2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

**カビ (ノToT)ノ カビ その2**

1 :名無しさん脚:2006/09/02(土) 16:54:58 ID:QWCXYKsI.net
ぼちぼちカビの時期も終わりですが、無くなっていたのでたてておきます。

336 :名無しさん脚:2008/04/20(日) 22:40:22 ID:Jay5mn4X.net
>>335
>昔のレンズなら、性能が良くなる場合もあるが、使えなくなる場合もあるよ

このあたりkwsk

337 :名無しさん脚:2008/04/21(月) 19:07:50 ID:6nZusU+h.net
そろそろカビシーズンage

338 :名無しさん脚:2008/04/21(月) 19:22:06 ID:kYusrwiv.net
336>>
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1109421425/

まぁ、ノンコートのレンズをコーティングしたら性能は良くなる罠
ただし、元々の持ち味は?だな

339 :名無しさん脚:2008/04/22(火) 18:55:23 ID:2c3YX9y6.net
>>338
あ、そういうことだったのか。
今は関カメに出していたカビレンズをワクワクテカテカしながら到着を待ってるよw

340 :名無しさん脚:2008/04/22(火) 18:56:17 ID:2c3YX9y6.net
なんか俺のID、数学が出来そうな感じがするなww

341 :名無しさん脚:2008/04/22(火) 22:08:25 ID:o8VSUCLo.net
いいじゃん!いいじゃん!スゲーじゃん!
いいじゃん!いいじゃん!スゲーじゃん!

342 :名無しさん脚:2008/04/23(水) 00:32:19 ID:hjJwxNxk.net
カビ??木造家屋に住みましょう。

343 :名無しさん脚:2008/04/23(水) 23:15:22 ID:hjJwxNxk.net
オデオで家を建てなおすやつは居るらしいが、
レンズで建て直すやつは聞いた事が無い。

344 :339:2008/04/24(木) 19:56:45 ID:ZxNZLU9+.net
レンズ到着しますた。

痕が全然見えないから研磨でもしたのだろうか?

345 :名無しさん脚:2008/04/25(金) 13:51:38 ID:KJLopYo6.net
ふーん(笑)

346 :名無しさん脚:2008/04/25(金) 17:44:41 ID:wp8/gZy/.net
(笑)って書くこと自体ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

347 :名無しさん脚:2008/04/26(土) 00:05:38 ID:aZjRwoSi.net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww って書くこと自体ワロス(笑)


348 :名無しさん脚:2008/04/26(土) 00:27:49 ID:+zuozF2H.net
おい、草ばっかりスレに生やしていたらカビるだろw

349 :名無しさん脚:2008/05/03(土) 01:31:44 ID:xLgGHIco.net
ちょっとお聞きしたいんですが、
ttp://www.imgup.org/iup602952.jpg
これってやっぱりカビでしょうか?
ジャンクかごではよく見掛けますが(FD系の前側とか)、
光学系に影響を及ぼしてないようなので「カビじゃないのかも」
と思いまして。

350 :名無しさん脚:2008/05/03(土) 05:29:34 ID:0cVNm9MO.net
>>349・・・・・・・・・・だ。

351 :名無しさん脚:2008/05/03(土) 08:46:16 ID:goOVeLVu.net
腐食?

352 :名無しさん脚:2008/05/03(土) 09:41:13 ID:YYNfsHtt.net
いや、蓮コラだろ。

353 :名無しさん脚:2008/05/03(土) 12:48:51 ID:UNtzwU/+.net
>>349
隔離しないと!

354 :名無しさん脚:2008/05/11(日) 10:39:40 ID:WGQVNRib.net
もうそろそろカビが襲ってくる……

355 :名無しさん脚:2008/05/17(土) 10:35:55 ID:Nxrt4KvJ.net
富士の防カビ剤7袋も買ってきた
防湿倉庫に全部ぶち込んだ!
防湿倉庫空けるたびに公開する。

356 :名無しさん脚:2008/05/18(日) 01:07:53 ID:CZtkHmZc.net
スリーブに入れっ放しだったリバーサルにカビの侵略が始まっていたorz
早く除去してマウントしなくては。。。
その中でもコダクロは被害ゼロ!外式はカビにも強かった。

357 :名無しさん脚:2008/05/18(日) 10:24:28 ID:iXhdF6rr.net
金持ちだね〜w

358 :名無しさん脚:2008/05/18(日) 15:51:01 ID:CTRFIjwC.net
>>356
カビかどうかわからないけど、俺の8年から10年ものくらいの古いリバーサルの
スリーブ仕上げは、フィルムに水分が付着したままスリーブに入れられた
のではないかと思えるくらい、所々乳剤面がスリーブ内側に貼り付いている。
細長い棒をスリーブと乳剤面の間に差し込んで、ペリペリとはがして
やらないとフィルムがスリーブから出てこない。場所によってはかなり強力
に「接着」されていて、はがそうとするとスリーブが破れる事もある。
これってカビなんですかね?

この現象はEB-2とかEBXなどの安いエクタクローム系に主に見られる。
貴殿と同じで、コダクロームには被害ゼロ。フジクローム系も問題なし。
よくわからないのは、EPRとかEPP、EPNみたいな比較的高価なエクタクローム
にはこの現象はほとんどないということ。俺の保管方法が悪かったのは
間違いないが、この差は一体何?と思ってしまう。現像はすべてそれぞれの
メーカー純正ラボで行なった。

359 :358:2008/05/18(日) 16:31:08 ID:CTRFIjwC.net
せっかくだから貼りついたものを写真に撮ってみた。

http://imepita.jp/20080518/590400

中央右側の黒い部分は、何らかの原因でスリーブと乳剤面が貼りついて
しまったところ。周りのスリーブが波打っているのがわかる。中央左側の
白い部分は、貼りついたスリーブとフィルムを無理にはがした結果。

360 :名無しさん脚:2008/05/19(月) 21:57:19 ID:kdRFqtSa.net
みずとり象さんで解決

361 :名無しさん脚:2008/05/19(月) 23:00:15 ID:TJ5ChNul.net
デジカメに移行すれば悩む必要が無くなる

362 :名無しさん脚:2008/05/19(月) 23:09:38 ID:AWtaxENe.net
あれって、塩だけど本体に影響はないのかな?

どうも不安で、カルシウム系に手を出してしまう。

363 :名無しさん脚:2008/05/20(火) 00:30:55 ID:iP5mT/4U.net
塩カルでもお漏らしさせなければ問題は無いだろ。
塩酸みたいに揮発するわけじゃないし。
あと生石灰も漏れれば金属やフィルムにダメージ与えるぞ。

364 :名無しさん脚:2008/05/20(火) 10:34:15 ID:4sj58Ndr.net
>>355
入れすぎるとレンズが曇るぞ。

>>360,>>362,>>363
すなおに防湿庫買えよ。

365 :名無しさん脚:2008/05/23(金) 11:36:21 ID:oczxeXPp.net
みずとり象さん
ねがプリントはOK

>>364
レンズに巻きつけてる

366 :名無しさん脚:2008/05/24(土) 17:30:35 ID:xvIVFOpW.net
しかしこんな雨ではレンズも下手に出せねぇな@四国

367 :名無しさん脚:2008/05/27(火) 00:25:24 ID:RZlgBFH/.net
カビたレンズをオクに出す場合、カビてます、ジャンクです、ノークレームノータリーンでお願いします、と断っておけばOK?
もちろん、ジャンクと言うことでそれなりの値段からスタートします。

368 :名無しさん脚:2008/05/27(火) 01:20:17 ID:RrLPElx6.net
それでいいと思うよ。

369 :名無しさん脚:2008/05/27(火) 03:47:57 ID:hsd84SRb.net
まぁ、ほかに不具合があったなら書いておいたほうがいいだろうけどな。
絞りとか、ヘリコイドとか、キズとか。

370 :名無しさん脚:2008/05/31(土) 00:51:51 ID:6vVC+4qR.net
>>364
おれもレンズに巻きつけてる蛾まだ曇らない
奇跡ですか?

371 :名無しさん脚:2008/06/01(日) 08:45:24 ID:6Kjq57Sg.net
http://kabikiller.johnson.co.jp/products/kk07.html

372 :名無しさん脚:2008/06/02(月) 12:06:19 ID:wXJkqI3W.net
>>370
気がつかないほうが幸せなことって結構あるよね。

373 :名無しさん脚:2008/06/03(火) 15:46:04 ID:m82OmP+k.net
気がつかないほうが幸せだな

374 :名無しさん脚:2008/06/03(火) 17:32:39 ID:fKqWZQLl.net
気がつかないほうが幸せだと思います。

375 :名無しさん脚:2008/06/03(火) 19:39:57 ID:FGl+71Bj.net
>>360
象さん安くていいよなw

376 :名無しさん脚:2008/06/05(木) 04:05:44 ID:HomYmm9m.net
象さん最強伝説スレ落ちたのか残念

377 :名無しさん脚:2008/06/05(木) 19:08:29 ID:3g77qy9P.net
>>376
IDww

378 :名無しさん脚:2008/06/08(日) 12:22:13 ID:sTWhCku/.net
カビ刑法

379 :名無しさん脚:2008/06/09(月) 13:57:21 ID:v/ZxoW/D.net
防湿庫に入れといてたまに動かしてやればふつーはカビなんか生えないと思うんだが
みんなどんだけジメジメした所に住んでんだ?

380 :名無しさん脚:2008/06/09(月) 20:12:17 ID:BkToOo5M.net
日本

381 :名無しさん脚:2008/06/09(月) 20:27:02 ID:Yb6Ohwl+.net
質問です。本革ストラップを付けて防湿庫に入れてるんですけど、本革はカビやすいて聞きました。防湿庫に入れてもダメですか?

382 :名無しさん脚:2008/06/10(火) 10:18:50 ID:yIpvaSxm.net
たまに動かしてやればふつーはカビない。
しまい込むからいけないんだ。

383 :名無しさん脚:2008/06/12(木) 00:23:48 ID:N0dA4kK1.net
なるべくこまめに持ち出して(もちろん使ってやって)
カメラ(レンズ)の中の空気を入れ替えてやればいいんですよね?

384 :名無しさん脚:2008/06/15(日) 13:33:50 ID:2aRojMpu.net
うーんハクバのキングドライという除湿剤、
60%から全然さがらない これ湿気吸ってるのかな…

多少高くてもいいからお勧めあったら教えて下さい
石灰よりシリカゲルの方がいいかな

385 :名無しさん脚:2008/06/15(日) 21:36:30 ID:15F0nLs5.net
みずとり象さんで解決だ!

386 :名無しさん脚:2008/06/16(月) 16:28:11 ID:VP+Lu9Os.net
>>385
あれ塩だろ?錆びないか?

387 :名無しさん脚:2008/06/16(月) 20:39:13 ID:iLqnR+74.net
うちではドライペットを使ってるけど特に錆びてない
もう2年位になるな。多分カメラに塩は付いてないと思う。
念のため濡れタオルで拭いてからドライボックスに入れてる

湿度が下がりすぎる(30〜40%)気もするが、カビるよりは
いいだろう

388 :名無しさん脚:2008/06/16(月) 22:50:21 ID:57E+srzK.net
防湿庫についてる湿度計がいい加減な件について

ヨドバシで見てると
防湿庫によって湿度が10%以上違うんだけどw

389 :名無しさん脚:2008/06/17(火) 00:51:06 ID:fDMhV2wc.net
俺が聞いた話だと湿球式以外の湿度計は基本的に誤差はあるものらしいよ。
実際、ホームセンターとかで湿度計いろいろ見たけど、相当ばらついてた。


390 :名無しさん脚:2008/06/17(火) 01:10:15 ID:yQ4leN4d.net
防湿庫の湿度計が防湿機能と連動してたりしないよね?

もし連動してたらハズレ湿度計付きの防湿庫購入で悲劇がw

391 :名無しさん脚:2008/06/17(火) 02:34:06 ID:/9jj6Xl0.net
あけるときゅうげきに70%まで上がる

392 :名無しさん脚:2008/06/17(火) 17:32:38 ID:UOOwz/U8.net
夜明けのことかね?

393 :名無しさん脚:2008/06/17(火) 23:01:39 ID:FkrWRNey.net
>>389の言う通りで、そりゃー適当なもんだ。
しかし乾湿球を入れるというのは水分を発生させてるわけで。

電子式もセンサーに寿命があるんで、いつまでも正確に出ているとは限りません。
時々、校正する必要もあるんじゃね?

394 :名無しさん脚:2008/06/18(水) 23:46:43 ID:LQ+Ym+Ne.net
ハクバの湿度計も指示値のバラツキがある。
10個くらい展示していたが、中には極端に指示値がズレていた物もあった。
小規模なカメラ屋だと他と比較できないからハズレを掴む可能性がある。

395 :名無しさん脚:2008/06/21(土) 04:28:22 ID:ZUsaNGFP.net
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080619/1015598/

396 :名無しさん脚:2008/07/06(日) 01:29:30 ID:26uch80o.net
コンセント抜けてて泣いた

397 :名無しさん脚:2008/07/07(月) 15:14:52 ID:cTCqkJ1b.net
俺の脚にカビはえた


398 :名無しさん脚:2008/07/08(火) 01:38:50 ID:QGsmgQ65.net
もしも肺に生えたら入院ですから。

399 :名無しさん脚:2008/07/09(水) 06:39:08 ID:xG7l9pd6.net
脳にはすでにはえてるな

400 :名無しさん脚:2008/07/09(水) 21:59:38 ID:RoAyTYVi.net
キンタマにも生えてるぞ。


401 :名無しさん脚:2008/07/12(土) 20:39:28 ID:LZTaUSbq.net
撮影時の水虫・陰金について語るスレ

402 :名無しさん脚:2008/07/12(土) 22:34:51 ID:8sQPefw4.net
モーレツに、かんたまがきゆいんです。
なぜかというと、なんきんにいったのです。

403 :名無しさん脚:2008/07/13(日) 18:54:23 ID:RTMq0t96.net
けんなにぃ おじらみを伝染されましてぇ、

本当にぃ こゆくて かまるのです。

404 :名無しさん脚:2008/07/20(日) 08:25:11 ID:RsOvrPhf.net
一度カビたらやっぱりダメか

85/2また発生orz

405 :名無しさん脚:2008/07/20(日) 09:22:44 ID:rcHjIEPM.net
>>404
> 一度カビたらやっぱりダメか

清掃後の保管状態が悪いんじゃね?

406 :名無しさん脚:2008/07/30(水) 21:46:55 ID:D0Dzu3lq.net
カビ玉のにおいを嗅いでいて気が付いたんだが
タバコくさいものにカビ玉が多い。
煙粒子にカビが繁殖?

407 :名無しさん脚:2008/07/31(木) 01:12:50 ID:qscu7TIv.net
うちの親父はヘビースモーカーでカメラも燻されてる状態だったが

たしかに全部カビまみれだ。

408 :名無しさん脚:2008/07/31(木) 06:44:44 ID:ohN1lQuT.net
タバコのタールで突然変異して繁殖力が異常にうp

409 :名無しさん脚:2008/08/27(水) 23:26:19 ID:U5LdIx6m.net
とある中古カメラ屋に委託で一ヵ月半ほど預けていたレンズを引き取りに行ったら
カビが生えてた。 カビつきだから売れませんでしたと店主曰く。 ちゃんと確認
した事は覚えている。 数週間してその店に行ったら初めてクーラー導入していて
店主の態度が低姿勢なのには驚いた。 くそっ、カビ移されたのかよ。
おかしいと思ったよ。 その後、その店には行かなくなって数年経つ。
カビを移されたレンズを防湿庫で保管したのがまずかった。 隣に置いていたレンズ
にうっすらとカビが生え始めていた。 時々、無水アルコール5CCほど定期的に
入れていたんだが、ここ数年忘れていたのがいけなかったらしい。
昔の機種でカビ臭いボディも無水アルコールを入れたタッパかなにかで消毒しないと
全部やられてしまうかもしれない。
不思議なことにカビが数箇所あったロシア製レンズは密閉容器の中に乾燥剤をぶち込
んで隔離してたんだけど、カビが消えている。 ウソだろ。 んなわけないよな。

410 :名無しさん脚:2008/09/21(日) 01:44:59 ID:IJUhUyAU.net
カビが伝染したとは思えん
たぶん元々あったけど肉眼でコロニーが確認できなかったのが
高温高湿の環境で成長したのだろう

411 :名無しさん脚:2008/10/02(木) 00:35:01 ID:cbcCp+xK.net
age

412 :名無しさん脚:2008/12/23(火) 06:11:16 ID:ZX55VXmt.net
初めて一眼買いました。
いろいろ調べて、タッパーとシリカゲルは買ったのですが、
防カビ剤と湿度計と、持ち歩くためのレンズカバーがまだです。

防カビ剤は、おとなしくカメラ専用を買うしかないでしょうか。
湿度計は、なんだか精度に問題が出やすいようなので、シート型
のモノにしようかとも思うのですが、使い勝手やコストはどんな
ものでしょうか。
消耗品なので、出来るだけ安く済ませたいです。

100斤でペットボトル用保温カバー買って、レンズカバーに
しようと思っています。
乾燥ケースに保管する際は、カバーに入れたままが良いの
でしょうか、出して入れた方がよいのでしょうか。

カメラバッグとカバーの防湿はそんなに気にしなくても良い?

お願いします。




413 :名無しさん脚:2008/12/23(火) 11:13:00 ID:rWYSjjYn.net
>>412
悪いことは言わないから素直に防湿庫を買え。
カメラの置き場所が確定するから片づく。

防湿庫/乾燥ケースに入れる時はレンズケースから出して入れる。
布や紙など湿気を吸いやすい物を入れると、防湿庫でも湿度がなかなか下がらない。

バッグの湿度が気になるなら、バッグ用の乾燥剤でも入れとけ。

414 :名無しさん脚:2009/02/13(金) 18:18:08 ID:3mE65YjZ.net
最近レンズを購入したんですが、強い光で透かして見ると、中玉表面全体に非常に小さな粒のようなものが見えます。
これってカビでしょうか。逆光写しても写りには影響無いようなので使っていますが、もしカビだったらOHをする事も考えています。
どなたかわかる方よろしくお願いします。

415 :名無しさん脚:2009/02/13(金) 18:30:43 ID:pqtt+PVJ.net
何を買ったのか、新品なのかさっぱり分からん質問だね、
霊視しろとでも言うのかな?

416 :名無しさん脚:2009/02/13(金) 18:56:07 ID:3mE65YjZ.net
>>415
ライカの50/1.4で新品ではないです。


417 :名無しさん脚:2009/02/13(金) 19:02:32 ID:pqtt+PVJ.net
>>416
ほら来たよ、
年式は?

418 :名無しさん脚:2009/02/13(金) 19:08:28 ID:3mE65YjZ.net
>>417
型番から2000年くらいです。

419 :名無しさん脚:2009/02/13(金) 19:18:23 ID:pqtt+PVJ.net
表面なら結露、
湿気が付いた跡って言われると思う。
張り合わせならバル切れ。
レンズ交換しないと拭いただけじゃ綺麗に直すのは難しいよ。

420 :名無しさん脚:2009/02/13(金) 19:29:12 ID:3mE65YjZ.net
>>419
「結露」の可能性が高い気がしてきました。
そのうちクリーニングに出そうと思います。
ありがとうございました。

421 :名無しさん脚:2009/02/13(金) 19:49:42 ID:pqtt+PVJ.net
お大事に。

422 :名無しさん脚:2009/02/13(金) 21:07:43 ID:MhawDWq5.net
それ、バル切れだよ


423 :名無しさん脚:2009/02/13(金) 21:47:19 ID:pqtt+PVJ.net
多分ね…

424 :名無しさん脚:2009/02/14(土) 04:44:01 ID:ySlmVd07.net
オクでレンズ買ったんだが
オマケでつけてくれたらしいフィルターがカビまみれだった
マジでびびった

レンズはきれいなもんだったが
うつってないか心配だよ

425 :名無しさん脚:2009/02/14(土) 05:16:25 ID:iYDhN3UW.net
新種の細菌兵器じゃね?


426 :名無しさん脚:2009/02/27(金) 21:55:09 ID:z5X171q1.net
中古カメラ市で、カワキコウジカビの胞子を散布するテロが起きそう

427 :名無しさん脚:2009/03/02(月) 15:19:47 ID:FMf0SSLK.net
オクはカビ品の巣窟だからな。
画像どころか実物を直接目で見てカビを確認できなくてもカビ臭いレンズ多いよ。
洗濯機の水槽の裏みたいに内部の見えない部分がカビだらけって事もあり得る。
質問でカビ臭くないかって聞くしか確認の手が無い。

428 :名無しさん脚:2009/03/05(木) 22:31:53 ID:x8hdtXSk.net
そうだなオクは怖いから俺は買ったことない

429 :名無しさん脚:2009/03/06(金) 03:43:49 ID:cFRMIHxK.net
便器に落として変色したのを除去したものかもしれんからな

430 :名無しさん脚:2009/03/25(水) 21:55:51 ID:kqFhV4TY.net
黴取りに無水アルコールの代わりに工業用アルコールって使えるのかな。
主成分はメチルアルコールだけど、エタノールの四分の一の値段。

431 :名無しさん脚:2009/03/26(木) 01:31:23 ID:RlJiQ5cE.net
>>430
アルコール以外に何が入ってるか分からないからダメ。

432 :名無しさん脚:2009/03/28(土) 09:32:38 ID:6YnnQP34.net
メタノールは人体に非常に有害だからやだな。
無水エタが高いと言っても、そんなにカメラやレンズを丸洗いする訳でも無いんだから。

433 :名無しさん脚:2009/03/29(日) 01:19:55 ID:hzU11FA9.net
かびで学んだこと。
使わないと黴びる。
使っていると黴びない。
新品で買ったレンズは黴びない。
中古で買ったレンズは黴びやすい。
黴は埃から発生する。
フィルターの効果が大きい。
表面の黴は思った程描写に影響しない。
中玉の黴は影響が大きい。
埃よけに新聞紙で包んで、
なおかつ湿気が少なく風通しの良い所に置いておくと黴びにくい。

434 :名無しさん脚:2009/05/05(火) 11:33:42 ID:Ubeem1io.net
カビの元気になる梅雨が近づいてきたぞ

435 :名無しさん脚:2009/07/02(木) 22:41:53 ID:kqjJ0+Q2.net
カビガビ

総レス数 500
101 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200