2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【発見】今日目撃した野鳥を報告するスレ! 31

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 21:13:00.50 ID:???.net
コウノトリの場合は大陸から来る純野生もいるからややこしい

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 21:49:07.39 ID:???.net
>>690
>コウノトリの場合
ほとんど両国界無く行き来しているという話もある

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 04:03:41.16 ID:???.net
コブハクチョウは一度だけ野生が観察されている

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 10:38:26.39 ID:???.net
マミチャジナイ5、クロツグミ5、シロハラ10、ツグミ5、ジョウビタキ10、イカル2.シメ1
キクイタダキ2、ビンズイ2、カシラダカ4、アオジ1、オオタカ1他
                               広島市内公園

11月にクロツグミ初めて見た。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 14:02:16.49 ID:???.net
中継地だからすぐ居なくなるだろうけどトモエ来てた@京都市

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:06:01.40 ID:???.net
ノビタキ、ジョウビタキ、アオジ、ホオジロ、ミヤマホオジロ、エナガ、アオゲラ@兵庫

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:09:10.53 ID:???.net
野鳥基本セット: スズメ ヒヨドリ シジュウカラ カラス     以上

@八王子のほう   orz

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:19:54.80 ID:???.net
>>696
今の時期の基本セットなら、エナガ、メジロ、コゲラもいたはず
やり直し

シジュウカラをしっかり探すと、まれにキクイタダキが混ざってるんだぜ
昨年メジロに混ざられた時は間違い探しみたいで苦労したんだぜ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 23:08:34.07 ID:???.net
ヒドリガモ
公園内の池なので周囲の芝生が狙いなのカモ知れない

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 16:20:18.26 ID:???.net
50羽ほどのアトリの群れ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 16:30:49.72 ID:???.net
ツグミ来てた@秋田県南部

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 20:20:14.42 ID:???.net
香川の鳥インフルエンザも渡り鳥経由かね?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 11:30:55.28 ID:???.net
昨日と今日の庭@新潟・上越
イツメンにシロハラ、ウグイス追加。カラ類もぼちぼちまとまってきた
上空にボソ?ミヤマ?カラスの鷹柱ならぬ鴉柱
番外でアナグマ
https://youtu.be/Nj4fy6rAxVI

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 14:09:13.35 ID:???.net
>>697
マジで!?
キクイタダキは見たこと無いと思ってたけど、もしかしたら気付いて無いだけの可能性もあるのね。

注意して見るようにしようっと。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 20:09:04.85 ID:???.net
>>703
たいていカラ混群の後ろのほう、針葉樹を選んで着いて行ってる印象
コゲラほど遅れないけど、広葉樹移動してる時は外れてることも

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:01:38.48 ID:???.net
視界の隅で錯覚みたいにチラチラしてる印象

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:50:34.77 ID:???.net
キクイタダキは殆ど混群にならないね
なってるときは、たまたま移動してる方向が同じか
キクイタダキがいるところに混群が突っ込んできたか

※個人の感想です

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 13:44:16.66 ID:???.net
キクイタダキの顔は意外と変だった

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 14:24:47.16 ID:???.net
>>704-707
ありがとうございます。
その辺を頭の隅に置いて探してみます。
頭のキクがバッチリ見えたら、きっと感動すると思う。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:51:28.11 ID:???.net
今日公園でカラとエナガの混群に遭遇してキクイタダキいるかも!って探してたら
50羽くらいのアトリの群れが合流してきて諦めた…
キクイタダキ、いつか会えるかなぁ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 21:34:30.25 ID:???.net
キクイタダキは松林へ行けばいい

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 00:40:59.04 ID:???.net
>>707
うちのヨメが、可愛いのにハゲてて可哀想って
言うので、アレはモヒカンやと修正しといた

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 19:47:05.71 ID:???.net
カワセミが二羽寄り添ってとまってた、ベニマシコもやってきたよ
他にスズガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、カンムリカイツブリ、イカルチドリなど@静岡

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 20:17:44.56 ID:???.net
カワセミ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ、エナガ、アオゲラ、ジョウビタキ、ルリビタキ@兵庫

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 23:47:33.96 ID:???.net
こないだカワセミが食事も忘れて仲良く追いかけっこしてたのね
繁殖はゴールデンウィーク愛鳥週間あたりなのかな?ずいぶん早くからお相手は見つけてるもんだなぁと

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 00:40:15.62 ID:???.net
実際に見たわけではないから違うとも言えないけど、さすがにこの時期に仲良しはなさそう
縄張り争いとかでペアではないんじゃない?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 13:45:38.66 ID:???.net
同じ池でキセキレイもすごく楽しそうに追いかけっこしてたよー
 
調べたら種によるんだろうが、秋の一時的な性ホルモンの高まりがつがいの形成に関連しているってことらしいよ
繁殖期を広義に捉えるならば鳥類の繁殖期は秋から始まると言えるのではないだろうかだってさー

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 14:48:50.99 ID:???.net
あぁ、そういうことか
秋の天気のいい日にヒバリやホオジロもさえずってるね

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 19:39:51.10 ID:???.net
今年はカケスが多い
いつもは鳴き声を時々聞いても
姿はめったに現さないけど
今年は渡りの時からよく見られる
今日もうるさく飛び回って姿さらしてた@千葉

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 18:24:45.51 ID:???.net
>>718
クマと同じで山の食料が少ないと里に降りてくる

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 19:05:11.86 ID:???.net
近所の小山でクロジ、アオジ、メジロ、シジュウカラ。ヤマガラ、ヒヨドリ、ノスリ。
声のみカケス、シロハラ@愛知

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 20:52:13.50 ID:???.net
チョウゲンボウがハシブトガラスの集団に追い回されていた
カケス確かによく見るね、でも近所からオナガが消えた

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 22:38:26.71 ID:???.net
川鵜とヒヨドリ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 13:29:24.71 ID:???.net
>>721 ブトは強いなぁ ボソなんかハクセキレイにすら追い払われるのに

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 13:35:35.68 ID:???.net
近くに群れてると怖いくらい
態度もでかいし顔つきも悪い

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 18:57:46.00 ID:???.net
カラスって偶に円形脱毛症みたいなのがいるけどあれ何?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 21:27:23.29 ID:???.net
カモ類に混じってユリカモメ一匹だけ池に来てた@秋田県南部

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 01:46:46.68 ID:???.net
>>725 換羽期だけじゃね?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 08:36:24.31 ID:???.net
オオタカをおちょくってる時反撃食らったんだろう

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 09:56:58.55 ID:???.net
>>726
>カモ類に混じってユリカモメ
ユリ カモ メ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 13:48:06.16 ID:???.net
>>723
セキレイでもツバメでも子育て中はつおいぞ
相手がカラスだろうがトンビだろうが
突っかかって行く

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 15:47:12.38 ID:???.net
>>730
>ツバメ
ツバメは強いよ
ツバメの若鳥は上でトンビが獲物探していても、
逃げ切れる自信があるのか平気で遊んでる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 17:33:04.08 ID:???.net
小鳥を襲うトビがいると聞いて

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 17:41:02.25 ID:???.net
トビは人を襲う強盗傷害犯
被害はいなり寿司、弁当類

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 17:51:34.24 ID:???.net
ハンバーガーも標的にされる

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 18:24:31.97 ID:???.net
白いカルガモ1羽居たわよ@秋田県南部
https://i.imgur.com/6s2Rzrl.jpg
https://i.imgur.com/7gNfM2X.jpg

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 19:07:26.76 ID:???.net
>>735
カルガモのアルビノって初めて見た

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 19:26:25.68 ID:???.net
>>735 水辺のはパッと見コハクチョウと見まごうなw
リアルに見たらサイズが小さいから違うとわかるだろうけども

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 19:40:43.13 ID:???.net
くちばしと目は正常な色なのにアルビノになるの?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 19:58:00.53 ID:???.net
白化個体
アルビノではない

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:11:56.34 ID:???.net
>>727 >>728
換羽かなとは思うけどあんなにごそっと抜けるのかなぁって思って
他の鳥では見たことないし
>>735
自分のフィールドはフツメンしかいなくてここの皆さんの目撃報告を羨ましく見ていたんだけど
普通種でもこれだもんなぁ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 00:21:42.37 ID:???.net
>>740
イツメンの安堵感は異常
こいつらさえ見られない世界なんて恐ろしくて考えたくもないさ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 05:05:16.82 ID:???.net
昆虫のほとんどが絶滅する未来がすぐそこに迫ってるからな
食べ物の無くなった鳥類も・・・俺たちが最後の目撃者になるんだろう、残念な話だな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 05:59:12.50 ID:???.net
昆虫の方が鳥類や哺乳類より長く生き残るだろう

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 06:22:08.09 ID:???.net
ゴキやダニの類はね、たぶん状況をご存知ないのだと
個人的な曖昧な予想ではないんだよね

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 07:50:06.27 ID:???.net
人類が滅んでもゴキは滅ばないと思う
食糧不足対策に虫が注目されてるよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 08:01:54.70 ID:???.net
ダニが昆虫w

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 08:32:28.78 ID:???.net
>>746
分類上昆虫であることは確かだが、
昆虫とかダニと言う言葉の使われ方が色々あるので違和感があるのは仕方がない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 09:11:54.21 ID:???.net
ヤマセミ一度見てみたいな
上流の河川には時々行くけど見た事ない

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 09:12:09.29 ID:???.net
いつからダニが昆虫になったの?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 09:13:39.13 ID:???.net
>>748
ダム湖とかには意外にいる
上流下流というより魚がいるかどうかじゃない?
養魚場とかにも来るし

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 11:55:50.44 ID:???.net
ダニ→クモガタ綱
昆虫→昆虫綱

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 15:46:05.69 ID:???.net
本来の世界的な昆虫の減少、100年内に90%の絶滅予測なんかの話よりもダニは違うだろとか些末なことしか言えないんだから、やっぱねらーの巣であることには変わりがないな
雑談向きのスレでもないからこれでおさらば

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:03:47.81 ID:???.net
人間にとって昆虫もダニも同じようなものだから一緒くたにして語ってもいいと思うけど、自分から分類の話を持ち出して間違ってこの捨て台詞

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:04:49.08 ID:???.net
オジロワシ来てるか川に行ってみたら鮭数匹居て産卵の様子見てたら白いトンビ??みたいなの飛んできたわオジロワシはまだ来てないみたい@秋田県南部
https://i.imgur.com/8290Yqj.jpg
https://i.imgur.com/HmwdvYR.jpg
https://i.imgur.com/ua0YjxZ.jpg
https://i.imgur.com/XPw3fRC.jpg

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:32:02.47 ID:???.net
>>748
鳴き声は聞いてる
あと一歩で姿見れない

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:14:50.26 ID:???.net
秋田県南部の白化ブーム、羨ましス

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 22:32:02.94 ID:???.net
アオシギ初認@滋賀
倒木に紛れておった
https://i.imgur.com/ZBsBnHx.jpg
https://i.imgur.com/8vaShGt.jpg

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 05:27:23.84 ID:???.net
>>757
これは見覚えがある
と思って過去スレ見たら
去年の大晦日にそれらしき書き込みがあった
すでに写真は見られなかったけど・・・
水路でどこだ、どこだ?ってやつw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 08:12:38.85 ID:???.net
>>758
>水路でどこだ、どこだ?ってやつw
それは水路が画面に対して横方向じゃなかった?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 10:44:38.62 ID:???.net
ヒドリガモ、カルガモ、オオバン
カモ類が帰って来た、近所の水路@東京
当地ではオオバンはカモ類と一緒に現れるため、カモ類扱いとなっています
まぁカルガモは年中いるんだけど、これらが見られると近日中に他のカモも見られるようになる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:06:30.93 ID:???.net
ヒドリガモとオオバン増えたなぁなんて思いながら川沿いを歩いてたら
オオハクチョウが現れてビックリした@静岡県
ググったら4日前に地元ニュースサイトで記事になってた
オオハクチョウってあんなにでかいのか

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 16:53:28.14 ID:???.net
白鳥は羽全部抜いてもでかいままかな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 17:02:28.12 ID:???.net
スズメより小さくなることは無いと思うわ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:09:20.16 ID:???.net
ツグミ来た〜なんか嬉しかったりもの哀しかったり@静岡

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 20:49:17.03 ID:???.net
ベニマシコ、アオゲラ、ホオジロ、カワセミ、エナガ、シジュウカラ、シロハラ@兵庫

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 20:55:46.10 ID:???.net
>>760 オオバンの水面ダッシュが楽しみですねw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 22:12:47.63 ID:???.net
ヒドリガモにパンやったらオオバンがダッシュで奪って行った

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 22:49:25.39 ID:???.net
近所の池の気の強さランキング@兵庫
オナガガモ>バン>カルガモ>ヒドリガモ>キンクロハジロ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 14:32:28.12 ID:???.net
昨日の話だけど
ヒドリガモ、カイツブリ、オオバン、カルガモ
キンクロハジロ、ホシハジロ、トビ、ヒヨドリ、
イソヒヨドリ、スズメ、ジョウビタキ 、
ハクセキレイ、ハマシギ、マガモ、アトリ、
アオサギ、カワウ

目の前で人を恐れないハマシギの群れが20分程
無心に餌を漁ってて、至福の時を過ごしました

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 14:53:21.95 ID:???.net
近所の小山で鳥が少ないなあと思ったら水場から猛禽が飛び立っていった。
三すくみだな。小鳥は鷹が怖い、鷹は人間が怖い、そして俺は饅頭が怖い。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 15:49:28.47 ID:???.net
>>770
饅頭がどこに繋がるのかと小一時間(ry

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 23:27:42.80 ID:???.net
饅頭怖いって最近の人は知らないのかな?
このネタだろうなと思ったけど

仕事で林道をゆっくり走ってたら、登り坂の頂点あたりで
道路中央にいるヤマドリ雄に気が付いて急ブレーキ
相手もびっくりして固まって、しばらく動かなかったから
観察し放題だったわ
カメラが後部座席だったのが痛恨の一撃

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 03:53:34.75 ID:???.net
>>772
落語に興味がなければ若くない人でも知らないでしょう

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 05:35:04.28 ID:???.net
>小鳥は鷹が怖い、鷹は人間が怖い、そして俺は饅頭が怖い。

落語知っててもこの流れで饅頭怖いは意味不という事でしょ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 07:00:51.42 ID:???.net
>>773
落語まったく興味ないけど、小学校くらいに学校でならった
覚えがあるよ
教科書に載ってたのかな?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 07:43:44.15 ID:???.net
>>774 3すくみになってないからなw ただ「饅頭怖い」っていいたいだけ

3すくみってのはじゃんけんみたいなもんだからな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 13:28:26.68 ID:???.net
>>776
三すくみ関係ないけどw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 13:37:29.48 ID:???.net
すごく…どうでもいいです

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 15:09:56.32 ID:???.net
ノスリぐらいの大きさで尾羽は扇型で縞がくっきり、オオタカかなあ?@愛知

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 18:38:39.44 ID:???.net
鹿児島弁で饅頭と言えば…

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 19:20:03.30 ID:???.net
日本人残ってなさそう;

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 23:02:25.52 ID:???.net
>>777 >>770が三すくみって言ってるからさw
まぁ、スレチはこの辺で

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 04:02:50.92 ID:???.net
>>782
三すくみだろ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 17:56:57.41 ID:???.net
キクイタダキ、シジュウカラ、ジョウビタキ、エナガ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ダイサギ、コサギ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ケリ@兵庫

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 18:51:32.97 ID:???.net
ドライブ中に車停めて崖から景色見てたらクロサギが潮溜まりで採食してた@山陰海岸

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 18:17:14.27 ID:???.net
最近自宅に鶯が来なくなったな。 毎年来て泣いてくれてたのに、隣の桃の木がなくなってから来なくなってしまった。
冬になるとうちの庭にもきてる雰囲気はあるんだが、鳴かないからわからない。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 15:44:31.75 ID:???.net
おまいら、貴重な生息地破壊の中止に協力&拡散たのむ

https://www.change.org/o/%E5%85%AC%E7%9B%8A%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E5%A4%A7%E9%98%AA%E8%87%AA%E7%84%B6%E4%BF%9D%E5%85%A8%E5%8D%94%E4%BC%9A

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:49:04.11 ID:???.net
>>787
スレチと分かっての書き込みは荒らし

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:20:10.85 ID:???.net
オオワシ@琵琶湖

今年も帰ってきてくれて良かった
今年はオジロワシや若いオオワシと小競り合いをせず
のんびりと過ごしてほしい

でも琵琶湖って山本山の女王様ばかり有名で、近所に
別のワシが複数来てるのはあまり知られてないよなあ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:49:51.72 ID:???.net
>>789
いいなあ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 19:55:14.67 ID:???.net
>>789
そうなんだ
カメラマン嫌いだから探してみようかな

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 22:22:15.47 ID:???.net
ヒガラ、ヤマガラ、メジロが入れ替わりで水浴び@静岡
サンショウクイ的な声がしたけど何だったのか

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 23:16:49.86 ID:???.net
>>792
リュウキュウサンショウクイじゃね?
今年はリュウキュウサンショウクイが多い気がする

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 23:35:19.68 ID:???.net
ノスリ、ハヤブサ、チュウヒ、ミコアイサ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 23:37:55.11 ID:???.net
野鳥が来る庭羨ましすぎる
住宅街だからなのか川が近いせいなのか大きい木が無いせいなのかバードバス置いても鳥来ない

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 08:57:43.42 ID:???.net
>>795
>大きい木が無いせい
多分最大の原因
住宅地では大樹がないとなかなか来ない

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 13:16:48.95 ID:???.net
オジロワシ来てた@秋田県南部

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 13:39:10.89 ID:???.net
鮭の遡上(番外)@新潟・上越
山がギリギリまで迫っているせいか、河口近くなのにカワガラス
カモメとコラボする妙

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 21:03:25.16 ID:???.net
>>793
夏鳥だとばかり思っていましたがリュウキュウサンショウクイならこの時期でも可能性があるのですね
それにしてもこの三連休は鳥の姿が少なくてガックシ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 21:15:04.28 ID:???.net
>>799
リュウキュウサンショウクイはほぼ留鳥化してる
しかも段々生息地を北に広げながらね
もう南関東はほぼ全域で留鳥となってる
ここ5年の話

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 21:52:13.48 ID:???.net
>>800
情報ありがとうございます
まさか、と聞き流していたこともあったのでこれからはしっかり探鳥するように心掛けます

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 13:34:35.69 ID:???.net
さっき家の前の電線にトビみたいな色でもっと小さめの鳥がいたので
窓から双眼鏡で見てみたら、チョウゲンボウのメスだった
顔の黒い線もバッチリ見えて丸い目が可愛かったー

その後ヒラリと家の前の空き地に舞い降りて何か捕らえて飛んで行った。カコイイ!

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 22:31:01.40 ID:???.net
周囲の山はすぐそこまで真っ白。庭の片付け雪囲いと忙しい。
そんな庭にお約束の混群、カラ4種にキクイタ、ゴジュウカラ、キツツキ類など。
視線を向けずに声だけ探鳥で落葉掃きしていると、ひょっこり傍に来ていたりするのが面白い。
落葉を寄せると虫や草木の実が出てくるので、彼等には嬉しいのかも。
撮った写真はこのワンショットだけ。@秋田鹿角
http://2ch-dc.net/v8/src/1606309603237.jpg

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 23:14:14.62 ID:???.net
山本山の遥か上空を飛んでた猛禽類
オオタカかと思ってたけど写真よく見てみたらクマタカだった

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 07:56:29.18 ID:???.net
今日と言うか昨日だけど、自宅の横の電線にツグミが大量にとまってた。
って言っても30羽程度だけど、こんなの初めて見た。
今まで気にしてなかっただけなのかなぁ?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 09:28:30.94 ID:???.net
近くにねぐらがあるか長距離移動の途中なのでは?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 10:05:26.16 ID:???.net
>>806
ありがとう、やっぱりそういう可能性なんですね。
恐らくなんだけど移動の途中だと思いました。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 10:58:26.30 ID:???.net
>>805
街中の電線で見かけるのは珍しいかもしれませんが、渡り中の河川沿いや山地なら数十〜数百羽の群は普通です。
群で移動するから霞網の密猟がかつてはよく行われたんだよね。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 22:45:39.93 ID:???.net
>>804
滋賀の?新潟の?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 02:16:01.09 ID:???.net
>>809
前者

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 21:16:14.31 ID:???.net
シメ来た!他にタヒバリ、ベニマシコ、イカル、ハイタカ、チョウゲンボウなど@静岡

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 09:07:55.08 ID:9+9odZGD.net
今年はハギマシコ、イスカが多いそうだけどどうだろ?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 20:59:48.13 ID:???.net
知らんがな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 03:59:02.45 ID:???.net
今年は多いとか言っても地域差があるしな
ちなみに両種とも今年はまだ見ていない@北関東

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:46:01.26 ID:???.net
モズの幼鳥
スーパーの入り口で1mくらいをジャンプして行ったり来たりしてて爺婆が群がってた
その内の一人の婆が段ボールを頭から被せて捕まえようとしながら「これで3回目や、雛を保護するの」って言ってる
おのれ!と思いつつ捕まえたら「鳥獣保護法であなたがつかまりますよ。それに親が近くにいるはずだから
あなたがしてる事は誘拐です」とお決まりのセリフをって言ってやろうとしたけど婆がなかなか捕まえきれないから
先に物を買って出てきて横から観察しようと思ってたら無事に逃げれたみたい
本当に良かった良かった

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 19:41:40.20 ID:???.net
つまりどういう事?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 20:56:12.61 ID:???.net
巣立ちを邪魔するなー!って事です、ハイ
それに無理矢理追い詰めてたし虐待にしか見えなかったから
とにかく婆に捕まらなくて良かったな〜でも幼鳥は可愛かったって話でした

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 21:19:12.59 ID:???.net
今巣立つのは遅いのか早いのか

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 22:12:44.98 ID:???.net
モズの幼鳥って今頃いるのですか?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 12:09:43.29 ID:???.net
ヒヨドリはたまに季節外れな幼鳥いるけど、
モズは移動するから今時期は無理のような

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 03:55:07.20 ID:???.net
ヒヨドリは海を越えて移動するけどw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 08:57:03.87 ID:???.net
1月下旬にカイツブリの幼鳥を見たことがある

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 08:37:22.81 ID:???.net
>>821
渡りの有無なんか焦点になってないだろアスペか?
そもそも渡るのと下りるのとそのままがいるだろ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 16:20:37.17 ID:???.net
そうなの?
アスペなの?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 22:56:27.72 ID:???.net
カヤクグリ、ホオジロ、ミヤマホオジロ、マヒワ@兵庫

826 :Bica:2020/12/09(水) 23:41:47.55 ID:DgKwEk2a.net
(遅すぎですが)サンショウクイ的な声は、今の季節なら
レンジャクかも? 一昨日公園でキレンジャク目撃。
新潟市より。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 10:22:13.28 ID:???.net
通勤途中で目の前をチョウゲンボウらしいのが
横切った

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 11:58:06.36 ID:???.net
ハヤブサ と思う を初めて見た

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 11:57:54.03 ID:???.net
近所の小山でミサゴ、久々で相変わらずかっけー@愛知

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 18:53:17.03 ID:???.net
トビがカラスを追い回していた
トビもやるときはやるんだね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 20:07:21.69 ID:???.net
ハヤブサに近づいたら飛んだんだけど
そのまま近くを飛んでた2羽のトビにアタック
その後カラスにアタック
その後ノスリにアタック
その後もカラス、トビにアタック
でも、その前に見たハヤブサには
チョウゲンボウが威嚇してた

後は蚊柱みたいなカモの大群が凄かった@千葉

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 20:41:30.52 ID:???.net
カも柱

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 23:02:57.63 ID:???.net
>>831
不機嫌なハヤブサ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 00:55:18.49 ID:???.net
ただでさえご機嫌ナナメな顔してるのにマジご機嫌ナナメだったかと思うと失礼ながら草

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 13:20:20.17 ID:???.net
ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、キジバト、ハイタカ、ヒヨドリ、コガモ、カルガモ、マガモ、
ハシビロガモ、ヒドリガモ、ミコアイサ(メスのみ)、オカヨシガモ、ヨシガモ、トモエガモ@岐阜
トモエガモは初めて見た

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 21:58:01.10 ID:???.net
ヨシガモ、オナガガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ@諏訪湖
地元ではあまり見る機会のない鳥が群れでしかも近い…

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 16:47:57.40 ID:???.net
高田公園@新潟・上越
(マ、カル、コ)ガモ、オオバン、白鳥
2台前の車が妙なところで停止していると思ったら、彼なりの早足でオオバンが道路を横断中だった

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 22:01:29.04 ID:???.net
ルリビタキとシロハラ、やっと今季初認@静岡
それにしても種類が少ない

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 23:08:02.84 ID:???.net
ルリビタキいいな〜
本物見たことない

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 07:15:04.01 ID:???.net
ミヤマホウジロ ベニマシコ ヒガラ キクイタダキ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 07:25:35.86 ID:???.net
ミヤマホオジロ↑

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 07:39:28.82 ID:???.net
ゆうべベランダで音がしたのハトかと思ってガラス越しに見たら
もっと大きい鳥が手すりに止まっていた
フクロウのようなシルエットだった

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 08:28:41.75 ID:???.net
>>842
遅刻したサンタさんだろう

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 20:53:08.54 ID:???.net
まさか

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 21:22:48.83 ID:???.net
アリスイ、シメ、ツグミ、仲良く落ち葉のなかで採餌してた
アリスイがぴょこぴょこ忙しなく動き回るのが意外だった

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 17:12:01.83 ID:???.net
シロチドリとハマシギ初めて見た、他にヒバリ、タヒバリ、ミサゴなど@静岡
撮った写真みたらシロチドリの脚に緑色の脚環のようなものがついてた

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 02:13:51.06 ID:???.net
>>846とバンディングをした誰かがその個体を気にかけてたってのは、なんかいいな

白鳥@新潟・上越
庭の上空を右往左往する姿が増えた希ガス
イツメンと冬メンは、雪かきの癒し

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 03:52:24.07 ID:???.net
むかし首輪つけたハクチョウの番号を山階鳥類研究所にハガキで連絡しておいたら
夏ごろに移動経路を集計したレポートをもらったことがある
ネットのない時代の話しだが

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 01:43:34.97 ID:???.net
全然響かないけど
ゴロスケホーホーを聞いた@千葉

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 16:19:23.82 ID:???.net
今日光が丘公園で頭の上にインコが来た。 数羽飛んでたみたいだけど。
https://i.imgur.com/BuxAc8R.jpg

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:50:54.37 ID:???.net
トモエガモ今年も来てくれた@静岡
あと川を横切る高圧電線の上でミサゴが食事していた

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:55:06.74 ID:???.net
ガビチョウ コジュケイ シロハラ ツグミ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:19:21.10 ID:???.net
>>850
日光かと思ったじゃないか

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:39:28.57 ID:???.net
ジョウビタキ、オナガ、ガビチョウ、カワセミ、ワカケホンセイインコ@神奈川

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 10:23:22.54 ID:???.net
>>850 この写真はiPhone 11 ProMax の2倍モードで撮った。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:57:07.41 ID:???.net
聞いてない
誰もそこまで聞いてない

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 22:03:20.70 ID:???.net
最後に念願のトラツグミ観れたぁかわえぇ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 22:09:25.44 ID:???.net
アトリ キセキレイ カワセミ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 23:56:22.94 ID:???.net
アメリカヒドリ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 20:01:27.02 ID:j62L1avT.net
イスカ、マヒワ、ルリビタキ、ビンズイ、カケス@山梨
イスカ初めて見た、新年初探鳥幸先よし

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 00:24:32.47 ID:???.net
マガモ、カルガモ、ツクシガモ、ハシビロガモ、
ハジロカイツブリ、ヒシクイ、ハクガン、
タゲリ、ノスリ、ハシブトガラス、スズメ、
ヒヨドリ、ツグミ、キンクロハジロ、カワウ、
シラサギ、トビ、セグロセキレイ、スズガモ
@宍道湖周辺

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 16:49:02.47 ID:???.net
雪かき&雪下ろし@新潟・上越
ジョウビタキ、オナガ、ヤマガラ、ウグイス、シロハラ、アカゲラ、オオタカorハイタカ
覚えている限り、オオタカorハイタカは毎シーズン見かける
こいつにも「オレの庭」扱いされているんだろうか

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 20:01:13.13 ID:???.net
シロハラ アオゲラ 日本リス ルリビタキ オシドリ 宮城

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 18:34:10.58 ID:???.net
マヒワ、アトリ、カシラダカ、ミソサザイ、ノスリ、ハイタカ、ヒクイナ @静岡

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 00:01:21.63 ID:???.net
ハクセキレイ、セグロセキレイ、タゲリと一緒に
タヒバリが堂々とトラクターの後をつけている光景を
なんか初めて見たなあ@千葉

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 16:56:36.17 ID:???.net
モノクロのエビスシ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 17:06:24.51 ID:???.net
ヤマシギ@岐阜
一瞬で逃げられて撮影は失敗したけど

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 09:18:45.60 ID:???.net
気温が高いのでアオバト、ウグイス出てきた

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 13:07:40.68 ID:???.net
アオジ、アオバト、ウグイス、エナガ、コガラ、コゲラ、シジュウカラ、
シロハラ、ジョウビタキ、ニシオジロビタキ、ツグミ、トラツグミ、
ハクセキレイ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ホオジロ、メジロ、
ヤマガラ、ルリビタキ、
アオサギ、オオバン、カイツブリ、カルガモ、カワウ、コガモ、
ハシビロガモ、ホシハジロ、マガモ、ミコアイサ、その他カモ類多数
@奈良の古墳公園

ツグミだと思って眺めた鳥がトラツグミみたいな動きしたので、
まさか!?と双眼鏡見たら本当にトラツグミでびっくり
いるのは知ってたけど、予想外の場所だった

ルリビとジョビはいつもの場所だけど、ニシオジロもアオバトも
意外な場所にいた
ベニマシコもいたと思うけど一瞬だったので自信なし
ミコはこの公園では初めて見た

2時間ほどぼちぼち歩いただけにしては満足度高し

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 18:00:03.17 ID:???.net
ホオジロ ツグミ カシラダカ@小淵沢〜富士見にかけて

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 19:43:04.39 ID:???.net
イワツバメとヒメアマツバメが飛んでいた

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 16:38:46.51 ID:???.net
本日の帰宅時の事、つがいのキジが
道を歩いていた事を報告。
自動車を止める事が出来れば撮影も出来たんだが
(車にはいつもデジカメが置いてある)、
後続車も居たので撮影は断念。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 21:20:02.50 ID:???.net
なんと奇遇な。こちらもキジ@新潟・上越
やはり車の前を歩いてどいてくれないから、アプローチから玄関前に車を停めるまで、やけに時間かかった

https://youtu.be/yYSozP200g4

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 21:45:12.89 ID:???.net
雨のグラウンドでイカルチドリ、タゲリ、タヒバリ、ツグミ、ハクセキレイがお食事
タゲリ初めて見たけどなんか高貴な感じ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 01:41:55.10 ID:n6hpBv5w.net
再度山公園の駐車場の奥で青い鳥が飼い鳥みたいになっておりました

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 04:14:53.72 ID:???.net
ルリビタキを餌付けする馬鹿亀爺が多いからなあ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 11:17:10.30 ID:jRxXqUPI.net
今マンションの庭にジョビ子とツグミが来てる
可愛い

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 17:46:28.41 ID:???.net
>>875
オレはカンムリカイツブリを見たが、高貴って感じだったワ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 17:48:01.27 ID:???.net
>>876
良く分からないが、餌をやったら駄目なの?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 18:01:30.35 ID:???.net
>>879
どんな動物でも餌付けして人に慣れさせたら
概ねトラブルの元にしかならん

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 19:15:29.06 ID:???.net
>>879
そういう人がこの板に来るか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 22:24:54.80 ID:???.net
タンチョウやオオワシを見に冬の北海道行ったりする人はこの板にはいないの?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 22:51:46.95 ID:???.net
マジレスすると以前は行っても今はなしでしょ
本当は行きたい

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 22:57:32.42 ID:???.net
先々週はシマフクロウ見に道東行ったよ
緊急事態宣言出るギリギリ前に滑り込み
対象地域在住ではないけど、羽田経由になるので

冬の道東行き始めると、オオワシ・オジロワシ・タンチョウは
珍しくないので食指動かなくなる
ケアシノスリとハイイロチュウヒは探した

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 23:43:36.28 ID:???.net
875はその上の餌付けの流れの話だよね
給餌場のタンチョウもクルーズ船のオオワシオジロワシも、羅臼のシマフクロウも...
まあシマフクロウ以外は野生の個体も珍しくないけどさ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 23:51:16.33 ID:???.net
>>884
マジか!
自分の住む環境だと、それらがノスリやミサゴくらいのイメージになるのかな?
凄いな北海道!!

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 00:01:49.17 ID:???.net
道東住んでたことあるがオジロワシはミサゴくらいの感覚になるかもしれない オオワシはオジロほど見ない

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 00:15:54.43 ID:???.net
冬に根室管内の海岸に行けばミサゴより確実に見られるんじゃないか? 群れで人間のおこぼれ狙うんだから、ミサゴと言うよりトビの感覚

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 03:17:05.29 ID:???.net
真冬の道東で外を歩き回るなどあり得ないな

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 06:09:35.70 ID:???.net
根室半島では宿から徒歩で散歩できる範囲にトビのようにオオワシがいた
40年前の話だが

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 06:23:29.18 ID:???.net
北海はええな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 06:55:09.36 ID:???.net
羅臼港とか、オオワシオジロワシが木に鈴なりになってるよ
確かに感覚は鴨川のトビw

オジロワシは夏でも海の近くの電線によくとまってるね
オオワシは夏にはほとんどいなくなるからなあ

なお、北海道は湿度低くて体感気温があまり下がらない
スキーウェアの上にダウンコート着ると普通服に見えておすすめ
正直、地元に帰ってきてからの方がしんしんと寒い…

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 10:06:45.02 ID:???.net
オオワシオジロワシがミサゴどころかトビ感覚とは...
北海道は野生の王国とは思ってたけど、そこまでとはなw

それらの餌となる小動物も豊富って事だもんな。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 11:19:12.56 ID:???.net
>>893
流石にトビのように漁港に集まるオオワシオジロワシが食べてるのは、漁師のおこぼれや観光船の餌付けだよ

本来は川を登って命尽きるサケマスが豊富だったから渡ってきてたんだろうけど...

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 11:35:00.27 ID:???.net
内陸の川沿いでつつましく生きてるオオワシオジロワシもいるよね
たまにちょこんと木にとまってる

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 11:56:16.04 ID:???.net
それを捕って食うマンガがあってな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 12:57:51.86 ID:???.net
そりゃ、飛ぶのも面倒がって流氷に乗ってくる奴も多いくらいだしw
オオワシもオジロワシも狩り下手だから、落ちてるのがあればそれを狙う

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 17:00:09.76 ID:???.net
>>897
面倒がってじゃなくて、長距離無補給飛行だから、へとへとになって休憩中なんでしょう

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 14:52:59.19 ID:???.net
十数年前の6月に羅臼でホエールウォッチング船に乗ったら鳥好きが一杯乗ってて
アホウドリの幼鳥を見つけてその追跡船に早変わりして困惑したなあ
あれマッコウクジラ見に来たんじゃなかったっけ・・・て

調べたら当時2000羽程しかいなかった鳥だし今は鳥好きになったからいい経験だけど

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 23:03:59.21 ID:???.net
今ならラッコを狙うオジロワシも見られるかも

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 23:42:42.52 ID:???.net
それはうっかりラッコばかり見るパティーン

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 01:35:04.98 ID:???.net
あんなデカいの狙わないでしょ
琵琶湖まで遠征してくるオオワシ、ブラックバスばかり
獲ってるんだよw
それも失敗つづきで3日に1回とかのこともある
高齢だから心配

まれにどんくさいオオバンを捉えてほくほくしてることもあるけど

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 19:58:13.77 ID:???.net
カシラダカ、ヒクイナ、ウグイス、アリスイ、アオジ、ツグミ @静岡
ヒクイナて警戒心強いんだか弱いんだかよくわからないな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 21:33:50.85 ID:???.net
ルリビタキ、ジョウビタキ、アオジ、マヒワ、ホオジロ、ベニマシコ、トラツグミ@兵庫

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 13:58:57.50 ID:???.net
エナガ 10羽くらいの集団

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 18:02:55.19 ID:???.net
ミソサザイが三面張り水路の水抜き穴に出たり入ったりしてた
どうやら苔を運んでるみたいで水路沿いの茂みからは別のミソサザイらしき鳴き声もしていた
もう繁殖準備が始まったのかな@静岡

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 18:45:21.22 ID:???.net
カワガラスは早いって聞くけどミソサザイも早いんだね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 18:52:15.61 ID:???.net
ほえー

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 20:17:23.61 ID:???.net
>>906
何ヵ所か作ってはアピール、何ヵ所か作ってはアピールを繰り返して最終的に産卵するのは3月後半になるよ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 20:17:48.56 ID:???.net
>>907
カワガラスは2月当たりから

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 21:22:30.47 ID:???.net
>>909
そうなんだ、大変なんだね
標高300mに満たない里山の林の中の農道に沿って付けられた水路で
往来は少ないものの足元近くの壁面だったのでこんなところに?って意外でした

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 02:13:32.39 ID:hSzwmb9b.net
再度山でルリビタキを餌付している爺は正月に門松のオブジェを自讚したんだとよ
基地害にも程があるな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 16:16:08.12 ID:???.net
>>909
すごい重労働
ミステリーサークルを作る奄美のフグもそうだけど、動物は大変だ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 07:51:32.84 ID:???.net
シロハラが好き。
今朝も出勤前に庭を歩き回ってるのを見かけた。
適度にまるっこくて表情も可愛くて。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 09:12:23.47 ID:???.net
きのうシロハラがハヤブサに襲われるとこみた

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 11:10:20.58 ID:???.net
メジロが5羽くらい戯れてるのを見た
可愛かった

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 16:30:08.50 ID:???.net
イワツバメ飛んでた@滋賀

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:03:19.47 ID:???.net
メジロ、ヒヨドリ、ヤマガラ、コゲラ、ジョウビタキ、ルリビタキ、アオジ、ツグミ
大阪

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 18:05:06.11 ID:???.net
近くに湖あるんだけどさ
毎日同じ場所で高そうなカメラ構えたクソジジイが、たむろしてるの何なんだよw
そんなに毎日鳥ばっか撮って何するんだって言いたくなるw
とりあえずカメラ買ってみたが、撮るもの無いからみんなと同じ事やってるだけだろ
美味そうな焼き鳥でも撮った方がインスタ映えするわw

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 18:10:08.88 ID:???.net
おまいさんも見事に同類じゃん

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 18:15:00.70 ID:???.net
>>919
古いコピペみたいだ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 18:48:22.90 ID:???.net
>>921
コピペって低能がやるもん
一瞬で文章書ける俺はやったこと無い

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 19:10:41.27 ID:???.net
>>919
>そんなに毎日鳥ばっか撮って何するんだって言いたくなるw
鳥を撮りに来たんじゃなくて暇つぶしに駄弁りに来たんだよ

>とりあえずカメラ買ってみたが、撮るもの無いからみんなと同じ事やってるだけだろ
撮るものがないんじゃなくてカメラ買って何を写してもバカにされるだけだったんだけど、
動きものなら機材勝負でセンスや腕はあんまり関係ないと教えられて、
時間さえあれば良い写真が撮れることもある鳥撮りを始めたんだよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 19:16:50.95 ID:???.net
>>923
いや鳥を本気で撮りたいように全く見えない
ただ集まってカメラ自慢したいだけに見えるw
本気なら毎日同じ場所ってアホやろw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 19:29:03.29 ID:???.net
>>924
だから写真撮りたいんじゃなくて暇潰しなんだってば
カメラ買ったけど何写してもうまく写せないから、
高いカメラさえ買えば自慢してられる鳥撮りということにしたんだよ

カメラ自慢する以外に他にする事がないんだよ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 19:49:02.68 ID:???.net
高いカメラが羨ましい、まで読んだ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 19:59:23.01 ID:???.net
>>922
ギャグで言ってるんだよね?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 20:39:00.67 ID:???.net
>>925
>カメラ自慢する以外に他にする事がないんだよ
その人種がお手軽スレを荒らしにくるよ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:27:13.47 ID:???.net
>>927
はあ?はあ?はあ?はあ?はあ?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どのへんがギャグなの?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:30:06.32 ID:???.net
>>925
要するに被写体難民って事やなw

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:37:48.38 ID:???.net
>>926
全く羨ましくないぞ
欲しいとすら思わないからねw
一応パチンコで大勝ちした時に、何か買いたくて50倍ズーム付いたヤツ買ったけど、結局持ち歩くの面倒であんまり使わない
写真はちょくちょく撮るがスマホのが持ち歩くの圧倒的に楽なんだもんw
それなのに素人がバズーカ砲みたいな望遠レンズとか必要か?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:59:06.57 ID:???.net
悔しいのが滲み出てるぞ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:11:13.04 ID:???.net
>>932
それは何の悔しさなのか?
それマニアどうししか発生しない悔しさだろw
普通は目的が先なのに、道具が先に行くのが凡人のお前らw
宝の持ち腐れってことわざをまず理解しろw

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:19:13.88 ID:???.net
>>929
だって煽りにしてもめちゃくちゃセンスないし

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:20:29.98 ID:???.net
つーか今時こんだけ純真なイキリ、小学生でも珍しい
田舎の子なのかな

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:29:27.41 ID:???.net
たかが50倍ズームってイキってるからリア厨かね

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:35:01.28 ID:???.net
>>934
それはお前に本物を感じるセンスがないからやw

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:41:37.27 ID:???.net
>>936
それwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前のそれこそが俺の言いたい事やな

分かりやすいスペック厨の無能の思考w

まず道具に走る前に、自分がそれに相応しい感性を持ち合わせてるか、よ〜く考えろやクソ低能w

お前のその一言で無能なのもう分かったわw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:49:38.95 ID:???.net
芝の数とバカ度は比例するね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 23:47:45.35 ID:???.net
まさか本気で俺すげーとか無双してるとか思ってないよな
何だか可哀想になってきた

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 03:03:48.22 ID:???.net
井の中のなんとやら…

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 07:53:27.85 ID:???.net
とはいえ同じところで並んで写真撮ってる人達の面白さも理解し難い
誰でも撮れる写真を狙ってて楽しいのかね? ホームに集まる撮り鉄と同じく理解し難い

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 08:57:32.00 ID:???.net
日の当たり方や映える構図考えると自然とそうなる
テクニック無くてもそれなりに撮れるような所ってどんなカメラクラスタでも人群がるよ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 09:14:58.24 ID:???.net
>>942
>とはいえ同じところで並んで写真撮ってる人達の面白さも理解し難い
離れたら駄べれ無いだろ
暇つぶしに自慢がてら雑談しに行ってるんだから会話できない距離は無しなの
カメラと大砲見せれば写真は撮れなくても構わないけど並べないわけには行かないんだよ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 09:18:22.86 ID:???.net
>>942
嗜好は人それぞれだから理解しなくていいしディスることはないと思うよ。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 09:34:57.51 ID:???.net
同時に同じ被写体を撮っても人によって良い写真ダメな写真の差がでる
ということはこれは競技と言えなくもないか、
とピンポイントに集まるカメラマン集団を考察したコラムがあったよ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 09:37:05.50 ID:???.net
そういう場で知り合った人にいろいろ教わって、鳥のせかいにどっぷりはまった
って話もどっかで聞いた。
まあ人の楽しみ方にケチつけるのは野暮ってことで。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 09:37:47.87 ID:???.net
飛び立つ瞬間狙ったり色々あるわな
背景をぼかすには一眼レフ必要

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 09:45:10.79 ID:???.net
以前、近所の山の鳥の個体識別をして、今日はどこにいてどんなふうだったって記録付けて
めっちゃ楽しかったのだが、この楽しさを理解してくれる人はあまりいないと思う。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 09:48:43.65 ID:???.net
>>947
カメ爺ってカメラ買った時は
「カワセミ? 鳥を撮るんじゃ無いのか?」
ってのが殆どだから不思議はない

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 09:49:33.44 ID:???.net
バードウォッチングっていう趣味自体が、理解できないからパートナーに選びたくない
っていうアンケート結果も以前あったよ。
まあ、楽しんでる身としては大きなお世話なのよね。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 09:51:37.41 ID:???.net
>>949
固体識別する能力があるなら野鳥の会に入ればそんな楽しみの人ばかりだよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 10:00:35.08 ID:???.net
>>952
会員だけど、そんなことはない

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 15:31:55.49 ID:???.net
個体識別なんて難しそう

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 16:44:25.95 ID:???.net
ノスリなら結構模様が違うから識別しやすいけど、個体差の少ない鳥は難しいよね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 17:00:15.86 ID:???.net
大昔『アニマ』か何かでアオサギの個体識別をした話を読んだ記憶が…

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 17:41:49.97 ID:???.net
>>951
軽く鳥見る趣味程度の私に付き合ってた旦那、逆に自分がはまって
今や大砲抱えて遠征するようになり、ライトな私がついて行くの
大変になったよ…
まあ、年とっても一緒に続けられる趣味だからいいかなと

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 18:56:19.39 ID:???.net
>>957
そのうち、お前探す人俺撮る人、になってもっと探せって言われるようになるよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 19:43:13.97 ID:???.net
>>958
いや、鳥みつけるのは旦那のが圧倒的にうまくてさ
それですごいすごいと褒めすぎたかも

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 20:03:45.12 ID:???.net
>>959
微笑ましい🥰羨ましい😘

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 20:04:49.30 ID:???.net
>>959
でも大砲持ってると双眼鏡まで手が回らなくて強制的に探せって言われるようになると思うよ
ウチがそうだから

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 20:22:59.40 ID:???.net
カワセミが捕った魚をペチペチ枝に叩きつけてる下でツグミが水浴び
昨日今日見たホオジロの殆どがペアで行動していた @山梨
大砲カメラマンて大概の鳥は観尽くした人たちなのかな

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 21:20:03.49 ID:???.net
いや、大概の鳥には興味がなくて被写体になってくれる種類にのみ関心があるのでは?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 21:22:27.53 ID:???.net
キセキレイ、ルリビタキ♀、ヤマガラ、メジロ、シジュウカラ、シロハラ、ツグミ、エナガ
メンツはあまり変わらないけどなんとなく春が近づいてきた感じがする。
大阪

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 21:43:37.07 ID:???.net
>>960
ありがとう
お恥ずかしい///

>>961
手持ちの大砲なので、単眼鏡みたいに使ってる
私の双眼鏡より速いんだ…

ちなみにカラ類やヒヨなんかもよく撮ってる
可愛く撮れるかどうかがポイントみたい
でも私よりは珍鳥撮影率高い

スレ違い続きごめん、やめます

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:14:57.65 ID:???.net
ハシボソの夫婦とケンカする猛禽類を見ましたハシボソより一回り小さい位です
家の周りにはチョウゲンボウやノスリがいるのですがもっと白っぽかったです
何だろう、チョウセンチョウゲンボウっていう鳥かなー

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:22:45.37 ID:???.net
オオタカやハイタカの可能性も
何年か前に、厨二病マンガに出てくる式神とかマスコットキャラみたいな
紙みたいに白いオオタカ大の鳥がカラスに追われてたのをここで報告したのを思い出した
あれはシルエットは完全にタカだったな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 19:23:57.66 ID:???.net
カケス、ルリビタキ、ヤマガラ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ウソ
@兵庫

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 10:22:44.32 ID:???.net
>>967
オオタカやハイタカは見たことが多分ないのでそうだったらうれしいな
また見る機会があれば特徴がつかめるよう頑張ってみます動体視力・・・

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 11:38:50.34 ID:???.net
ルリビタキって数少ないの?
夏にオオルリを見ることは良くあるけど、冬にルリビタキを見たことってあんまりないんですが

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 12:05:49.57 ID:???.net
>>970
見れるとこに行かないからでは?
夏に富士山に行くとジジュウカラかよと言うレベルで見れたりもする

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 13:56:10.01 ID:???.net
>>970
樹木が多ければ公園でも見られる
ただ薄暗いところで見ることが多いので案外目立たない

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 14:05:27.18 ID:???.net
ミコアイサのメスをはじめて見て喜んでたら
オスなら価値あるけどメス(笑)みたいに言われたんだけど野鳥見る人の感覚ってそんなもんなの?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 14:30:39.83 ID:???.net
それはまだまだ初心者だね(笑)
玄人はメスの方が好き
頭の栗色がたまらん

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 14:31:09.24 ID:???.net
※個人の感想です

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 15:14:49.45 ID:???.net
>>973
オレはまだメスしか見たことがないから、オスが見たくてたまらないや。

でも、ミコアイサのメスの目はカモ類の中で一番可愛いかもしれない。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 16:39:26.04 ID:???.net
>>976
カモのメスなんて全く識別つかないからオスしか見たことが無い はずだ と思う

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 17:04:14.21 ID:???.net
>>977
んん?ごめんちょっと言ってる意味がわからないや。

これが去年暮れに見たミコアイサのメス
目がめっちゃ可愛い

https://i.imgur.com/Be9HT9P.jpg

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 17:41:49.15 ID:???.net
>>978
>んん?ごめんちょっと言ってる意味がわからないや。
表現力なくてごめん
オスはなんども見てるけど、メスについては不明だということ
自慢じゃないがカモのメスは識別しようという気にさえならない

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 18:34:22.02 ID:???.net
>>979
なるほど、まぁ自分もやっぱりカモ類のメスはハズレだと思ってしまう。
でも、メスを識別できると、その場所に来る種類がわかるから、段々覚えてきたし、メスの良さも以前よりは見えてきたよ。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 19:35:54.35 ID:???.net
カモの中ではオシドリメスがダントツに可愛い
異論は認めない

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 19:44:15.02 ID:???.net
>>981
ごめん、オスのエクリプスの方が嘴ピンクで可愛いと思うなあ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 23:04:34.86 ID:???.net
>>970
うちの近所だと、今の時期なら低山の水場近くを回れば1〜2羽は見かける。
基本は藪の中で時々出てくる感じ。
夏のオオルリはお立ち台で歌ってくれるから見つけやすい。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 07:54:00.34 ID:???.net
ジャイアントパンダ好きとしては、ミコアイサは雄推しだなぁ。
オシドリは雌のが好み。エクリプスもかわいいが、北海道でしか見たことないな。
好きなもの撮ってる時に横から入ってきて、自分の好み押し付ける人はちょっと
うざいね。自分も一回遭遇したわ。メジロなんてうちの庭にもいるわーとかw

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 08:26:24.84 ID:???.net
> メジロなんてうちの庭にもいるわーとかw

こう言うのって爺さんにいるよな
森元総理みたいな感じの、ポロっと失言する爺さん
登山してるけど、山で突然話しかけてこられて不快な思いすることって例外なく爺さん絡み

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:16:48.73 ID:???.net
>>985
山友が居ないのか、もともと話し相手が居ないのかとにかく誰かと話をしたがる

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 10:20:41.18 ID:???.net
ミコアイサオスは近所にほぼ毎年来るがいつもおかしなミコアイサではないメスとつるんでてキモイ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 10:36:11.09 ID:???.net
何とつるんでるのか気になる

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:36:38.92 ID:???.net
>>984
夏に徳沢でキャンプしてると、横の川にオシドリが
よく現れるので、メスもエクリプスも見放題だよ

昔は餌付けされてたので、大正池に座って手を伸ばすと
オシドリが寄ってきて手のひら覗き込んできたw
いつも先頭に来るのはメスでオスは腰が引け気味

以前春の明神左岸の池で、なぜかオスのマガモ2羽がずっと
くっついて泳いでて、周囲のおばさんに「夫婦仲が良いわねー」
と言われてて、ウホ?と思ったのが忘れられないw

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:44:18.68 ID:???.net
カモはよく異種間交雑してるけどミコアイサの雑種はあまり聞かないな
ホオジロガモとはあるらしいが

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:20:13.12 ID:???.net
ここは色々勉強になるなぁ(ウザ爺含む)

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 15:14:00.65 ID:???.net
>>979
識別つかないカモも多いけど、アイサの仲間はメスも特徴ある
色合いだから、簡単に見分けつくよ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 15:57:32.52 ID:???.net
今日は風の強い日で鳩雀メジロしか午後からヒヨドリシロハラカワラヒワといつもの面子もやってきた。
話変わるけどムクドリってどこにでもいる鳥という扱いみたいだけど、こっちじゃ見かけない鳥なんだよねえ。
by鹿児島

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 17:17:08.60 ID:???.net
>>993
ムクドリはスズメやドバトとどっちがというくらい居るけど、
シロハラカワラヒワは滅多に見ない
by東京

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 17:42:05.46 ID:???.net
マイフィールドの公園では初めてのトラツグミとヨシガモ、ちょっと嬉しかった
他にはアトリの顔が黒くなっていたりコゲラが二羽いちゃついたり
今月に入って鳥の姿がめっきり減って寂しい

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 18:06:21.18 ID:???.net
>>995
お前の公園なの?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 18:08:41.94 ID:???.net
>>996
アホなのか?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 05:11:34.83 ID:???.net
>>973
ジョビコは至高。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 05:35:51.15 ID:???.net
>>997
マイフィールドなんでしょ?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 06:40:16.07 ID:???.net
気の毒なやつだな

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 10:30:13.10 ID:???.net
もうすぐ1000だけど、以下にまだ生きてる重複スレあるみたいだから、それ使おうか。

【発見】今日目撃した野鳥を報告するスレ! 30
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/bird/1555075714/

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 23:10:10.05 ID:???.net
ポカポカ陽気に誘われたキジ夫が田圃だ食事してた

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 13:03:18.55 ID:???.net
あと少しなので埋めます

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 13:04:02.61 ID:???.net
埋める

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 13:04:21.79 ID:???.net
埋める時

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 13:04:39.81 ID:???.net
埋めれば

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 13:04:58.06 ID:???.net
【発見】今日目撃した野鳥を報告するスレ! 30
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/bird/1555075714/

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200