2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【minolta】ミノルタSRシリーズ【機械式】2

1 :名無しさん脚:2012/10/16(火) 10:34:58.03 ID:TOfT7Sqc.net
往年のミノルタメカニカルSLR
SR-2からSR505について語ろう

Xシリーズは別のスレでやって下さい。
XDは書き込み禁止。

前スレ
【minolta】ミノルタSRシリーズ【機械式】
(p)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1201216692/

X系のスレ
【minolta】ミノルタXシリーズを語れ【電子制御】
(p)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1224064685/

444 :名無しさん脚:2014/09/03(水) 23:24:30.06 ID:otQ6CA1v.net
>>443
>>437ではないんだが大差はないと思う
赤城耕一が何かの本で違いを語ってたはずだから、素人の意見よりそっちを参考にしたらどうだろう

445 :名無しさん脚:2014/09/04(木) 22:11:15.26 ID:DLWIUIW4.net
85/2がクソとか言うのは某HPの受け売りだろうなぁ…
クラカメ雑誌で85/1.7は一時期持ち上げられてたから、そのせいもあるかも。

446 :444:2014/09/05(金) 18:21:30.98 ID:6P6HVa9K.net
>>444
レスさんくすです。
赤城耕一氏のその本は読んでないんですが、気にする程でもないんですネ。
了解しました。

447 :438:2014/09/06(土) 10:09:49.11 ID:AzwGgu//.net
>>443
もう解決してるみたいだがレス付いてたからカキコ。
自分の持ってたMC85/1.7(以下1.7で表記)との違いと素人なりの感想を。
自分の持っていた1.7は、色乗りが薄く少し濁る印象でした。
又線が太いと言うか、ある種前時代的な描写の仕方でしたね。
MD85/2(以下2で表記)は1.7と比べると色乗りも良く線の細い、所謂柔らかい描写をします。
それと1.7は最短撮影距離1mで2は0.85m。
自分は2の方が好みの描写だったので2を残しました。
素人の感想だし、個体差や経年劣化も有ると思うので、あくまでも参考程度って事で。
以上、長文失礼しました。

448 :444:2014/09/07(日) 02:31:39.52 ID:6tuPKrvA.net
>>447
丁寧な説明サンクスです。
成るほど、MD85/2への興味が更に増しました。
手に入れてみたいと思います。

449 :名無しさん脚:2014/09/08(月) 18:42:52.18 ID:hRciBMjJ.net
レポートトントン!
実際使っている人のレポートは貴重だね〜

450 :名無しさん脚:2014/09/09(火) 02:52:44.66 ID:k3W06Hn1.net
俺はMC85/1.7 MD85/1.7 MD85/2を持ってるけど
大事に死蔵しているので外見しかレポートできない

451 :名無しさん脚:2014/09/09(火) 17:51:53.49 ID:cw+G4MXK.net
たまには使ってやれよ(-。-)y-゜゜゜

452 :名無しさん脚:2014/09/12(金) 21:48:35.39 ID:AV4fOjgO.net
いいな。俺、何故かMC85/1.7のフードだけあんだよな。

俺はMC50/1.7 MC MACRO 50/3.5 MD MACRO 50/3.5が死蔵ギミ

453 :名無しさん脚:2014/09/13(土) 07:54:17.75 ID:y1HaLGOt.net
>>452
そのうち、そのフードからレンズが生えてきますよ?

454 :名無しさん脚:2014/09/13(土) 10:34:59.52 ID:A7fUFd2Z.net
MD MACRO 50/3.5は俺もあまり使ってないな〜
マクロはタム90ばかりだ(^ ^;
上で話題になってる85oとかあるいは100o、中望遠域は持って無いのでコレで代用してる。
あとNMD35-70/3.5やNMD70-210/4のズームも最近ご無沙汰だ。
フィルムで撮りたい時は単焦点ばかり使う様になってしまった。

455 :名無しさん脚:2014/09/13(土) 11:21:37.90 ID:IM/Sjh2s.net
>>454
あまりにも俺

456 :455:2014/09/13(土) 21:22:50.18 ID:zfpAwi0B.net
>>455
よう俺!元気か?

457 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 19:32:17.85 ID:/cBSNQZe.net
閑古鳥

458 :444:2014/10/04(土) 17:13:01.49 ID:/kgsLeOU.net
地元のカメラ屋で探して貰って、MDロッコール85/2買いました!
報告あげ!

459 :名無しさん脚:2014/10/05(日) 09:05:26.11 ID:A67/qSK5.net
>>458
オメ!

460 :名無しさん脚:2014/10/05(日) 09:06:41.72 ID:A67/qSK5.net
ちなみにおいくら?

461 :名無しさん脚:2014/10/05(日) 18:30:16.54 ID:BaJRf0k3.net
二万弱で購入しました。
大事に使って行こうかと思います。

462 :名無しさん脚:2014/10/06(月) 18:19:59.11 ID:5M33KHqN.net
おめ!
\18.000+税かな?
良いレンズだから、一杯使ってあげてね!

463 :名無しさん脚:2014/10/09(木) 01:04:42.27 ID:OiUbUbGP.net
整備済みのSRT101を買ったら初の撮影で樹脂ギア破損になったでござる

464 :名無しさん脚:2014/10/09(木) 10:14:49.50 ID:eMU+APas.net
あや…ご愁傷様。
でも整備済み販売なら保証有るでしょ?

465 :名無しさん脚:2014/10/15(水) 22:58:27.49 ID:04sHZVSf.net
SRT101使ってるけど
オートロッコールで絞込み測光を行うと露出計がすごく不安定になる
シャッター速度を変えると針が突然無反応になったり。
開放測光では特に異常はないのになぁ

466 :フーテン:2014/10/23(木) 20:24:29.47 ID:aSWdbq7U.net
>>465
PF 1:1.8 f=55mmで確認したが、
その様な症状は出ませんでした。
因みに知っていると思うけれど、
SRT101の絞り込み測光はシャッターチャージしないと動作しないよ。
レンズの絞り込みレバーを使えばチャージしなくても測光可です。

467 :名無しさん脚:2014/12/23(火) 16:48:42.78 ID:7OvKitJh.net
今日行ったHOにSR-1があったんだが、焦点板が全面マットなんだね。

全面マットは苦手なんだ・・・

468 :名無しさん脚:2015/01/04(日) 21:34:35.62 ID:9mtFUx1c.net
αショック以前、全面マットの方がスプリットマイクロより偉いみたいな風潮が有ったな。

469 :名無しさん脚:2015/01/04(日) 22:33:08.26 ID:N6EBjt3o.net
>>467
SR-1は中央マイクロプリズムだったような。

470 :名無しさん脚:2015/01/04(日) 23:57:16.21 ID:m5AzudaL.net
後期型、「minolta」が斜面に書いてある「NewSR-*」はスクリーン選べたりしたんじゃないの?
前期型、前面プックリ膨らまして「minolta」って入れてある頃のはほぼ皆マットなんじゃないかな。

471 :名無しさん脚:2015/01/06(火) 01:01:23.78 ID:dotTF1xK.net
実家のSR-1は全面マットだ。

472 :名無しさん脚:2015/01/18(日) 16:20:31.23 ID:jsKRixR6.net
SR-T101の絞り連動リングがスカスカ回るようになり、マウントカバーを外してみたら糸が結び目で切れてた('A`)

これの替わりになる糸って釣糸使うんでしたっけ?

473 :名無しさん脚:2015/01/18(日) 20:40:23.61 ID:ICFjj1y1.net
釣り糸は取り回せないよ
俺は縫い糸でやってる

474 :名無しさん脚:2015/01/18(日) 22:56:43.41 ID:jsKRixR6.net
レスサンクスです
強力ボタン付け糸があるから、それでやってみるかなあ('A`)

475 :名無しさん脚:2015/01/19(月) 01:04:16.74 ID:+i1qQ8nj.net
俺も麺でやっている。

476 :名無しさん脚:2015/01/19(月) 01:12:00.55 ID:v4axIG4m.net
釣り糸でもPEライン使ってるよ、まったく伸びないし強いよ

477 :名無しさん脚:2015/01/19(月) 07:48:35.63 ID:OXV9xCwH.net
PEラインなら色々な太さも選べるからな、縫い糸とかと比べるとやや高価だが

478 :名無しさん脚:2015/01/28(水) 14:30:53.93 ID:4aCgAXuI.net
XDにも純正使用されてるタングステンワイヤーが良いよ
軟らかくしなやかだし髪の毛サイズでもハサミの刃が欠けるぐらい強い

479 :名無しさん脚:2015/01/28(水) 20:37:30.76 ID:dcTjYPZP.net
すごいなXD、そんな素材が使われているのか...

480 :名無しさん脚:2015/01/29(木) 22:15:17.84 ID:pFkn2lHm.net
久しくXDの軍艦を開けてないから定かではないけど
Xシリーズは連動糸使われてなかったはず

481 :名無しさん脚:2015/02/04(水) 23:42:10.05 ID:wBuvdEnD.net
今更、どこのカメラ屋でも買い取ってももらえないカメラだから、
俺はどうどうと木綿糸を使う。

482 :名無しさん脚:2015/02/07(土) 16:53:38.35 ID:n/1pMYUV.net
>>481
木綿糸って・・・

使ってるうちに伸びないかな・・・

483 :名無しさん脚:2015/02/07(土) 19:58:00.03 ID:fLMcJVPD.net
>>482
縦の糸はあなた


横の糸もあなた

484 :名無しさん脚:2015/02/07(土) 20:42:44.31 ID:n/1pMYUV.net
>>483
織りなす布は、いつか私の〜

ってか?

485 :名無しさん脚:2015/02/07(土) 22:17:54.11 ID:KJBenTo/.net
SR系はどこも買い取ってくれないんだよね。沢山あるのに、どうしようw

486 :名無しさん脚:2015/02/07(土) 22:52:10.68 ID:ricm8oTB.net
俺に譲ってくれ!

487 :名無しさん脚:2015/02/07(土) 23:37:18.60 ID:MmqrVsFa.net
揖保の糸

488 :名無しさん脚:2015/02/08(日) 11:58:19.45 ID:oD1wx5ze.net
ください。

489 :名無しさん脚:2015/02/11(水) 22:10:41.21 ID:74TTr3dO.net
>>480
ファインダー内の表示切り替えの所にタングステンワイヤーを使ってたはず。

490 :名無しさん脚:2015/03/22(日) 14:53:44.04 ID:uBgnWMxE.net
SR1Sという機種を買ってきました^^

今までメーター付きのSRT101を使ってたけど、並べてみたら1Sはずいぶん小柄に見えるね。
ペンタ部の斜面に入ったロゴもカッコいい。

491 :名無しさん脚:2015/03/23(月) 09:36:40.52 ID:BpUHdLld.net
SR-1sとニューSR-7はミノルタ史上最高にカッコイイと思う。

492 :名無しさん脚:2015/03/23(月) 10:10:37.72 ID:XZ8z1kAG.net
SRT101で寒い所で撮影していたらミラーが上がったままになるようになりました。
巻き上げると元に戻るのですが、またシャッターをきると上がったまま。
故障かと思ったのですが、自宅に帰りしばらくしてから試しに使ってみたら正常に動きました。
古いカメラだから寒い所だと機嫌が悪くなるのかな?

493 :名無しさん脚:2015/03/23(月) 12:55:56.20 ID:gDyflkLL.net
>>492
グリスの固着だよ
ミラー制御やシャッター軸受の油が潤滑効果を失い、金属摩耗粉を固めて動作抵抗になってる
このまま使い続けるとギアが摩耗し、やがてシャッターやミラーの動作タイミングが狂ってくるから
頃合い見て業者にメンテしてもらうが吉

494 :名無しさん脚:2015/03/23(月) 18:04:09.24 ID:XZ8z1kAG.net
>>493
ありがとうございます
点検に出してみます。

495 :名無しさん脚:2015/04/09(木) 16:38:34.22 ID:dkGHsqbC.net
>>492
超初期のクイックリターンしないSLRみたいで奥床しいね。

496 :名無しさん脚:2015/04/11(土) 17:29:37.96 ID:oSzeotWB.net
>>492
モルトプレンが腐ってミラーがくっついてしまい、それでミラーが
降りてこなかった経験あり。

497 :名無しさん脚:2015/04/11(土) 18:13:17.13 ID:D6E1e3K2.net
>ミラーが上がったまま

底蓋外して、後幕テンションのラチェットを1/4程進めれば改善する事も多いけどな。
まァ、各所注油が正解だろう。

498 :名無しさん脚:2015/04/11(土) 18:50:04.48 ID:Mv8hnTHU.net
SR-1にSRメーターついた姿がカッコよすぎて買っちゃった
シャッター速度1/500まででもいい

499 :名無しさん脚:2015/04/12(日) 18:46:56.57 ID:AhgRJrao.net
>>498
次は肩に取り付けるセレン露出計を探すんだ。
合体させるとカッコいいぞ!

500 :名無しさん脚:2015/04/12(日) 19:02:17.89 ID:IouMrZSC.net
それがSRメーターだけどな。
1だか無印がセレン、2がCdsかなんかだろう・・・

501 :名無しさん脚:2015/04/12(日) 19:03:59.23 ID:2gL3R1gK.net
そして、最後は何もつけていないSR-1sにたどり着く。

502 :名無しさん脚:2015/04/12(日) 19:40:09.44 ID:AhgRJrao.net
ああ、読み落としてた。
500のレスは忘れてくれ…orz

503 :名無しさん脚:2015/04/15(水) 17:30:23.39 ID:yr8uqVWp.net
アイピースが丸い初期型SR-7買ってきた。
これに視度補正レンズつけたい場合、ニコンとか社外現行品で流用できるやつないかな?
ミノルタ純正なんてオクにも出てないし・・・。

504 :名無しさん脚:2015/04/15(水) 17:35:42.34 ID:yr8uqVWp.net
>>503の追記。
流用できるなら、視度レンズ側の加工はアリだけど、カメラ本体側の改造はあまりしたくないな・・・。

505 :名無しさん脚:2015/04/15(水) 17:41:03.86 ID:2DW6QFM2.net
>>503
カメラじゃなくて、お前の目を何とかすれば
問題ないんじゃね?

メガネやコンタクトで良いでしょ。
ま、メガネは視野が狭くなるし、コンタクトは
落とす心配があるけどさ。

506 :名無しさん脚:2015/06/14(日) 08:34:00.46 ID:2ekHEwut.net
未だにSR505黒使ってるわw
28o・50o・135oを持って昨日も撮影してきた。
プロビア36枚撮り、撮りきれんかった。

507 :名無しさん脚:2015/07/05(日) 14:29:14.95 ID:nxvFr8WL.net
SR−Mに長尺バックつけたら固くて外せなくなったorz

508 :名無しさん脚:2015/07/05(日) 22:51:16.69 ID:oXPuLSBo.net
SR系は妙に固い奴あるね。
加工精度が良くないのか加工寸法がのちに変わったのか
XEにスッと入るレンズがSRT101ではゴリゴリする。

509 :名無しさん脚:2015/07/06(月) 19:07:32.79 ID:pL0MlDv4.net
SRT101は二台持ってるんだけどブラックが欲しくて
探してたんだがそこそこ高いんだな。
SR101のブラックが1000円だったから買ってきた。
これってSRT101の終末期モデル、と言う認識でいいんだろうか。
SRT101と見比べても違いがわからん。。

510 :名無しさん脚:2015/07/06(月) 19:23:40.49 ID:d3BTSzt8.net
あってる
違いはホットシューの有無だけ
ミラーアップはSRT101でも付いてたり付いてなかったりする

511 :名無しさん脚:2015/07/08(水) 00:16:37.34 ID:wACF62Nj.net
あと裏蓋にメモホルダーが付いた

512 :名無しさん脚:2015/07/19(日) 14:04:31.39 ID:AKV8kAqs.net
SRT101を買って来、外してレンズの後玉を見ようとしているのですが、
下部分の横方向に押すピストン状のボタンを押してもレンズはびくともせず回りません。
固着ならフルパワーで回しますが、他に手順が必要等有りましたら教えてください。

513 :名無しさん脚:2015/07/19(日) 16:11:02.78 ID:jRz+UTfm.net
それ、ミラーアップじゃね・・・?

514 :名無しさん脚:2015/07/19(日) 16:12:05.72 ID:jRz+UTfm.net
向かって右上のが着脱な・・・

515 :名無しさん脚:2015/07/19(日) 16:21:08.82 ID:jRz+UTfm.net
ああ、横方向に押すって長いやつか
それなら絞り込みだ

ギザギザがついてる小さめのが着脱
スライドするようになってる

516 :名無しさん脚:2015/07/19(日) 16:23:19.24 ID:+TS8zru3.net
http://i.imgur.com/cNOWJ83.jpg
この銀色の奴が脱着レバー
これを下に押し下げながら反時計回り
にレンズを回す

517 :名無しさん脚:2015/07/19(日) 16:40:58.43 ID:AKV8kAqs.net
どうもどうも。まさかいかにも着脱レバーな銀ピストンではなく、
これを押し下げるとは思いも寄りませんでした。
外して見たら後ろの玉より内側がものすごく曇っていましたorz
前玉は綺麗だっただけに落胆です。1500円もしたのになあ(;つД`)

518 :名無しさん脚:2015/07/19(日) 17:51:01.30 ID:UruEmm9b.net
>>1500円もしたのになあ

一眼レフカメラにレンズまで付いてこの言われよう...(;つД`)

519 :名無しさん脚:2015/07/19(日) 18:40:16.09 ID:NTAAUG+1.net
\2980で買ったXD黒、\24000でOHした俺w

520 :名無しさん脚:2015/07/19(日) 20:55:34.48 ID:UDkCWZF0.net
よくそんな知識で買ったな
元の店に売ってこい
有効活用できる奴にまわせ

521 :名無しさん脚:2015/07/20(月) 06:39:37.70 ID:16HXYBeY.net
>>517
その位置って分解レンズ清掃でなんとかなったかなあ。

522 :名無しさん脚:2015/07/20(月) 13:11:33.46 ID:IIzYqusj.net
>>518
ワラタ
しかし今時の銀塩は2000円超えるならら相当な美品な気ガス

523 :名無しさん脚:2015/08/24(月) 23:20:52.60 ID:sr44VQzk.net
SRTsuper黒の初期型とNMDマクロ100mmf4・NMD35-70f4を20kで入手

ミノルタは初所持だけど気に入りました

524 :名無しさん脚:2015/08/24(月) 23:59:26.31 ID:6tKcbxes.net
>>523
20kだと状態は良さそうだね
35-70はライカ銘でも出ている隠れた名レンズ

525 :名無しさん脚:2015/08/25(火) 01:07:52.57 ID:O1J2eFzo.net
完動でまあまあ美品でした
追針式の露出計もスタデラとほぼ同じ値

>ライカ銘
それは知りませんでした
標準で程度良い品が無かったのでとりあえず的に買いましたがラッキー

526 :名無しさん脚:2015/09/27(日) 00:07:37.07 ID:V2vs9jSi.net
本日キタムラで黒SR T101をワンコインでお持ち帰り。
機能、ファインダーとも全く問題無いのでモルトだけ張り替えて遊びます。

527 :名無しさん脚:2015/09/27(日) 07:04:58.78 ID:UE8jLPxv.net
>>526
いいねぇ、SRT101でも黒は地味に高いんだよな

528 :名無しさん脚:2015/09/27(日) 22:59:41.23 ID:V2vs9jSi.net
>>527
ありがとう、露出計もLR44流用で行き帰りモルトも本日注文しました。
30年来相棒のX700と並べてニヤニヤしてます(^^;;

529 :名無しさん脚:2015/09/30(水) 22:50:16.76 ID:d43LdiqB.net
SRT付属のMCロッコール55/1.7の絞り羽根が全開とやや閉じた状態しかなくて、リングを回してもあまり絞れません。
こういう仕様なのでしょうか?

530 :名無しさん脚:2015/10/01(木) 00:44:31.85 ID:QVhCZ+fq.net
>>529
レンズは外した状態?
付けたままだとシャッターを切ってる時以外絞りは解放になってるよ
詳しくは自動絞りとかで検索してみてくれ

531 :名無しさん脚:2015/10/11(日) 10:03:38.90 ID:V656GXYb.net
オイル回ってるんだろ

532 :名無しさん脚:2015/10/20(火) 08:21:08.71 ID:W3QunBcV.net
>>529
標準レンズなんて捨て値で幾らでもあるんだから、違うの買ってこい。

533 :名無しさん脚:2015/10/20(火) 17:54:50.89 ID:sHC4SNxF.net
SR−1をリサイクルショップ廻りで見かけたけど2連続でコムラー35/2.5だったのでスルー。
当時はよくある組み合わせだったんでしょうか?

534 :名無しさん脚:2015/10/20(火) 19:16:05.34 ID:5/KbhUfd.net
私ならコムラー目当てで買ってしまうところです

535 :名無しさん脚:2015/10/20(火) 21:17:54.34 ID:qy6VcAg1.net
コムラーの程度も特に良くなかったし4200円だったからスルーした。

536 :名無しさん脚:2015/10/30(金) 07:24:51.10 ID:125THYf+.net
>>534
コムラー35/2.5は絞り輪がユルユルになってる個体ならば見かけるけど持病なのかなあ。
にしてもこの板、コムラーを語れるスレが見当たらないからこの話も埋もれそうなのは残念。

537 :名無しさん脚:2015/10/30(金) 08:06:37.64 ID:Vn+Fnsca.net
コムラーっていいの?
今まで興味持ったことなかったな。

538 :名無しさん脚:2015/10/30(金) 08:20:01.75 ID:F4U6e9cW.net
望遠系はそこそこ無難には写る様な、プリセットだけど円形絞りなど味があると言えなくもない?
ただ鏡胴内の反射防止処理が絶望的に悪く、簡単にフレアがかかってコントラスト悪い
広角は性能的に全然ダメだと思う、コレクション目的かアラを味と楽しめなければやめるが吉w

539 :名無しさん脚:2015/11/03(火) 08:38:19.07 ID:zlcD1Njx.net
なんかいいとこ無しの話だな。

540 :名無しさん脚:2015/11/21(土) 19:28:00.25 ID:66IAm3/y.net
いつものx-500が突然電源が入らなくなり、数年ぶりにSRー1使った。
巻き上げの重さと対照的な軽く鋭いシャッター音が気持ちいい。

541 :名無しさん脚:2015/12/30(水) 12:39:01.85 ID:vkgKGS3t.net
>>540
俺のX-700も突然死したな。
最後に頼りになるのは、SR505とSRT-Superだな。

542 :名無しさん脚:2016/01/04(月) 04:47:08.11 ID:6Tg4l1N0.net
SRTのピントがもう少しだけ見やすかったら最高なんだがな〜
望遠から標準ならいいんだけど広角になると見えづらくて

543 :名無しさん脚:2016/01/04(月) 20:44:29.22 ID:rSS1P4AC.net
SRT Superがあるぞ

総レス数 1000
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200