2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikon F6総合スレッド Part17

1 :名無しさん脚:2012/07/29(日) 17:34:36.78 ID:YZqXAXh+.net
【前スレ】
Nikon F6総合スレッド Part16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1285454978/

105 :名無しさん脚:2012/12/03(月) 22:40:38.77 ID:pRPZtZ0p.net
キヤノン買ったとは言っても、FDマウントのA-1なんだけどね、まぁキヤノンも使ってて面白いよ、作りは安っぽいけど、特にレンズ。

やっぱりニコンは、中級機でも頑丈に作ってあるのが分かったよ。

106 :名無しさん脚:2012/12/04(火) 08:31:34.81 ID:Nvrfv0ZU.net
俺もF6使いだけど、なぜか旧F-1とFTb持ってる。
FDレンズは色乗りが良くて結構好きw

107 :名無しさん脚:2012/12/04(火) 11:23:20.63 ID:jkIJ/PuW.net
n-F-1使いだけどお寺とか地蔵を最近良く捕るのでF6も買った。
n-FDよりニッコール(特にAi-s)の方が地蔵向きの発色だと思う。

108 :名無しさん脚:2012/12/04(火) 12:01:31.89 ID:Nvrfv0ZU.net
Ai-sレンズは忠実な発色というかFDと比べると地味な色乗りなので、神社仏閣には良いかも知れませんね。

109 :名無しさん脚:2012/12/04(火) 13:09:36.69 ID:RFqAXlBz.net
>>106
あ〜、ニコン党には残念だけれどこれは同意だなぁ。

A-1にnewFD 35-70mm F4付けて、コダックのColorPlus200で撮ってそう感じた、特に曇り空や日陰と言った光量が少ないシーンでも、色のバランスが崩れずに結構良く写ったね。

newFD 50mm F1.4でも同じ感じで、流石に色バランスがISOの推奨値と殆ど同じだけの事はあると思った。

確かに地蔵向きかもね、ニコンのレンズは。

でもキヤノンは俺的にはこれで終わりかな?、使ってて面白いし便利ではあるけど、なんか違う!

A-1に1/2000秒と1/4000のSSが有ればまた違ったかも知れないけど、異種マウント維持するのは結構大変だし、FDに加えてEFマウントにまで手を出す気になれない。

俺はニコン使い続けるなぁ多分!、カメラに触った時のあの何とも言えん感触は、キヤノンには無いしね、ニコンの様な硬派なカメラが俺には合ってる気がする。

今日はF6で遊ぼうかな?>>107さん、F6はどうですか?

110 :名無しさん脚:2012/12/04(火) 15:20:05.39 ID:iQsb+ohx.net
1Vは竹内敏信?だったかカレンダー写真屋のおかげで爺が
こぞって買って、そのままなんだよね。
何でもPLおじさん最近どうしてるのかな?

111 :名無しさん脚:2012/12/04(火) 17:05:44.08 ID:FgdbIi/Q.net
>>110
> 何でもPLおじさん

もうさあ、大御所の皆さんはまとめて殿堂入りしてもらいましょうよ。

そうでもしないと席が空かないよ〜〜〜。

112 :名無しさん脚:2012/12/04(火) 20:18:46.86 ID:VJz/x2Bz.net
EOS 1Vはもう生産終わってるよ
大人の事情でカタログから落としてないだけ
まあ月刊カメラマン読めば、定期的に使ってるプロは居るけど

113 :名無しさん脚:2012/12/04(火) 20:45:39.32 ID:mr0Aky53.net
という事は…在庫品だけという事なんでしょうね
F6は細々でもいいからまだ生産を続けて欲しいなと

114 :107:2012/12/05(水) 11:23:36.43 ID:Kg91xNE8.net
>>109
初AFカメラですけどF6は良いですね。
特にファインダーが明るくキレが良いので殆どMFで撮ってるw

115 :名無しさん脚:2012/12/06(木) 14:18:16.09 ID:n6ZwGOff.net
せっかくなんだからAFも使おうよw

116 :名無しさん脚:2012/12/06(木) 17:28:23.06 ID:+OpQwr6d.net
>>112 アサヒカメラとか日本カメラとか、そのアタリのカメラ雑誌読んでいると、
たいてい1V使って写真撮ってる人が載ってるよね。
>>114 ファインダーはF3と比べてどうなの?F6の完全勝利?
ちょっと疑問なんだが、新品のF6と中古のF6のあの価格差は何?
やっぱり美品の中古でも新品よりは壊れやすいってこと?

117 :114:2012/12/06(木) 19:29:54.58 ID:a/3pOKMy.net
>>116
F3は持って無いから分からないけど所有してるn-F-1との比較でMFで
撮るならn-F-1のファインダーのが良いよ。

118 :名無しさん脚:2012/12/13(木) 17:48:18.43 ID:yyhzKeI+.net
>>117 と、いうことはOM-1やF3,Nwe FM2,n-F-1の方がMFで
撮影するにはよいということか。てかっあれってファインダーに眼鏡
が当たって傷が入らないの?

119 :名無しさん脚:2012/12/14(金) 10:44:34.13 ID:r3Gp07HS.net
>>118
そりゃMFで撮るならMFカメラにMFレンズがベストでしょうよ。
MF時のピントフィールもMFレンズのが良いし。
メガネにキズが付くのが嫌ならゴム見口付ければ清む事。

120 :名無しさん脚:2012/12/14(金) 12:48:10.88 ID:9DqwC72B.net
いやいやOM-1なんか30年来愛用してるがピント合わせし易いカメラではないよ。
像の周辺が+に歪曲して見えるし、眼鏡かけると四隅まで見渡せない。
もっともファインダーだけでは推し量れない長所があるわけで。

121 :名無しさん脚:2012/12/14(金) 17:26:50.21 ID:hbo90Azo.net
>>119 この中のどれならMFカメラにつけれるんだろう・・
http://www.mapcamera.com/search/?category=75&sell=new&maker=5
>>113 F6や1Vの新品がもっと安くならないかな・・
中古だと何か訳ありな気がしてちょっと手を出しにくい。

122 :名無しさん脚:2012/12/14(金) 18:17:10.13 ID:gKDRsDFl.net
確かに20万台半ばの価格は高過ぎると思ってしまう
でも性能と売れ行きを考えるとそれ以下の価格には出来ないのだろうな

123 :名無しさん脚:2012/12/15(土) 18:59:13.07 ID:/8H+ePyV.net
そりゃカタログスペッコしかみないなら高いだろうな・・・
デジと比べればエントリ機以下のAF性能とコマ速だが、
使い心地に関するチューニング代金みたいな物だからね
ニコンカメラで初めて、フィーリング>>物理的性能という位置付けで作られたカメラだから。
気持ちよさ最優先のカメラなんだ。
そこにかけられたお金と手間を理解していない人間だと、
一言「高い」と切り捨てるのだろうね。
これをライカが出したら100万は行くって言われているんだよ。

124 :名無しさん脚:2012/12/16(日) 18:30:49.28 ID:2XJF33dJ.net
最後の一行がなかったらよかったけれどな。

125 :名無しさん脚:2012/12/16(日) 20:34:21.35 ID:VrsSov6y.net
でもこれがニコン最後のフィルム一眼になりそうなので
まだ数年間は何とか生産してくれる…はず?

126 :名無しさん脚:2012/12/17(月) 00:10:57.35 ID:v3rzprho.net
camera_proshop
ニコンやライカをヤフオクで扱う悪質出品者
jbj***** / 評価:2 mim***** / 評価:3
上記2つのIDを使い分ける。
まず一方で無茶な入札をして、最高入札額をあぶり出した後、即入札削除。
すかさずもう一方で割り出した最高入札額の直前まで入札して
落札希望価格の上限目一杯で買わせる悪質な吊り上げを常套手段としている。

最近の例
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=w80589283&typ=log
jbj***** / 評価:2にて15万まで吊り上げる。
11月 14日 22時 52分 に mim***** / 評価:3が入札開始。151000円が天井であり、これ以上の応札がないことを確認すると、即削除。
後は自動入札で15万の価格が形成される。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=w80589283
不当な吊り上げさえ無ければ10万円台前半で取引が成立していた可能性が高い。

127 :名無しさん脚:2012/12/17(月) 00:13:30.22 ID:v3rzprho.net
ちなみにjbj***** / 評価:2の正体はこちら。
http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=jbjyuko&author=camera_proshop&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1
実にcamera_proshopから79回もの落札削除をされながら、ブラックリスト登録されていない不自然な現象。

こいつらはカメラ転売の情報商材を通じて数十人体制で組織化し、このような詐欺まがいの手法で暴利をむさぼっている。

http://wiki.livedoor.jp/hypertplan/d/%A5%AB%A5%E1%A5%E9%A5%AB%A5%C6%A5%B4%A5%EA%A4%C7%C6%C3%A4%CB%B5%A4%A4%CB%A4%CA%A4%EBID

128 :名無しさん脚:2012/12/17(月) 17:19:16.60 ID:Ha3pvRMe.net
plustek opticfilm 120が日本語サイトに登場したな。
p://plustek.com/jp/products/opticfilm-series/
3000ドルとお高いが、今モーレツにフィルムを使っているので
とても欲しいスキャナだ。来年手に入れば「ヘビー」に使ってやるぜ!

129 :名無しさん脚:2012/12/18(火) 17:26:32.96 ID:eLUUVGVH.net
ニコンがフィルムカメラの裏蓋を交換してデジパックを使い
デジイチとして使える特許を出願中との事
ただF6など既存のフィルムカメラでは難しいとの事なので
もしかしたら…次モデルが出るのかな?

130 :名無しさん脚:2012/12/18(火) 18:31:06.00 ID:f38GfsmT.net
その一つ前の特許文献を読んでみると、親指操作を駆使して連写するようなカメラを想定していない感じだな。

131 :名無しさん脚:2012/12/20(木) 19:15:47.25 ID:lmpKGYmX.net
>>123 確かに。2012年に入ってフィーリングを重視した
ニコンのデジタル一眼レフが出るまでは、
ニコンカメラで手になじむのなんてF6しかなかったからな。
その点D800なんか最も完成度が高いんじゃないかな。

132 :名無しさん脚:2012/12/22(土) 07:57:07.40 ID:fEdxQuRU.net
D4からグリップ部を外したらちょうどいいのでは?と思ってしまう

133 :名無しさん脚:2012/12/23(日) 09:19:26.91 ID:zFS8LmeE.net
D3からグリップを外してD700、でもやっぱり及ばなかったからな。
あの大きさには電池を下に追いやる理由があるんだろうよ、駆動系とか。

そろそろスレチだからF6とTXで師走の街でも撮りに行くか。

134 :名無しさん脚:2012/12/26(水) 01:00:55.01 ID:XmBDnR1K.net
>>129
おいらも期待してる。
F3/T、F4Sをメインに未だに銀塩だ。

そろそろGタイプレンズも使いたいからF6をとも思うんだが
1台はリバーサル専用、もう1台を気分でモノクロかネガに
しているから2台欲しいんだよね。

本当にF7でフィルム、デジタルの両方が使用できるなら、
F6、F7の両方を買ってF3/T、F4Sを隠居させるよ。

135 :名無しさん脚:2012/12/28(金) 06:19:35.03 ID:e1I1dC0+.net
来年フィルムとデジタル両方が使えるF7?が出る事に期待
そうなれば2台持ち出す必要が無くなるからね

136 :名無しさん脚:2012/12/28(金) 08:32:01.07 ID:J2wU7yUE.net
>>135
俺はデジタルカメラはスマホで十分かな?

137 :名無しさん脚:2012/12/28(金) 09:01:01.85 ID:eH4CImnC.net
F7じゃなくてFD7になるんじゃないですか?

138 :名無しさん脚:2012/12/28(金) 11:30:05.20 ID:A66ixLk0.net
マツダのスポーツカーみたいだな

139 :名無しさん脚:2012/12/28(金) 17:23:28.76 ID:e1I1dC0+.net
もしフルサイズのデジパックが1200〜3600万画素まで4種類ほど揃えば
撮影者の好みの撮影スタイルに合わせて替える事が出来るので
多分無理とは思うが実現してもらいたいな

140 :名無しさん脚:2012/12/28(金) 20:33:02.88 ID:J2wU7yUE.net
デジタルは使える色数に制限がある上に、
イメージセンサーの色彩認識能力がヘボいからまだ全然ダメだな。

141 :名無しさん脚:2012/12/28(金) 20:53:08.55 ID:R3TelhKy.net
>>140
おじいちゃん、成仏しなさい(笑

142 :名無しさん脚:2012/12/28(金) 21:49:04.95 ID:Ia7rODQK.net
>>141
まあまあ、そういう方はフィルムで使ってもらえばいいわけで。

143 :名無しさん脚:2012/12/29(土) 01:24:15.13 ID:OMGacf/D.net
そうそう、デジカメはそもそも板違い。
デジカメでマンセーしたいなら、デジカメ板に行け。

144 :名無しさん脚:2012/12/29(土) 15:18:46.59 ID:cgT2C0VA.net
>>140
まだこんなこと言ってる人がいるのか…
服役でもしてたのか?
まぁ、デジタルである以上理論上は有限なのはまちがってないけど
各色14bitのRGB画像が「何色」になるかわからない?

今はもう
画質ならデジタル
趣味として楽しむフィルム、だぞ。

145 :名無しさん脚:2012/12/29(土) 18:58:48.22 ID:lDOm4sNw.net
>>140
> 画質ならデジタル
> 趣味として楽しむフィルム、だぞ。

お前こそ服役中か?
デジタルマンセーはデジ版にでも行ってろ!
ペンキみたいな絵になりがちなデジタルのどこに画質に分があるんだよ!

146 :名無しさん脚:2012/12/29(土) 19:29:25.43 ID:8+pgmxbK.net
>>144
今のベイヤーセンサーは原理的に欠陥が多いから、
「今のデジカメは買わない」って人も結構多いんだよね。

RGGB配列の原色フィルターを使ってるから、色がRGBに偏って
綺麗な中間色が出ない。グラデーションや色の推移が悪いんだ。
これを解決したのが三層フォビオンセンサーな。

デジカメの色はクドいと一瞬で見抜ける人が、本当の写真的画質ってのを分かってる人。

デジカメなんてちょっと前は紫色が出なかった機種がほとんどだし、
14bitRAWなんて言っても笑われるだけだよ。出てない色ってのはあるんだ。

147 :名無しさん脚:2012/12/29(土) 20:10:05.33 ID:azACkGp8.net
フィルムの感光剤サイズより
デジカメ撮像素子の画素サイズの方が微細になっていると知らないボケ爺さっさとくたばりやがれ

フィルムの感光剤も三原色に分かれていると知らないボケ爺さっさとくたばりやがれ

148 :名無しさん脚:2012/12/29(土) 21:29:53.67 ID:Qwvi8qKw.net
何か…デジタル一眼が出て来た当初の流れになってきたようでw

149 :名無しさん脚:2012/12/29(土) 22:20:50.50 ID:t84FAIur.net
>>147
あれあれ〜〜??
フィルムの感光材ってRGGB配列の水平分離なのか?
それは驚きだな。
俺の知ってるフィルムは垂直分離なんだがな。
結構珍しいフィルム、使ってるね。

150 :名無しさん脚:2012/12/29(土) 23:49:57.98 ID:43rg9q+j.net
>>147
デジタルの画素サイズが微細になったら色がでるようになるのか?

なんだかお花畑だのぅ。

151 :名無しさん脚:2012/12/30(日) 04:42:05.84 ID:KxH0S8LU.net
量販店に置いてあったF6がいつの間にか消えてしまっていた…
今年も売れず場所を取るだけなので撤去されたのだろうと
ちなみにその後にはトイカメラが置かれていたw

152 :名無しさん脚:2012/12/30(日) 06:41:24.61 ID:F+cEf/1o.net
>>151
なんとも複雑な気分だな
けども今までF6置いてたスペースにトイカメ目当ての客が来るもんかね?
F6とか1Vみたいなお高いカメラって奥まったところにあるイメージだが

153 :名無しさん脚:2012/12/31(月) 19:47:09.30 ID:2Q025gua.net
>>147
アホぬかせ。引き延ばせばデジタルの粗出まくりだろうが。
A0くらいでも全然駄目だ。

154 :名無しさん脚:2012/12/31(月) 21:07:06.58 ID:v49K2YQr.net
そんなこんなで今年も暮れていきます。

155 :名無しさん脚:2012/12/31(月) 21:30:53.19 ID:fahRMm3E.net
>>144
> 画質ならデジタル
> 趣味として楽しむフィルム

それは違う。
解像ならデジタル。階調ならフィルム。

156 :名無しさん脚:2012/12/31(月) 22:11:42.71 ID:6vWc43cK.net
>>153
あほか
D800と35フィルムそれぞれA0に伸ばして比べてみろよ
それでもデジタルのほうが粗い(解像だけじゃなく)というなら
眼科、じゃなくて精神科の受診を勧める
35フィルム相手ならD700だって十分だ

157 :名無しさん脚:2012/12/31(月) 22:34:25.06 ID:6vWc43cK.net
>>155
>階調ならフィルム。

理論上は、な。
超上手い人が焼いた銀塩ネガプリントと
画像処理上手い(もちろんRAW現像も)人が作ったデジカメ→デジタルプリントは同格。

ポジフィルムをそこらへんのフラットベットスキャンして「やっぱ銀塩は階調がいいね〜」
とか、ギャグかと。あの寝ぼけた黒ブッ潰れた画像はトイカメラと言うにふさわしい。
階調の意味わかってないんじゃないかね?
製版会社にあるような数千万円クラスのドラムスキャナ使ったって敵わないのに。

デジカメは色がぁ〜階調がぁ〜
とか言ってるやつ、撮って出しJPEGしか見たことないんでしょ。

言っとくが、オレはアンチ銀塩じゃないよ。ネガプリント作業やフィーリングは大好き。
ただ、画質で35フィルムはあり得ないってこと。

まぁ、
また「はいはいデジ厨乙、デジカメマンセーしてなさいw」
とか言われるんだろうけどw
デジカメは敵、なのか?w

158 :名無しさん脚:2012/12/31(月) 22:56:44.00 ID:fahRMm3E.net
>>157
俺はフィルムもデジも両方やっているぞ。メインはデジだ。

フィルムではライカのM6とニコンのF5、デジではライカのM9とニコンのD3sを
使った上で言っている。

デジはハイライトの白飛びに極端に弱いが、解像はフィルムとは比較にならない。
ネガはハイライトの粘りが強い。その反面、スキャンすると粒子が目立つ。
Lightroomのカラーノイズ除去で輝度ノイズだけになるがね。

あいにくフィルムを自家プリントする環境は専用のフィルムスキャナーとエプソンのPX-5Vしかないため、
100%発揮できているとは言わないが、HDRでもブラケットで掛けない限り、フィルムに勝つのは難しい。

159 :名無しさん脚:2012/12/31(月) 23:01:17.96 ID:fahRMm3E.net
>>157
それであんたはデジは何を使っているんだい?

ちなみにポジはスキャンしない。レタッチ耐性がなくてスキャンする意味が全くないので。
あれはビューワーでルーペを使って覗き込んでナンボの世界。

160 :名無しさん脚:2012/12/31(月) 23:52:02.51 ID:wcvxD4v8.net
結局今年もカメラはデジタルか?フィルムか?論争で終わってしまうねw
どうせほとんどが撮った人が死んだらただのゴミになるのにw

161 :名無しさん脚:2012/12/31(月) 23:58:01.86 ID:fahRMm3E.net
>>160
デジタルとフィルム、どちらでも好きなほうを使えばいいと思う。

ただ、個人的にはリバーサルフィルムのスキャンだけは勧めない。
あんなことをやるぐらいならデジを買ったほうがいい。

>>153
そもそも、その写真はA0に引き伸ばす必要があるの?

162 :名無しさん脚:2013/01/01(火) 02:36:42.34 ID:9wEyx5jh.net
そんなこと言ったら
そもそもその写真は撮る必要があるの?と聞かれるだけだろ
ここに居る全員

163 :名無しさん脚:2013/01/01(火) 12:02:06.62 ID:uXUT6iWX.net
>>158
>デジはハイライトの白飛びに極端に弱いが、

最近はそこまででもないよ。
そのかわり暗部の粘りがあるから、アンダー目に撮って起こせば良い。
スキャナだってネガの膨大な情報量を全て拾いきれないでしょ?
フィルムスキャナは何使ってる?

>>159
>それであんたはデジは何を使っているんだい?

最近はほとんどD800。
今のところ35デジでは解像、Dレンジの両立では最強だよ。
デジバックはレンタルで使ったことあるけど、高感度が駄目だね。
あと、高過ぎて買えないw

164 :名無しさん脚:2013/01/01(火) 14:37:06.28 ID:nYSdX/1Z.net
そもそも素人がA0サイズに印刷してどうするんだろう…
とか思う某印刷会社営業職の俺。

165 : 【豚】 【627円】 :2013/01/01(火) 15:41:24.83 ID:Ict6Pvmk.net
素人といってもプロ以上に機材と装備を揃えている人もいるし
必要以上に凝る人もいるから…まあお金に余裕がある人だけが出来る事で

166 :名無しさん脚:2013/01/01(火) 16:46:16.49 ID:ZvyPd6Tj.net
>>163
OptecFilm 8200i。ブローニーがスキャンできないのが欠点か。
デジでやっているのと同じ処理をネガのスキャンに掛けてる。

D800か。確かにあれはダイナミックレンジが広い。
Lightroomで、ハイライトとシャドーを補正したら4EVぐらいは拡張できるから、
結構いいかもな。

167 :名無しさん脚:2013/01/02(水) 07:04:36.80 ID:/Xfml3dV.net
デジカメはDレンジが狭い
とか言ってる情報弱者はコンデジしか使ったことのないデジカメド素人の初心者
ニコンやソニーの最新デジ一眼は従来機に比べて飛躍的にDレンジを拡大している
なんてったってデジタル技術の進歩は日進月歩ならぬ秒進分歩だからな
進化が完全に止まって退化すら始まった没落フイルムカメラなんてデジテルの噛ませ犬にもならん

168 :名無しさん脚:2013/01/02(水) 08:19:32.53 ID:kgnixFh5.net
かつてはデジタルは使えないDレンジが狭いと散々こき下ろした人が
今や逆にフィルムをけなす…嫌なパターンですねw

169 :名無しさん脚:2013/01/02(水) 12:13:43.87 ID:CUSl+4bx.net
というか、いまだに銀塩がデジタルに劣る部分って
現像の手間だけじゃね?

170 :名無しさん脚:2013/01/02(水) 12:19:55.14 ID:1XmxEZ5P.net
>>169
ん?どの部分が優れていると思う?
ある意味その、手間、が優れている部分だと思うけど。
まぁ、デジタルだってキチンと作品にしようと思ったら手間かかるけどね。

171 :名無しさん脚:2013/01/02(水) 13:18:32.82 ID:VZExCdfc.net
フィルムは伝統工芸品として生き残ることができると思う。
TPPでコメが外国から入って来ると大部分の農家は潰れるが、
「伝統」や「神事」としては生き残れると思う。仏教や神道が
西洋化でも消えずに残ったのだから。

172 :名無しさん脚:2013/01/02(水) 20:46:02.65 ID:WLcf9xxs.net
>>167
そこが場違いなんだよ。なんで、コンデジなんだよ。
スマホ使えばいいんじゃね? 
デジカメイラネ! パソコンイラネ!
秒進分歩してる割には、時代遅れなんだよな。
俺は普通にそう考えるけどな。

173 :名無しさん脚:2013/01/03(木) 13:53:21.64 ID:BrEPbPfc.net
そこでフィルムもデジパックも使えるハイブリッドのF7?が出る事に期待…
もし出たなら自分はデジパック込みで買うぞ!

174 :名無しさん脚:2013/01/03(木) 20:58:21.98 ID:pNHUjfrR.net
>>173
D4とF5を同時に持ち運べば済むような。
F5は重いが。

175 :名無しさん脚:2013/01/03(木) 22:12:50.39 ID:16PwvJXq.net
フィルムとデジそれぞれ持ち歩くほうが良いよ。
デジバックみたいなデリケートなものだと
結局大袈裟なケースに入れて持ち歩いて、腫れ物に触れる
ようにチェンジすることになりそう。
両用の意味がない

176 :名無しさん脚:2013/01/04(金) 00:29:38.60 ID:jKN3Uvtw.net
解像といえば、こんな記事があったのを思い出す。

デジタルは、素子、モニター、ともに整然と並んでいるが、
フィルムは、粒子が平均的にばらばらに配置。
問題は拡大したときの見え方に相違が生じる。
本来なら、拡大したときにぼんやりと見えてるほうが良いとか・・・
 
 まぁ フィルムに偏った見方なんだろうけど。
 たしかに細かい格子の写りなんかは、フィルムのほうが自然に感じるかな。

この辺は、みんなどうよ?

177 :名無しさん脚:2013/01/04(金) 02:07:16.84 ID:QilSJZfF.net
>>176
デジタルの記録単位は結局ドットなのよ。ドットでしか記録できないんだよ。
だから拡大すればドットもそのまま拡大されるから粗が出る。
でも俺らが実際目にする景色はドットではないだろ? だから違和感を感じる。

色数にしてもそうだ。RAWでいくら色数が増えても結局JPEGに落とし込めば
たったの1677万色程度にしかならない。これはWindowsの32ビットカラーにも劣る。
銀塩の在るがままに写す無限階調には到底及ばない。

デジタルしか知らない人間は、そこら辺の認識がまず全く無い無知なんだと思うよ。

178 :名無しさん脚:2013/01/04(金) 11:25:39.32 ID:Bnqb83hR.net
人間の目も印画紙も細分化していけば結局は点の集合なわけだが…。

179 :名無しさん脚:2013/01/04(金) 12:25:49.77 ID:V4KzjTYB.net
>>177
そんなことドヤ顔で言われてもさw
視覚上問題になるかどうかってことだろ?
至近距離で鑑賞する場合だって300ppi以上は区別できんよ。
あんた、プリントをルーペで見てるの?

銀塩は拡大しても無限に解像するの?ww

24bitRGB 1677万色って言ったって、
実際はディザがかかってるんだから視覚上は連続階調に見える。
それで足りなきゃ16bit(48bitRGB)使えばいい

>これはWindowsの32ビットカラーにも劣る。
ここ、笑うとこですかね?

>デジタルしか知らない人間は、そこら辺の認識がまず全く無い無知なんだと思うよ。
無知を恥じるのはあんたじゃないの?

180 :名無しさん脚:2013/01/04(金) 14:33:36.00 ID:U9BCkqQt.net
>>177
ならJPEGに落とすのを止めて16bitのTIFFに落としたらいいじゃん。
別にJPEGに拘る理由はどこにも無いぞ。そうすれば1677万色足かせから
脱却できる

181 :名無しさん脚:2013/01/04(金) 14:37:19.38 ID:NjAyETV0.net
>>178-180
あんまデジタル無知を叩くなよw
可哀想だろwww

182 :名無しさん脚:2013/01/04(金) 16:18:44.74 ID:SVB7dQ1V.net
どうでもいいけどそろそろスレチではないか?
・・・と、F6のぶつけて剥げたとこマジックで塗りながら書いてみる

183 :名無しさん脚:2013/01/04(金) 19:07:13.38 ID:TBSH+Tad.net
ところでニコンはいつまでF6を発売してくれるのかな?
今年ひっそりとディスコンされHPのラインナップからいつの間にか消えそうで
でもFM10は写真学校用として使われるのでしぶとく残っていそうなw

184 :名無しさん脚:2013/01/04(金) 19:38:07.63 ID:jwGIksto.net
>>183
ひっそりと消えるかなぁ、最後のフラッグシップ(かもしれない)だし、世界最高性能を持ったフィルムカメラだ、製造終了となると、記事の大小は分からないけど新聞にも載ると思うけどなぁ、時代の区切りだし。

185 :名無しさん脚:2013/01/04(金) 23:15:15.78 ID:QilSJZfF.net
>>179
>あんた、プリントをルーペで見てるの?
この一言で初心者か知ったかぶっていると俺は見抜いた。

186 :名無しさん脚:2013/01/04(金) 23:38:22.61 ID:QilSJZfF.net
さらに付け加えるなら、
300dpiで作品展に出品可能な最低サイズのA3伸びでプリントするには
2217万画素必要で、現行のハイエンド機種で何とかギリギリ達成できるレベルで
350dpiになると35mmフルサイズのデジカメでは残念ながら撮影できない。
A2やA1・A0は到底無理。

187 :名無しさん脚:2013/01/04(金) 23:57:31.09 ID:QilSJZfF.net
あとデジカメは肌色の表現が物凄く下手。
これはD4の見本みても確認できる。1D-Xの方は製品紹介にもはや撮影見本も無いしw

188 :名無しさん脚:2013/01/05(土) 00:09:02.94 ID:A0sHlEGF.net
もうやめて! とっくに >>179 のライフはゼロよ!

189 :名無しさん脚:2013/01/05(土) 00:40:32.40 ID:ZjatGq3N.net
>>186
>作品展に出品可能な最低サイズのA3伸び
ここも笑うとこですかね?w

>現行のハイエンド機種で何とかギリギリ達成できるレベルで
D800なら300dpiで長辺620mmになりますが??

>350dpiになると35mmフルサイズのデジカメでは残念ながら撮影できない。
んん?D800なら350dpiでも長辺535mmになりますが??
そもそも作品展用のプリントを「350dpi」でプリントする意味は??w
なんで約300じゃなくて350dpiなの?説明出来ないでしょ?w

>A2やA1・A0は到底無理。
A2はともかく、A1、A0を300dpiでプリントしてどうするの?
至近距離で見るのかい?
それと、35mmフィルムをA0にプリントしたらどうなるんだよw

>>187
>あとデジカメは肌色の表現が物凄く下手。
あの…RAW現像、レタッチって聞いたことあります?
階調さえしっかり拾えてれば撮って出しの色なんかどうでもいいんだよ。
お前、本当にフィルム使ったことあんの?自分でネガプリントやったことあんの?

合理的な反論をしてみなよ?
どうせ>>188みたいな低能レスして逃げるんだろうけどw

190 :名無しさん脚:2013/01/05(土) 00:44:10.12 ID:ZjatGq3N.net
>>185
>この一言で初心者か知ったかぶっていると俺は見抜いた。

どう見抜いたのか、説明しなさいw

191 :名無しさん脚:2013/01/05(土) 00:53:04.41 ID:A0sHlEGF.net
>>190 の現状
    ((⌒⌒))
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
(⌒;;.. ∧_∧
(⌒.⊂,ヽ#`Д´>   
(⌒)人ヽ   ヽ、从
 从ノ.:(,,フ .ノゝ⊃
人从;;;;... レ' ノ;;;从人

192 :名無しさん脚:2013/01/05(土) 00:57:14.37 ID:ZjatGq3N.net
>>191
うんうん、そうだねー

正直、バカ相手に熱くなって恥ずかしい…
改めて読み返してみると見事な釣られっぷりw

193 :名無しさん脚:2013/01/05(土) 01:03:11.74 ID:A0sHlEGF.net
>>190
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/115/115179/121030kogari_store002_cs1e1_480x.jpg

194 :名無しさん脚:2013/01/05(土) 05:53:59.44 ID:n39AziEA.net
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

195 :158:2013/01/05(土) 09:40:46.70 ID:IaUXFj6j.net
>>186
35mmフィルムの粒子はA3プリントがギリギリのレベル。デジで6MP程度に相当する。
自分でフィルムスキャンしてみれば分かる。粒子がはっきりと見えてくる。

A3プリントに必要な画素数は6MPだ。信じがたいだろうが、適正な鑑賞距離を考えるとこの数字だ。

だから、あんたの35mmフィルムでもA3プリントまで問題なかったわけだ。

196 :名無しさん脚:2013/01/05(土) 12:01:00.21 ID:0G3y0wGo.net
2012年は、D800が不毛なデジ銀論争に一石を投じた年であった。
2013年は、どうなるか楽しみだわw

197 :名無しさん脚:2013/01/05(土) 13:40:49.60 ID:qwq4iSoy.net
A3は1000万や1200万で十分とニコンやキヤノンは
その画素数に達したときに説明してたけど
理論値上は足りないとも言われてるね

198 :名無しさん脚:2013/01/05(土) 14:06:06.07 ID:K/1rTTr4.net
まるで、アナログレコードとCDどっちが良いか?、だな。

アナログレコードは周波数特性じゃCDを遥かに凌駕していたし、音質もまだまだ伸び代は有ったが、CDはダイナミックレンジとS/N比でアナログレコードを圧倒してた。

音楽性や人の心に染み込む様な、感性的視点ではアナログレコードの方が上と言われていたが
一見高音質に聴こえるのはCDだったし、取り扱いの簡便さもCDが上、再生機器の製造コストも、CDの出だしはCDの方が低かったから、業界・市場こぞってCDに雪崩を打ったなぁ

ただ、現在では、再生機器の製造コストはアナログレコード並の音楽性を求めると、実はコストがかなりかかる事がわかって来たし
CDの電気的スペックでは、アナログレコードの音楽性に肉薄するのは難しい事が分かって来て、アナログレコードを見直す動きも有って、今ではアナログレコードは細々とだがCDと共存している。

フィルム写真には、物理的に記録が残るなどフィルムならではの良さがあるし、デジタルはデジタルで、扱いの簡便さや、簡単に一見高画質のデータが得られる利点もある。

個人的には不毛な議論だと思うけど、さてカメラはどうなるかな?

人は、どんなに性能が良くても、その性能が圧倒的でなければ、利便性を選ぶものだよ、そして後になって思うのさ、あの時は失敗したってね。

199 :158:2013/01/05(土) 20:03:23.13 ID:IaUXFj6j.net
>>198
お、あんたオーディオ趣味か。俺もカメラの前はオーディオだったぞ。
爺さんからタンノイのGRFを貰ったりはした。

でも、つまらない演奏はGRFで聴いてもつまらんね。
確かにCDはダメだね、SACDなら良かったが残念ながら普及しなかった。

カメラも同じで、つまらない写真は何で撮ろうがつまらないね。
でも、いい演奏がダメな再生装置でダメになるのと同じでダメな機材だと写真もダメになる。

話はそれたがフィルムとデジタルどちらがいいか、俺には結論が出せないな。
ただ、バルナックライカやローライはフィルムでしか使えない。
そこだけでもフィルムは価値があるように思う。

200 :名無しさん脚:2013/01/05(土) 21:08:18.49 ID:z07NKHIM.net
確かにデジタルの時代になってから手軽で便利になった分
音楽も撮影もぞんざいになってきたように思うな
レコードはターンテーブルに乗せカメラはフィルムを入れるという儀式?があって
さてこれから使うぞ!という気持ちになったものだと…

201 :名無しさん脚:2013/01/07(月) 22:33:40.35 ID:0+yhflwJ.net
デジ、フィルム、ともに長短あるんじゃないのかね?

かつてポルノ映画やストリップで裸を鑑賞していたが、アダルトビデオが浸透したため衰退した。
でも、未だにストリップで裸見るのも楽しいよ。

ビデオがDVDに代わり、今ではネットで無修正の動画まで見れるありがたい時代だ。

それでも、時には基本に戻ってグラビア女優の写真で抜いたり、なつかしの女優のモザイク入りDVDで抜く時もある。
大好きな子をオカズにして想像で抜くというもっともアナログな処理方法だって時には新鮮だろうに。

このスレはNikon F6について語るスレ、次期モデルの予想やデジ・アナ論争はよそでやってNikon F6について語るべし。

オナニーについて熱く語って偉そうな事は言えないのだが・・・

202 :名無しさん脚:2013/01/08(火) 00:20:32.98 ID:48ZCFdDL.net
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

203 :名無しさん脚:2013/01/08(火) 21:43:03.12 ID:euaJ4A0p.net
>>201
でもF6の事だけ語るとネタが無くなるので…
ここはF6を肴にしてあれこれ語るスレで良いのでは?

204 :名無しさん脚:2013/01/08(火) 23:25:43.04 ID:ePqpjPNz.net
詳しい理屈は良く判らんが
F6にPKRやRVPFを使ってて
お遊びで買ったD90の方が解像上回ってたのと
ISO1600とか平気で使えるのにショックを受けてデジに完全移行したよ。
ホント自分で使ってみないと判らんと実感。
今じゃ何でさっさと移行しなかったんだと後悔してる。

205 :名無しさん脚:2013/01/09(水) 00:34:53.05 ID:aArr9mMC.net
F6つかってて、下位機が使えるの?
折れは無理だ・・・レスポンスが悪い

総レス数 1004
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200