(水) 18:41:35.65 ID:???.net
残念。市川です

>>637
回答ありがとうございます
エナガと節回しは似ていますが、複数の音が集まっているような声でした
シシシーとジジジーの中間というか、重ね合わせというか
樹冠から出てこなかったので、姿は確認できませんでした
また会えた時の楽しみにしておきます

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 10:10:26.33 ID:???.net
案外シジュウカラだったりするかもね
ツピーだけじゃないよシジュウカラは

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 12:14:50.17 ID:???.net
シジュウカラ「じぃじー、じぃじー」

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 21:01:57.80 ID:???.net
東京市部の公園で日が沈む頃、7mくらいの木の上で「キュリリリリリリ」とずっと鳴いていました
イヤホンで音楽聴きながら聞こえたくらいけっこう大きな声でした
一瞬飛ぶところが見えたけど暗くてサイズもよくわかりませんでした
これかなというのがあったらお教えください

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 22:35:27.44 ID:???.net
アオマツムシじゃないないの?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 22:58:30.08 ID:???.net
今、秋かよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 23:34:05.28 ID:???.net
モズ?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 09:03:54.61 ID:doTQ/2SOJ
リュウキュウサンショウクイ?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 09:34:35.43 ID:???.net
>>645
記憶にあるモズとは違う感じだったのでモズではないと判断したのですが、
いろいろ動画で鳴き声を聞き比べてみた所、たぶんモズだったと納得しました
こっちのギチギチする音の感じで覚えてたけど
https://www.youtube.com/watch?v=EuGTViL1KAU
こっちのキュルルな音だったから別だと思った
https://www.youtube.com/watch?v=WIkSxYBxH0o

微妙に違う音だとわからなっちゃいます
知らない声だと思って探したらヒヨドリということも何度も

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 09:37:21.14 ID:???.net
>>647
モズを漢字でかいてみ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 18:06:26.53 ID:eGss2kzL.net
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク!

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 19:51:29.93 ID:???.net
マルチ借金鳥がよく鳴くな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 09:14:23.47 ID:14Xybw1t.net
大量のカラスが集まる市街地で、樹上から「キャンッ」という犬のような声が聞こえました
一度しか鳴かなかったので気のせいかとも思いましたが、そういう声を出す鳥はいますか?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 21:46:17.73 ID:???.net
河口の汽水域の葦林の中から、
中流域の葦林の中から、
いつも
「ちっ、、、ちっ、、、ちっ、、、」
という野鳥の声を聞きます

本当にいつもいつもどこでも聞くのでそんなに難しい鳥ではなくとこにでもいるのだと思います
熊本県の都市部です

なんていう鳥でしょうか?
情報を集約すると、たぶんノジコかアオジと想定します

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 22:36:45.02 ID:???.net
『いつもいつもどこでも聞く』のなら粘って自分で姿を確認した方が記憶に残るよ
ホオジロの仲間は文字で表現するとみんなそんな感じになっちゃうので違いが伝わりにくい

654 :650:2017/12/31(日) 23:00:02.62 ID:AiQtbdQ6.net
ありがとう
もう何年か姿を確認しようと努力してますが一度も拝めません
警戒心が強く、葦林に姿を隠すのが得意な鳥だと確信してます
そんな鳥っていますか

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 23:23:58.32 ID:???.net
>>654
頑張って見るしかないね。
あと、どういう情報から候補にノジコを導き出したのか分かりませんが、少なくともノジコではないことは断言できます。

656 :651:2017/12/31(日) 23:55:07.49 ID:???.net
>>654
そんなに出てこないならアオジじゃないかもね
それだけ聞いてるならバードリサーチのホームページやYoutubeでアオジとかノジコの声を確認したらわかるかも?
九州は東日本の人間の常識が通じないところがあるから難しい
意外にウグイスとかは?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 00:15:54.85 ID:???.net
葦原なんだから第一候補オオジュリン、第二第三がなくて第四候補ぐらいにカシラダカとホオジロでしょう。
声のする場所だけ睨んでいないで、もう少し広い範囲を見ていると、時々葦の先っぽに出てきますよ。
見える場所に出てきたらすぐ飛んで移動するから見落とさないように。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 02:45:43.01 ID:???.net
自分から鳴き声のする方へ踏み込んでみれば飛び出すなり
目につく所に止まるなりするから分かるもんだけどなー
ただ出てくるの待ってるだけじゃ容易じゃないだろ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 07:01:33.10 ID:16HbkCra.net
朝7時頃になると鳴き出す鳥です
チュチュン、チュチュン、チュチュン、チュンッ!!てな感じでリズミカルな鳴き声を何回か発して鳴き始めます
その後もしばらくすると似たような声質の声が聞こえるので、同じ鳥だと思うのですが
チュン、少し間が空いてチュン、と単発になります(音量も少し下がります)
さらに1分くらいすると鳴かなくなります
周りはそれなりの田舎で、田圃だらけです
該当する鳥がいたら教えてください

660 : :2018/01/01(月) 07:48:47.69 ID:???.net
7時と言っても今の時期なら北海道と九州では明るさが違うので場所を書いた方がいいかも
標高というか平野部の田圃なのか山間部なのかもわからない
キセキレイ、ハクセキレイ、モズ、スズメ辺りかな?

661 :650:2018/01/01(月) 12:45:06.41 ID:???.net
みなさん
ありがとうです
ユーチューブとか動画みてみました
声だけいうとやっぱりアオジか?って感じですが
オオジュリンの声とは違うような、、、
なんにせよ観察方法についてもよいアドバイスがいただけたので根気よく見つめてみます

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 13:12:49.30 ID:???.net
アオジとオオジュリンの地鳴きの違いが分かるのか?
そこまで豊富な経験と良い耳を持っていたら、質問することはないだろうに。
もしかしてユーチューブで違うものを聞いています?
かなり豊富な野鳥観察の経験がある人でも目隠しで地鳴きだけ聞かされたら迷うぞ。

663 : :2018/01/01(月) 13:54:00.79 ID:???.net
えっ?
オオジュリンってチュイーンじゃない声で鳴くの?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 17:09:30.58 ID:???.net
>>663
いつの季節の話なんだかなあ
地鳴きはチッ

665 : :2018/01/01(月) 18:50:48.23 ID:???.net
さえずりはまた別だよね
チュイーンは地鳴きじゃないの?
ホオジロの仲間だからチッと鳴きそうだとは思ってたけど

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 03:18:19.26 ID:???.net
知ったかが返す言葉なくだんまりかw

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 10:20:34.75 ID:vsxYqzIL.net
レス読んでてそういえば、となったのですが
>>586みたいなの一度だけ聞いたことがあります
声質はほぼ完全にキジなんですよ
大分前なので探せなかったんですが、知恵袋にそれっぽいものを補足で書いた質問があったはず
地鳴きではないです、通常時の鳴き声をそのまま羽打ちなしで連続で出してる感じ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 11:25:23.74 ID:???.net
ほろうちなしで鳴くだけって場合もあると思います

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 14:30:19.97 ID:vsxYqzIL.net
>>668 かもですね……
問題はその間隔が異常に短いということ
ケーン!!ケーン!!ケーン!!ケーン!!ととんでもない騒ぎっぷりだったので
その時は外敵に襲われたか、鶯で言うところの谷渡りのような警戒音かと思ったほどです
これまた知恵袋か、詳しくはありませんしソースもよく覚えてないですが
キジの雄は雌がいなくなると心配してすごい鳴き方をすると聞いた覚えがあります
最近はぱったりとキジ見なくなりましたが、そういうことなのでしょうかね

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 09:39:10.78 ID:???.net
むちゃくちゃ気になっているので教えてください!
場所は東京市街地
時刻は朝9時ごろ
特徴は、ホーワホーワホーワ
と鳴いていました
鳴き声の特徴で検索しても引っかからず気になって仕方ありません…

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 10:17:58.85 ID:ArBSCktf.net
>>670 ぱっと思いついたのだとアオバトとか?でも基本森林にいるはずだし、割とあてにならないかも

キジが地震の前に鳴くってのはただの都市伝説なんだっけか

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 10:37:25.74 ID:???.net
ハシブトガラス?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 11:17:17.58 ID:???.net
>>671
もしかしたらそうだったかも?て記録は色々な動物で見られるね
でも、例えば地震の前に磁場だかプラズマだかホルモンだかの影響で鳴くとして
それなら大規模な太陽フレアでも同じ事が起こるかもしれないとか
地震は答えのひとつではあるかもしれないが、答えの全てではないのかもしれない

説明下手で余計わからんくなったらすまんw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 13:00:31.18 ID:ArBSCktf.net
>>673 なるほど……深いなぁ
キジもポピュラーだけど、犬猫やらカラスやら多くの種が異常行動を起こすといわれてるみたいやね

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 13:13:39.05 ID:ArBSCktf.net
そういえば、>>669に書いてあるものかは分からんけど
キジの雄〜の話が書いてある知恵袋の質問見つけたかも

URL貼っていいものかわからんけど
「怪物みたいな鳴き方の鳥の名前が知りたいです」みたいな題名の質問だったかと

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 19:34:47.83 ID:???.net
>>671
アオバトも調べたんですがアオバトよりも規則的にホーワホーワ言っていたんですよね…声は似ていましたが…
鳴き方が上手いアオバトなのでしょうか…

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 21:36:05.71 ID:???.net
アオバトに似ているけど違って場所が東京の市街地
日本産の種類じゃなさそうですね

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 23:08:13.68 ID:ArBSCktf.net
>>677 となると絞り込むのはやや難しいですね………
飼育・愛玩用の外来種が脱走したか、家で鳴いてるか……って所でしょうか

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 23:40:02.13 ID:???.net
下手すると鳥ですらない可能性

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 01:14:21.64 ID:VhdX1Yd9.net
ちょうど今鳴いてた鳥(?)です

高さは地面に近いと思われる
「ギー」「ジー」と聞こえるような鳴き声を単発で間隔を空けて出す

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 06:20:13.47 ID:???.net
コゲラ?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 07:13:12.95 ID:???.net
真夜中だよね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 14:37:38.93 ID:VhdX1Yd9.net
もしかしたらコゲラだったかも
風とPCのノイズがあったので断定はできないけど
声質は似てる気がしました

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 14:49:21.84 ID:???.net
鳥の声がすると思ったら自分の鼻の音だったでござる

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 23:25:21.10 ID:???.net
地面近くで夜中鳴くコゲラか

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 21:22:27.61 ID:uXGrSexT.net
ヒヨドリ?のようなうるさめの鳥の鳴き声で打ち消されがちですが「チチチッ チチチッ チチチチッ」という小さな鳴き声はなんでしょうか

録音あり
ttps://youtu.be/KjQGtMIME0E

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 23:03:55.29 ID:???.net
>>686
ホオジロの地鳴き

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 23:34:17.67 ID:???.net
いや、特定出来るほど聞こえてないだろ

689 :684:2018/01/31(水) 00:43:39.13 ID:???.net
ありがとうございました
なるほどこれは確かにホオジロの地鳴きにそっくりですね
たぶんホオジロだったのでしょう
勉強になりました

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 15:08:11.05 ID:???.net
>>686
ハクセキレイ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 15:09:07.92 ID:???.net
>>690

692 :684:2018/01/31(水) 19:49:02.19 ID:???.net
>>690
それはないや
おとといきやがれ下さい

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 09:12:50.62 ID:/0D7JSB2.net
ちょうど今、外から「ケケッ、ケッ」みたいな3音の鳴き声が2回聞こえてきて外を見てみると
普段家の周りで見かけるスズメとかセキレイの類よりは一回り大きな茶色っぽい鳥がいました
鳥は3羽いて、一匹は(遠近法かもしれませんが)やや小さく見えました
割とすぐに飛んでいきましたが、かなりの低空飛行で雪のすぐ上を飛んでいきました
当てはまる種はわかりますか?

周囲は田圃だらけの田舎で、鳴き声はまぁまぁ高めです

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 09:34:57.45 ID:???.net
ツグミかな

695 :691:2018/02/01(木) 10:13:37.45 ID:/0D7JSB2.net
バードリサーチ、youtubeなどでツグミ聴いてみました
声質と鳴き方は若干違う気もしますが、確かに似てますね
実物はもう少し(ややキジに近いような)甲高めの声でしたが
音声をあとから聞くと大分変わってくるという話も聞きますし
ツグミの可能性も大分あると思います

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 10:31:39.92 ID:???.net
イカルじゃね?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 12:10:06.62 ID:???.net
>>696
というなら、アカゲラ、オオアカゲラもあるね。
茶色っぽいならツグミでしょうけど。

698 :691:2018/02/02(金) 14:00:20.07 ID:l3lbWbtz.net
イカル、アカゲラ、オオアカゲラ全て聞いてみたのですが
それほど高くはなかったはず……と思ってもう一度ツグミ聞いてみたらこれも高すぎることに気づいてしまいました
もしかしたら茶色い鳥とは別の鳥が鳴いてた可能性も

699 :691:2018/02/02(金) 14:10:54.24 ID:l3lbWbtz.net
今窓の外で茶色いの一羽発見したんですが、窓から覗いた瞬間
低空飛行で逃げられてしまいました
若干スレンダーな感じで、本当に茶色一色な感じです

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 16:42:39.91 ID:???.net
まさかのムクドリ?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 16:48:05.09 ID:???.net
背中だけ見たシギチとか

702 :691:2018/02/02(金) 19:00:53.17 ID:l3lbWbtz.net
周りにムクドリはたまにいますが、嘴も黄色くはないですし体色も黒というよりは濃茶に近い感じなんですよね……
シギチ見てみましたが、低空飛行ということで飛ぶときには横から見ているので
半分白い感じではなかったと思います

そういえば我が家近辺のムクドリってほとんど鳴かないなぁ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 19:18:14.39 ID:???.net
ではシロハラとか

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 19:22:00.76 ID:???.net
地面に降りたがる感じ?
木に止まってるだけ?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 19:23:42.99 ID:???.net
鳴き声を度外視した場合だが、アカハラとかは?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 19:29:25.14 ID:???.net
田んぼのど真ん中なのか林縁なのか
近くにササやススキの薮があるか

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 19:36:05.82 ID:???.net
ジョビ子かな
シメちゃんがスレンダーだとは到底思えないし

708 :691:2018/02/02(金) 21:50:51.66 ID:l3lbWbtz.net
>>703 シロハラよりはちょっと色が濃い感じです
>>704 むしろずっと地面にいます……
>>705 今まで見た中では画像は一番近いかも、鳴いてたやつとは別物なのかな
>>706 全部雪の下ですが、ササやススキはなくて田んぼのど真ん中です
>>707 サイズがもうちょい大きめですな

709 :691:2018/02/02(金) 21:59:21.56 ID:l3lbWbtz.net
あ、でもあんなに鮮やかな腹してないかも……
天気良かったから光の反射の加減で暗く見えてた可能性はあるけど

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 22:57:43.17 ID:???.net
環境的にも最初の人の言う通りツグミでは?

711 :691:2018/02/03(土) 00:52:11.94 ID:rEnUcD1U.net
ツグミなのかな
冬になって雪が積もってから急に来るようになったんですよね
秋に林に飛来するが、冬には芝生、農耕地、河川敷などの開けた地上でも見る(日本野鳥の会より)
……とのことなので、可能性は高いかもですね

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 01:01:03.97 ID:???.net
つぐみんが忍法木の葉返ししてたのと、近くにアカゲラがいたのが絶妙に混ざった可能性が高そう

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 01:28:54.67 ID:???.net
>>712
雪に埋もれている土地なら、ツグミは忍法もしないし地表近くにもいない。
高い木の枝から枝へ飛び回っているはず。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 06:33:17.96 ID:???.net
木の葉返しはともかく地表によく降りるよ
除雪跡とか

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 12:35:24.26 ID:???.net
>>714
地面が露出している場所があれば降りるけどね。
いろいろ書いている割には、>>693は場所も環境も具体的にさっぱり不明だよね。
一口に雪と言っても地域場所によってまったく違うのに。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 12:55:31.75 ID:???.net
それはどんな情報が必要かわからない人だからなんじゃない?
鳥の世界に限らず初心者ってそういうものでしょう

ツグミは年によって山から下りてくる時期がかなり違う
こちら関東の平野だけど11月頃に見かける年もあれば年が明けないといないこともある
春先は田んぼや芝生の上を走り回っていると思うけどね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 15:45:18.21 ID:3Av3ZkX0.net
今日、横浜で ピウイ ヒュッヒュッヒュ ピウイ ヒュッヒュッヒュ

と鳴いてる鳥が裏山にいるんだがなんて鳥でしょうね

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 15:56:03.39 ID:???.net
>雪に埋もれている土地なら、ツグミは忍法もしないし地表近くにもいない。
高い木の枝から枝へ飛び回っているはず

何の根拠もなく素人がいい加減なこと言うな
http://www.tousan13.com/wp-content/uploads/tugumi1323.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/4111c69167c446de3ba31e12aed5ffee.jpg

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 16:20:03.32 ID:???.net
>>717
大声?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 22:19:32.81 ID:???.net
ヒヨドリ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 01:03:28.81 ID:lIXeXxBy.net
>>719
小さい声 小鳥かも。

>>720 ヒヨドリはうるさいのでしょ?じぇじぇじぇj

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 01:12:04.19 ID:???.net
>>718
だから、これは近くに地表の出ている場所があるんだよ。
ちゃんと観察しましょう。って、他人の写真だからそこまで分からないんだろうが。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 06:07:12.25 ID:???.net
反論のための反論に夢中になってるところすまないが、人が住む環境で除雪してない場所はまずない
そして元の質問とはかけ離れた、ただの場外乱闘はやめれ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 07:41:15.58 ID:???.net
>>722
後付けでずいぶん幅もたせてきたなw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 08:13:03.87 ID:???.net
>>721
小さい声か
ヒとかピって書かれると自分もヒヨドリだと思っちゃうな
ヒヨドリは基本的に大きい声だけどいつもうるさいわけでもない
バードリサーチの鳴き声図鑑とかyoutubeとかでいくつか聞いてみては?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 17:30:02.08 ID:GiuIjMtx.net
すみません出かけていてしばらくスレ見れませんでした
致命的に情報が足りず、混乱させてしまったことは非常に申し訳ないです

一応除雪された道路と屋根付きの車庫あたりは雪がなく地表が出ています
ただ、窓から見える庭と田んぼの上は除雪されておらず
茶色い鳥はその上で歩き回っています

鳥の知識もそこまでなく、どのような情報が必要かわからないというのも確かにあります
本当にすみません

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 17:40:51.04 ID:???.net
回答するのに必要な情報を引き出すのも回答者の技術だから別に質問者が気にしなくていいんじゃない?
ところでやっぱりツグミじゃないんだろうか?
>>718に貼ってある写真見ても違う感じ?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 18:09:45.86 ID:GiuIjMtx.net
>>718の写真、確かに似てるかもしれないです
晴れていたりすぐ飛んで行ってしまったりといった関係で
顔の周りの白い模様とかそこまでは確認できなかったんですが
かなり似てると思います

今日は天気が悪かったからなのか庭に来ませんでした

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 19:10:09.05 ID:???.net
それは細かく見すぎかも
ツグミはバリエーションが多くて細かく見ると全部違います
背中が茶色っぽくて、お腹が白黒まだら
顔はまゆと喉が白くてほおの辺りが黒いとかその程度
背中はかなり茶色っぽいのからほとんど茶色味がないのまで色々だけど

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 19:55:37.60 ID:GiuIjMtx.net
この前3羽くらい庭に来てましたが、全員同じ模様だったような……
似ているようで違うのかもしれないですね
じっくり観察できてないので見間違いの可能性もかなり高いですが
お腹まで全部茶色いツグミとかもいるんですか?

長くなって本当にすみません

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 20:06:34.45 ID:???.net
お腹が茶色いのはハチジョウツグミというやつかもしれません
群れじゃないのに3羽も同時に来るとなると尚更ツグミの可能性が高そう
ところでどの地方の話か未だに不明ですけど、ハチジョウツグミは日本海側で2回見たことがあります

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 22:02:53.69 ID:f0qGFy9O.net
警戒心が強くてすぐ逃げるので、正体が確認できませんでした。
二番穂の生えた田んぼに沢山いて、近づくと「ピュルピュル」鳴いて結構高く飛んで逃げる
薄茶色っぽい鳥って何の可能性がありますか?
タヒバリかヒバリかな?と思っているんですが、なにしろ気がつかない所からいきなり
現れて瞬時ではるか彼方へ逃げ去るので正体がわかりません。
結構頻繁に遭遇しました。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 22:20:02.94 ID:???.net
あと一歩

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 23:10:53.92 ID:???.net
>>732
シギ類かな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 23:16:23.61 ID:???.net
えっ…

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/05(月) 04:22:30.40 ID:???.net
>>732
ヒバリの特徴が全部当てはまる。ヒバリで間違いない
結構足元で飛び出したりするよね

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/05(月) 07:09:11.15 ID:???.net
>>735
雪の時期に同じようなシチュエーションで飛ぶシギチの何かを見かける事がままあるが、そんな絶句するような事かな

総レス数 1003
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200