2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

WE LOVE ZUIKO!!!オリンパスレンズ 15

1 :名無しさん脚:2014/05/30(金) 22:36:24.38 ID:asEvVtOc.net
ハーフもコンパクトも一眼レフも中判も!
ZUIKO(ズイコー、瑞光)をはじめとする
オリンパスのフィルムカメラ用レンズについて、
仲良く語り合いましょう。
ズイコーデジタルについてはデジカメ板へどうぞ。

【前スレ】
WE LOVE ZUIKO!!!オリンパスレンズ 14
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1271515649/

110 :名無しさん脚:2014/09/15(月) 03:02:43.97 ID:8hABcnJm.net
画角が合わねえんじゃ意味なし
OM-DなんてOMへの冒涜

111 :名無しさん脚:2014/09/15(月) 09:11:01.31 ID:DGMLV1SA.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

112 :名無しさん脚:2014/09/15(月) 15:27:24.34 ID:nOTdOXhl.net
α7でOMレンズ使ってるが、意外と似合うと思う。
特に50/2、35/2、24/2あたりはOM実機に付けるよりはまる気がする。

113 :名無しさん脚:2014/09/19(金) 12:32:32.75 ID:oXcj3SqU.net
つーかOMレンズの小ささがミラーレスに合うんよ
画角がどうとかも重要なんだけど、
焦点距離による表現手段が一つ減って一つ増えるって事だけなんよ

114 :名無しさん脚:2014/09/23(火) 07:57:19.15 ID:dcIu5XjP.net
※せっかくのパンケーキレンズもアダプター付けたら135mmクラスになります

115 :名無しさん脚:2014/09/23(火) 21:52:25.34 ID:KvTQ4D05.net
オラ今日2mm位のチッコイ花をマクロ90mmf2で撮っただ。
デジで撮ったのは全てピンボケ。
フィルムで撮ったのはピンバッチリ。
腕が悪いのは認めるが、デジにもマットスクリーンホスイと感じた。

116 :名無しさん脚:2014/09/23(火) 22:49:57.56 ID:SZ3DvcXS.net
>>115
Kats Eye でググってごらん。
交換できるデジなら選択肢あるはず。

117 :名無しさん脚:2014/09/24(水) 12:07:25.33 ID:X6gaMLpO.net
>>115
ネタだと思うが随分とフィルム現像が早いなw

静物のピント合わせに関しては、デジタルのピクセル等倍拡大に勝るものはないと思うけど。

118 :名無しさん脚:2014/09/24(水) 17:45:19.02 ID:B+Lym0fU.net
>>115
釣りではないぞ!
近くに小さな店だが、腕が良くて、待っていれば20分ほどで現像してくれるところがあるだ。
>>117
普段はデジ一なのでファインダーしか覗いていなかったが、
液晶表示モードにしてその手はあるね。
試してみるべ。

因みに手持ちだから極めて歩留まりが悪いのは確かだが・・・
ちゃんと三脚使えよって! その通りだな。反省シマツ。

119 :名無しさん脚:2014/09/24(水) 21:53:06.38 ID:X6gaMLpO.net
そーかい。今日び腕の良いラボは貴重だからな。

300/4.5なんかは高感度デジタルで使うようになってから見直したレンズだわ。
フィルム時代はあまり良い印象が無かったが、実はピンが甘かったり微妙にブレてたりで本来の実力が発揮できてなかったことを痛感した。

120 :名無しさん脚:2014/09/24(水) 23:51:23.79 ID:wxD9Ux7w.net
>>119
300mmF4.5、良いレンズだよね!

あれ、オクで試しにボロボロのモノコート落札したら、
期待以上によく写ったから、
わざわざマルチコートのレンズ探して落札し直したわ。

デジでもお月さま撮るときに使ったことあったかなー。

121 :名無しさん脚:2014/09/26(金) 20:16:52.60 ID:A36a1fQN.net
35mm/2.8ってオクでもなかなか出てこないし、高いな。
なんでだろ?

122 :名無しさん脚:2014/09/26(金) 22:42:06.67 ID:FNwI9XnO.net
>>121
銘玉だからさ。
そういえばこれが俺が初めて買ったOMレンズだったことを思い出した。
今は、超初期のM SYSTEMと最後期のMC持っているけれど写りはあまり変わらんな。
モチ非逆光条件下での話だが。

123 :名無しさん脚:2014/09/27(土) 00:03:17.73 ID:uhu9a9SV.net
いつも思うんだけど「名玉」だよね
良い性能のレンズにだけZUIKO銘が付いているというのなら銘玉だけど
なんでこれがまかり通っているのか(むしろ銘玉表記のほうが多数派)ほんと不思議

124 :名無しさん脚:2014/09/27(土) 00:51:38.87 ID:v7M0vAom.net
>>121
単純に、生産数が少ないから

125 :名無しさん脚:2014/09/27(土) 13:06:20.84 ID:Phcs93+r.net
銘玉はF2のほうじゃないの?2.8が銘玉って聞かないけど。

126 :名無しさん脚:2014/09/27(土) 16:30:03.58 ID:5fmJnxlY.net
OMは総じて暗い方が名玉

127 :名無しさん脚:2014/09/27(土) 20:16:24.85 ID:aQjicfr1.net
50も1.4より1.8のがシャープで
発色も良く周辺像も良いしね。

128 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 06:32:11.21 ID:xVbbm7tk.net
100mmは議論の余地なくF2が良い。

129 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 13:17:06.80 ID:tYPJ/mTP.net
>>128
新f2シリーズはコンセプトが違うからな。
有名なのが90mmf2とかマクロ50mmf2と上記。
確か250mmf2 90万!なんてのもあったはず。

130 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 14:33:06.52 ID:q9EPsKQl.net
90mmF2と100mmF2、両方持ってる人に
違いを語って欲しい。。。

131 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 14:54:38.06 ID:fRX+bFAz.net
>>130
100mmのほうが少し焦点距離が長い

132 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 16:06:26.87 ID:eaAeEXPv.net
>>130
両方持ってるが基本100しか使わないな。
ガチのマクロ以外は100の方が高性能だし使い勝手も良い。

133 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 17:23:10.05 ID:SM52tXb8.net
>>130
両方使ってるけど90mmのほうがわずかに画角が広いと思う

134 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 18:12:32.09 ID:q9EPsKQl.net
画角とか焦点距離とか、、、
お題に忠実な語りをありがとう(涙)

135 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 19:51:32.06 ID:ylnRlXCR.net
90とか80は高すぎて買えないな。
24mmでなんとかって感じ。

136 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 21:42:53.61 ID:ez3UEg53.net
80?

137 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 22:20:39.25 ID:q9EPsKQl.net
>>135
80ってあったっけ?
85mmF2なら知ってる

138 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 00:01:33.01 ID:4S3L+Rlz.net
>>121
生産数はかなり多いはずだ。
標準レンズを除くと135mmと並んでトップの生産数ではないかと推定。
なんせ35mmは準標準レンズの位置付けだし、広角レンズとしてももっとも汎用性が高かった。
以上あくまで新品当時の話ね。

139 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 00:15:57.95 ID:1aKyn/A+.net
オリンパスに限らず35mmF2.8の販売数は80年代に入り35-70mmズームが一般的になってからはかなり減ったと思うけどなぁ

140 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 00:16:40.95 ID:Z8QBPcKW.net
>>138
推定ってなんだよw
本体とセットの標準レンズが50だから35はあまり売れなかったんだよ

141 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 06:25:25.74 ID:0h6VGyGR.net
>135
80mmF4 1:1 macro と135mmF4.5 1:1 macroは、めちゃくちゃ高性能で、今のデジに使っても十分いけるよ。
といっても、開放で使うことがまずないレンズだから開放絞りで使ったことはないんだけどね。

142 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 07:59:16.41 ID:tsmUN3ak.net
135mmF4.5は1:1マクロではない

143 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 09:33:29.37 ID:cbm1K+Sj.net
90/2と100/2はマクロ域以外は
90/2はイランという位100/2の像は良い。

144 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 10:18:08.47 ID:4S3L+Rlz.net
90/2と100/2は甲乙つけがたいが、
マクロもとれる90/2に1票
というか100/2は持っていない。

145 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 16:10:47.32 ID:zvDFWM0h.net
チューブとかベローズ使う用と普通のと比べても

146 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 17:36:30.35 ID:Oz23rcYl.net
>>143
ほぼ同意見だがボケは90/2の方が良い雰囲気かな

147 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 18:18:59.54 ID:sepOc+S2.net
ぶっちゃけ、90mmマクロならタムロンをおすすめする。
玉数多いから安いし、描写の素晴らしさは今さら説明するまでもなかろう。

148 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 09:31:00.87 ID:GdY5/ITg.net
いまだにタムロンの90マクロを使ったことが無いんだが、あれはそんなに良いものなのか?
手頃な価格の割に良く写るからバカ売れした、というのならわかるんだが、
当時の他社各社90-100ミリマクロを圧倒するような性能だったわけじゃないよね?
オリンパスが90マクロをF2.8で作っていたらどうなっていたんだろう

149 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 09:55:11.44 ID:Jlg1A9SN.net
>>148
圧倒してるとは言わんが同等以上だと思う。
特筆すべきはボケ味がすごくきれい。
それでいてピンがきてるところはシャープだし色乗りもいい。
描写とは関係ないが複数メーカーのカメラ持ってるならマウント変えて使いまわせるってのもデカい。

150 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 12:04:59.14 ID:hmRKvZSw.net
残念ながら俺はブランド名至上主義車なんだフハハハハハハ
ZUIKOってテプラで貼ってあったら買ってもいい

151 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 12:34:27.23 ID:GdY5/ITg.net
ZUIKO APO ELMARIT T* f=9cm 1:2.8L USM

此れくらい書いてあればなお満足か?

152 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 12:52:14.51 ID:xUDHLVhj.net
>>151
☆マークも頼む

153 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 14:51:59.37 ID:396UKqDE.net
35-80/2.8 も良いレンズなのに…
みんなスルーするよね。

154 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 15:36:37.06 ID:jlLW/aeY.net
デカいし。
当時のズームとしては素晴らしいけど単焦点に匹敵するほどではないし。

155 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 16:40:30.56 ID:NBjhpgxG.net
OM-3Tiは発売から一年後くらいに新品で買ったけど
さらに定価15万円の35-80mmまで買おうとは思えなかったなぁ

156 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 23:47:10.31 ID:hmRKvZSw.net
>>153
見かけないなあ
ロッコールの40-80/2.8の釣り竿みたいなズーム並みに見かけない

157 :名無しさん脚:2014/10/01(水) 21:41:07.82 ID:2uFMX9dZ.net
>>156
以前新宿で美品を見かけたけど、ポチる気満々でショーケースから出してもらって、
カメラにつけてあれこれ弄って、うーんと唸って、やっぱごめんなさいして、

結局、隣の24mmF2.8を買ったわ。

158 :名無しさん脚:2014/10/08(水) 09:44:05.55 ID:bL5zDPOl.net
↑ほら、マイナーなレンズの話題になるとレスが止まるw

159 :名無しさん脚:2014/10/10(金) 02:28:17.01 ID:ETIjCNsk.net
4ヶ月強で160弱のレス数で何言ってんだこいつ?
カメラ板の中では結構速いぞ

160 :名無しさん脚:2014/10/13(月) 08:52:43.14 ID:6BZVVNvJ.net
>>153-157
良かったら使用感など教えてくださいな

161 :名無しさん脚:2014/10/14(火) 06:40:09.30 ID:RweGo5jZ.net
35-80/2.8
80mmはかなりよい。広角側は甘め。とはいえ、単焦点レンズと比較しての話で外のズームと比べると遜色はない。
色乗りはかなり良い。当初、28mmスタートに計画されていたそうだが、あまりにでかくて35mmとなったと聞いているが、
それもわかるような大きさ、太さである。OMボディはコンパクトなのでこれより大きいと標準ズームといえるかと考えたのもわかる。
花形フードが付いているが、広角側ではあまり用をなさない。(効かないわけでもない)逆光には比較的強い。格好はとても良い。

こんなもんかな。

162 :名無しさん脚:2014/10/14(火) 10:52:42.21 ID:mXlIzhD3.net
>>161
ありがとうございます。
単焦点を一通り持ってるので、どうしても比較して一喜一憂してしまいそうですね。
100/2みたいにセミマクロ的にも使えるなら手を出してみようかな…と

163 :名無しさん脚:2014/10/14(火) 12:34:44.19 ID:tIQG5p1h.net
>セミマクロ的にも使えるなら
最短0.6mだからちょっと難しいと思う
ttp://esif.world-traveller.org/om-sif/lensgroup/35-80mmf28.htm

164 :161:2014/10/15(水) 06:36:39.75 ID:SZADe/xo.net
接写リングを挟むとかすればもちろん寄れる。・・・がシャープなレンズの所以か、二線ボケ傾向があるよ。
素直にマクロレンズを使った方がよい結果が出ると思う。 オススメは50mmF2。

165 :名無しさん脚:2014/10/15(水) 18:55:37.54 ID:5Rvcy68z.net
これまでの最高はオリンパスフレックス初期型の1B型75mmf2.8という瑞光れんずでした。
曇っていたのを山崎工学研究所で治し、その甘く素晴らしい解像度に酔っています。

166 :名無しさん脚:2014/10/16(木) 14:22:15.54 ID:cg0l9LzJ.net
50mmF1.4の後期型っぽいのをフリマで買ってきました!
しぶい発色の銀枠G.Zuikoしか持っていなかったので、ちょっと楽しみなんだけど、
友達に貸したOM-1がなかなか帰ってこない...

167 :名無しさん脚:2014/10/21(火) 12:55:43.01 ID:m0wxPJPN.net
50/1.4のマルチコートは中玉曇り個体ばかり
これまで3つ捕獲してどれも酷い曇りだった。

168 :名無しさん脚:2014/10/21(火) 14:48:20.27 ID:bOsckQOI.net
>>167
クモリとカビの代表的レンズだからなw

169 :名無しさん脚:2014/10/21(火) 19:15:09.07 ID:+0MV7Ysl.net
>>167
おいらのも若干曇ってるんだよな…
まー気にする程でも無いとはおもうけど
これって直すとしたらいくらぐらいかかるんだ?

170 :名無しさん脚:2014/10/23(木) 10:58:05.68 ID:Ldmg+ua9.net
綺麗な個体を探す手間を考えたら値段は問わないから治るものなら治したいが、
曇りを完全に取るのは難しいんだろうね。

171 :名無しさん脚:2014/10/23(木) 23:28:21.27 ID:424WHKVA.net
コートは剥がれるけど、山崎さんちで磨いてもらう、ってゆー手は無し?

172 :名無しさん脚:2014/10/24(金) 10:50:58.24 ID:AhXhOmQo.net
良く見つかる銀枠と違い、マルチコートってのが売りですから...

173 :名無しさん脚:2014/10/24(金) 21:18:40.39 ID:eUuABYPm.net
結局、OM標準レンズでユーザーの評価(いろんな意味で)が一番高いのってどれなのかな。
マイナーチェンジ含めたら色々ありすぎて、何を選んだらいいのかわからんw
とりあえず50/2マクロは抜きで。

174 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 00:08:48.71 ID:ndVVPBsK.net
50-250だな

175 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 02:50:37.38 ID:dx+iyjG2.net
50mm F3.5マクロはとてもシャープで、F2よりもコンパクトで使いやすい。
それなりに出回っていて値段も高くない。俺のイチオシ。

176 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 21:11:21.26 ID:7bgY5ktx.net
50/3.5は発色もいいし、シャープな写りと立体感のすごさで大好きだけど、
一部のロットでアトムレンズなので、ごくわずかな人は気にする人かも。

ちなみに自分のはアトムレンズだった。ガイガーカウンターがガリガリ鳴るけどキニシナイ
描写は50/2よりも好き。

177 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 22:31:00.71 ID:hHxSu/my.net
50/3.5で黄変してるのって見たことないな…

178 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 23:16:19.40 ID:7bgY5ktx.net
>>177
うちの50/3.5は全然黄変してないけど、放射線量計にかざすとすごいことになる。

黄変=アトムレンズ(トリウム入り)といのは暴論。
そういうケースが多い、というだけ。手持ちだと、タクマ―の50mmでも真っ黄色だけど、放射線量計に
かざして無反応といのもある。ぎゃくに、透明だけどガリガリ反応するものもある。
はっきり言ってネット上の情報は無意味というか断片的。上っ面だけ。
結局はベースとなったガラスのロット次第。正確なことが知りたければ、自分で安い線量計
を買って調べるのが一番。トリウム入りかかそうでないかすぐにわかる。

179 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 23:47:19.04 ID:jpJTWrfJ.net
>>178
まじかよ、50mmF3.5がスペシウム光線放ってたとか知らなかった。
ガオガイガーカウンター買って来ねば。

このレンズ、ムチャクチャ解像いいよな。

180 :名無しさん脚:2014/10/26(日) 00:02:05.87 ID:whrWpND5.net
>>179
むちゃくちゃ解像のいいやつはヤバイかもしれない、なんてね。

たまたまうちのはそうだったけど。このレンズはすごいな、と思って
使い続けていいたら、あの原発事故。成り行きで放射線量計を手に入れてみたので
手持ちのレンズを片端から計っていってみたら、あれまあ、ということに。

実際の運用だと、センサー部分とか、ボディの側とかで遮蔽されるので
有意な線量を浴びることはないのだけど。あとは気分の問題。

50/1.4も一部のレンズはアトムレンズだと報告している人がいるけど、自分のは全然
そんなことはないので、当時のガラスのロット次第かと。
50/1.4と50/3.5は自分にはなくてはなら無いレンズ。せっかく買った50/2はなんか
出番がない。そんな自分にとほほです。

181 :名無しさん脚:2014/10/26(日) 00:14:49.96 ID:PN8ImHcR.net
>>180
放射線出してるレンズどれだ?みたいな記事が、
レンズ本とかクラカメ系の本に書いてあったりしたと思うんだけど、
オリンパスのレンズが書かれてた記憶が無いわ。

OMよりもっと古い時代のレンズの話だと思って気にしたこと無かったよ。

昔の解像がいいレンズがスペシウム光線出してるかも、
その推測、案外当たってるかもしれんね(笑)

ガイガーカウンタ、何使って反応してる?
参考までに型番とか教えていただけると有り難いです。
真面目なやつ買おうとすると、結構高いよね。
レンズ新品で1本買えるくらいするイメージ。

182 :名無しさん脚:2014/10/26(日) 07:39:10.05 ID:whrWpND5.net
>>181
ガイガーは、Soecks SOEKS-01 と Pripyat RKS-20.03。
シンチレータは DC-100

183 ::2014/10/27(月) 22:03:08.29 ID:Yrznm/rg.net
MOの21mm欲しくて探してるのだけれど、
ネットで調1:2、1:3.5共に玉数少ないね。
あっても1:2なんて十数万円のタグがついているし。
因みに1:2って当時の定価はいくらだったかご存知の方がいたら
教えてたもれ。

1:3.5で十分なんだけれどね。

184 :名無しさん脚:2014/10/27(月) 23:40:29.99 ID:y443hHln.net
>>182
ありがとん。
調べたら、、、本気シリーズだな、、、やっぱ高いぉ。。。
買うならちゃんとしたロシアとかウクライナのかいいし。
これ以上はスレチか。

185 :名無しさん脚:2014/10/28(火) 13:05:56.55 ID:406mnlHh.net
>>183
いまヤフオクに出てる21/2はボッタクリ価格だからなw
美品でも8〜10万位が相場だ。
21/3.5はMCとモノコートがあって、MCの方が高めだね。それでも3万ちょい。

スナップなら小型軽量のF3.5は便利だけど、近接撮影を多用するならF2が良いよ。
性能云々もそうだけど表現力の幅が全然違う。

186 :名無しさん脚:2014/11/01(土) 20:11:53.86 ID:sazv/1MJ.net
>>185
>>184です。
レスThanks
広角系単焦点は、35,28,24mmとf2で揃えているので、
21mmもf2が欲しいところです。
上物が出るのを気長に待ちます。
そして上物を見つけたら、即ゲトします。

187 :名無しさん脚:2014/11/02(日) 19:17:50.01 ID:OXTrkCD7.net
両方持ってるが、OM-1にはF3.5、OM-4にはF2で使い分けてるな。
光学性能ならF2だが、総合的に見ると優劣付けがたいと思う。

188 :名無しさん脚:2014/11/05(水) 10:00:47.88 ID:/gr3np4H.net
キノコ形の円周魚眼欲しい

189 :名無しさん脚:2014/11/10(月) 12:43:22.33 ID:ZX16AGZu.net
見たことないね。

190 ::2014/11/16(日) 00:15:21.63 ID:8AYTzvib.net
今ヤフオクに20mmf3.5が他の口径のジャンク玉と一緒に出品されているね。
唯一20mmf3.5のみ状態が良さげです。
食指が動きそうです。
因みに小生>>183です。

191 :名無しさん脚:2014/11/19(水) 09:33:55.59 ID:Y5FXjk4X.net
ドフで50/3.5マクロを3000円でゲット。
その隣に50/1.4が5000円で売ってた。
どういう価値観なのかねえ。

でもzuikoは比較的安いから助かるわ。

192 :名無しさん脚:2014/11/19(水) 11:00:43.42 ID:YW33uOKe.net
>>191
店サイド目線だとマクロは不人気なんだよ

193 :名無しさん脚:2014/11/19(水) 22:17:14.39 ID:qGgKXBIg.net
マクロ3000円のは早く捌きたかったんだろ。
売れなくても置物として棚に並べておくなら50/1.4の方が見映えが良いしね。

194 :名無しさん脚:2014/11/25(火) 11:53:11.03 ID:Fh9f4hM/.net
>>190
で、結局どうしたんだ?

195 :名無しさん脚:2014/11/29(土) 06:09:28.29 ID:f1Gpkp1G.net
>>194

>>190
結局入札しなかった。
悪い評価が結構あったので信頼がおけなかった。
どうも塾生っぽいね。

落札価格を見てびっくりこいただ。
3本のうち自分の欲しかった20mmだけはレンズコンディションについて
悪い記載がなかったが・・・掲載画像からはこれさえも?がつきそう

現物を確認できないオクで良くこれだけbitできるものだと関心しきり。
悪い評価の多い出品者の場合はね。

まあ、多少高くても良いから上物を焦らず探すよ。

196 :名無しさん脚:2014/11/29(土) 15:35:34.69 ID:mEu4KlYo.net
>>195
ちょっと待て、探してるねは21mmだよな?
OMに20mmは無いぞ?(正確にはあるけどマクロ専用)

197 :名無しさん脚:2014/11/30(日) 12:04:13.28 ID:iRlNizS7.net
>>196
最初はPEN用のことかとも思ったが、単に21mmの書き間違いでしょ。OMをMOなんて平気に書き散らす無神経な輩だから。

198 :名無しさん脚:2014/11/30(日) 12:09:18.27 ID:cirbOJnD.net
ヤッパ2chに集っている連中は細かいことにうるさいのう。
チョットしたミスを突いて鼻高々かつ自分の知識をひけらかす。

もっとまったりといきましょうね。

199 :名無しさん脚:2014/11/30(日) 14:32:36.85 ID:3/97Zv5p.net
俺なんか、揚げ足取るところがどこかに無いかいっつも血眼だぜ(´・ω・`)
そんでもって50/2を買おうか迷った挙句、次の店で別マウントのレンズ買ってしまった
さようならマクロさん、お元気で(´;ω;`)

200 :名無しさん脚:2014/11/30(日) 23:34:56.33 ID:t/cHqSPQ.net
>>197
俺は196だが、質問者が同時期にヤフオクで出てたマクロ20mmを一般撮影用レンズと勘違いしているんじゃなかろうかと思って、親切心で言っただけだよ。
つまらん揚げ足をとるつもりはないぜ。

201 :名無しさん脚:2014/12/01(月) 00:20:04.78 ID:XxKqW/0W.net
まあまあ、もういいじゃないっすか

202 :名無しさん脚:2014/12/01(月) 16:13:26.73 ID:g56Nf/oq.net
ところでオリンパスは何で20mmじゃなくて21mmでリリースしたのだろう。
一般的な超広角の17mm、対角魚眼の15mmも、OMだと18mmと16mmで1mmずつ長いよね。
白望遠の250/2や350/2.5はあえてニッチを狙いに行った感があるけど、広角のラインナップの外し方はいまいち意図が読めないな。

203 :名無しさん脚:2014/12/01(月) 17:00:45.46 ID:q0NY3+cp.net
ライカやツァイスは21mmじゃなかったけか
MFのニッコールは18mmに16mm魚眼じゃなかったけか
別にオリンパスだけ特殊なことは無いと思うがなぁ

204 :名無しさん脚:2014/12/01(月) 18:24:45.86 ID:zco6GZzU.net
JIS規格でも20ミリの誤差の範疇に納まらんかったんじゃないの?

205 :名無しさん脚:2014/12/01(月) 22:07:55.12 ID:g56Nf/oq.net
>>203
ライカ系というのなら納得

206 :名無しさん脚:2014/12/02(火) 01:44:39.15 ID:OIURcygJ.net
20mmになったのってもっと後年に出たやつじゃないかな
ニコンもミノルタも最初はミラーアップして使う21mmから始まって
ニコンはレンジファインダーから一眼レフ転用・・・
ミノルタは最初はビオゴン丸パクリ状態から・・・

207 :名無しさん脚:2014/12/09(火) 14:51:36.83 ID:hVKq7K/F.net
21mm欲しいなあ。
オクでも高すぎて買えないし、滅多に出ないよね。

208 :名無しさん脚:2014/12/09(火) 16:24:24.84 ID:bofGigqW.net
真面目に使う気ならオクはやめとけ

209 :名無しさん脚:2014/12/11(木) 16:10:04.36 ID:H9eyNvg2.net
いやいや、出物があったらオクでも店舗でも迷わずおさえておけ。
このへんのクラスは標準レンズなんかに比べたら外れは少ない。
つか万一外したらもう一本買えw

210 :名無しさん脚:2014/12/12(金) 06:23:18.58 ID:+6cWyTR9.net
RF系は21mm
SLR系は20mm
という刷り込みがあったが、
よーく調べてみると
SLR系の有名どころでは、
ニッコール、ロッコール、タクマーは20mm
FLは19mm
ズイコーは21mm
と各社各様ですね。
なんか21mmって超広角ってことで考えるとちょっと
損してる気がする。
超広角域の2mmの差は大きいですからね。

俺も贅沢は言わない、f3.5で良いから欲しい。
でも出物がほとんどないんだよね。
もちオク以外の話ね。

197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200