2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

**カビ (ノToT)ノ カビ その2**

1 :名無しさん脚:2006/09/02(土) 16:54:58 ID:QWCXYKsI.net
ぼちぼちカビの時期も終わりですが、無くなっていたのでたてておきます。

2 :名無しさん脚:2006/09/02(土) 16:57:00 ID:QWCXYKsI.net
前スレ

**カビ (ノToT)ノ カビ**

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1060009448/l50


3 :名無しさん脚:2006/09/02(土) 20:57:04 ID:E9KSNHu/.net


4 :名無しさん脚:2006/09/03(日) 01:18:24 ID:DSeeIshZ.net
なんだこのすれ。

レンズがカビるような生活環境に住んでいるほうが問題。
またはカビの出る機材の使用頻度が低すぎ
あるいは、空気の通わないところに置くのが間違い。そのへんに放り出しておくのが正解。

とにかく、レンズがカビになる、ということを恐れているやつら、カコワルイ。

防湿庫を買っている、使っているというやつら、まずは空気清浄機能付きの
除湿機買って自分の生活環境から改善しろ。

5 :名無しさん脚:2006/09/03(日) 11:03:54 ID:iG2tjzK/.net
そうは思わない。

6 :名無しさん脚:2006/09/03(日) 22:42:08 ID:76qsdJHE.net
現在実験的に100キンで売ってた300円の密封容器(プラスチックのケースにパッキンついたもの)に
カメラ+防カビ剤(100キン)+エアー缶のエアー(152a+DME)をいれて保存実験してる。
カビは発生しないし、フロンおよびDMEによるカメラへの影響はないっぽい。
本当はDMEが入ってない152aのみが理想的ではある。

7 :名無しさん脚:2006/09/03(日) 22:49:30 ID:3zi2cPa1.net
そんな方法より使い捨てカイロいれとけ、

8 :名無しさん脚:2006/09/09(土) 12:08:04 ID:jURekfOx.net
後玉の表面に1mmくらいのカビ痕(コーティングがやられてた
せいか、いくら拭いても取れない。。。)が2個あるレンズに対して、
連日、強制的に太陽光照射を一日中やってるけど(太陽のあたる
ところに放置プレー)、カビ痕のところからカビが復活してきそうで怖い。

とりあえず、このレンズは、他のレンズから永久に隔離するつもり。

皆様は、カビ痕のあるレンズ、どうやって保管してますか?

9 :名無しさん脚:2006/09/09(土) 12:10:55 ID:jURekfOx.net
>>1 乙

■関連スレ
防湿庫4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1155852045/

10 :名無しさん脚:2006/09/09(土) 13:16:01 ID:2n5k/2Xk.net
>>8
カビキラーをかけてしばらく放置しても取れない痕には生きたカビはいないと判断して
普通に保管してる。今のところ問題ないみたい。

11 :名無しさん脚:2006/09/09(土) 13:41:06 ID:YkgGVPlc.net
中玉のカビとホコリを見分けるコツを伝授してくれ

12 :名無しさん脚:2006/09/11(月) 12:23:45 ID:wR1YKiqP.net
培養して育ったらカビ
掃除機で取れたらホコリ

13 :名無しさん脚:2006/09/11(月) 20:18:15 ID:fCFCLZOk.net
>>10
忠告、サンクス庫。
綿棒にカビキラーつけて、レンズ掃除しました。

14 :名無しさん脚:2006/09/15(金) 14:59:49 ID:wQNGD8ub.net
コーティングに影響ありそう

15 :名無しさん脚:2006/09/15(金) 21:08:06 ID:4DnHRSWt.net
うむ、普通に無水エタノールが無難かと。
殺菌できるし。

16 :名無しさん脚:2006/09/15(金) 23:59:23 ID:I041eLm+.net
レンズが曇るみたいなことをよく耳にするけど、それはカビとはまた違うの?

17 :名無しさん脚:2006/09/16(土) 01:03:30 ID:R+JjplsV.net
シグマのレンズ買って体験汁

18 :名無しさん脚:2006/09/16(土) 04:57:51 ID:k8WBQDEC.net
カビキラー=次亜塩素酸ナトリウムだっけ
皮膚が溶けるくらい強力なアルカリですよ

19 :名無しさん脚:2006/09/16(土) 22:28:41 ID:do0KGtmI.net
うん
こわいからフッ素コートアルミOKってレンジクリーナにしてる
かわらんのか?

20 :名無しさん脚:2006/09/17(日) 04:53:55 ID:uODYpGwV.net
>>19
そっちも中身に不安あり

男って洗剤の種類にうといんじゃ・・・

21 :名無しさん脚:2006/09/17(日) 17:47:03 ID:r+YZJ4aE.net
>>20
洗剤の成分は検索したり製品のラベル見れば分かるので、
コーティングの材質を教えてください。
検索して辛うじてMgF2やLiFがヒットしましたが、
光学の専門知識がなくて自信ありません。
まさかアルカリ性ってだけでNG出してるんじゃないですよね?
弱酸性のビオレなら安心ってことじゃないですよね。
どうか馬鹿な野郎達に分かるよう化学的に説明して下さい。

と、俺は15なんだけどね。気になったもんで。

22 :名無しさん脚:2006/09/18(月) 13:52:05 ID:8yTXSMUo.net
メーカーに聞きなよ
勧める人はいないと思うけどw

23 :名無しさん脚:2006/09/19(火) 04:24:03 ID:XjCzAMXF.net
無水メタノールを綿棒につけて、レンズ分解後にキュッと拭けば綺麗になるよ。
ついでに消毒にも。

問題はカビよりもサビかな・・・本体鉄製だから。
メッキも劣化してきた。
デジカメはマグネシウムボディでサビないんだけどね〜。

24 :名無しさん脚:2006/09/19(火) 12:40:58 ID:RS4VV9hx.net
>>8

あんまりやるとヘリコイドとかグリスによくない。

定期的にみていれば問題ないでしょ。あと、日陰でも日中、
光のあたるところにおいておけばそれほど心配はいらない。

カビの胞子はどこでもあるし、神経質になるよりは、使ったほうがいい。

エアコンも内部を掃除してなければ逆効果。

25 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 18:55:46 ID:lvb6+0fj.net
強い白熱灯の下で見ると無数の微細な気泡のを中心に放射状にヒトデのような形発見。
3日前に買った新品レンズ。
コレをカビだというのか?!
誰でも良い、違うと言ってくれ!

26 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 20:06:32 ID:rV4nR/ZH.net
>>25
(ー人ー) ゴシュウショウサマ・・・

27 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 20:47:06 ID:KDB9lsqH.net
カビって、使ってたりすると居なくなりますか?繁殖あるのみ?
アルミケースに乾燥剤いれて保管は、間違ってませんか?

28 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 22:48:25 ID:uNtuEz/Y.net
>>25絞りじゃないの?

29 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 22:56:43 ID:lvb6+0fj.net
>>28
カビじゃない可能性に賭けたいので
もうちょっと詳しく
絞り解放で覗いてるけど

30 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 22:58:27 ID:xTEduewt.net
あと一月もすればカビには悩まされなくなる。今度は結露とかの問題が。


31 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 23:00:44 ID:uNtuEz/Y.net
ガラスに溶かし込んでいる金属というのは良く見かける。実害はないらしい。
以前それで安くマクロレンズを買えたけど。

32 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 23:02:03 ID:7CN3BU+G.net
>>29
もうなんでもいいから、ごねて交換してもらえ
気泡も消えてウマー

33 :29:2006/10/25(水) 23:27:50 ID:lvb6+0fj.net
みんなありがとう

頑張ってごねてみます

34 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 23:31:45 ID:7CN3BU+G.net
ちなみに、ヒトデの様な形ならカビの可能性大。
そして、新品でもカビ生えてたっていう報告もある。
ごねろ、ごねてごねてごねまくれ!さすれば道は開ける。

35 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 23:32:51 ID:uNtuEz/Y.net
カメラ屋にもって行って聞けば良い。カビなら交換してくれるはず。
カビでなければ何か、説明してくれるよ。
因みにレンズに溶かし込んだ金属ならばそれはレンズの品質を証明している
事になると以前読んだ本に書いてあった。妙な理屈だけど。

36 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 23:40:30 ID:/2ek61Qn.net
それが良い
カビがコーティング層を突破してガラス冒すまでには時間かかるけど
表面に生えるのはほとんど一瞬だから、新品にあっても不思議は無い

37 :名無しさん脚:2006/10/26(木) 00:02:03 ID:QwO21x+/.net
自分のレンズにも中玉にポツポツがある。
LEDで照らしてよく見ると透明な球体っぽい

38 :名無しさん脚:2006/10/26(木) 00:04:38 ID:QwO21x+/.net
ポツポツは同じ面上に集まっていて
コーティングのムラにも見えるんだけれどこれはなんだろう

ちなみに成長はしていない模様

39 :名無しさん脚:2006/10/26(木) 00:15:58 ID:QwO21x+/.net
球体ではないかも
円状のコーティングの剥がれかも
これはカビ跡?

40 :名無しさん脚:2006/10/26(木) 00:27:24 ID:abHMbGHC.net
ポツポツに光が当たる角度を変えると
足が生えてヒトデになる感じ
常に見えるのは・だけで
たまにキラッと*になる

41 :名無しさん脚:2006/10/26(木) 00:29:35 ID:QwO21x+/.net
ああ、そうかも・・

42 :名無しさん脚:2006/10/26(木) 00:31:35 ID:QwO21x+/.net
成長しないようなら気にしないのが吉ですか?
写りには影響なさそうなので。

43 :名無しさん脚:2006/10/26(木) 06:11:12 ID:Qs06cGiI.net
1コ1コが極小で球体のように見えるなら気泡かも。
気泡なら増殖はしないから、気にならなければ放置
してもOK。
カビならいずれ広がるから交換も含めて早めに措置。
あとレンズ表面に周囲の光源が写り込んでたり、
中のゴミが乱反射して妙に目立つこともある。

44 :42:2006/10/26(木) 17:00:26 ID:QwO21x+/.net
ありがとうございます。
もう少し様子を見て、気になったら
サービスに持ち込むことも考えます。

45 :名無しさん脚:2006/10/26(木) 20:49:08 ID:6Qvkk8Xs.net
前レスでフジのカビ防止剤はレンズを曇らすと力説していた人がいたが本当だろうか?


実際に曇った人いますか?

46 :名無しさん脚:2006/10/27(金) 09:23:45 ID:nmCl5Z1F.net
カビ防止剤は発するガスが空気より若干重いため
できるだけ上部に設置して下さい、とあるが
みんなどこに置いてる?
俺は天板に貼り付けてる

47 :名無しさん脚:2006/10/27(金) 09:53:07 ID:OT+zZDQd.net
>>46
ハクバのドライボックス使用。上蓋に乾燥剤を入れる薄いメッシュボックス(?)
みたいなのがあるので、乾燥剤と一緒に入れてある。理由は 46氏と同じ。


48 :名無しさん脚:2006/10/27(金) 11:21:23 ID:ovsX+tTN.net
部屋の4隅と真中では、湿度まったくちがうらしい
空気が流れない所は、湿度計が置けないような所は、
押入れとか床のすみなんて、最悪という

49 :名無しさん脚:2006/10/30(月) 11:40:08 ID:4Hs1v54B.net
>>27
とりあえずアルミケースはおすすめしない。
外に持ち出すバッグに入れて保管ってのはカビの大きな原因。
乾燥剤もよく選びなよ。

>>45
いまんとこ問題なし。

・・そもそもレンズ自体が曇りの持病抱えてるやつもあるからなぁ。

>>47
仲間だw
うちは小さいボックスを使ってるので置く場所は気にしてない。

ビデオテープとかに使う場合は上においてる。

50 :名無しさん脚:2006/10/31(火) 23:18:28 ID:LKZlOe05.net
明るいレンズを強い光にかざしてみると、
気泡や塵に光が乱反射してカビのように見える。
全てのレンズで確認することができる。
コレをカビだと思って対策にだいぶ無駄金を使ってしまった。

総レス数 500
101 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200