2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【minolta】ミノルタSRシリーズ【機械式】2

1 :名無しさん脚:2012/10/16(火) 10:34:58.03 ID:TOfT7Sqc.net
往年のミノルタメカニカルSLR
SR-2からSR505について語ろう

Xシリーズは別のスレでやって下さい。
XDは書き込み禁止。

前スレ
【minolta】ミノルタSRシリーズ【機械式】
(p)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1201216692/

X系のスレ
【minolta】ミノルタXシリーズを語れ【電子制御】
(p)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1224064685/

665 :名無しさん脚:2017/10/07(土) 23:19:35.23 ID:1A1SmbIH.net
>>664
いやだよ
やっと買ったんだい

666 :名無しさん脚:2017/10/07(土) 23:58:47.73 ID:3m7h96nR.net
>>661
ウィオッチリストにに入れ忘れてたわ

667 :名無しさん脚:2017/10/08(日) 00:28:44.03 ID:Qd8Iq2fo.net
>>663
ミノルタの軌跡いいなー!
キヤノンのは有るけど何かと便利なんだよね←ヤフオクでとあるレンズ落札したらオマケでタダでどうぞって同封されてた。

失念したがアサカメじゃなくて他に出てたミノルタやペンタのムックが古本屋にずっと有るけど…確か5千円とかなんだよな。。

668 :名無しさん脚:2017/10/08(日) 12:01:38.24 ID:x28ggfEd.net
TTL Cds ってくくりで101探してますが
注意点とか在りんすか?
フォトミックやM5はメジャー所なんで
修理調整おkな所が多いのですが
ミノルタ専門店って聞きませんし、

669 :名無しさん脚:2017/10/08(日) 12:24:41.99 ID:Qd8Iq2fo.net
101とか持って無いので注意点は他の方にお任せするとして、ミノルタでもX系より前のなら修理意外と出来る所有るよ。

670 :名無しさん脚:2017/10/08(日) 12:53:07.19 ID:zui/i3sz.net
>>668
露出計さえ動けば他は簡単に修理できる
持病も特にないのできれいな個体を探せばいいよ

671 :名無しさん脚:2017/10/09(月) 00:58:27.63 ID:Ko5YlnH0.net
朝日ソノラマから出てた現代一眼レフカメラ全書、「 〜〜のすべて」シリーズは市立の図書館にあったのをなんども借りたな。
「ミノルタのすべて」はXー1、XD辺りが取り上げられてたっけ。
あれのおかげで持ってもいない癖に操作法に詳しくなれたw

672 :名無しさん脚:2017/10/09(月) 08:08:03.10 ID:+TDvrCkj.net
>>671
XD以降のXシリーズがスペック全部間違ってるやつな
レンズ表もおかしな点があって資料としては信用できない

673 :名無しさん脚:2017/10/09(月) 17:31:03.60 ID:lg8BbsKs.net
クラカメブームの頃に出た本で、NFM2持った松たか子が表紙のやつ。
ミノルタはSR〜Xシリーズ(SR-Mも載ってる!)が網羅されてて、中古カメラ屋めぐりのときはいつもバッグに入れて購入の参考書にしてたな。

674 :名無しさん脚:2017/10/09(月) 20:57:03.96 ID:BAQ3DPY8.net
季刊クラシックカメラ ミノルタロッコール伝説は今読んでも楽しい。
暇なときに今も見返す。

675 :名無しさん脚:2017/10/16(月) 17:29:00.91 ID:4tn/lkPQ.net
ジャンクのSUPERこうたらフィルム入ってた
現像出してもいいのかどうか・・・

676 :名無しさん脚:2017/10/16(月) 23:13:18.01 ID:ZiH18CJZ.net
ジャンク買った店の店内が写ってる可能性もあるけど、興味有るなら現像出せば?

677 :名無しさん脚:2017/10/17(火) 00:27:50.60 ID:66Zs2R8B.net
使い切ってから出してみよ

678 :名無しさん脚:2018/02/21(水) 20:50:19.90 ID:K97nL1hq.net
ロッコールは今でも人気あるのに
機械式カメラは静かなブームなのに
SRシリーズはなんで不人気なん?

679 :名無しさん脚:2018/02/21(水) 20:54:25.12 ID:0GT0eeuZ.net
昔から不人気だぞ

680 :名無しさん脚:2018/02/21(水) 21:38:03.21 ID:0cLQE5MQ.net
シャッター音が凛々しすぎるから。

681 :名無しさん脚:2018/02/21(水) 21:44:24.14 ID:tttAmwYg.net
F2FM2クラスのカメラは無いけどニコマート級のカメラなら沢山あるのにな

682 :名無しさん脚:2018/02/21(水) 22:14:10.09 ID:LKJK92yV.net
SRT101のファインダーは視力弱い者には辛いんだよな〜
Superになるとそれなりに見易くはなるんだけど動く個体で電気仕掛けにこだわり無いならXシリーズの方が軽いし電池の種類も困らないしアキュートマットがめちゃ見易いからそっちいっちゃうわな
101持ってるんだけどXD仕入れたら使わなくなった

683 :名無しさん脚:2018/02/23(金) 21:47:56.66 ID:5gRLuP1m.net
XDのアキュートは明るいだけでピント掴みにくくない?
SR505の方が合わせやすくてよく使ってる

684 :名無しさん脚:2018/03/04(日) 02:38:51.30 ID:6FfAvFIj.net
>>677
そういうので現像したら、鼻に綿が詰まってる写真とかが出てきたことあるからな
なんで現像出してないんだよ・・・

685 :名無しさん脚:2018/03/04(日) 07:27:26.26 ID:RfnBWg6i.net
>>684
フィルムを入れてた事すら忘れてた、とかじゃね?

686 :名無しさん脚:2018/04/05(木) 16:09:03.21 ID:6YqiSgUT.net
外観のきれいなSR101クロが手に入ったので、注油とファインダー清掃を行った
軍艦部を分解するとき剥がす正面の赤い指標、あれを傷つけないでネジを抜く方法を試してみたので参考として

・内径3mmのプラスチック製パイプを用意する
・上記パイプの内側に瞬間接着剤を少量塗る
・パイプを赤指標のネジ頭に被せて接着剤が乾くまで待つ
・接着剤が乾いたらパイプを反時計回りに回せばネジが抜けてくる
・ネジに接着されたパイプを割って壊し、接着剤除去液でネジ頭をきれいにする

※適当なパイプがなければ、太めの割り箸などにΦ3mmのドリルで穴を開け代用する
※軍艦部側に接着剤がつかないよう、あらかじめマスキングしておくと安心かも

以上、すでに試されてる方がいたら駄文ご容赦を

687 :名無しさん脚:2018/04/05(木) 21:56:34.85 ID:M3BVM4Rp.net
俺は3Mのコマンドタブで赤シールだけ剥がした
強粘着で厚手のテープなら何でも使えると思う
剥がしたら中のネジを回すだけ

688 :名無しさん脚:2018/04/05(木) 22:24:33.49 ID:6YqiSgUT.net
なるほど、最初にノリを溶かそうとエタノールを滴下したのだけれど
手持ちの粘着材では引き上げられなかったので上記手段を用いた次第で

次回はオススメの3M製品使ってみますかな

689 :長木よしあき「それではブサメンキモメン色川高志の告発です」:2018/04/08(日) 11:58:28.70 ID:EvtYwX3f.net
【警察による国民監視衛星の悪用】
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪

『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
http://archive.fo/sFWAh

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【告発者】イエローハウス高橋(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたくさんの被害者がいます。
@私、イエローハウス高橋のオヤジはこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!!
A私、イエローハウス高橋のオヤジはこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!!
B私、イエローハウス高橋のオヤジは邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!!
C私、イエローハウス高橋のオヤジは被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!!
D私、イエローハウス高橋のオヤジはたとえ古女房・息子・娘が電磁波攻撃にさらされようとも闘い続けます!!
E私、イエローハウス高橋のオヤジはもし愛人が電磁波攻撃にさらされた場合には即時にこの闘いを終了します!!

690 :名無しさん脚:2018/05/24(木) 02:18:28.55 ID:xjRSleGu.net
>>680
でもシャッターとミラーのショックが驚くほど小さい
ピンが見えづらいのは困る

691 :名無しさん脚:2018/06/08(金) 01:59:00.66 ID:MTF/XGbB.net
>>679
数が多くて希少価値がないというのもある
中国製のコピーもあるしな
でもコピーより本物の方がはるかに良いぞ

692 :名無しさん脚:2018/06/08(金) 14:31:59.77 ID:MTF/XGbB.net
何かきっかけがあれば人気も出るんじゃないかな
ドラマでジャニーズが使うとかw

693 :名無しさん脚:2018/06/08(金) 14:42:09.27 ID:ksVcx2s0.net
何をどうしたらSRを選ぶのか。

SRT101とか大きめでいかにもカメラって感じはするんだけど。

694 :名無しさん脚:2018/06/08(金) 18:30:17.52 ID:O0vQQETC.net
ペンタSPより華やかで
OMよりミーハーでなく
ニコキャノより通っぽい
ライカより庶民的

695 :名無しさん脚:2018/06/08(金) 22:21:02.50 ID:MTF/XGbB.net
ユージンスミスの目になった
これが最大の誉め言葉

696 :名無しさん脚:2018/06/09(土) 03:46:49.86 ID:oagX5Fxp.net
タダでカメラくれたから。
別にユージンがわざわざミノルタを選んだ訳じゃない。

697 :名無しさん脚:2018/06/09(土) 14:17:10.60 ID:5MCJvdu4.net
とはいえスミスは機材にもうるさかったから気に入らないなら使わない
スミスは死ぬまでミノルタSRTだった

698 :名無しさん脚:2018/06/09(土) 20:24:59.62 ID:iOyz5p3q.net
ライカ買い直す頃にはミノルタのOEMになってたしな

699 :名無しさん脚:2018/06/10(日) 01:47:50.27 ID:KQf+9SgK.net
MCの頃までのロッコールはちょっとライカっぽい
デザインとか、写りも、うまく言えないけど。

700 :名無しさん脚:2018/06/13(水) 05:21:05.04 ID:7Gc9TJVq.net
>>698
スミスは元々レンジファインダーの人だから
ライカを買い直すならレンジファインダーだろ
スミスはミノルタSRTが気に入って使ってたんだよ

701 :名無しさん脚:2018/06/15(金) 18:17:41.87 ID:/muZ+Clb.net
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

O5XP1

702 :名無しさん脚:2018/06/18(月) 23:03:56.80 ID:GDVyS623.net
SRT101

703 :名無しさん脚:2018/10/07(日) 18:13:04.49 ID:TG19IeVw.net
先日フリマに行ってきたんだが、SR505(黒)があったんだ。
手元に101とかあったから、買わなかったけどね。

704 :名無しさん脚:2018/10/07(日) 19:20:14.70 ID:NLZlZKNo.net
>>703
ミノルタの機械式はシヤチハタやからな〜

705 :名無しさん脚:2018/10/07(日) 21:57:39.54 ID:2FKEbZFe.net
>>704
どーいう意味?

706 :名無しさん脚:2018/10/09(火) 03:46:33.04 ID:5GUO+1DY.net
SR707

707 :名無しさん脚:2018/12/08(土) 11:33:25.18 ID:W/YPIdk1.net
ぐぬぬ

708 :名無しさん脚:2019/02/04(月) 03:36:26.70 ID:jJ5omvwo.net
取り敢えず年明けからXDを使ったよ( ´∀`)ノ レンズをnewMDと組み合わせるとコンパクトで良いな。

709 :名無しさん脚:2019/03/31(日) 12:15:31.89 ID:2FKEbZFe.net
SRT101で撮ってきた。使いやすくていい。

710 :名無しさん脚:2019/04/12(金) 22:59:49.95 ID:u6A9fXLO.net
SR系で使いやすいのはSUPERか505だな
スクリーンがスプリットプリズムだし、ファインダー覗いた状態で絞り値が直読できる
何より、アクセサリーシューにX接点あるのが強み

711 :名無しさん脚:2019/04/12(金) 23:07:42.21 ID:INUnzFB5.net
フィルムカメラでストロボとか使うの?

そういう領域はデジが最適だろが

712 :名無しさん脚:2019/04/13(土) 02:05:46.30 ID:fL2irkYJ.net
今さらSRシリーズを使うのに最適とかいわれてもなあ。最適な用途も理由も思い付かないw

713 :名無しさん脚:2019/04/13(土) 02:31:25.63 ID:fL2irkYJ.net
SRT-101で自動絞り、TTL開放測光、二分割平均測光、バヨネットマウントと、マニュアル操作の近代的一眼レフの仕様を満たしたところに、さらにブラッシュアップしてSRシリーズの完成形としたのがSUPERといったところかな。

スクリューマウントの面倒くささもなければ、ニコンのようなガチャガチャもない。同時期の他社製品と比べて完成度は高いよね。

714 :名無しさん脚:2019/04/13(土) 06:09:34.34 ID:3EZ8bgbs.net
うちのは輸出用のSRT-102だけどスペック的にはSuperとまったく同じになるのかな

>>710
でも自分的にいちばん使いやすいのはSR-1sだわ
機能満載も便利だけどファインダー内がシンプルで取り回しも良い
モノクロネガに勘露出(+単体露出計)だから気合いも入るしね

なによりペンタ斜面にminoltaの刻印がたまらなく好き

715 :名無しさん脚:2019/04/13(土) 09:30:37.43 ID:fL2irkYJ.net
>>714
SRT-101だと針が視野に入るのがちょっと気になるよね。実はモノクロしか使ってなかった頃、露出計を取っちゃった。

716 :名無しさん脚:2019/04/13(土) 09:34:09.19 ID:fGZYgk1f.net
>>714
kenrockwellをみると101がマイクロプリズムだけ、
102がマイクロプリズム+スプリットらしい。

1/1000が無いSRT100ってのもあったらしい。

717 :名無しさん脚:2019/04/13(土) 10:13:37.71 ID:IlH/h8ZE.net
NEW SR-7もいいよね

718 :名無しさん脚:2019/04/13(土) 16:11:51.28 ID:J1f8nwZE.net
SR-7は肩の所に露出系のcdsがあるから、撮影時のホールディングに
少しだけ気を使う。

まぁ、私だけでしょうね。

719 :名無しさん脚:2019/04/13(土) 22:21:11.72 ID:/JeiGRAX.net
海外向けのSRT303を持ってるが、SRT-SUPERと同じ物らしい
以前、SRT102も持ってたけど、友達にあげちゃった

昔、ヤフオクで、元箱取説付属品完備の未使用SRT-SUPERを落札したけど、メーターが不動だった
いつか修理に出そうと思ってたが、防湿庫で眠ったままだわ

720 :名無しさん脚:2019/05/05(日) 04:49:22.97 ID:Kwk2XEoR.net
SR-T101の初期型はボディ底部にあるクイックリターン用のカムがナイロン製で割れやすく
後期型(シャッターダイヤルが銀)は対策でカムが劣化しにくいポリアセタール製に変わったね
個人的には初期型の黒いシャッターダイヤルが指触りもよくて好きなんだけど

721 :名無しさん脚:2019/05/06(月) 19:40:13.60 ID:26hD663q.net
SRT101にアキュートマットを入れたらほぼ完璧

722 :名無しさん脚:2019/05/06(月) 19:47:50.56 ID:CjqqO8+2.net
アキュートマットのスクリーンが手に入れば、それほどの手間でもない改造に思えるな。

723 :名無しさん脚:2019/05/07(火) 07:21:09.41 ID:f9LraDlC.net
>>720
それってミラーが降りなくなるやつかな?
ミラー降りなくなってとりあえず底を開けたら割れてる部品があった

724 :名無しさん脚:2020/02/09(日) 16:11:33 ID:tp8SMH8/.net
皆さん、最近修理はどこに出してます?

725 :名無しさん脚:2020/02/11(火) 14:38:45 ID:UhNM0ync.net
>>724
急ぎで無ければ中野の修理屋さんが丁寧で良いかなぁ。

726 :名無しさん脚:2020/02/22(土) 03:20:36 ID:fN5/WsfT.net
ユージン・スミスが主人公の「ミナマタ」ってアメリカ映画が作られたらしいけど
SRT101がばんばん登場するんだろうか?

727 :名無しさん脚:2020/02/27(木) 23:02:38.92 ID:qZGmmCmV.net
かっこいいよね、両方揃えたい
https://i.imgur.com/9JnBnEF.jpg

728 :名無しさん脚:2020/02/28(金) 17:14:19 ID:Talipfnd.net
>>724
MOTは復活しないのかな…

対応がgdgdになる前は、ホントに良い修理業者さんだったのに

729 :名無しさん脚:2020/02/28(金) 17:25:40.83 ID:RB8f3tXo.net
>>727
SR-1は中古屋で結構見るんだけどね。
ミラーやプリズムが疲れてる個体が多いのが問題。

730 :名無しさん脚:2020/02/28(金) 17:51:26 ID:cN6QKqBc.net
ミラーもそうだけど初期のSR-1〜3は幕速抵抗を少なくするため
シャッター幕にスリット(切れ目)がいくつか入ってるんだけど
経年で幕が硬くなって↑の切れ目から千切れちゃうんだよね

731 :名無しさん脚:2020/03/27(金) 01:22:47 ID:eFD+ALgu.net
それは初耳だった。
気にしたことなかったね。

732 :名無しさん脚:2020/04/27(月) 15:40:16 ID:RUxQ9gjz.net
あれ?西暦出なくなった。
これからは書き込みの年代判らなくなるのか。

733 :名無しさん脚:2020/04/30(木) 00:44:44.83 ID:n6lZXvp6.net
無くなった祖父が持っていたSRT101を使いたいのですが、シャッターが動きません。
電池蓋の緑青固着は取ることができました(裏蓋を開けて電池部分も外し、パーツのみ取り出しお酢と塩で除去できました)。ちゃんと通電し、露出計も動いてよかったです。
しかしシャッターボタン、巻き取りレバーが動かず、巻き取りボタンも押したままになってしまっています。もちろんフィルムは入ってないし、空シャッターも切れません。
どうしたら良いでしょうか?緑青が上記の部分を動かすどこかに拡がっていたのでしょうか…。ご教授お願いします。

734 :名無しさん脚:2020/04/30(木) 01:05:01.24 ID:GeP5FXFm.net
フィルムが入ったままなんじゃねえの?
クランク筒引っ張り上げて蓋開けてみたら?

735 :名無しさん脚:2020/04/30(木) 05:57:55 ID:MY+e4kR9.net
現状シャッター幕が走り切った状態かチャージされてる状態かわからないと不具合の特定がしづらいな
単なる油切れのような気もするけど

底蓋外して観察すれば原因がわかるかもしれないよ
リンク機構が見えるようになるから
脱落した部品が挟まってチャージできなくなってるだけかもしれないし

見てわからない場合は手出無用だな
素直に修理出した方がいいと思う
ただ治すより動作品を買ってくる方が圧倒的に安上がりな場合が多いのでその辺は総合的に判断するしかないね(´・ω・`)

736 :名無しさん脚:2020/04/30(木) 10:27:30.30 ID:n6lZXvp6.net
>>735
ありがとうございます。
シャッター枚数がSから動かなくて、巻き取りレバーが何かに引っかかってるような感じで、全く動きません。底蓋は外せますので、必要でしたらどこかの写真を撮ってupしてみます。

737 :名無しさん脚:2020/04/30(木) 18:43:10 ID:jw63xijv.net
>>736
SRTは無理な設計してないから、素人修理でも慣れればミラーボックス下ろして組み直すこともできるけど
たいがい最初の1台目は部品ダメにして戻らなかったりすることがある

自分でいじらず信頼できる修理店に出して完全に直してもらった方がいいと思う、お爺ちゃんの遺品ならなおさらでしょ
子供の頃にお爺ちゃんからお年玉たくさんもらっただろうし、その中から2万ほど返すつもりで修理代出せば
あまり高い出費とは思わないんじゃないかな

738 :名無しさん脚:2020/05/01(金) 20:32:26 ID:pzLFbGv/.net
カメラをオーバーホールに出せるなんて贅沢できるのは今のうちっすよ

739 :名無しさん脚:2020/05/01(金) 20:38:59 ID:E0PvZgTt.net
ネラーが金払ってオーバーホールだと?
只同然のジャンク買ってきて練習せんかい

740 :名無しさん脚:2020/05/01(金) 23:18:39 ID:uG/4itKL.net
上でちゃんと修理に出すこと勧めた者だけど
自分でやるにしても遺品をいきなりバラすのは残念な結果が見えてるから、SRTのジャンク品買ってきて分解・組み立ての練習するのもひとつのテだな

http://rokkor-x.narod.ru/repair_manuals
↑のロシアサイトでサービスマニュアルをDLできるから参考に…、と書いた時点でSRTのはリンク切れかorz

741 :名無しさん脚:2020/05/03(日) 18:32:04.23 ID:iGqjY0lV.net
皆さんありがとうございます。
遺品と書くと重々しいので、あくまでも捨てられずに残ったモノという考え方です…しかもこれ以外にコニカc35とシルヴィf2.8があり、そちらはちゃんと動いたので、このsrt101をどうしようかといった相談でした。
下蓋は完全に開きましたが、肝心の巻き取りレバーが動かない原因は分からず…上蓋はシャッタースピードの調整する部分のネジがどうやっても回らず、これ以上やるとネジ穴を壊してしまいそうになったので、コロナが収束したら修理店にでも持っていきます。
無事に使えたらいいな。親切なコメント、ありがとうございました。

742 :名無しさん脚:2020/05/08(金) 13:07:23 ID:Mt6sLrv/.net
巻き上げトラブル系は致命傷が多い
詰まってるのにレバー巻いてギアの目飛ばしたりとか

743 :名無しさん脚:2020/10/12(月) 13:29:50.84 ID:RX7EQ0nE.net
スタックしてるやつは底蓋開けてこちょこちょしてたら治ることが多い

744 :名無しさん脚:2020/10/12(月) 14:00:47.35 ID:M6ZoHpJg.net
ジョニー・デップがユージン・スミス役をやる映画「MINAMATA」
がいよいよ公開される

映画のPVじゃミノルタ以外のカメラも使っててちょっとアレだけど
SRT101とSRTスーパー持ちは喜んで見に行くべし

https://theriver.jp/minamata-int-trailer/

745 :名無しさん脚:2020/12/30(水) 17:24:49.60 ID:TqZq8EYx.net
どなたか、教えて下さいませ

SRT101なんだけど背面のフィルム室蓋って外して交換できる?
4個の留め具で固定されてるけど、貼り皮剥がしてみてもネジ式じゃないようで外せない

746 :名無しさん脚:2021/01/09(土) 08:20:17.42 ID:8NY2p346.net
簡単に交換出来ますよ。

747 :名無しさん脚:2021/01/10(日) 02:33:33.43 ID:sHJqxBm7.net
>>746
746です
本当ですか?
貼り皮や枠の塗装の状態が悪くて出来れば裏蓋が綺麗なジャンク品から移植したいと思ってます
良かったらアドバイス下さい

748 :名無しさん脚:2021/01/10(日) 10:30:40.77 ID:AXusfyTW.net
>>747
あ、そいつウソだから。

わざわざ変えるぐらいならちゃんとしたやつ見つけた方が早いのでは?

749 :名無しさん脚:2021/01/10(日) 19:02:49.20 ID:Ym2ynt08.net
>>747
蝶番のボディ側がネジ止めじゃなかったかな?

750 :名無しさん脚:2021/01/11(月) 00:33:10.22 ID:MClw49H7.net
>>748
まあ確かに、そうですよね
SRT101は激安で選び放題だし

>>749
どちらにもネジ山がないのでお手上げです
英文のサービスマニュアルっぽいのを見るとネジがあるはずのようですけど
前期後期とかでも違うのかな

とりあえず、明日にでも丁番の芯を叩いて時計の金属バンドのように抜けるか試してみます
ダメならオクでも見て探してみます

どもでした!

751 :名無しさん脚:2021/01/11(月) 02:19:14.62 ID:OAhutafi.net
>>750
SRT101は>>749の言う通りボディ側に止めネジが4本あって、蝶番ごと裏蓋が交換できる

https://i.imgur.com/gMxFf1C.jpg
部品取り用ジャンクの貼皮を剥いてみた
シャッターダイヤルが黒い右の方が前期、左のダイヤルが銀色のが後期だけど
どちらも同じ仕様みたいだね

752 :名無しさん脚:2021/01/11(月) 14:21:12.48 ID:MClw49H7.net
>>751
ありがとうございます!
一目瞭然で解決しました、本当に感謝です

我ながら自分のバカさに言葉もないですけど、裏蓋のほうの革だけ剥がして「ボディ側=蓋の内側フィルム側」と思い込んだまま思考停止してました。。。。
お騒がせして申し訳ないです

無事に取り外して交換できました
今から36枚撮りまくってきます
ありがとうございました

753 :名無しさん脚:2021/01/11(月) 15:15:04.39 ID:OAhutafi.net
どういたしましてー∩ω∩♪♪

754 :名無しさん脚:2021/09/07(火) 21:50:12.02 ID:3AQAuWPh.net
SR-1の綺麗なのあったけど
シャッター押すと「キャシャーン」って
これってデフォなんですか?

755 :名無しさん脚:2021/09/07(火) 21:50:12.50 ID:3AQAuWPh.net
SR-1の綺麗なのあったけど
シャッター押すと「キャシャーン」って
これってデフォなんですか?

756 :名無しさん脚:2021/09/07(火) 21:53:33.56 ID:3AQAuWPh.net
酒飲んでたら連投しちまいました
すんません

757 :名無しさん脚:2021/09/07(火) 22:20:55.14 ID:j1mVTAtW.net
たったひとつの命を捨てて
生まれ変わった不死身のからだ
鉄の悪魔を叩いて砕く
キャシャーンがやらねば誰がやる!

758 :名無しさん脚:2021/09/07(火) 22:23:03.76 ID:/NiOVAdm.net
SRの巻き上げ感とシャッター音大好き

759 :名無しさん脚:2021/09/07(火) 22:27:10.52 ID:NrePXc4X.net
初期型SR-1とかSR-3はシャッター幕にドット孔開けてるから
シャッター音は「スパン!」と乾いた音するよね

>>754のはどの型のSR-1なの?

760 :名無しさん脚:2021/09/09(木) 13:25:03.02 ID:suvlTw+O.net
>>759
露出計ソケットのついてる
緑字のついてるの

761 :名無しさん脚:2021/09/09(木) 16:07:49.07 ID:qzZ7iYKh.net
SR-1 千代田工学時代 (緑文字)
・第一世代 シャッターダイヤル引き上げ/不均等配列
・第二世代 シャッターダイヤルクリック/不均等配列
・第三世代 シャッター均等配列、露出計台座付

SR-1 ミノルタ時代 (黒文字)
・第四世代 SR-7ダイキャスト流用、カウンター巻上げ側に移動
・New   New SR-7ダイキャスト流用、角型アイピース
・s     ↑のシャッター速度1/1000秒まで

>>760のは第三世代になるのかな

762 :名無しさん脚:2021/09/09(木) 19:58:00.57 ID:suvlTw+O.net
>>761
ありがとうございます、755、761です
各世代のSR-1、間違い探しみたいですね
三世代目みたいです
家にあるNewと比べて、軽い金属音だったから
どうかなって思って

綺麗だったし、明日拾って来ます。

763 :名無しさん脚:2021/09/12(日) 01:21:26.69 ID:QABD69hn.net
X系やα系のアキュートマットのスクリーン
SR〜系に、着けられますか?
切って貼ってしないとダメですかね

764 :名無しさん脚:2021/09/21(火) 09:50:55.64 ID:F6Yh9XbM.net
私のカメラはユージンスミスと同じ
二束三文の中古価格でも
SR-T101が最高に誇らしい

765 :名無しさん脚:2021/09/24(金) 00:11:04.95 ID:lWPbPR85.net
SR-1持って出かけたのに
フィルム入れるの忘れた…

総レス数 1000
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200