2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【発見】今日目撃した野鳥を報告するスレ! 31

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 01:33:55.93 ID:???.net
前スレ
【発見】今日目撃した野鳥を報告するスレ! 30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1555075671/

今日こんな鳥をを見たよ!って報告するスレのPart 30です。
身近な鳥、珍しい鳥、なんでもOK。
簡単な場所(都道府県程度)や状況などもお書き添えください。写真もおk。
質問や同定依頼(名前が分からない)などは、別に専用スレがありますのでそちらへどうぞ。

質問は下記で
【鳥、トリ、とり】名前がわからない★16【質問スレ】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/bird/1490356458/
鳴き声から鳥の名前を教えて貰うスレ 6ピヨ目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/bird/1493554031/
■トリの質問はここでしてチュン その17
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/bird/1482281805/

(以下DAT落ち確認)
観察記録より写真が主のレスは
【コンデジ】今日撮った野鳥を貼るスレ3【一眼】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/bird/1524706606/

なお、雑談は程々にお願いします。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 14:24:47.16 ID:???.net
>>704-707
ありがとうございます。
その辺を頭の隅に置いて探してみます。
頭のキクがバッチリ見えたら、きっと感動すると思う。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 17:51:28.11 ID:???.net
今日公園でカラとエナガの混群に遭遇してキクイタダキいるかも!って探してたら
50羽くらいのアトリの群れが合流してきて諦めた…
キクイタダキ、いつか会えるかなぁ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 21:34:30.25 ID:???.net
キクイタダキは松林へ行けばいい

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 00:40:59.04 ID:???.net
>>707
うちのヨメが、可愛いのにハゲてて可哀想って
言うので、アレはモヒカンやと修正しといた

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 19:47:05.71 ID:???.net
カワセミが二羽寄り添ってとまってた、ベニマシコもやってきたよ
他にスズガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、カンムリカイツブリ、イカルチドリなど@静岡

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 20:17:44.56 ID:???.net
カワセミ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ、エナガ、アオゲラ、ジョウビタキ、ルリビタキ@兵庫

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 23:47:33.96 ID:???.net
こないだカワセミが食事も忘れて仲良く追いかけっこしてたのね
繁殖はゴールデンウィーク愛鳥週間あたりなのかな?ずいぶん早くからお相手は見つけてるもんだなぁと

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 00:40:15.62 ID:???.net
実際に見たわけではないから違うとも言えないけど、さすがにこの時期に仲良しはなさそう
縄張り争いとかでペアではないんじゃない?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 13:45:38.66 ID:???.net
同じ池でキセキレイもすごく楽しそうに追いかけっこしてたよー
 
調べたら種によるんだろうが、秋の一時的な性ホルモンの高まりがつがいの形成に関連しているってことらしいよ
繁殖期を広義に捉えるならば鳥類の繁殖期は秋から始まると言えるのではないだろうかだってさー

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 14:48:50.99 ID:???.net
あぁ、そういうことか
秋の天気のいい日にヒバリやホオジロもさえずってるね

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 19:39:51.10 ID:???.net
今年はカケスが多い
いつもは鳴き声を時々聞いても
姿はめったに現さないけど
今年は渡りの時からよく見られる
今日もうるさく飛び回って姿さらしてた@千葉

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 18:24:45.51 ID:???.net
>>718
クマと同じで山の食料が少ないと里に降りてくる

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 19:05:11.86 ID:???.net
近所の小山でクロジ、アオジ、メジロ、シジュウカラ。ヤマガラ、ヒヨドリ、ノスリ。
声のみカケス、シロハラ@愛知

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 20:52:13.50 ID:???.net
チョウゲンボウがハシブトガラスの集団に追い回されていた
カケス確かによく見るね、でも近所からオナガが消えた

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 22:38:26.71 ID:???.net
川鵜とヒヨドリ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 13:29:24.71 ID:???.net
>>721 ブトは強いなぁ ボソなんかハクセキレイにすら追い払われるのに

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 13:35:35.68 ID:???.net
近くに群れてると怖いくらい
態度もでかいし顔つきも悪い

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 18:57:46.00 ID:???.net
カラスって偶に円形脱毛症みたいなのがいるけどあれ何?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 21:27:23.29 ID:???.net
カモ類に混じってユリカモメ一匹だけ池に来てた@秋田県南部

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 01:46:46.68 ID:???.net
>>725 換羽期だけじゃね?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 08:36:24.31 ID:???.net
オオタカをおちょくってる時反撃食らったんだろう

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 09:56:58.55 ID:???.net
>>726
>カモ類に混じってユリカモメ
ユリ カモ メ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 13:48:06.16 ID:???.net
>>723
セキレイでもツバメでも子育て中はつおいぞ
相手がカラスだろうがトンビだろうが
突っかかって行く

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 15:47:12.38 ID:???.net
>>730
>ツバメ
ツバメは強いよ
ツバメの若鳥は上でトンビが獲物探していても、
逃げ切れる自信があるのか平気で遊んでる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 17:33:04.08 ID:???.net
小鳥を襲うトビがいると聞いて

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 17:41:02.25 ID:???.net
トビは人を襲う強盗傷害犯
被害はいなり寿司、弁当類

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 17:51:34.24 ID:???.net
ハンバーガーも標的にされる

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 18:24:31.97 ID:???.net
白いカルガモ1羽居たわよ@秋田県南部
https://i.imgur.com/6s2Rzrl.jpg
https://i.imgur.com/7gNfM2X.jpg

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 19:07:26.76 ID:???.net
>>735
カルガモのアルビノって初めて見た

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 19:26:25.68 ID:???.net
>>735 水辺のはパッと見コハクチョウと見まごうなw
リアルに見たらサイズが小さいから違うとわかるだろうけども

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 19:40:43.13 ID:???.net
くちばしと目は正常な色なのにアルビノになるの?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 19:58:00.53 ID:???.net
白化個体
アルビノではない

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:11:56.34 ID:???.net
>>727 >>728
換羽かなとは思うけどあんなにごそっと抜けるのかなぁって思って
他の鳥では見たことないし
>>735
自分のフィールドはフツメンしかいなくてここの皆さんの目撃報告を羨ましく見ていたんだけど
普通種でもこれだもんなぁ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 00:21:42.37 ID:???.net
>>740
イツメンの安堵感は異常
こいつらさえ見られない世界なんて恐ろしくて考えたくもないさ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 05:05:16.82 ID:???.net
昆虫のほとんどが絶滅する未来がすぐそこに迫ってるからな
食べ物の無くなった鳥類も・・・俺たちが最後の目撃者になるんだろう、残念な話だな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 05:59:12.50 ID:???.net
昆虫の方が鳥類や哺乳類より長く生き残るだろう

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 06:22:08.09 ID:???.net
ゴキやダニの類はね、たぶん状況をご存知ないのだと
個人的な曖昧な予想ではないんだよね

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 07:50:06.27 ID:???.net
人類が滅んでもゴキは滅ばないと思う
食糧不足対策に虫が注目されてるよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 08:01:54.70 ID:???.net
ダニが昆虫w

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 08:32:28.78 ID:???.net
>>746
分類上昆虫であることは確かだが、
昆虫とかダニと言う言葉の使われ方が色々あるので違和感があるのは仕方がない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 09:11:54.21 ID:???.net
ヤマセミ一度見てみたいな
上流の河川には時々行くけど見た事ない

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 09:12:09.29 ID:???.net
いつからダニが昆虫になったの?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 09:13:39.13 ID:???.net
>>748
ダム湖とかには意外にいる
上流下流というより魚がいるかどうかじゃない?
養魚場とかにも来るし

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 11:55:50.44 ID:???.net
ダニ→クモガタ綱
昆虫→昆虫綱

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 15:46:05.69 ID:???.net
本来の世界的な昆虫の減少、100年内に90%の絶滅予測なんかの話よりもダニは違うだろとか些末なことしか言えないんだから、やっぱねらーの巣であることには変わりがないな
雑談向きのスレでもないからこれでおさらば

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:03:47.81 ID:???.net
人間にとって昆虫もダニも同じようなものだから一緒くたにして語ってもいいと思うけど、自分から分類の話を持ち出して間違ってこの捨て台詞

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:04:49.08 ID:???.net
オジロワシ来てるか川に行ってみたら鮭数匹居て産卵の様子見てたら白いトンビ??みたいなの飛んできたわオジロワシはまだ来てないみたい@秋田県南部
https://i.imgur.com/8290Yqj.jpg
https://i.imgur.com/HmwdvYR.jpg
https://i.imgur.com/ua0YjxZ.jpg
https://i.imgur.com/XPw3fRC.jpg

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:32:02.47 ID:???.net
>>748
鳴き声は聞いてる
あと一歩で姿見れない

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:14:50.26 ID:???.net
秋田県南部の白化ブーム、羨ましス

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 22:32:02.94 ID:???.net
アオシギ初認@滋賀
倒木に紛れておった
https://i.imgur.com/ZBsBnHx.jpg
https://i.imgur.com/8vaShGt.jpg

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 05:27:23.84 ID:???.net
>>757
これは見覚えがある
と思って過去スレ見たら
去年の大晦日にそれらしき書き込みがあった
すでに写真は見られなかったけど・・・
水路でどこだ、どこだ?ってやつw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 08:12:38.85 ID:???.net
>>758
>水路でどこだ、どこだ?ってやつw
それは水路が画面に対して横方向じゃなかった?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 10:44:38.62 ID:???.net
ヒドリガモ、カルガモ、オオバン
カモ類が帰って来た、近所の水路@東京
当地ではオオバンはカモ類と一緒に現れるため、カモ類扱いとなっています
まぁカルガモは年中いるんだけど、これらが見られると近日中に他のカモも見られるようになる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:06:30.93 ID:???.net
ヒドリガモとオオバン増えたなぁなんて思いながら川沿いを歩いてたら
オオハクチョウが現れてビックリした@静岡県
ググったら4日前に地元ニュースサイトで記事になってた
オオハクチョウってあんなにでかいのか

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 16:53:28.14 ID:???.net
白鳥は羽全部抜いてもでかいままかな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 17:02:28.12 ID:???.net
スズメより小さくなることは無いと思うわ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:09:20.16 ID:???.net
ツグミ来た〜なんか嬉しかったりもの哀しかったり@静岡

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 20:49:17.03 ID:???.net
ベニマシコ、アオゲラ、ホオジロ、カワセミ、エナガ、シジュウカラ、シロハラ@兵庫

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 20:55:46.10 ID:???.net
>>760 オオバンの水面ダッシュが楽しみですねw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 22:12:47.63 ID:???.net
ヒドリガモにパンやったらオオバンがダッシュで奪って行った

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 22:49:25.39 ID:???.net
近所の池の気の強さランキング@兵庫
オナガガモ>バン>カルガモ>ヒドリガモ>キンクロハジロ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 14:32:28.12 ID:???.net
昨日の話だけど
ヒドリガモ、カイツブリ、オオバン、カルガモ
キンクロハジロ、ホシハジロ、トビ、ヒヨドリ、
イソヒヨドリ、スズメ、ジョウビタキ 、
ハクセキレイ、ハマシギ、マガモ、アトリ、
アオサギ、カワウ

目の前で人を恐れないハマシギの群れが20分程
無心に餌を漁ってて、至福の時を過ごしました

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 14:53:21.95 ID:???.net
近所の小山で鳥が少ないなあと思ったら水場から猛禽が飛び立っていった。
三すくみだな。小鳥は鷹が怖い、鷹は人間が怖い、そして俺は饅頭が怖い。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 15:49:28.47 ID:???.net
>>770
饅頭がどこに繋がるのかと小一時間(ry

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 23:27:42.80 ID:???.net
饅頭怖いって最近の人は知らないのかな?
このネタだろうなと思ったけど

仕事で林道をゆっくり走ってたら、登り坂の頂点あたりで
道路中央にいるヤマドリ雄に気が付いて急ブレーキ
相手もびっくりして固まって、しばらく動かなかったから
観察し放題だったわ
カメラが後部座席だったのが痛恨の一撃

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 03:53:34.75 ID:???.net
>>772
落語に興味がなければ若くない人でも知らないでしょう

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 05:35:04.28 ID:???.net
>小鳥は鷹が怖い、鷹は人間が怖い、そして俺は饅頭が怖い。

落語知っててもこの流れで饅頭怖いは意味不という事でしょ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 07:00:51.42 ID:???.net
>>773
落語まったく興味ないけど、小学校くらいに学校でならった
覚えがあるよ
教科書に載ってたのかな?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 07:43:44.15 ID:???.net
>>774 3すくみになってないからなw ただ「饅頭怖い」っていいたいだけ

3すくみってのはじゃんけんみたいなもんだからな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 13:28:26.68 ID:???.net
>>776
三すくみ関係ないけどw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 13:37:29.48 ID:???.net
すごく…どうでもいいです

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 15:09:56.32 ID:???.net
ノスリぐらいの大きさで尾羽は扇型で縞がくっきり、オオタカかなあ?@愛知

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 18:38:39.44 ID:???.net
鹿児島弁で饅頭と言えば…

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 19:20:03.30 ID:???.net
日本人残ってなさそう;

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 23:02:25.52 ID:???.net
>>777 >>770が三すくみって言ってるからさw
まぁ、スレチはこの辺で

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 04:02:50.92 ID:???.net
>>782
三すくみだろ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 17:56:57.41 ID:???.net
キクイタダキ、シジュウカラ、ジョウビタキ、エナガ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ダイサギ、コサギ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ケリ@兵庫

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 18:51:32.97 ID:???.net
ドライブ中に車停めて崖から景色見てたらクロサギが潮溜まりで採食してた@山陰海岸

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 18:17:14.27 ID:???.net
最近自宅に鶯が来なくなったな。 毎年来て泣いてくれてたのに、隣の桃の木がなくなってから来なくなってしまった。
冬になるとうちの庭にもきてる雰囲気はあるんだが、鳴かないからわからない。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 15:44:31.75 ID:???.net
おまいら、貴重な生息地破壊の中止に協力&拡散たのむ

https://www.change.org/o/%E5%85%AC%E7%9B%8A%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E5%A4%A7%E9%98%AA%E8%87%AA%E7%84%B6%E4%BF%9D%E5%85%A8%E5%8D%94%E4%BC%9A

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:49:04.11 ID:???.net
>>787
スレチと分かっての書き込みは荒らし

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:20:10.85 ID:???.net
オオワシ@琵琶湖

今年も帰ってきてくれて良かった
今年はオジロワシや若いオオワシと小競り合いをせず
のんびりと過ごしてほしい

でも琵琶湖って山本山の女王様ばかり有名で、近所に
別のワシが複数来てるのはあまり知られてないよなあ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:49:51.72 ID:???.net
>>789
いいなあ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 19:55:14.67 ID:???.net
>>789
そうなんだ
カメラマン嫌いだから探してみようかな

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 22:22:15.47 ID:???.net
ヒガラ、ヤマガラ、メジロが入れ替わりで水浴び@静岡
サンショウクイ的な声がしたけど何だったのか

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 23:16:49.86 ID:???.net
>>792
リュウキュウサンショウクイじゃね?
今年はリュウキュウサンショウクイが多い気がする

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 23:35:19.68 ID:???.net
ノスリ、ハヤブサ、チュウヒ、ミコアイサ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 23:37:55.11 ID:???.net
野鳥が来る庭羨ましすぎる
住宅街だからなのか川が近いせいなのか大きい木が無いせいなのかバードバス置いても鳥来ない

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 08:57:43.42 ID:???.net
>>795
>大きい木が無いせい
多分最大の原因
住宅地では大樹がないとなかなか来ない

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 13:16:48.95 ID:???.net
オジロワシ来てた@秋田県南部

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 13:39:10.89 ID:???.net
鮭の遡上(番外)@新潟・上越
山がギリギリまで迫っているせいか、河口近くなのにカワガラス
カモメとコラボする妙

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 21:03:25.16 ID:???.net
>>793
夏鳥だとばかり思っていましたがリュウキュウサンショウクイならこの時期でも可能性があるのですね
それにしてもこの三連休は鳥の姿が少なくてガックシ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 21:15:04.28 ID:???.net
>>799
リュウキュウサンショウクイはほぼ留鳥化してる
しかも段々生息地を北に広げながらね
もう南関東はほぼ全域で留鳥となってる
ここ5年の話

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 21:52:13.48 ID:???.net
>>800
情報ありがとうございます
まさか、と聞き流していたこともあったのでこれからはしっかり探鳥するように心掛けます

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 13:34:35.69 ID:???.net
さっき家の前の電線にトビみたいな色でもっと小さめの鳥がいたので
窓から双眼鏡で見てみたら、チョウゲンボウのメスだった
顔の黒い線もバッチリ見えて丸い目が可愛かったー

その後ヒラリと家の前の空き地に舞い降りて何か捕らえて飛んで行った。カコイイ!

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 22:31:01.40 ID:???.net
周囲の山はすぐそこまで真っ白。庭の片付け雪囲いと忙しい。
そんな庭にお約束の混群、カラ4種にキクイタ、ゴジュウカラ、キツツキ類など。
視線を向けずに声だけ探鳥で落葉掃きしていると、ひょっこり傍に来ていたりするのが面白い。
落葉を寄せると虫や草木の実が出てくるので、彼等には嬉しいのかも。
撮った写真はこのワンショットだけ。@秋田鹿角
http://2ch-dc.net/v8/src/1606309603237.jpg

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 23:14:14.62 ID:???.net
山本山の遥か上空を飛んでた猛禽類
オオタカかと思ってたけど写真よく見てみたらクマタカだった

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 07:56:29.18 ID:???.net
今日と言うか昨日だけど、自宅の横の電線にツグミが大量にとまってた。
って言っても30羽程度だけど、こんなの初めて見た。
今まで気にしてなかっただけなのかなぁ?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 09:28:30.94 ID:???.net
近くにねぐらがあるか長距離移動の途中なのでは?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 10:05:26.16 ID:???.net
>>806
ありがとう、やっぱりそういう可能性なんですね。
恐らくなんだけど移動の途中だと思いました。

総レス数 1008
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200