2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Nikon カメラアクセサリースレッド

562 :名無しさん脚:2020/01/17(金) 03:59:05.25 ID:EO4IFd52.net
今月発売のスーパーワイドストラップ新タイプ、参考出品時は4色でしたが、
ホワイト/ブラックが出ないのがちょっと残念。
Z6、Z7発売時の限定ストラップがシンプルでよかったので、市販版でも欲しいところ。

563 :名無しさん脚:2020/01/20(月) 02:36:46 ID:QkZctcbP.net
>>562

551氏が言ってたのがこれですかね?
いよいよ待望のニューストラップは今週 ON SALE!!!!!

564 :名無しさん脚:2020/01/20(月) 23:13:21 ID:7U0wgGyp.net
スーパーワイドといいながら45mm幅かよ
ワイドストラップ60の立場は?

565 :名無しさん脚:2020/01/21(火) 03:22:23 ID:kf3vFPiC.net
561様
とても詳しくてわかりやすい情報に感謝です。
おそらくはカメラ店の方もしくは多くの機種に触れられるプロ関係の方でしょうか?

566 :名無しさん脚:2020/02/11(火) 23:40:41 ID:yjtii9sz.net
当初の予定よりおよそ2か月遅れで、純正の46mmNCフィルターが発売開始。

Z DX16-50mm用に新規の口径として予告されたものの、直前で発売延期になっていました。

567 :名無しさん脚:2020/02/28(金) 20:11:13 ID:DI9pgwDB.net
HR-2が生産終了となってるんだが、マジ?
https://www.biccamera.com/bc/item/1929535/

568 :名無しさん脚:2020/03/02(月) 11:02:09 ID:xATrWwPc.net
ラバーフード自体需要があまりないから生産中止というよりは
在庫底払いじゃねえかな?
ただNikonと型番が一緒に成形されてるのをという方には
そんなに高い物じゃないから数個買い増ししておくのがいいかな

569 :名無しさん脚:2020/03/05(木) 03:34:20 ID:/W6zOic6.net
HR-2は、HR-1でも代用できそうだから、なくなったのかな。
小ぶりなHR-4(50mmF1.8、E35mmF2.5)
HR-5(E100mmF2.8、AF80mmF2.8)
HR-6(E28mmF2.8)もあったなぁ。
輸出専用のE28mmF2.8を見つけたから、今度はHR-6探しかなww
HR-3はなかなか見る機会もないですね。

570 :名無しさん脚:2020/04/05(日) 17:11:51 ID:1yK12ovC.net
ラバーフードばっかり使ってるわ
展開のしやすさと収納性が良すぎて離れられない
仕事帰りの夜景撮るにもガラスの反射消せるし最高に使い勝手がいい
200mm超えるような長物はやっぱりプラ製がいいが

571 :名無しさん脚:2020/04/06(月) 02:22:44 ID:tPsOi2Yw.net
ちょっと聞きたいんだが、ニコンの丸窓用接眼補助レンズってF3で言えばアイレベル用(19mmだっけ?)とHP用がある訳だけど、
アイレベル用の小さい方の枠のタイプって2種類あると思うんだが、
一つはF3のアイピースからゴム外したような太枠の奴、
もう一つはFEとかに付いてた(と思われる)細枠の奴、
ハードオフ のジャンク箱でFEに太枠タイプが付いてたのが有って、
この組み合わせだと裏蓋開かなくなるのは確認済みなんだが…
前置きが長くなって悪いんだが、この太枠タイプの接眼補助レンズって現行で出てるのかな?
Amazon、ビックのサイト見ても検索で引っかかるのは細枠ばかりなんだが…

572 :名無しさん脚:2020/04/06(月) 06:13:13 ID:lqQUOnxu.net
太枠タイプのアイカップの型番はDK-4で、これはだいぶ前にディスコンになり
市場にもほとんど有りません。有ってもプレミアム価格になっている所が多いです。
DK-4は細枠には組み合わせ出来ません。

細枠タイプの型番はDK-3で、元々はFMやFA用のアイカップです。
下側が捲れるようになっていて、DK-4ではFMなどの裏蓋と干渉して開かなくなりますが
DK-3は捲って裏蓋が開く様になります。
DK-3は太枠との組み合わせは基本出来ません。

HP用だとDK-2になります。こちらもディスコンですが現行品のDK-19と100%互換性があって
裏蓋開閉時の干渉なども無く支障なく使用可能です。

F3HPと同径の物ではDK-6がありますが、こちらもディスコンになっています。
DK-6はフィルムカメラF801/sやF90系、F100など用で、DK-3同様下側が捲れるようになっています。
これらカメラでは、F3HP用では裏蓋が干渉して開かなくなるのでDK-6しか使えません。

DK-3はまだ現行品で、ニコンダイレクトなどで買えますが、街中のカメラ店などでは
元々がフィルムカメラ用でサイズも小さい事から、需要があまり無くて
ヨドバシやビックなどの大型店でも在庫は少ないです。

DK-4は10年以上前でも既に入手難が始まっていて、一部はプレミア価格がつき始めていました。
今も入手難だと思いますが探せばありますから、頑張って下さい。

573 :名無しさん脚:2020/04/06(月) 06:18:28 ID:lqQUOnxu.net
接眼補助レンズですが、F3アイレベル用(DK-4と組み合わせ可能な物)は既にディスコンです。
中古で探すしか有りませんが、視度が関係してくるので、御所望の物はDK-4以上に入手困難と考えた方が良いと思いますが
探せば無いことはないので、頑張って下さいとしか言い様が無いです。

574 :名無しさん脚:2020/04/06(月) 09:21:46.64 ID:6CfO9EL0.net
>>571
俺も、細・太枠問題に当たった。
結局、太枠は保存し、使用は細枠に統一した。
19mm太枠+視度補正 に拘るなら、「コシナ 視度補正」で検索してみて。
ただ、DK-4に合うかは知りません。

575 :572:2020/04/07(火) 02:54:02 ID:Reu/SUPy.net
レスサンクス。
やっぱりディスコンなのね…orz
まぁ、F、F2なんで最悪細枠でも良いのだが…アイカップ付けないし…
ただ、ニコマートがなぁ…やってみた事ないけど、細枠じゃアクセサリーシュー固定出来ないでしょう?
そこなんだよな…

576 :名無しさん脚:2020/04/07(火) 05:42:40.63 ID:PCqujCdi.net
>>575
細枠は悩ましいですね。

これがHP用の大径版だと、F90やF100用は周りにゴムが引いてあって(ゴムは取れない)
それをアイカップ無しでF3HPや現行デジイチに付けると
オリジナルより小型だし、スッキリして専用品より逆にカッコいいと言う人も居るんですけどね。

577 :名無しさん脚:2020/04/17(金) 00:54:11.75 ID:oK7LT3ke.net
ここで質問して良いのか分からないのですが…
NikonD 750を使っています
YouTuberになりたくてこいつにマイクをつけたいんですが焚き火動画やキャンプ動画登山動画等アウトドア系YouTuberになる予定なのですが
安くてそこそこ良いマイクないですかね?動画内で自分が喋るつもりはあまりないです。予算5000円ぐらいが良いんですけど何かおすすめありますか?

578 :名無しさん脚:2020/04/17(金) 11:57:10 ID:DmiTH9F2.net
>>577
デジカメ板に行くんだ
ここはフィルムカメラだよ

579 :名無しさん脚:2020/04/18(土) 00:01:20 ID:ZJ5lueaZ.net
マイクならSENNHEISER辺りがベター。丈夫さなら三研かな?
手を抜くならRODEだけど、不満が出るよ。

580 :名無しさん脚:2020/04/18(土) 14:59:05 ID:Pvd7G38o.net
値段や入手のしやすさだと、やっぱりオーディオテクニカか。

焚き火のパチパチ音とか、同時にリニアレコーダーで別取りして、
編集でかぶせたくなるなぁ。
アマゾンあたりなら3000円ぐらいでビデオ用マイクがいっぱい。
でも値段で性能差がはっきりする世界だから、まずは安いので練習して、徐々に
ステップアップしながら音の違いなんかを勉強していくといいと思います。 
 

581 :名無しさん脚:2020/07/05(日) 21:38:35.90 ID:F8YVeXLC.net
HN-1(フード)をご使用の方に質問です。
レンズキャップは何mm径使ってます?

52mmは、使い辛い。
72mmは、ちょっと余る。
67mmだとどう???緩い?

582 :名無しさん脚:2020/07/06(月) 03:17:37.70 ID:GJa67B5N.net
52mmの新型を使ってるよ。
HN-1、HN-2、HN-3も同じ。

583 :名無しさん脚:2020/07/07(火) 00:46:35.46 ID:bg4uEZQI.net
新型なら52mmでも脱着楽か…
外径合わせに固執しなくても良いね。
参考になりました。ありがとう。

584 :名無しさん脚:2020/09/28(月) 19:21:31.47 ID:UYfqU1cG.net
ニコンダイレクトでプロブラケットSK-8Aが消えているんだが、ひょっとしてディスコン?

585 :名無しさん脚:2020/09/29(火) 00:43:42.23 ID:ykm7CRmO.net
SK-8AってSB-5000で使えないんじゃなかったっけ? だから終売かな

586 :名無しさん脚:2020/09/29(火) 20:06:13.28 ID:0j4sQH72.net
>>584

AのないSK-8のコードなし(ブラケットだけ)、880円で店頭に出ています。

新宿の中古店!
 

587 :585:2020/09/29(火) 23:19:13.98 ID:4WTBpw7u.net
>>585
ヨドバシでも販売終了になってましたね。報道関係も最近ブラケットあまり使ってないようですね。

>>586
情報サンクス。新宿含めて中古店あたってみます。

588 :名無しさん脚:2020/09/30(水) 00:28:44.48 ID:zIb02tWt.net
SK-8はSK-8Aよりもストロボ固定用のネジが短いので、SB-900だと固定できないとかだったはず

589 :585:2020/09/30(水) 11:59:03.10 ID:jRmVSQhT.net
>>588
了解です、ありがとう。SK-8Aの方探してみます。

590 :名無しさん脚:2020/09/30(水) 18:32:07.44 ID:8ccH+Dzl.net
マニュアルレンズが廃盤になって
同時にフードも廃盤になったのね…

591 :名無しさん脚:2020/10/01(木) 00:46:27.45 ID:GpTvmtHu.net
>>587
デジタルになって、高感度の画質もよくなったから、その分強い影も出にくくなったでしょう。芸能系の現場ではまだ愛好者も多いですが、場所によっては
ストロボ使わずに自然光で撮る方がきれいになったりも。

中華系の無線シンクロの小型ストロボやボックスなど、安く揃えられるようになって、ライティングして撮る方法も増えたから、直焚きの需要も減ったのかも。

592 :名無しさん脚:2020/10/01(木) 00:59:05.83 ID:GpTvmtHu.net
>>588
固定ネジの長さが変わったけど、SC-17のシュー部分の固定位置が調整できるから、
それほどシビアにならなければSB-900、910での使用も問題ないかと。
SB-5000では止めネジ兼ねるシンクロ接点の位置が変わったので、新たにそれに合わせて
穴を開けて、止めネジを移設する方法で使っている方もいました。
SK-8から8A仕様に変えたいと以前は部品があったようですが、もう出ないとか。
ボディ側のシューがロック付き(SC-28用)に変わった短いコードもプロ限定で
配布されたと聞きました。それももう終了したそうです。

593 :名無しさん脚:2020/10/01(木) 01:07:04.28 ID:GpTvmtHu.net
同様にキヤノンのブラケットも廃盤になっていました。
まだカメラ屋さんを探せば在庫があるかもしれません。
やはり以前より需要も減ったそうです。キヤノンの場合は、ニコンの初代ブラケット2種、
その改良版の2種が出た後に、28-70mmなどの大口径ズームのフードでストロボ光が
ケラれたりするようになり、キヤノンユーザーのプロカメラマン氏が自ら鉄工所で
専用設計のブラケットを制作。段差と発光部の位置関係の権利関係を明確にしたため、
後発のニコンSK-8では、抵触させないため、やむなく2分割にしたそうです。
表向きにはかさばる分を分割できて収納性で便利と言われていました。

594 :名無しさん脚:2020/10/01(木) 01:12:23.90 ID:GpTvmtHu.net
90年代初頭に出たカメラ雑誌によれば、SB-24で大きくなったストロボをクリップオン状態で
使うと、負荷によって脚部が破損することが増えて、複写用などに使われることの多かった
SC-17と、ナショナルやサンパックのストロボ用のステーの応用で横に着ける方法が
新聞社カメラマンのアイデアで流行して、そこから固定用の部品を自作して追加したり。
そのアイデアから、ニコンがプロ用にしっかりした専用ブラケットを出したそうです。

595 :名無しさん脚:2020/10/01(木) 01:19:29.32 ID:GpTvmtHu.net
ニコンのブラケットが出て、キヤノンも同様のブラケットを出しました。
ニコンと違い、左側の止めネジ部分が電池蓋になっていたので、その蓋に止めネジ用の
受け部品を着ける方法で、これもプロ限定でした。ただ、当時から28-70mm
F2.8を先行していたキヤノンの場合、花形フードでケラレてしまうことが。
縦位置撮影の割合が多い芸能系カメラマンが、光軸と発光部を当時のEOS-1系に合わせて
カメラやコードの固定位置がずれない方式でオリジナルのブラケットを開発。
現場での口コミで、同業プロカメラマンの間だけで頒布されました。

596 :名無しさん脚:2020/10/01(木) 01:27:35.82 ID:GpTvmtHu.net
その辺りのエピソードから、エツミから市販用のブラケットも販売されましたが、
設置面のコルクシートが曲がったりするなど、あまり使い勝手はよくないですね。
UNから出た可変式のブラケットも15000円ぐらいと高価で、あまり出回っていないようです。
この市販版ブラケットや、ニコンの初代、2代目は中古店の用品コーナーで見かけることも多く、
安価に入手可能です。
ニッシンストロボからもブラケットの発売予告がありましたが、そのまま中止になったようでした。
UNのブラケットは、ニッシンから一時期出ていたコードが付属していて、これは
横付けからクリップオン位置に戻しやすいように、コードにもシュー部分が付いた
便利なものでした。主にブライダル系からのリクエストだったようです。

597 :名無しさん脚:2020/10/01(木) 01:31:44.32 ID:GpTvmtHu.net
ニッシン製と同じと思われるTTLコードは、ノンブランド版がアマゾンなどで売られていました。
通常の長いスパイラルと、一部で短いブラケット用のものがありました。
それも最近はあまり見かけないので、あると便利かもしれませんね。
ニコン純正のSC-28も製造中止になったようです。AF補助光付きのSC-29に集約なのか、
かなり高くなりました。

598 :名無しさん脚:2020/10/01(木) 01:34:06.32 ID:GpTvmtHu.net
SC-17、SC-28、あとマニュアルニッコール用のフードなども、中古市場に潤沢にあるので、
当面は探すにも問題はないのかもしれません。

599 :585:2020/10/01(木) 22:35:33.59 ID:Wuceaadv.net
すごい詳しい解説ありがとう。勉強になります。

600 :名無しさん脚:2020/10/10(土) 06:43:28.10 ID:G/wOIRLT.net
エツミ製らしきL型段差付き、段差付き斜め型の中古扱い品、
都内で980円でしたよ。見た感じはほぼ新品同様で、コルク部分も歪みなし。

ニコン純正のSK-8系は都内、大阪、あと地方都市のいくつかに中古品。
当店のプロユーザーさんはSB-900系もまだ多い分、SK-8系を使う方の引き合いも。
先月も探しに来た方が19人。ディスコンの影響でしょうか。

601 :名無しさん脚:2020/10/22(木) 01:23:59.89 ID:0KZE+0Vs.net
AF補助光付きのSC-29はなかなか中古でも出回りませんね。
実際には補助光を必要とする場面も少ないですから、SC-17でもいいかもですね。
SC-17もシューに脱落防止のロックピン穴の有無の差が。
豊富に出回っているので1000円ぐらいから入手できますね。
カールコードではない延長コードに改造したプロも多くいました。

602 :名無しさん脚:2020/10/23(金) 17:16:14.55 ID:x647vb+d.net
HN-1、-2、-3が無くなったのが痛いな…

603 :名無しさん脚:2020/10/23(金) 22:49:24.00 ID:mKruSjbk.net
>>602
廃盤になったの? あれって他メーカーでも使えるから便利だったのに

604 :名無しさん脚:2020/10/26(月) 17:46:18.70 ID:ILCjZS9J.net
HN-1、HN-2、HN-3も、対応機種名の刻印があるものから、ツヤナシ印刷の後期モノまで
数タイプあってロングセラーでしたね。
中古屋さんでもよく見かけますし、入手困難になるようなことはないでしょうけど、
それでもこのフードが廃番になるとは、時代の移り変わりですね。

605 :名無しさん脚:2020/10/30(金) 23:02:20.02 ID:TM+vKAtu.net
割と金属製フードは貴重だったんだがなー。
ねじ込み式でプラも悪くは無いけどフィルター上から装着すると弾力性で噛み込んでしまうのよね。

606 :名無しさん脚:2020/10/30(金) 23:54:08.71 ID:ZXKRF0r2.net
金属製フードはコンタックスの使ってるわ
汎用性は高いけど収納性は最悪

607 :名無しさん脚:2020/11/24(火) 22:58:32.99 ID:SepPAyPv.net
質問です。
FMとF-801を所有しています。
スピードライトは現行品のものでも使えるでしょうか?

608 :名無しさん脚:2020/11/24(火) 23:57:11.33 ID:HSu7zsxL.net
>>607
F-801はi-TTL等のデジタル一眼レフで使われている制御方式は使えません。TTLバランス調光・外部自動調光・マニュアル発光は使えると思います。
FMは外部自動調光・マニュアル発光が使えます。
F-801はF4と同時期のカメラだという前提で書きましたので、詳細は実際にお使いになるスピードライトの取説をネット等で読んで確認して下さい。

609 :608:2020/11/26(木) 20:16:48.73 ID:N8VWCG36.net
>>608
あざーっす!

610 :名無しさん脚:2020/12/28(月) 00:24:30.19 ID:RSWABSXY.net
保守代わりに…

HK-14をポチッた翌日、20/2.8Sを買いに走った。

611 :名無しさん脚:2021/02/22(月) 07:33:35.25 ID:b8wPZvif.net
MC-21A、SD-9などシブいアクセサリーの品薄情報が公式に。
リモートコードの延長など、ワイヤレス時代でも欲しくなるしねー。
MC-36AやSD-9なんかは、パチモンの互換製品が格安で世界中にあふれるから、
正規品も売れなくなっちゃうんでしょうかね。
マグニファイアーDG-2なんて、もうニコンの良心としか思えない製品かと。

612 :名無しさん脚:2021/05/15(土) 22:03:42.44 ID:cAoSsP+m.net
捕手

613 :名無しさん脚:2021/05/20(木) 14:38:54.66 ID:KwKRQNAF.net
80〜90年代のアクセサリー群が一番カオスな状態だった。

カタログ掲載の公式な物から型番無しサービスセンター取扱い品や
報道機材課特注品と全部集めようとしたら相当な数になるなw

報道機材課特注で出回った数はごく少数なF2H用の電源分離コードは
今どれくらい現存してるんかな?

614 :名無しさん脚:2021/06/06(日) 12:14:00.21 ID:0eSZ0nvy.net
こんなシブいアクセサリー、もう廃止になるのかと思っていたら、また復活ですね。
入れ違いにDK-19の受注中止ですか。これも何気に人気あるんですかね。
EH-7Pの品切れが、Zシリーズの売れ上げには直接関係しないとは思いますが、
親切な店員さんなら、同等品の携帯用チャージャーを案内してくれそう。

615 :名無しさん脚:2021/06/06(日) 12:27:55.03 ID:0eSZ0nvy.net
AS-15は、作りもしっかりしているせいか、キヤノンユーザーなども買うようになったりで、
そこそこ売れているとカメラ量販店のベテラン氏が話していました。
春先になると、写真学生がスタジオ実習などで購入させられるせいか、まとめて50個ぐらい
売れだしたりするそうです。
MC-36、MC-21Aなんかも、根強い支持層が多いですね。有線ゆえに確実ですし。
ワイヤレス系はCh設定や、稀に干渉なのかでレリーズできないこともあるようで、
結局は原始的なワイヤード接続に戻る人も多いです。

616 :名無しさん脚:2021/06/14(月) 19:04:49.98 ID:U27a7i8s.net
>>615
MC-36Aは絶賛品切中だし。
中古のレンズを買うと裏蓋に白いカバーが付いてくることがあるから、そんときはLF-4に交換するんだけど、
LF-4ですら品切れとか、大丈夫か?と。
最近在庫が復活した、と思ったら早速品薄。
単品販売に回せないくらいレンズが売れてるわけでもないだろうに。

617 :名無しさん脚:2021/06/19(土) 23:57:22.55 ID:TmtwyV8L.net
LF-4は、成型後にマットブラック塗装しているから、その分製造工程が増えて、
このコロナで操業も間引きになっているのかもしれませんね。

 

618 :名無しさん脚:2021/10/18(月) 09:17:05.92 ID:BbHI8Foe.net
F2 50thのストラップ売れてるねェ。

619 :名無しさん脚:2021/10/18(月) 12:25:24.76 ID:dIH1hLFp.net
自分も買った〜カッコいいよね

620 :名無しさん脚:2021/10/19(火) 22:57:36.50 ID:8J/hfhlK.net
AN-6Wで統一してる。
予備も確保してるから買わなかった。
黄黒も捨て難いんだけどねぇ。

621 :名無しさん脚:2021/10/20(水) 20:34:48.57 ID:zeilNcCc.net
やっぱりカラーリングがいいからか、もう終了しちゃった。
前回の旧プロスト風も早く売り切れちゃいましたね。

今回のような色合いで定番のストラップを出してくれたらいいのに。

622 :名無しさん脚:2021/10/21(木) 16:37:18.05 ID:CbNw49QO.net
接眼補助レンズの方が死活問題なんですけどねw

623 :名無しさん脚:2022/01/17(月) 08:57:01.83 ID:VE1437i8.net
>>1
【全スレ注意連絡】  ※ カクサン希望 コピー自由

在日コリアン説のある写真家の長谷川唯の正体は、情報操作をやってる工作員

↓ご尊顔  写真 7枚  
http://imgur.com/a/RCkNcK9

長谷川は、↓にアクセスする人のアカウント情報など探ってくるので注意してください
http://pbs.twimg.com/profile_images/1455733006933831680/v8_SVpgy_400x400.jpg
Twitter @yuihash http://mobile.twitter.com/yuihash
facebook 長谷川 唯(ゆいぽよ) http://ja-jp.facebook.com/yuihash
Instagram @yuihash http://www.instagram.com/yuihash/

・正体は闇探偵の集団ストーカーネット工作員か創.価.集団ストーカーネット工作員のどちらかと考えられている
・在日コリアンに共感するツイートをしたり、スマホに韓国国旗のシールを貼ってたりすることから在日韓国人説がある  ソースhttps://imgur.com/a/s5iJCTj
・神奈川県川崎市中原区宮内出身 の左翼活動家

【ネットで告発される悪事を隠蔽工作する闇仕事に従事】
悪事告発や真実を投稿する人に妨害行為
・スレをコピペで荒らしまくり、悪事告発の内容がよくわからないようにする
・告発する人にセクハラ投稿や嫌がらせ投稿をやってスレから追っ払おうとする
・告発する人の嘘の悪い噂を投稿し、告発する方が悪いと思わせるような印象操作をやる
・告発する人に訴訟などをチラつかせ、脅して言論弾圧
・告発する人のIPや端末情報を探り、ハッキング、特定した後、集団ストーカー犯罪で潰す
・ブラックな実態があるのに、それがないというような誤情報のテンプレを何度も投稿して隠蔽
詳細は↓
🚨長谷川唯【SEALDs】【左翼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/minor/1634017226/l50 fagklj
「 長谷川唯  写真家 SEALDs 」にて検索
(deleted an unsolicited ad)

624 :名無しさん脚:2022/06/09(木) 07:13:46.27 ID:SpeswSA8.net
ニコンF用のフィルムマガジン25個、我ながらよう買ったなw

撮影会にてモーターで撮影してるとき、パトローネの断裂事故。
たまたまダークバッグを持ってた人に借りて何とかはずす。
それでフィルムマガジン購入を決断。
今見ると、TRY−Xを詰めたままのマガジンが5個。40年以上経ってる。

で、S3復刻を買ったとき、Fマガジンを装填してみたら、問題なく使える!

625 :名無しさん脚:2022/06/09(木) 07:18:10.03 ID:SpeswSA8.net
パトローネの断裂事故 →(訂正)→ パトローネフィルムの断裂事故

626 :名無しさん脚:2022/06/13(月) 07:31:09.65 ID:zQAfTUmZ.net
>>625
よっぽど寒かったのかい?

627 :名無しさん脚:2022/06/13(月) 17:00:56.66 ID:OPLomzif.net
そういや切れるのは、富や小ばかりで、K・Aは切れなかったなー

628 :名無しさん脚:2022/06/14(火) 03:17:41.60 ID:3gkBDs+l.net
普通の環境でフィルム切れるってあれかめっちゃ素早く巻き上げるガックン巻き上げか?カメラボディも巻き上げと逆方向に回し加減で巻き上げレバーの回り止めにガックン衝撃加わるほど打ち付けるレンズの交換もガッコン回し
中古屋で巻き上げて回転止めに当たるんだけどシャッターコックされない グッと押しつけるようにレバーに力加えるとパチっとラッチがかかる音がしてシャッターコックできる変な個体見かけた ひどいガックン巻き上げで巻き上げシャフトがねじれてるんだと思う

629 :名無しさん脚:2022/06/16(木) 15:48:14.78 ID:sTHqvOpq.net
イキってるだけで最低の使い方軽蔑する

630 :名無しさん脚:2023/01/17(火) 02:40:49.11 ID:BTUp93TQ.net
50ミリレンズ用のフード二種類持ってるけど
ネジが割れてて均等に両側から銀色のリベットの頭見たいの二つを両側から押さえて着脱するのは解るんだけど こっちはオヤジが持ってたFのオート50 1.4についてた f=50mm f=58mm 1:1.4 Nikon F JAPANとしか書いてない
割れてるのを片持ちバネで中で楔のようになってるらしいツマミを押すのかスライドするのかよくわからないまま押さえてはっきりしないうちにネジが外れるキミ悪い操作感のやつよくわからんね Ai50についてたHS-9だ

631 :名無しさん脚:2023/01/17(火) 08:46:00.44 ID:C2f1ipNI.net
巻上レバーを、バチコン!ってやってる奴時々見る。カメラ市の
ジャンクワゴンとかで。ハードオフとかにもいる。最悪(´・ω・`)。

632 :名無しさん脚:2023/01/17(火) 09:26:20.46 ID:ypeCodXu.net
ちょっと何言ってるかわからない
擬態語ではなくちゃんとした説明語で書け

633 :名無しさん脚:2023/01/17(火) 10:10:19.97 ID:51cgBh3e.net
>>630
その形式のニッコールレンズのフードは、どちらもレンズに取り付けた後にねじ込んで固定しないと何かの拍子に外れてしまうよ
今も使っているAi-S 85mm F2のフードが同じ取り付け方法で、取説にも書いてあった(取説は紛失したから確認はできないが)

634 :名無しさん脚:2023/01/17(火) 10:43:02.07 ID:Yf3rvcgz.net
SB-7の脚だけをSB-15に移植できないかと分解してみたが
動作はそっくりな癖に寸法が違うのだ。無理だった。

635 :名無しさん脚:2023/05/22(月) 16:07:34.30 ID:AAr4pp+L.net
>>631
いるわなぁ 勢いよく巻き上げ マウント装着も勢いよくガコン!
巻き上げレバーを右手で巻くと同時にボディー持った左手もひねる
中国人が顔洗う時に手を擦るだけじゃなく顔も上下に動かす下品な仕草といっしょ
あんな勢いよくやるとマウントもいかれるし巻き上げ軸も捻れて変形してしまう

636 :名無しさん脚:2023/12/27(水) 12:47:40.84 ID:KAd/p9/n.net
ストロボの基部だけ分離して
アクセサリーシュー用と
F3用シューと付け替え出来るのがあったな

637 :名無しさん脚:2024/02/25(日) 00:46:31.95 ID:xN9r/L7i.net
何十年も使ってなかったストロボを無造作に電池入れて使って大丈夫なもの?

638 :名無しさん脚:2024/02/25(日) 19:32:35.29 ID:9NryQDV5.net
大丈夫とは言えない。
外部電源を使って少しずつ電圧を上げながら
漏れ電流を監視しつつエージングしてやってる。
経験的に30年位前の物までは大体復活するが、
電子工作する人でないと道具が揃わない。

639 :名無しさん脚:2024/02/26(月) 12:29:12.09 ID:sRfZa8EY.net
で、40年物になるとさすがに復活できなかったり、
復活しても数か月以内にまた駄目になるようなものが増えて来る。
そうなるとキャパシタを交換するしかないが、
そこまでしても維持したいのはSB-7だけだ。
あれはF/F2専用シューだからね。(F3は持ってない)

640 :名無しさん脚:2024/02/26(月) 21:58:08.72 ID:YR085wZi.net
そっかぁ危ないんじゃ諦めるしかないか

641 :名無しさん脚:2024/02/26(月) 22:57:02.89 ID:sRfZa8EY.net
ダメモトでいいのなら、アルカリ電池を使い潰すつもりでやってみる値打ちはある。
ただし、電池の温度上昇を監視するのは絶対。
充電式の電池は電流が流れ過ぎるのと、電池自体の発熱の両方で危ない。

642 :名無しさん脚:2024/02/27(火) 18:11:55.96 ID:w8kJU9/N.net
>>641
電流制限出来る定電圧電源じゃだめかい?

643 :名無しさん脚:2024/02/27(火) 19:23:57.19 ID:MkBJpcHA.net
いいよ。よくあるGN25クラスだったら
初期設定0.5Aで1分くらい最初流して漏れ電流が減る傾向かどうか見る。
大丈夫そうなら、その後0.2Aくらいで半日とかそんな感じ

644 :名無しさん脚:2024/04/05(金) 09:56:59.95 ID:Zp8W5yol.net
アイカップなんだけどF3かF4以降ずっと共通なんだっけか
わりかし張りがあるんだけどもうちょい硬くてもいいな
ストラップで提げて脇腹に押し付けられてつぶれちゃう

146 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200