2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

**カビ (ノToT)ノ カビ その2**

1 :名無しさん脚:2006/09/02(土) 16:54:58 ID:QWCXYKsI.net
ぼちぼちカビの時期も終わりですが、無くなっていたのでたてておきます。

26 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 20:06:32 ID:rV4nR/ZH.net
>>25
(ー人ー) ゴシュウショウサマ・・・

27 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 20:47:06 ID:KDB9lsqH.net
カビって、使ってたりすると居なくなりますか?繁殖あるのみ?
アルミケースに乾燥剤いれて保管は、間違ってませんか?

28 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 22:48:25 ID:uNtuEz/Y.net
>>25絞りじゃないの?

29 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 22:56:43 ID:lvb6+0fj.net
>>28
カビじゃない可能性に賭けたいので
もうちょっと詳しく
絞り解放で覗いてるけど

30 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 22:58:27 ID:xTEduewt.net
あと一月もすればカビには悩まされなくなる。今度は結露とかの問題が。


31 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 23:00:44 ID:uNtuEz/Y.net
ガラスに溶かし込んでいる金属というのは良く見かける。実害はないらしい。
以前それで安くマクロレンズを買えたけど。

32 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 23:02:03 ID:7CN3BU+G.net
>>29
もうなんでもいいから、ごねて交換してもらえ
気泡も消えてウマー

33 :29:2006/10/25(水) 23:27:50 ID:lvb6+0fj.net
みんなありがとう

頑張ってごねてみます

34 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 23:31:45 ID:7CN3BU+G.net
ちなみに、ヒトデの様な形ならカビの可能性大。
そして、新品でもカビ生えてたっていう報告もある。
ごねろ、ごねてごねてごねまくれ!さすれば道は開ける。

35 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 23:32:51 ID:uNtuEz/Y.net
カメラ屋にもって行って聞けば良い。カビなら交換してくれるはず。
カビでなければ何か、説明してくれるよ。
因みにレンズに溶かし込んだ金属ならばそれはレンズの品質を証明している
事になると以前読んだ本に書いてあった。妙な理屈だけど。

36 :名無しさん脚:2006/10/25(水) 23:40:30 ID:/2ek61Qn.net
それが良い
カビがコーティング層を突破してガラス冒すまでには時間かかるけど
表面に生えるのはほとんど一瞬だから、新品にあっても不思議は無い

37 :名無しさん脚:2006/10/26(木) 00:02:03 ID:QwO21x+/.net
自分のレンズにも中玉にポツポツがある。
LEDで照らしてよく見ると透明な球体っぽい

38 :名無しさん脚:2006/10/26(木) 00:04:38 ID:QwO21x+/.net
ポツポツは同じ面上に集まっていて
コーティングのムラにも見えるんだけれどこれはなんだろう

ちなみに成長はしていない模様

39 :名無しさん脚:2006/10/26(木) 00:15:58 ID:QwO21x+/.net
球体ではないかも
円状のコーティングの剥がれかも
これはカビ跡?

40 :名無しさん脚:2006/10/26(木) 00:27:24 ID:abHMbGHC.net
ポツポツに光が当たる角度を変えると
足が生えてヒトデになる感じ
常に見えるのは・だけで
たまにキラッと*になる

41 :名無しさん脚:2006/10/26(木) 00:29:35 ID:QwO21x+/.net
ああ、そうかも・・

42 :名無しさん脚:2006/10/26(木) 00:31:35 ID:QwO21x+/.net
成長しないようなら気にしないのが吉ですか?
写りには影響なさそうなので。

43 :名無しさん脚:2006/10/26(木) 06:11:12 ID:Qs06cGiI.net
1コ1コが極小で球体のように見えるなら気泡かも。
気泡なら増殖はしないから、気にならなければ放置
してもOK。
カビならいずれ広がるから交換も含めて早めに措置。
あとレンズ表面に周囲の光源が写り込んでたり、
中のゴミが乱反射して妙に目立つこともある。

44 :42:2006/10/26(木) 17:00:26 ID:QwO21x+/.net
ありがとうございます。
もう少し様子を見て、気になったら
サービスに持ち込むことも考えます。

45 :名無しさん脚:2006/10/26(木) 20:49:08 ID:6Qvkk8Xs.net
前レスでフジのカビ防止剤はレンズを曇らすと力説していた人がいたが本当だろうか?


実際に曇った人いますか?

46 :名無しさん脚:2006/10/27(金) 09:23:45 ID:nmCl5Z1F.net
カビ防止剤は発するガスが空気より若干重いため
できるだけ上部に設置して下さい、とあるが
みんなどこに置いてる?
俺は天板に貼り付けてる

47 :名無しさん脚:2006/10/27(金) 09:53:07 ID:OT+zZDQd.net
>>46
ハクバのドライボックス使用。上蓋に乾燥剤を入れる薄いメッシュボックス(?)
みたいなのがあるので、乾燥剤と一緒に入れてある。理由は 46氏と同じ。


48 :名無しさん脚:2006/10/27(金) 11:21:23 ID:ovsX+tTN.net
部屋の4隅と真中では、湿度まったくちがうらしい
空気が流れない所は、湿度計が置けないような所は、
押入れとか床のすみなんて、最悪という

49 :名無しさん脚:2006/10/30(月) 11:40:08 ID:4Hs1v54B.net
>>27
とりあえずアルミケースはおすすめしない。
外に持ち出すバッグに入れて保管ってのはカビの大きな原因。
乾燥剤もよく選びなよ。

>>45
いまんとこ問題なし。

・・そもそもレンズ自体が曇りの持病抱えてるやつもあるからなぁ。

>>47
仲間だw
うちは小さいボックスを使ってるので置く場所は気にしてない。

ビデオテープとかに使う場合は上においてる。

50 :名無しさん脚:2006/10/31(火) 23:18:28 ID:LKZlOe05.net
明るいレンズを強い光にかざしてみると、
気泡や塵に光が乱反射してカビのように見える。
全てのレンズで確認することができる。
コレをカビだと思って対策にだいぶ無駄金を使ってしまった。

51 :名無しさん脚:2006/11/01(水) 08:53:09 ID:+W4gXQRf.net
>>50
携帯のライトを裏からあててびっくりしたことある。

52 :50:2006/11/01(水) 09:33:45 ID:zfPclZyL.net
>>51
かなりびっくりするよね。

53 :42:2006/11/02(木) 00:26:05 ID:bMiFy/2d.net
今日、サービスへ持ち込んで聞いてみたら
カビでも気泡でもなく「ああ、これは汚れですね・・・」ですと。
写りにはさほど影響ないだろうけど気持ち悪いですね、と言われたので
清掃お願いしてきました。

>>50
LEDライトで見ちゃいました。怖いですね。
しかも放射状に触手が伸びているように見えて「わ、カビじゃん」
と思ってよく見たら、埃が乱視のせいでぼやけていました。

カメラのレンズより水晶体の調整が必要かも

54 :50:2006/11/02(木) 15:04:34 ID:WA/qeIwZ.net
>>53
掃除してもらえると気分が良いでしょうね。

昔は気にもしなかったのに最近になって私も発見した現象です。
やはり自分の眼に問題が…?

55 :名無しさん脚:2006/11/02(木) 22:19:27 ID:liq+TDpF.net
眼のレンズも交換したくなってきたン十代ですw


56 :名無しさん脚:2006/11/05(日) 17:18:18 ID:gn8y0CrX.net
実家の押し入れから、昔父親が使用していたキャノンFTbが出てきましたが
左側にかけて青いカビのようなものが付着していました。
ベンジンを含ませた布で拭いてとれたのですが
痕が残っています。

これはカビなのでしょうか、錆なのでしょうか?


レンズは当然のごとくカビが生えていました。

57 :名無しさん脚:2006/11/05(日) 20:56:48 ID:9gnQPA25.net
プラは錆びないぞw

あとサビはベンジンで落ちないだろw

58 :名無しさん脚:2006/11/05(日) 21:13:30 ID:wHJgPrUk.net
>>56
そりゃ、緑青(ろくしょう)だな。
食べるなよ。死ぬぞ。



59 :名無しさん脚:2006/11/05(日) 23:37:10 ID:047/DDpp.net
>58
緑青自体に害は無いはずだけど

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%91%E9%9D%92

60 :名無しさん脚:2006/11/09(木) 21:47:31 ID:dbdnlAev.net
**カビ (ノToT)ノ カビ****カビ (ノToT)ノ カビ**

61 :名無しさん脚:2006/11/27(月) 23:57:40 ID:YqdHIPNm.net
久々に来たけど誰もいないね(ノToT)ノ

62 :名無しさん脚:2006/11/28(火) 01:21:39 ID:S2ae+FL0.net
もしかしてカビもいなくなったの?

63 :名無しさん脚:2006/11/28(火) 06:43:15 ID:WGfChKnV.net
誰もいないところでカビは静かに増殖を続けている****

** (ノToT)ノ **** (ノToT)ノ **




64 :名無しさん脚:2006/11/28(火) 10:46:40 ID:aIcf8cn3.net
まぁ、時期が時期ですからねぇ。結露に気をつければカビもそんなに増殖しないでしょう。
秋葉ヨドの廉価版ドライボックス特設コーナーも今は無い。GW明けぐらいからですかね、
賑やかになるのは。

65 :名無しさん脚:2006/11/30(木) 19:56:50 ID:IelsRF5i.net
分解初心者ですが、レンズのカビを拭き取りたいのですが、レンズの分解と元に戻す作業は難しい作業ですか?レンズはニッコール28_f2.8で、1番先端のレンズにカビがあるのですが、、、分解の仕方が書いてある本等は有るのでしょうか?

66 :名無しさん脚:2006/12/04(月) 00:56:12 ID:osn0q3zq.net
中玉にカビ発生
UV-C(殺菌灯、波長254nm)を照射しようと思って調べると
ほとんどガラスに吸収されてしまうとのことで
UV-A(ブラックライト、波長350nm)を長時間照射すれば
カビにたいして有効でしょうか?
殺菌力は1600分の1だそうです
現在実験中なんですが
誰か効果の程を、御存じありませんか?

67 :名無しさん脚:2006/12/06(水) 22:01:24 ID:YxtZomsU.net
メーカーに出したら?

68 :名無しさん脚:2006/12/07(木) 23:37:53 ID:jJHhgGlU.net
サービスに出すのが一番確実なんですが
カビたレンズを頻繁に使用したら
いつのまにかカビが消えてた、なんて事を聞いて
箱の中に、乾燥剤を入れてファンを回し、レンズに紫外線を当て
人工的に、乾燥した風通しのよい日当たりのよい環境を作ってみました
効果があるようでしたら報告いたします。

69 :名無しさん脚:2006/12/08(金) 13:07:23 ID:iEaPdRUV.net
(屮゚д゚)屮 <かかってこいよ、カビども!

70 :名無しさん脚:2006/12/08(金) 23:43:02 ID:v9EH66x8.net
(屮゚д゚)屮 <かかってこいよ、* ビども**

71 :名無しさん脚:2006/12/09(土) 03:45:55 ID:97ae+VP0.net
(屮*д゚)屮 <**ってこ*よ、* ビ*も**

72 :名無しさん脚:2006/12/09(土) 12:49:13 ID:HcCWb1p/.net
志村ァ- ウシロ-

73 :名無しさん脚:2006/12/12(火) 23:47:56 ID:2AJ3qx6o.net
そういや三ツ木清隆がやってた実写版の「光速エスパー」で、確か
カビが人間を襲う、みたいな回があって、子供心にすっげえ怖かった
事をおぼえてるな。


74 :名無しさん脚:2006/12/13(水) 23:15:55 ID:J0IP1nrF.net
カビが人間を襲うのはマジだからな。
肺や脳にもカビは生えるし。

75 :名無しさん脚:2006/12/14(木) 21:05:21 ID:Vvrz+ccg.net
カビに足の指を襲われましたが、何か?

76 :名無しさん脚:2006/12/15(金) 22:48:14 ID:yVuaA4z/.net
>>73

そっ そうだった・・・・

紫外線じゃなくて

こんどは、レーザーだ!!

77 :名無しさん脚:2006/12/16(土) 01:19:26 ID:uOubHmrs.net
>>75
股間は無事か?

78 :名無しさん脚:2006/12/16(土) 15:34:50 ID:QZ0JDzmV.net
前に古いカメラ落札したらカビが生えてたっけ。
でも、カビが生えているだけで、今ではありえないくらい本体の状態が良かったので
自分で勉強して分解清掃してカビを除去しました。

今では最高な写真を作ってくれます。

79 :名無しさん脚:2006/12/22(金) 00:35:03 ID:9rJi/PqY.net
俺は脊椎を襲われたぞ!

80 :名無しさん脚:2006/12/27(水) 00:21:48 ID:m7U9+oAW.net
>>79
どうでした?貴方の脊椎写真は?
それどころじゃなかった?

81 :名無しさん脚:2006/12/28(木) 17:54:10 ID:lbatpvNV.net
軟骨が膿んで、脊椎の関節が一カ所くっついて治癒した・・・(涙)
なんとか辛うじて生きている。

カビは怖いぞ!!

82 :名無しさん脚:2007/01/05(金) 12:55:01 ID:jsLykGsZ.net
>>79
カビ菌どこから進入したの?

83 :名無しさん脚:2007/01/05(金) 21:52:39 ID:g5tg/53G.net
結核だよ!
結核とは、カビの一種の菌による感染症なんだ。
普通は肺で発症するが、俺はいきなり脊椎をやられた。
仕事で中国逝って、通訳から感染したんだ・・・(涙)

84 :名無しさん脚:2007/01/05(金) 22:33:14 ID:1jMpXUzj.net
>>83
懇ろになったんでしょ、通訳と。

85 :名無しさん脚:2007/01/05(金) 22:45:36 ID:g5tg/53G.net
労災が認定される環境での感染なんだよ!

86 :名無しさん脚:2007/01/11(木) 07:03:00 ID:rCkIvtIN.net
日本でも感染者多いから。中国のせいにすんなよ。

87 :名無しさん脚:2007/01/14(日) 00:12:56 ID:ukqjNqBl.net
お気に入りから見たらdat落ちしていて驚いた。板移転したのね

88 :名無しさん脚:2007/01/21(日) 01:07:37 ID:CW7unTkt.net
家にアルコールないんだけどオキシドールでもよいかな?

89 :名無しさん脚:2007/01/21(日) 03:31:36 ID:y2O1StIq.net
お岸ドールは殺菌という意味ならおkそうだが水分がなかなか飛ばないからレンズにはどうかなぁ?

90 :名無しさん脚:2007/01/22(月) 16:55:15 ID:rt4q/v6s.net
>オキシドール

それなら、茶カテキンがカビ除去と防カビに効くから、
緑茶で拭くのも良いかと。


91 :名無しさん脚:2007/01/22(月) 19:56:41 ID:idL5Iz3D.net
残った緑茶成分にカビが生えそうだ

92 :名無しさん脚:2007/01/22(月) 20:12:55 ID:d1Lz4g0U.net
宵越しのお茶は飲むな

93 :名無しさん脚:2007/01/22(月) 20:45:46 ID:+hx6w3TT.net
やっぱ速乾性の高くて殺菌作用のある不純物の少ないアルコールが残留せず良いのでは?

94 :名無しさん脚:2007/01/22(月) 23:15:18 ID:/yuQFpbl.net
むむむ、では焼酎の緑茶割りでやってみます。

95 :名無しさん脚:2007/01/25(木) 05:02:17 ID:/RC4fQYu.net
オキシドールはやめておけ〜〜〜〜〜〜〜

96 :名無しさん脚:2007/03/01(木) 22:00:24 ID:uXd9Zq2X.net
このまま置いておくとスレがカビそうなので取りあえずageてみる

97 :名無しさん脚:2007/03/07(水) 05:51:56 ID:E56vfRHI.net
そろそろ暖房が要らなくなってきた
いまのうちに部屋片付けて虫害・カビ対策しとかんとなー

98 :名無しさん脚:2007/03/14(水) 23:37:40 ID:rmICBSCx.net
ttp://up.kabubu.net/cgi/img2/23787.jpg
このカビの名前何かわかりますか?

99 :名無しさん脚:2007/03/29(木) 13:19:15 ID:2wrdl/9K.net
花粉症かと思ったらカビかもしれね
http://news.ameba.jp/2007/03/3863.php

100 :名無しさん脚:2007/03/29(木) 21:17:51 ID:gUM4kpvU.net
アメーバニュースってあたりが恐ろしげ

101 :名無しさん脚:2007/04/16(月) 11:43:40 ID:BBxTbIYZ.net
花粉症も終わり、ぼちぼち湿度が気になる頃。私のような安物プラ箱を使っている
人は防かび剤の交換を忘れないように。(まだ早いかな? 連休明けぐらいか)

102 :名無しさん脚:2007/04/25(水) 01:16:11 ID:Eu8Khw94.net
また活躍する季節になりましたね。防湿庫さん。

103 :名無しさん脚:2007/04/29(日) 08:21:37 ID:dbBVXrD0.net
部屋に黒いゴマを大きくしたような虫が飛ぶようになった!
こいつぁ繊維を食う虫だぜ、見つけたら叩き潰すんだ。
そして部屋の掃除をする。ホコリのたまってる箇所は要注意だぜ。

104 :名無しさん脚:2007/04/30(月) 00:43:57 ID:XFvsGAih.net
俺の部屋には、柿の種を黒くしたような虫が飛んでおるよ。
こいつは脳を食う虫だ。
こいつに脳をかじられるたびに、中古カメラの数が増える。


105 :名無しさん脚:2007/05/08(火) 02:36:02 ID:05xI3XjH.net
今、愛用のレンズにマグライトを当てて玉をノゾイてみたが、
すごいホコリでびっくりしたよ。
ちいさな黒っぽい点があったので気にはなっていたが。。。
若干、角度を変えて見ると黒いものが見えなくなるんだよな、これってカビでしょうかね?
自分的にはカビではなくて内壁の黒いものが玉についているような気がする。
角度を変えても黒いものがみえれば、そんなに気にしなかったのにな。
角度を変えてみて見えたりみえなかったり。。。
内面のコバハガレで小さければ角度を変えてもみえなくなったりするものなのでしょうか。

106 :名無しさん脚:2007/05/08(火) 11:47:08 ID:WORl47CC.net
レンズの細かい気泡がゴミに見えてることもあるようだよ。
カビはクモの巣状に徐々に広がっていくからわかる。モヤっとした感じのも。

ズームレンズなら機構上、ホコリが入ることは避けられない。

107 :名無しさん脚:2007/05/09(水) 10:30:57 ID:aYhOUF/1.net
>>105
角度によって見えたり見えなかったりするのは
106の言うようにレンズの気泡です。
気泡に光が当たると光芒を出してカビのように見えることもあります。

108 :名無しさん脚:2007/05/10(木) 15:32:12 ID:I76DJbTz.net
やっぱり僅かにでもレンズがカビたらメーカーにメンテしてもらうしかないんでしょうか?
実はオークションで買った一眼レフ(本体一体型)の内レンズに僅かながらカビがありました。
まあ、説明にもあって承知で買ったんですが。

そこで調べてるうちにポケクリーンという商品が出てきたんですが、こういうのにも有効でしょうか?
どなたか使用した方はいらっしゃいますか?是非使用感想などをお聞きしたいです。

どうか宜しくお願い致します。

109 :名無しさん脚:2007/05/10(木) 15:37:28 ID:4shrd67w.net
>>108
買いました。しかし値段の割には効きません。
気休め程度です。
革ケースでも実験しましたがすぐにまた生えてきます。
生える前に使うなら防止効果があるかも知れませんが
生えてしまうと消すことは不可能でせいぜい進行を遅らせる
のが関の山かと。



110 :108:2007/05/10(木) 15:58:04 ID:I76DJbTz.net
>>109
早速の貴重な情報をありがとうございますm(__)m
やはりメーカーにメンテナンスを依頼するほうが確実と言えますね。
ありがとうございました!!

111 :名無しさん脚:2007/05/10(木) 16:02:43 ID:xe3RWzeB.net
まあ、そんなもんでカビ消えるなら日光浴させるだけでもカビ消えるわな

112 :名無しさん脚:2007/05/10(木) 16:42:03 ID:FCJpu2EK.net
わさびが効くらしい

113 :108:2007/05/10(木) 19:04:56 ID:I76DJbTz.net
>>111
まあ、確かに誰でもそう思うんだけど、日光の100倍の殺菌力っての見たら効くかと思うじゃん。


114 :名無しさん脚:2007/05/10(木) 22:50:32 ID:NwhKlNpF.net
短いレンズだったら、電子レンジでチン!も有効だ。


115 :名無しさん脚:2007/05/11(金) 09:24:47 ID:52iLNbCw.net
溶けるっつのww

116 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 22:28:52 ID:0oqvV+ul.net
もやっとした円形の中心に白い点があるやつはカビですか?
(いわゆる放射状のやつとは全く違う)

人によっては「ホコリ」とか言ってましたけど


117 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 22:56:00 ID:dL0ydQJm.net
みなさん防湿庫の湿度計は何%くらいを指してますか?


118 :名無しさん脚:2007/05/13(日) 00:25:14 ID:V/FeeYHR.net
概ね40%台キープ。

・・・漏れの部屋は3階建ての3階で、晴れた日は20%以下がザラw

119 :名無しさん脚:2007/05/13(日) 00:33:17 ID:Rb2lfmCi.net
カビとか梅雨まではそんなに気を張らなくてもいいでしょ。
この天気いい時にカメラ使ってあげないとね。

自分は昨年は収集にはまっていたので梅雨時バカみたいに
神経質になったけど今年はそんな趣味はない。

冗談抜きで写真を撮るのに大事なのは自身の肉体でもあるから
カメラばっかり守っていてもいい写真とれないよ。

120 :名無しさん脚:2007/05/13(日) 03:21:58 ID:arx+1CsQ.net
>>118
20%はヤバイな

121 :名無しさん脚:2007/05/13(日) 12:08:59 ID:TFzcvfBL.net
漢なら濃硫酸入りデシケーターで目指せ0l

122 :名無しさん脚:2007/05/18(金) 19:59:50 ID:pnqlKJdC.net
そろそろシーズンだぞage

カビの胞子ってのは無水状態でも数百〜数千年は休眠可能らしい。
強い放射線や紫外線にも耐え、200度位の熱にもビクともしないそうだ。

根絶させるにはレンズをバラして電気炉で1000度位で焼くしかないのか?

123 :名無しさん脚:2007/05/18(金) 20:22:35 ID:quawLYX7.net
光触媒の防湿庫を買うことにした。
今まではBOXに乾燥剤だったから・・・

124 :名無しさん脚:2007/05/18(金) 20:35:22 ID:fmfIa98q.net
>>122
タクマーの例の放射能レンズにもカビ生えたって前に誰か言ってたし
恐るべき力だね。

125 :名無しさん脚:2007/05/23(水) 14:41:55 ID:R8dJqBz5.net
コンパクトカメラとか安いカメラって
カビ生えにくい気もするけど気のせいだろうか?

総レス数 500
101 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200