2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikon F6総合スレッド Part17

1 :名無しさん脚:2012/07/29(日) 17:34:36.78 ID:YZqXAXh+.net
【前スレ】
Nikon F6総合スレッド Part16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1285454978/

622 :名無しさん脚:2014/05/15(木) 09:10:08.89 ID:TWtR8S//.net
前号だか今号だかのニッコールクラブ会報にDfがらみで載ってたね

623 :名無しさん脚:2014/05/15(木) 14:59:08.38 ID:J4dl7/pD.net
>>621
まあDfは失敗作だな。デカすぎるね。
中途半端にスペックを盛ったD600の着せ替えカメラなのが残念。
本気を出せば、あと二回りは小さくなったと思われる。

624 :名無しさん脚:2014/05/15(木) 21:55:50.28 ID:1yrmwzuj.net
Dfはもともとそんなもんでしょ?実際に買った人はその辺も分かってて買ってると思うがね。
いくら生産台数が違うったって高価なD4センサーを積んでF6より安いんだから推して知るべし。

625 :名無しさん脚:2014/05/16(金) 09:55:51.38 ID:XOO1h4s+.net
売れたのはD4のシステム入れたからで、ダイヤル操作云々ではないよね。

626 :名無しさん脚:2014/05/20(火) 22:29:34.64 ID:v1BO9x5W.net
いや、操作性は重要なんじゃない。
むしろD4のシステムは高速連写で生きるんじゃないのかな。

627 :名無しさん脚:2014/05/23(金) 09:54:34.03 ID:WiTYn/Bt.net
Dfってよく見ると不細工なカメラだな
外装をあれにするならもっとスリムなボディだな
メタボカメラだなありゃ、無理して作るなよ。

628 :名無しさん脚:2014/05/24(土) 00:45:54.75 ID:D26Iu8pQ.net
チャート SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 問題点まとめ

■アトボケを完全に無視している二線ボケの煩雑なレンズ
被写体と背景を選ぶ。直線、人工物、文字などで二線ボケが非常に目立つ
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/900/1900001_m.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/28/hi_sigma_06_ex.jpg
http://photo1.ganref.jp/photo/0/304c00a6ce0fe58b3cf993dc7f41a12c/thumb5.jpg

■点光源ボケの縁取りまではっきりしているため、点光源の重なりが汚くなる。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/898/1898872_m.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/876/1876210_m.jpg
http://sokuup.net/img/soku_30411.jpg

■ミラーボックスでケラれるカマボコボケ(小径SAマウントの問題か)
■量産品の金型精度が最悪だったので、点光源ボケがゴミまみれのザラザラになる
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-2.html
http://www.nikon.co.jp/channel/meister/10/img/pic_flow08.jpg  http://sokuup.net/img/soku_30744.jpg

■デフォーカス部分が急激にボケる、あまりにも不自然なバカボケレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/015.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/016.jpg

(ニッコールは近距離の解像感の上げ方をよりなだらかにし、「急激に大きくぼけないように」収差のバランスを取っています。)
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2013/1310/index.htm

■APSでの解像はDP3、SIGMA17-50F2.8に劣る
(17-50は像面湾曲問題を抱えているため、ピント部分のみ)
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-3.html

629 :名無しさん脚:2014/05/26(月) 00:18:01.00 ID:eAW9pMeB.net
>>627

祝 Nikon史上初の三冠達成!!
http://www.cjpc.jp/


便所の落書きみたいな言い方で我慢せずに、今年のカメラグランプリの選考委員と投票に関わった一般人に今の言葉いってやれよ。

おまえずいぶんと偉い人間なんやろ。

630 :名無しさん脚:2014/06/15(日) 21:00:51.21 ID:xOMsHgwz.net
ジミーの朝
oh my love
Cross Creek
Golden Road
泣きながら
Stay Free
Bicycle Girl
孤独のススメ
友よ
photograph
ルート53
念書

631 :名無しさん脚:2014/06/19(木) 06:22:29.45 ID:vm3ynJlO.net
疑問なんだが、
なぜF6って中古市場でやたら多く流通してるの?
良品のタマ数が異様に多い気がする

632 :名無しさん脚:2014/06/19(木) 08:26:39.39 ID:e8yUeOmV.net
買ったもののデジカメメインになって…じゃないかな?

633 :名無しさん脚:2014/06/19(木) 11:02:05.40 ID:EAcyiF3M.net
F6がリリースされた時期はフィルム<->デジカメの転換期だったから、
デジカメと併用するつもりだったけど、結局、使ってないから売ったという
人が多いのだろう。

634 :名無しさん脚:2014/06/19(木) 11:13:46.51 ID:uWUTICAD.net
F6が発売された2004年に、デジタル一眼レフへの乗りかえの第一の波が来た。第二の波が2008年頃。
2004年はフィルム一眼レフ最後の年。
ニコンU2、キヤノンEOS Kiss7も発売されたが、全く売れなかった。

635 :名無しさん脚:2014/06/23(月) 15:41:31.86 ID:HX0GVvpP.net
U2はバカ売れしたうを買ったユーザーが買い換えるってことも無かったからね、Uで十分と。

636 :名無しさん脚:2014/06/25(水) 00:48:31.49 ID:iqRjurVs.net
初期ロットのやつ知らないままファームアップしてなかった
今でも大丈夫なのかな? (´・ω・`)

637 :名無しさん脚:2014/06/25(水) 10:37:12.47 ID:6hsxbmDK.net
まだ販売されてるんだから大丈夫だろ

638 :名無しさん脚:2014/06/26(木) 11:21:09.22 ID:yvSpMA06.net
ファームアップ済のやつは青○シールついてるね

639 :名無しさん脚:2014/06/29(日) 15:36:43.08 ID:8JxX9fCU.net
D810購入の足しにするんで数年間使っていないF6+MB-40を手放すことにした。
さようならF6・・・

640 :名無しさん脚:2014/06/29(日) 18:46:10.78 ID:BSziBRXV.net
>>639
いくらで売れるかね?
出回ってるから二束三文かも

641 :名無しさん脚:2014/06/29(日) 20:21:17.06 ID:2dDkqRHG.net
今やってるサッカーW杯の取材で、F6使ってる人、
いるわけねーか。

642 :名無しさん脚:2014/06/29(日) 21:22:13.89 ID:cW+46d3l.net
今週末はは久々にフィルムで、なんて思ってみても結局D800持って出てるな。
コストと後処理考えたら、もうF5も使うこと無いな。
寂しいけどさ。これが現実やね。

643 :名無しさん脚:2014/07/01(火) 00:21:35.01 ID:Lpu9LhL6.net
フィルム使いきるのにどうするか考えるようになった。
フィルムスキャンも時間かかるし。

644 :640:2014/07/01(火) 03:48:24.88 ID:ZLkZBOZX.net
D700+MB-D10と一緒に下取りにと思ってるんだが
両方で10万ちょっと位にはなるかな?

645 :名無しさん脚:2014/07/01(火) 12:34:31.63 ID:F1cn4tcA.net
>>644
なにに対する下取り?、F6買うの?

646 :名無しさん脚:2014/07/01(火) 12:36:06.35 ID:F1cn4tcA.net
>>644
あ〜ゴメン、F6も一緒に下取りに出すって事ね、なに買うの?D810か?

647 :名無しさん脚:2014/07/09(水) 20:44:40.72 ID:BN/OOU9J.net
>>646
脱法ハーブでもキメてるのか?

648 :名無しさん脚:2014/07/12(土) 11:36:12.38 ID:eBBPRtB4.net
ISO25600のフィルムとかが出ればD4に勝てるんだけどな〜〜!

649 :名無しさん脚:2014/07/12(土) 19:28:40.41 ID:1LscqqDz.net
>>648
一方ロシア人は三脚を使った。

650 :名無しさん脚:2014/07/26(土) 05:53:15.81 ID:A/FX8NBG.net
川嶌慎吾はウザいしキモいよな。こいつは傷害事件と窃盗事件を起こしたことがある。

651 :名無しさん脚:2014/08/04(月) 23:59:17.00 ID:VwG1TIWG.net
時計用内蔵電池故障したっぽいんだけど、これの修理した方いますか?
電池抜くたび時計消えるようになっちゃった・・・

652 :名無しさん脚:2014/08/05(火) 10:37:59.31 ID:FQdUGBSv.net
バックアップ用のキャパシタが寿命になっちゃったんじゃないの?

653 :名無しさん脚:2014/08/05(火) 14:36:39.70 ID:fI/C8cqB.net
それって電池ボックスの上についてるコイン電池の事?

654 :名無しさん脚:2014/08/05(火) 14:53:29.42 ID:FQdUGBSv.net
>>653
そう。マニュアルの21ページ参照。

このバックアップ電池が寿命になったんでしょ。二次電池だからカメラ屋では
買えないだろうね。型番がわかれば電子部品を扱ってるショップで入手出来る
かもしれない。ニコンに修理に出すのが無難。

655 :名無しさん脚:2014/08/05(火) 16:02:54.83 ID:Jn7Hmn72.net
デジ一もバックアップ電池あるね
いじくってて抜いたら設定が全部飛んでて泡食った時計はGPSオプション付けてるんでちょっとの間表出れば自動設定されたんだが

656 :652:2014/08/06(水) 00:52:29.94 ID:yrZFo9wp.net
>>652-655
情報ありがと
お盆休みに暇だったらちょっとやっちゃうかも・・・秋葉近いし

が、お盆あそこ店あいてねーんだよな・・・特に専門店が

657 :名無しさん脚:2014/08/11(月) 09:31:43.48 ID:gvaFmx/a.net
いや、普通に電器屋で売ってる電池だったはず

658 :名無しさん脚:2014/08/12(火) 00:12:08.21 ID:jnE6txic.net
>>657
F6の時計用内臓電池は、バッテリーから充電する充電池だから
それは違うと思う。

659 :名無しさん脚:2014/09/06(土) 02:20:39.55 ID:lJaiL5AcX
最近F6を新品で買った!
D3と併用してるけど、F6方眼マットは明るくて見やすいし、MFでもピン山がビシビシヒットする。
MFだとピンが来ているのかどうか判然としないD3ファインダーと比べて、安心感が雲泥の差だ。

660 :名無しさん脚:2014/09/14(日) 04:04:55.03 ID:WoozqRWu.net
保守

661 :名無しさん脚:2014/09/15(月) 17:52:32.51 ID:iH/6Saxx.net
F6に2400万画素ぐらいのセンサー積んだデジタル一眼だしてよ
D750とかD610とか糞だろ・・・
あんなにAF点増やしてどーすんのwww

662 :名無しさん脚:2014/09/15(月) 18:11:04.04 ID:fqSHB+xW.net
>>661
>あんなにAF点増やしてどーすんのwww

笑うとこ?

663 :名無しさん脚:2014/09/15(月) 21:12:01.67 ID:Z/P15JT1.net
自動車もハイブリッドの時代、カメラもフィルムとデジタルの

ハイブリッドがあってもよいのでは?

664 :名無しさん脚:2014/09/15(月) 22:03:55.18 ID:RVb/XCJo.net
昔、オシロスコープの主力がアナログからデジタルに変わる時期
ニコイチの機種があってどちらも使いにくかったの思い出した。

665 :名無しさん脚:2014/09/18(木) 09:08:43.70 ID:Mk0XkL6D.net
デジタルバックなんて超繊細な物触るより素直に二台持ちにした方がいいと思うの

666 :名無しさん脚:2014/09/23(火) 09:46:19.08 ID:AEHhDGtZ.net
確かに。

667 :名無しさん脚:2014/09/24(水) 04:23:37.48 ID:QOms2SbG.net
F6で撮影して現像した富士C200はD4でデジタル化。
んなことしてたらフィルムカメラの意味がないな

でもcoolscanはトロいんだよなあ

668 :名無しさん脚:2015/01/02(金) 21:13:51.25 ID:LEPe1JYO.net
さあ今年で11年目
予備で新しいの買うなら今のうちだぞ

669 :名無しさん脚:2015/01/03(土) 09:47:02.47 ID:nm02iqST.net
一台目が既に予備的存在になっちゃったよ

670 :名無しさん脚:2015/01/07(水) 23:51:49.00 ID:6hOHAxcU.net
サンヨンがとうとう電磁絞りかぁ・・・

671 :名無しさん脚:2015/01/12(月) 00:58:41.88 ID:A1BSeRky.net
逆光に弱いらしいがどうなんだ

672 :名無しさん脚:2015/01/15(木) 02:50:47.13 ID:y1wTuCCt.net
電磁絞り対応のF7を発売すべき・・・


と思ったが、撮った後でソフトで補正ありきのレンズじゃね
そんなんじゃ写真としてどうなの?と思うわ 絵画じゃないんだし

673 :名無しさん脚:2015/01/15(木) 17:16:28.01 ID:oRHkvE2M.net
キヤノンの電磁絞りが歴史的にみて正解だったというわけか・・・

674 :名無しさん脚:2015/01/15(木) 17:37:12.91 ID:GYC/Y1Ke.net
どーせならこの辺でマウント変えればいいのに

675 :名無しさん脚:2015/01/15(木) 17:52:20.88 ID:oRHkvE2M.net
>>671-672
レンズ業界最強と言われているナノクリコートでも
逆光フレアを防げなかったようだな。

なかなか気難しいレンズようだね
http://chsvll.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_300mm_f4e_pf_ed_vr/img/spec/pic_02.png

676 :名無しさん脚:2015/01/16(金) 04:15:47.33 ID:6OJT4ebY.net
レンズ面同士の反射で起きるフレアならナノクリが効果あるが
微細構造とはいえフレネルレンズそのもので起きる散乱とかそのようなものがあるんじゃないか
それじゃナノクリでも防ぎようがない

677 :名無しさん脚:2015/01/17(土) 13:30:39.12 ID:uXOlr4rz.net
蜘蛛の巣を逆光にならない条件で見たらまったく見えなくても
光に透かして見たら光って見えるようになるそんなもんだろうね

678 :名無しさん脚:2015/04/04(土) 18:37:58.57 ID:u1HAJcxa.net
新サンヨンで使いたいから電磁絞り対応のヤツを出してくれ。
(F6S?F7?でも良いよ。)

679 :名無しさん脚:2015/06/03(水) 13:16:39.26 ID:9try5+F5.net
メンテカキコ

680 :名無しさん脚:2015/08/04(火) 13:23:44.83 ID:7XzK3AqU.net
http://www.nikon.co.jp/news/2015/0804_nikkor_02.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_200-500mm_f56e_ed_vr/

http://imgsv.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_200-500mm_f56e_ed_vr/img/spec/pic_03.png

スペック

EDレンズ3枚
VR効果4.5段
新しいVR制御 [SPORT]モード搭載
将来の「超高速連写機」に対応した電磁絞り採用

最強だな

681 :名無しさん脚:2015/08/04(火) 20:26:59.32 ID:26h5oGPm.net
F6には電磁絞りのレンズは使えない

682 :名無しさん脚:2015/08/05(水) 09:32:50.15 ID:MaSey+0p.net
電磁エンドですね、わかります

683 :名無しさん脚:2015/08/07(金) 21:42:17.18 ID:KdMTnaaq.net
F6でも使えないのか…
そもそも古いカメラとの互換性を考慮してGタイプは1本も持ってない。
ますますニコンの新造レンズを買わなくなるよ。
まあ私が買わなくても売れるから問題ないだろうけど。

684 :名無しさん脚:2015/08/08(土) 10:55:45.30 ID:jbfP4krB.net
私はAFレンズさえ持っていない…レンズは20年前に買ったきりだ…

685 :名無しさん脚:2015/08/08(土) 20:13:48.91 ID:zWa377Zh.net
最近のレンズって、撮影後の補正ありきだからフイルム用じゃないよ・・・
解像感とかは凄いけど

686 :名無しさん脚:2015/08/08(土) 20:50:39.55 ID:/Wsjn/ls.net
>>685
んなことねえよw
ニッコールが技術低下して
歪曲消しとかヘタクソになってるのは否定しないけどな。

シグマレンズは歪みを良く補正してあるから
銀塩にもぴったりだ

687 :名無しさん脚:2015/08/18(火) 21:07:32.49 ID:nVCZFSss.net
>>683
そもそも今の時代に高速連写や解像感を求めてフィルムを使う意味が?
機械式オールドカメラ、オールドレンズでのんびりまったりがいいな。

688 :名無しさん脚:2015/09/07(月) 12:59:50.51 ID:ucnxT8ZK.net
キヤノンが2億5千万画素のセンサー開発したらしいなwww
5コマ秒は出せるって

フイルムどころか、ニコンが終わりそうだ

689 :名無しさん脚:2015/09/09(水) 10:45:37.79 ID:AtBMUAoI.net
3、4枚撮影すると勝手に巻き戻ってそれ以上撮影できなくなってしまう。
でもそんな機能は無いはず。
メンテナンスに出すとき、巻き取りが変で音がすると書いたけど、
特に異常は無いとカルテに。

690 :名無しさん脚:2015/09/09(水) 11:35:07.89 ID:mH+IAIyU.net
>>689
カスタムメニューd2で自動巻き戻しOFF

メンテに出すときは「フィルムが途中で自動巻き戻しされてしまう」と言う。

691 :名無しさん脚:2015/09/09(水) 11:52:51.03 ID:KnqLSyrm.net
だな。フィルムを入れないと再現しないのなら、それをちゃんと伝えないと
モーターのテストだけで終わっちゃうよ。

692 :名無しさん脚:2015/09/09(水) 14:04:01.85 ID:rWYsjGiq.net
フィルムの入れ方がまずくて引っかかって負荷がかかってフィルムエンドと認識してオートリワインドしちゃうんじゃないか?

693 :名無しさん脚:2015/09/09(水) 15:29:16.89 ID:CPFN0XN2.net
3、4枚で戻るとか、自動巻き戻しONで巻き戻しクランク押さえながらシャッター切ってるとしか思えない・・・

694 :名無しさん脚:2015/09/14(月) 09:50:24.18 ID:Lh2ibZmP.net
銀座のニコンステーションの感じじゃ、ある種のアスペというか
他に壊れたとこがあっても言ったとこしか直さない、言われたとおり
の異変でないとやらないみたいな感じだったし。

やはり今度は27枚中18枚当たりで
勝手に変な音を立てながら巻き戻ってしまった。

695 :名無しさん脚:2015/09/14(月) 10:27:01.15 ID:FW3GTwiA.net
オーバーホールでもなければ言われたとこしか直さんだろ。エスパーじゃないんだから
察しろってのが無茶な話。

696 :名無しさん脚:2015/09/14(月) 11:39:40.77 ID:Lh2ibZmP.net
気が利かないというか
気軽に相談できない世界ってか

697 :名無しさん脚:2015/09/14(月) 12:30:26.57 ID:49dnkP3W.net
勝手に巻き戻るって基板エラーだった気がするな
初期ロットでは頻発してて、交換してたと思う。
リコールみたいなもんだよね

698 :名無しさん脚:2015/09/14(月) 19:40:37.23 ID:yMsL7z5e.net
>>694
アスペとかの表現持ち出す人って、
実は、自分自身に気付いてないんだよね。
ま、それがそれら症状の特徴だから仕方ないんだけどね。

699 :名無しさん脚:2015/09/14(月) 21:24:45.20 ID:feO423SL.net
俺は自動巻き戻しの設定にした事ないから、強制巻き戻しは経験無いな
ひょっとしたら、強制巻き戻しになってんのかな?

700 :名無しさん脚:2015/09/15(火) 21:59:57.86 ID:zcIkPS4u.net
>>697
2千番台だが、200本ぐらい撮ったけどそんなこと無いよ・・・1度も
電池残量MAXなのに突然落ちはしょっちゅうあったけど・・・

701 :名無しさん脚:2015/09/21(月) 03:11:52.54 ID:UlLEyiVO.net
3000番台ですが、フィルム途中で巻き戻し症状あったよ。電圧の急激な低下もあり。あと三脚固定でブツ撮りしているのにも係わらず、シャッター半押しの度に、ピントが動いてしまう…F5はそんなことなかったのに…

702 :名無しさん脚:2015/09/21(月) 09:18:16.83 ID:mgBd7Ru0.net
>>701
構図優先だとAF枠にちょうどいいコントラストのあるものが来ない場合があるよね
ピント決めたらMFにしちゃえ

703 :名無しさん脚:2015/09/22(火) 13:22:44.13 ID:Zzx79yBy.net
>>702 ピントを決めてMFにしようにも、半押しする度にピントが移動してしまうので、決められない状態だった。仕方ないので、最初からMFで撮影した。

704 :名無しさん脚:2015/09/22(火) 23:06:13.51 ID:uaQP6bOr.net
>>703
CSMのフォーカスモードセレクトダイヤルをMにするか
レンズのM/A-MをMにすれば半押ししても動かないだろ

705 :名無しさん脚:2015/09/23(水) 18:38:10.70 ID:81+JdoVw.net
>>704MFで撮ったと703は書いてあるだろ。ろくに日本語を理解できないオマエは、在日バカチョンだろwww

706 :名無しさん脚:2015/09/24(木) 05:02:43.97 ID:SK5TAm20.net
MFにしたつもりでも半押しする度にAFが働いてしまうわけだから操作法がしっかり分かってない
CSMで完全に切るしかないと指摘したつもりだ

707 :名無しさん脚:2015/09/24(木) 14:39:40.65 ID:tpgyao77.net
そろそろ後続機が欲しいな。
D810のミラーショック対策、D750のー3EV高感度51AFを積んだら
最強の予感がする

708 :名無しさん脚:2015/09/24(木) 22:44:23.50 ID:ySkgLG8G.net
>>707
>ー3EV高感度51AFを積んだら最強の予感がする

それ、フィルム機で役に立つ場面無いだろw

709 :名無しさん脚:2015/09/24(木) 23:22:07.95 ID:erOpgiWN.net
取りあえず電磁絞りに対応して欲しいな。

710 :名無しさん脚:2015/09/25(金) 00:28:43.46 ID:VufJrHhQ.net
Nikon SCでファームアップ対応でやってくれればいいが
さすがに構造や基盤全とっかえしないと無理か・・・・

711 :名無しさん脚:2015/09/25(金) 00:32:46.54 ID:VufJrHhQ.net
或る意味AF転換時のF-501発売段階でマウント・通信方式一新したほうが良かったのかもな
足枷が付き過ぎて結局はCanonの後追いのようなシステムになってしまってるから

712 :名無しさん脚:2015/09/25(金) 00:38:44.14 ID:M21gG42r.net
行きつけの店で聞いたんだけどF6を有償で電磁絞りに対応させるサービスを来年期間限定でやるらしいよ。
なんだかα-9のSSM対応を思い出す話だね。費用は数万円かかるらしいから微妙だな。

713 :名無しさん脚:2015/09/25(金) 09:56:38.30 ID:z8H/0hws.net
>>712 つれますか〜

714 :名無しさん脚:2015/09/25(金) 11:39:16.79 ID:OS7jcbki.net
>>712
それ誰得?

715 :名無しさん脚:2015/09/25(金) 16:41:44.43 ID:7ZbQHamE.net
>>712
5万くらいするらしい。
やる人は、あまりいないのかも。

716 :名無しさん脚:2015/09/25(金) 18:55:13.29 ID:16dBZrlS.net
>>712
電磁絞りに対応したのはF6sとでもなるのかな?
アップグレードで上カバー交換もされるとか。

俺はα-9のSSM対応もしたから多分するよ。

717 :名無しさん脚:2015/09/25(金) 20:03:19.70 ID:/nyr07iY.net
本当に検討はしてるみたいだね。基盤ごと交換じゃないか?とか聞いたよ。凄い会社だな。

718 :名無しさん脚:2015/09/25(金) 20:15:19.50 ID:U+xbPEfe.net
>>717
あとにも先にもこれともうひとつしか現行フィルム機ないからねぇ
もうひとつはそういう用途でもないだろうし。

719 :名無しさん脚:2015/09/25(金) 20:29:37.72 ID:mdCpo/Hj.net
普通ならやらないで新型ぽっと出すんだろうが先細りのフィルム機の新型出す余力が無くて異例の改修受付なんだろうな

720 :名無しさん脚:2015/09/25(金) 22:13:58.36 ID:q7as4mYY.net
電磁絞りに対応して、なんのレンズが使いたいのよ?

721 :名無しさん脚:2015/09/25(金) 22:16:21.13 ID:U+xbPEfe.net
>>720
普通に考えて、電磁絞りレンズでしょう。

総レス数 1004
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200