2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【発見】今日目撃した野鳥を報告するスレ! 31

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 01:33:55.93 ID:???.net
前スレ
【発見】今日目撃した野鳥を報告するスレ! 30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1555075671/

今日こんな鳥をを見たよ!って報告するスレのPart 30です。
身近な鳥、珍しい鳥、なんでもOK。
簡単な場所(都道府県程度)や状況などもお書き添えください。写真もおk。
質問や同定依頼(名前が分からない)などは、別に専用スレがありますのでそちらへどうぞ。

質問は下記で
【鳥、トリ、とり】名前がわからない★16【質問スレ】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/bird/1490356458/
鳴き声から鳥の名前を教えて貰うスレ 6ピヨ目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/bird/1493554031/
■トリの質問はここでしてチュン その17
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/bird/1482281805/

(以下DAT落ち確認)
観察記録より写真が主のレスは
【コンデジ】今日撮った野鳥を貼るスレ3【一眼】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/bird/1524706606/

なお、雑談は程々にお願いします。

465 :リフトマン:2020/07/28(火) 00:08:02.53
一ヶ月ほど前の話の雀の話です。ホッコリした話です。誰かに聞いてもらいたくて、書き込みしました。

会社の倉庫に雀が迷い混んで、壁に向かって飛んでぶつかったり、出口が解らず地べたをうろうろしたり、チュンチュン鳴いたりしていた。
たぶん雀の雛だと思う。色が微妙に違ったから。

かわいいので眺めていたいが、リフトで色々するところだから誤って轢きそうになるので、一旦仕事を中断して雀を捕まえて外に出すことにした。

地べたに膝をつきハイハイ状態でゆっくり近づくと、警戒したのかチュンチュン鳴きながら壁に向かって飛んで逃げようとする。
数分間壁に向かって飛んだ末、逃げ場がないと悟ったのかおとなしくなって座り込む。少し怯えている気がした。
少しずつ近づき至近距離まで近づいた。雀の両側からすくうようにして手を近づけて、手の間から雀の足を出した状態で持ち上げた。その時、雀はさらに怯えた気がした。

その状態で倉庫の外に出て、広いところに雀を下ろした。
すると雀は一旦周りを見て、チラッと私を見るとチュンチュンと鳴いてどこかに飛んでいってしまった。

私は雀の飛んでいった方を見て、ホッコリした気分になった。そして手に残っている温もりと感触を思い出しながら、雀って軽いんだなと思った。
感動と驚きがいり混ざった感情になった。なんて説明すればいいんだろう、、、とてもいい経験だった。


一ヶ月ほど経っているのに、今になって投稿したのには理由がある。

最近気がついたのだが、会社近くの電線や倉庫のひさしの下の溝とかにポツンと1匹の雀がとまっているのを、毎日でないがかなりの頻度で見かけるようになった。
もしかしたらあの助けた雀かもしれないと思った。確かめるすべはないが、そうだったらいいなと思っている。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:18:39.03 ID:???.net
三世代?うみねこ@しずおか
http://2ch-dc.net/v8/src/1595934713234.jpg

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 13:23:30 ID:???.net
キョキョキョキョキョ@愛知の林道で耳撃
88%の確率でアオゲラ、残り22%はアカショウビンだな。

468 :424:2020/07/29(水) 14:03:06.24 ID:???.net
計算やり直し!

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 16:28:50.25 ID:???.net
あとメル欄も書き直し

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 16:42:25.73 ID:???.net
>>468
名前欄消した方が良いよ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 12:33:11 ID:???.net
sageとhageは間違えやすい

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 15:37:30 ID:???.net
わろた

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 11:49:13.42 ID:???.net
ヤマガラ、カワセミ、ヒヨドリ
地鳴きばかりになると何がいるか全然わからんな。。。
大阪

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 14:59:24 ID:???.net
ハチクマ、コノハズク、カワセミ、オシドリ

オシドリは普通のメスなのかエクリプスなのか幼鳥なのか初心者なので判別できない...高知県

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 15:13:47 ID:???.net
>>474
オシドリの♂エクリプスと♀はクチバシの色が違うよ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 16:40:57.03 ID:???.net
>>475
おお!2羽のうち1羽はくちばしが黒かったの覚えてます。
のこり1羽も画像で確認してみます。

ありがとうございます。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:43:37 ID:???.net
近所の小山で若の混ざったヤマガラ、シジュウカラ、メジロの混群@愛知。
ヒタキの若も混ざっててちょっと楽しい。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:00:22.95 ID:???.net
ムナグロ クサシギ確認@滋賀
2ヶ月半くらしいか空いてないのであまり久しぶり感はない

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:40:03.54 ID:???.net
アオサギが地べたに腹ばいになっていた、サギもそういう体勢とるんだね初めて見た
チョウゲンボウがカワラヒワの群れに突入していったけど失敗だったみたい@しずおか

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 18:45:33.86 ID:???.net
野鳥探しのドライブして車から降りたらたまたまイヌワシが飛んできた…@秋田県南部
https://i.imgur.com/XAou3PV.jpg
https://i.imgur.com/3koDzSy.jpg

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 18:50:57.70 ID:???.net
>>480
コムクドリ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 21:46:06 ID:jrtZJYk/.net
>>480
かっこええ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 00:47:23 ID:???.net
すげぇな、ドライブしててこれが見えるんか!

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 03:11:07.50 ID:???.net
車から降りたらだろ…

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 06:34:53 ID:???.net
いやそう言う事じゃなくて、イヌワシがそんな気軽な感じで見られるってスゲーと思った。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 09:14:49.16 ID:???.net
いる地域ならそんなに凄くはない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 09:30:00.76 ID:???.net
イヌワシ、キロ単位かってくらい遠くで帆翔してるのを1度見たきりだ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 11:59:49.11 ID:???.net
>>486
そういうモンなんだなぁ。
もっと人里離れた断崖絶壁の地に行かないと見れないのかと思ってたわ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 21:19:28.19 ID:???.net
いつも使う池が工事中で干上がっててなすすべもなく気に止まって眺めるだけのマガモ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 22:20:28 ID:???.net
それは本当にマガモですか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 01:45:23 ID:???.net
だが本当にマガモじゃないとも言い切れない

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 04:22:27 ID:???.net
木に止まるカモで思い浮かぶのはオシドリか

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 19:19:12 ID:???.net
近場にサギの寝床が出来たと聞いて行ってみた
小、大、青、ホシゴイが居てしばらく見てるとサギ達に驚いたのかすぐ近くまでホオジロが逃げてきた
昔登下校中に列車から見てたサギの寝床は数年したら木が禿げてサギを見かけなくなったけどここもしばらくするとそうなっちゃうのかな?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 20:26:23 ID:???.net
>>493
ホシゴイしか居なかったのか?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 21:56:36 ID:???.net
親はいなかったのか?て質問とも大小青の意味が分からなかったとも、どちらにも取れるw

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 04:14:47.71 ID:???.net
親だろう
寝床なのにわざわざホシゴイと書くから幼若しか居ないのは不自然じゃないかと

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 05:26:59.89 ID:3rwBaQB6.net
今日はスズメとカラスとキジバト見たぞ!!!!!!!!

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:02:11.84 ID:???.net
塒じゃなく寝床で話が進行してるのはワザと受け狙いなんだろうか

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:57:35.88 ID:???.net
それすら知らない亀爺の書き込み

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 09:16:34.24 ID:???.net
どうでも良かったからスルーした

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 11:12:55 ID:???.net
キビタキ雄、カワガラス、ハクセキレイ、今の時期はなかなか見つけづらいです。
大阪

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 18:55:38.80 ID:???.net
暑いでチュン
https://youtu.be/VB1Zmomcz2Q

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 13:46:48 ID:???.net
かんた?
https://youtu.be/hIAJnJhzbbM

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 16:04:04.54 ID:???.net
カンタ(?)が8分も滞在。
背中が特徴的なような
https://youtu.be/eBLVTq7vMGI

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 19:56:08.53 ID:???.net
日除け付けた
https://youtu.be/ZVTslHJ350A

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 21:12:59 ID:???.net
カキカキ
https://youtu.be/22e5sAbsnkw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 06:30:03.34 ID:???.net
朝、自転車で河原を走っていたら、オコジョが威嚇しながら道を横切った

スレ違いでスマン

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 07:00:04.02 ID:???.net
イタチじゃね?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 07:02:20.64 ID:???.net
オコジョは高山にしかいないよ
イタチの間違いだろう

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 14:53:27 ID:???.net
>>509
もちろん森林限界以上の高山にもいますが、高山帯限定ではないでしょう。
標高400mほどの、ブナ帯の沢のガレ場で出会ったこともあります。
さすがに河原のサイクリングロードにいるかどうかは分かりませんし、威嚇すると言うより一瞬キョトンと怪訝な顔でお見合いってことが多い気がします。
簡単には出会えないけど、見れたその一日は幸せな気分で過ごせますね@秋田鹿角
スレチ御免

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 19:47:52.03 ID:???.net
え、標高400米辺りにも居るの?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 20:48:53.99 ID:???.net
>>511
イングランド西部の湖水地方の田園地帯ではアナウサギ(ピーターラビットのモデル)の天敵として知られているから、別に高山特有の動物というわけでもないと思います。
信州や関東地方北部の標高1200〜1500mと東北地方北部の400〜600mは月別の平均気温も似ていますし。
……あぁぁ、スレチだw

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 21:11:53.34 ID:???.net
緯度がかなり違う気がするけどな。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 21:21:43 ID:???.net
緯度が違えば標高も変わるということです
でも森林限界ではないでしょ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 21:45:38.42 ID:???.net
そういうブナ林には、思いがけない鳥なんかも色々いそう

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 22:01:39.17 ID:???.net
別に突っかかる気はなかったんだけど低山だとイイズナじゃないかなと思ったもので
いつか話題になったアオゲラの背中に乗るイイズナを思い出してさ
実際にオコジョを見てるんなら良いんです

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 22:02:50.99 ID:???.net
すみません、メール欄がhageになってましたw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 00:35:12 ID:???.net
正直でよろしい

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 19:37:56.66 ID:5eWl4jbd.net
ハシビロコウ
ハシビロコウ動画
https://m.youtube.com/watch?v=YohjYPsINWQ
https://m.youtube.com/watch?v=r4DWgPJojYs
https://m.youtube.com/watch?v=-oaC3SPfM-s
https://m.youtube.com/watch?v=k-yfahmP2gA
https://m.youtube.com/watch?v=DGcIyo0cXdk
https://m.youtube.com/watch?v=mkwfNNiDQKM
https://plaza.rakuten.co.jp/okada11/diary/202008260003/
https://m.facebook.com/kakegawa.kankohotnews/videos/1017660984982695/

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 11:18:46 ID:???.net
この時期は夏鳥も渡ってシギくらいしかいないな

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 11:41:13 ID:???.net
渡って行ってしまうのもあれば
渡って来ているものもある

行く鳥来る鳥…とかってな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 22:34:20.49 ID:???.net
河口でミサゴが3羽間隔を開けて並んでとまってた
親子か兄弟かしらん

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 14:40:41.18 ID:???.net
35℃の暑さの中イソヒヨドリの幼鳥が口開けてた。イソヒヨドリ自体初めて見れたのでラッキー@秋田県南部

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 00:57:44 ID:???.net
釧路湿原で100羽以上のシマエナガ大集団
せいぜい10羽弱の群れしか見たことなかったので驚いた
こんなに集団大きくするのってなぜなんだろう?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 07:38:43.62 ID:???.net
ヘラシギ。よかよか。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 11:41:44 ID:???.net
久しぶりにイヌワシ飛んできたので見れた@秋田県南部のとある山

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 22:34:30 ID:???.net
ツイッターだと続々渡りの報告があるなそろそろ行きたいけど暑い

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 22:29:00.58 ID:???.net
今年はとうとうサシバを見てないから、渡りの見送りくらいはしたいな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 11:12:54.93 ID:???.net
https://i.imgur.com/jRcmSAg.jpeg

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 16:10:40.95 ID:???.net
おまわりさーん

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 19:48:14.18 ID:???.net
キビタキをやたら見かけた@大阪
もう移動開始してるのか?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 20:54:48.64 ID:???.net
尾は短かったけど念願かなって初サンコウチョウ@山梨
存外変な声出すんだね、他にアオゲラ、アカゲラ、キビタキなど

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 19:28:41.32 ID:???.net
湿地でヒクイナの若鳥っぽいのが一瞬見えたから
しばらく見てたら今度はクイナが出てきた
その後フラ〜とタシギが飛んできたから
いつもこの時期にタシギが集まってる田んぼ覗いたら
いっぱいいた
そして、比較的近いやつを撮ってたら
もっと手前から3羽飛び出すという
相変わらずのタシギあるある@千葉

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 09:24:28.72 ID:???.net
モズが携帯基地局アンテナの先っちょで鳴いてた

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:09:18.92 ID:???.net
チゴハヤブサ居てた@秋田県南部

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 22:38:55.51 ID:???.net
大阪南部の海を見下ろす高台の公園で、道端からぱっと飛んだのが
ジョビ子に見えたんだけど、さすがにまだだよねえ…

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 23:09:21.83 ID:???.net
日本で繁殖してる個体ならボチボチ来る可能性あるんじゃない?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 00:02:03.12 ID:???.net
>>536
ノビ太(子)の線もあり

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 10:15:50.98 ID:???.net
庭@新潟・上越
アオゲラが山から降りてきた

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 20:08:51.75 ID:???.net
アオゲラなら一年中平地に居るけど@群馬

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 22:55:14.33 ID:???.net
じゃあ訂正な
アオゲラの鳴き声と姿は久しぶり

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 16:10:53.83 ID:???.net
ちょっと足を伸ばして高原に行ってみたがトビとカワラヒワにしか会えなかった

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 17:31:32.78 ID:???.net
久しぶりに里山を歩いた@兵庫県。
キジバト、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、ウグイス
ハシボソガラス、ツバメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、モズ
コゲラ、スズメ、メジロ、ホオジロ、カワセミ
コシアカツバメ、アオサギ、イソヒヨドリ、コサギ、ダイサギ
アオゲラ、キセキレイ、チュウサギ、イソシギ、エナガ
カルガモ、ゴイサギ、ヒバリ、カワラヒワ、トビ
ハシブトガラス

ノビタキはまだ来て無いなあ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 12:10:24.90 ID:???.net
今日は久しぶりにサンコウチョウを見た。
まだ居るんだね。

@高知県

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 13:20:43.28 ID:???.net
サシバ、ハチクマ、ノスリ@白樺峠

なんとか大池を200羽の群れが通過したから一時間くらいで来ますよ、と
アナウンスしてくれた人がいたけど、見失ったから訊けない
何大池かわかる人います?
白馬大池か風吹大池しか思いつかないけど、渡りのコースではないような?

乗鞍大黒岳山頂近くでヒガラにびっくりしたけど、あんな標高のハイマツに来るの?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 13:30:33.32 ID:???.net
浅川大池だね
去年行った時にもそういうアナウンスがあって2時間後に来たよ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 15:13:57.41 ID:0AQc1EWi.net
白樺峠クラスター

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 17:17:32.44 ID:???.net
>>545
200羽の鷹柱はすごいな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 17:42:37.54 ID:???.net
>>546
ありがとう、それだ
いいづな高原のあたり、と言ってる人がいたから

宿でネット地図見てるけど、こんなルートで飛んでくるんだ
浅川大池も渡りが見られるのかな?
その前はどこ通ってるんだろう

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 17:45:22.13 ID:???.net
>>548
残念ながらバラけてやってきたらしく、十数羽程度の豆粒鷹柱があちこちで何度か見られた程度でした。
坊主に比べたら全然OKですが、手持ちカメラでは撮れない遠さで、主に双眼鏡観劇でした。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 18:15:17.49 ID:???.net
>>550
それが普通
途切れず通過したのが200というだけで、鷹柱は50もいたらすごい方だと思うけど
去年は15日に行ったんだけど確か前日の方が多かった
今年は一週間くらい遅い感じかなぁ

ところで混雑具合はどうでした?
駐車スペース空いてた?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 23:12:49.26 ID:???.net
>>551
上は今の時期こんなもん、かな
かなり多いけど、いつ来てもどこかには椅子置ける感じ

11時過ぎに着いたら、500mくらい路駐列が延びてたかな

テレビ信州が来て、豆粒鷹柱撮っていったらしいけど、いつやるんだろ
今ニュースやってるけど、宿とれて良かったと思える渋滞ネタw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 07:12:51.31 ID:???.net
>>552
ありがとう
大型連休だから何もなければもっと大変なことになってただろうけど
密を避けてる人もいるだろうに例年並みか
行ってみようかと思ってたけど今年は地元で見てるかなぁ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 14:30:39.04 ID:???.net
本日どんぐり生る木生えてる裏庭自然餌場に来た野鳥@北関東平野部
ヒヨドリ一家、シジュウカラ一家、センダイムシクイなど
シジュウカラ一家柚子の木でアゲハ蝶の大型幼虫爆食い…
写真撮ったけどグロ過ぎた…
結局、連休何処にも出かけなく庭に来る野鳥楽しんだだけ…

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 14:43:28.36 ID:???.net
マガン大群で飛んでた伊豆沼のある方へ向かってた@秋田県南部

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 15:18:43.26 ID:???.net
早いな
そういやいつの間にかツバメ見なくなった
先週はいたんだけど

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 19:17:07.52 ID:???.net
モズの高鳴きとツバメの姿がなくなるのって大体同じくらいなのかな
未だに朝夕いがぐり頭のヒヨドリがピーピーうるさい

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 21:12:21.17 ID:???.net
>>557
同じじゃないでしょう
モズの高鳴き開始は平野部が早く、だんだん山や北国に移っていくから

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 21:30:35.19 ID:???.net
>>558
そうなの?
バードリサーチの調査結果見たら逆っぽい気がするけど

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 22:13:04.32 ID:???.net
>>559
えっ?そうなの?
関東平野の方が北陸・東北や北海道より早めの気がしたけど

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 22:16:35.02 ID:???.net
先週からモズが高鳴き始めてるよ@奈良
同時に、毎年冬に来るヒヨが庭で縄張り宣言始めた

昨年はイソヒヨドリに負けて来なくなったけど、今年はどうかな
ヒヨはミカン食べるついでに芸してくれるけど、イソヒヨは食べに来ないから
ヒヨに勝って欲しいところ

イソヒヨいるとメジロも来ないし
ヒヨとバトルするほど気が強い番が来てたのに

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 05:19:51.52 ID:???.net
>>560
大雑把な地図からの判断だから正確にはわからない
でも一般論としては冬物は北や標高の高いところから、夏物は逆じゃない?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 10:03:23.68 ID:???.net
高知県だけど5日くらい前から頻繁にモズが高鳴きしてるよ。

あとサンショウクイがやたらと多くなった。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 11:56:00.14 ID:???.net
>>562
バードリサーチのをみても、博物館協会のをみても、9月上旬頃までは関東に集中していて、東北・北海道はそれより遅く見えませんか?
そもそも、モズは冬物とか夏物とか言うものではないし。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 20:53:04.87 ID:???.net
コガモ、ヒドリガモ、ウミアイサ来てました@静岡

総レス数 1008
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200