2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

WE LOVE ZUIKO!!!オリンパスレンズ 15

1 :名無しさん脚:2014/05/30(金) 22:36:24.38 ID:asEvVtOc.net
ハーフもコンパクトも一眼レフも中判も!
ZUIKO(ズイコー、瑞光)をはじめとする
オリンパスのフィルムカメラ用レンズについて、
仲良く語り合いましょう。
ズイコーデジタルについてはデジカメ板へどうぞ。

【前スレ】
WE LOVE ZUIKO!!!オリンパスレンズ 14
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1271515649/

169 :名無しさん脚:2014/10/21(火) 19:15:09.07 ID:+0MV7Ysl.net
>>167
おいらのも若干曇ってるんだよな…
まー気にする程でも無いとはおもうけど
これって直すとしたらいくらぐらいかかるんだ?

170 :名無しさん脚:2014/10/23(木) 10:58:05.68 ID:Ldmg+ua9.net
綺麗な個体を探す手間を考えたら値段は問わないから治るものなら治したいが、
曇りを完全に取るのは難しいんだろうね。

171 :名無しさん脚:2014/10/23(木) 23:28:21.27 ID:424WHKVA.net
コートは剥がれるけど、山崎さんちで磨いてもらう、ってゆー手は無し?

172 :名無しさん脚:2014/10/24(金) 10:50:58.24 ID:AhXhOmQo.net
良く見つかる銀枠と違い、マルチコートってのが売りですから...

173 :名無しさん脚:2014/10/24(金) 21:18:40.39 ID:eUuABYPm.net
結局、OM標準レンズでユーザーの評価(いろんな意味で)が一番高いのってどれなのかな。
マイナーチェンジ含めたら色々ありすぎて、何を選んだらいいのかわからんw
とりあえず50/2マクロは抜きで。

174 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 00:08:48.71 ID:ndVVPBsK.net
50-250だな

175 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 02:50:37.38 ID:dx+iyjG2.net
50mm F3.5マクロはとてもシャープで、F2よりもコンパクトで使いやすい。
それなりに出回っていて値段も高くない。俺のイチオシ。

176 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 21:11:21.26 ID:7bgY5ktx.net
50/3.5は発色もいいし、シャープな写りと立体感のすごさで大好きだけど、
一部のロットでアトムレンズなので、ごくわずかな人は気にする人かも。

ちなみに自分のはアトムレンズだった。ガイガーカウンターがガリガリ鳴るけどキニシナイ
描写は50/2よりも好き。

177 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 22:31:00.71 ID:hHxSu/my.net
50/3.5で黄変してるのって見たことないな…

178 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 23:16:19.40 ID:7bgY5ktx.net
>>177
うちの50/3.5は全然黄変してないけど、放射線量計にかざすとすごいことになる。

黄変=アトムレンズ(トリウム入り)といのは暴論。
そういうケースが多い、というだけ。手持ちだと、タクマ―の50mmでも真っ黄色だけど、放射線量計に
かざして無反応といのもある。ぎゃくに、透明だけどガリガリ反応するものもある。
はっきり言ってネット上の情報は無意味というか断片的。上っ面だけ。
結局はベースとなったガラスのロット次第。正確なことが知りたければ、自分で安い線量計
を買って調べるのが一番。トリウム入りかかそうでないかすぐにわかる。

179 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 23:47:19.04 ID:jpJTWrfJ.net
>>178
まじかよ、50mmF3.5がスペシウム光線放ってたとか知らなかった。
ガオガイガーカウンター買って来ねば。

このレンズ、ムチャクチャ解像いいよな。

180 :名無しさん脚:2014/10/26(日) 00:02:05.87 ID:whrWpND5.net
>>179
むちゃくちゃ解像のいいやつはヤバイかもしれない、なんてね。

たまたまうちのはそうだったけど。このレンズはすごいな、と思って
使い続けていいたら、あの原発事故。成り行きで放射線量計を手に入れてみたので
手持ちのレンズを片端から計っていってみたら、あれまあ、ということに。

実際の運用だと、センサー部分とか、ボディの側とかで遮蔽されるので
有意な線量を浴びることはないのだけど。あとは気分の問題。

50/1.4も一部のレンズはアトムレンズだと報告している人がいるけど、自分のは全然
そんなことはないので、当時のガラスのロット次第かと。
50/1.4と50/3.5は自分にはなくてはなら無いレンズ。せっかく買った50/2はなんか
出番がない。そんな自分にとほほです。

181 :名無しさん脚:2014/10/26(日) 00:14:49.96 ID:PN8ImHcR.net
>>180
放射線出してるレンズどれだ?みたいな記事が、
レンズ本とかクラカメ系の本に書いてあったりしたと思うんだけど、
オリンパスのレンズが書かれてた記憶が無いわ。

OMよりもっと古い時代のレンズの話だと思って気にしたこと無かったよ。

昔の解像がいいレンズがスペシウム光線出してるかも、
その推測、案外当たってるかもしれんね(笑)

ガイガーカウンタ、何使って反応してる?
参考までに型番とか教えていただけると有り難いです。
真面目なやつ買おうとすると、結構高いよね。
レンズ新品で1本買えるくらいするイメージ。

182 :名無しさん脚:2014/10/26(日) 07:39:10.05 ID:whrWpND5.net
>>181
ガイガーは、Soecks SOEKS-01 と Pripyat RKS-20.03。
シンチレータは DC-100

183 ::2014/10/27(月) 22:03:08.29 ID:Yrznm/rg.net
MOの21mm欲しくて探してるのだけれど、
ネットで調1:2、1:3.5共に玉数少ないね。
あっても1:2なんて十数万円のタグがついているし。
因みに1:2って当時の定価はいくらだったかご存知の方がいたら
教えてたもれ。

1:3.5で十分なんだけれどね。

184 :名無しさん脚:2014/10/27(月) 23:40:29.99 ID:y443hHln.net
>>182
ありがとん。
調べたら、、、本気シリーズだな、、、やっぱ高いぉ。。。
買うならちゃんとしたロシアとかウクライナのかいいし。
これ以上はスレチか。

185 :名無しさん脚:2014/10/28(火) 13:05:56.55 ID:406mnlHh.net
>>183
いまヤフオクに出てる21/2はボッタクリ価格だからなw
美品でも8〜10万位が相場だ。
21/3.5はMCとモノコートがあって、MCの方が高めだね。それでも3万ちょい。

スナップなら小型軽量のF3.5は便利だけど、近接撮影を多用するならF2が良いよ。
性能云々もそうだけど表現力の幅が全然違う。

186 :名無しさん脚:2014/11/01(土) 20:11:53.86 ID:sazv/1MJ.net
>>185
>>184です。
レスThanks
広角系単焦点は、35,28,24mmとf2で揃えているので、
21mmもf2が欲しいところです。
上物が出るのを気長に待ちます。
そして上物を見つけたら、即ゲトします。

187 :名無しさん脚:2014/11/02(日) 19:17:50.01 ID:OXTrkCD7.net
両方持ってるが、OM-1にはF3.5、OM-4にはF2で使い分けてるな。
光学性能ならF2だが、総合的に見ると優劣付けがたいと思う。

188 :名無しさん脚:2014/11/05(水) 10:00:47.88 ID:/gr3np4H.net
キノコ形の円周魚眼欲しい

189 :名無しさん脚:2014/11/10(月) 12:43:22.33 ID:ZX16AGZu.net
見たことないね。

190 ::2014/11/16(日) 00:15:21.63 ID:8AYTzvib.net
今ヤフオクに20mmf3.5が他の口径のジャンク玉と一緒に出品されているね。
唯一20mmf3.5のみ状態が良さげです。
食指が動きそうです。
因みに小生>>183です。

191 :名無しさん脚:2014/11/19(水) 09:33:55.59 ID:Y5FXjk4X.net
ドフで50/3.5マクロを3000円でゲット。
その隣に50/1.4が5000円で売ってた。
どういう価値観なのかねえ。

でもzuikoは比較的安いから助かるわ。

192 :名無しさん脚:2014/11/19(水) 11:00:43.42 ID:YW33uOKe.net
>>191
店サイド目線だとマクロは不人気なんだよ

193 :名無しさん脚:2014/11/19(水) 22:17:14.39 ID:qGgKXBIg.net
マクロ3000円のは早く捌きたかったんだろ。
売れなくても置物として棚に並べておくなら50/1.4の方が見映えが良いしね。

194 :名無しさん脚:2014/11/25(火) 11:53:11.03 ID:Fh9f4hM/.net
>>190
で、結局どうしたんだ?

195 :名無しさん脚:2014/11/29(土) 06:09:28.29 ID:f1Gpkp1G.net
>>194

>>190
結局入札しなかった。
悪い評価が結構あったので信頼がおけなかった。
どうも塾生っぽいね。

落札価格を見てびっくりこいただ。
3本のうち自分の欲しかった20mmだけはレンズコンディションについて
悪い記載がなかったが・・・掲載画像からはこれさえも?がつきそう

現物を確認できないオクで良くこれだけbitできるものだと関心しきり。
悪い評価の多い出品者の場合はね。

まあ、多少高くても良いから上物を焦らず探すよ。

196 :名無しさん脚:2014/11/29(土) 15:35:34.69 ID:mEu4KlYo.net
>>195
ちょっと待て、探してるねは21mmだよな?
OMに20mmは無いぞ?(正確にはあるけどマクロ専用)

197 :名無しさん脚:2014/11/30(日) 12:04:13.28 ID:iRlNizS7.net
>>196
最初はPEN用のことかとも思ったが、単に21mmの書き間違いでしょ。OMをMOなんて平気に書き散らす無神経な輩だから。

198 :名無しさん脚:2014/11/30(日) 12:09:18.27 ID:cirbOJnD.net
ヤッパ2chに集っている連中は細かいことにうるさいのう。
チョットしたミスを突いて鼻高々かつ自分の知識をひけらかす。

もっとまったりといきましょうね。

199 :名無しさん脚:2014/11/30(日) 14:32:36.85 ID:3/97Zv5p.net
俺なんか、揚げ足取るところがどこかに無いかいっつも血眼だぜ(´・ω・`)
そんでもって50/2を買おうか迷った挙句、次の店で別マウントのレンズ買ってしまった
さようならマクロさん、お元気で(´;ω;`)

200 :名無しさん脚:2014/11/30(日) 23:34:56.33 ID:t/cHqSPQ.net
>>197
俺は196だが、質問者が同時期にヤフオクで出てたマクロ20mmを一般撮影用レンズと勘違いしているんじゃなかろうかと思って、親切心で言っただけだよ。
つまらん揚げ足をとるつもりはないぜ。

201 :名無しさん脚:2014/12/01(月) 00:20:04.78 ID:XxKqW/0W.net
まあまあ、もういいじゃないっすか

202 :名無しさん脚:2014/12/01(月) 16:13:26.73 ID:g56Nf/oq.net
ところでオリンパスは何で20mmじゃなくて21mmでリリースしたのだろう。
一般的な超広角の17mm、対角魚眼の15mmも、OMだと18mmと16mmで1mmずつ長いよね。
白望遠の250/2や350/2.5はあえてニッチを狙いに行った感があるけど、広角のラインナップの外し方はいまいち意図が読めないな。

203 :名無しさん脚:2014/12/01(月) 17:00:45.46 ID:q0NY3+cp.net
ライカやツァイスは21mmじゃなかったけか
MFのニッコールは18mmに16mm魚眼じゃなかったけか
別にオリンパスだけ特殊なことは無いと思うがなぁ

204 :名無しさん脚:2014/12/01(月) 18:24:45.86 ID:zco6GZzU.net
JIS規格でも20ミリの誤差の範疇に納まらんかったんじゃないの?

205 :名無しさん脚:2014/12/01(月) 22:07:55.12 ID:g56Nf/oq.net
>>203
ライカ系というのなら納得

206 :名無しさん脚:2014/12/02(火) 01:44:39.15 ID:OIURcygJ.net
20mmになったのってもっと後年に出たやつじゃないかな
ニコンもミノルタも最初はミラーアップして使う21mmから始まって
ニコンはレンジファインダーから一眼レフ転用・・・
ミノルタは最初はビオゴン丸パクリ状態から・・・

207 :名無しさん脚:2014/12/09(火) 14:51:36.83 ID:hVKq7K/F.net
21mm欲しいなあ。
オクでも高すぎて買えないし、滅多に出ないよね。

208 :名無しさん脚:2014/12/09(火) 16:24:24.84 ID:bofGigqW.net
真面目に使う気ならオクはやめとけ

209 :名無しさん脚:2014/12/11(木) 16:10:04.36 ID:H9eyNvg2.net
いやいや、出物があったらオクでも店舗でも迷わずおさえておけ。
このへんのクラスは標準レンズなんかに比べたら外れは少ない。
つか万一外したらもう一本買えw

210 :名無しさん脚:2014/12/12(金) 06:23:18.58 ID:+6cWyTR9.net
RF系は21mm
SLR系は20mm
という刷り込みがあったが、
よーく調べてみると
SLR系の有名どころでは、
ニッコール、ロッコール、タクマーは20mm
FLは19mm
ズイコーは21mm
と各社各様ですね。
なんか21mmって超広角ってことで考えるとちょっと
損してる気がする。
超広角域の2mmの差は大きいですからね。

俺も贅沢は言わない、f3.5で良いから欲しい。
でも出物がほとんどないんだよね。
もちオク以外の話ね。

211 :名無しさん脚:2014/12/15(月) 02:54:39.09 ID:UXHi1hPj.net
うろ覚え
ニッコールの20は、そもがS型(RF系)だろ?
ミラーアップして専用ファインダー付ける

212 :名無しさん脚:2014/12/15(月) 03:02:51.00 ID:N/AauAHV.net
>>211
それはnikkor-o 2.1cm S用とF用で同じ構成
http://www.nikkor.com/ja/story/0001/
20mmはf3.5とf4
http://www.nikkor.com/ja/story/0020/

213 :名無しさん脚:2014/12/15(月) 03:06:36.70 ID:UXHi1hPj.net
それは失礼

214 ::2014/12/15(月) 14:38:14.23 ID:tEJujNFQ.net
>>210です。
紛らわしいカキコをしてすまなかった。
ニッコール+Fのミラーアップ+別付ファインダーは
無視してカキコした。
要するに真正SLRタイプのレンズの比較です。

215 :名無しさん脚:2014/12/16(火) 02:34:48.99 ID:kir11evS.net
SLR20mm付近の流れ
nikkor 21/4→20/3.5→20/4→20/3.5…
rokkor 21/4.5→21/4→/21/2.8→20/2.8…

216 :名無しさん脚:2014/12/16(火) 19:38:32.68 ID:00b1ScFD.net
 そういえばカメラの極楽堂の隣にやたらとOMレンズ置いてる店がありやがる

 12月19日の名古屋丸栄が楽しみよ

217 :名無しさん脚:2014/12/20(土) 16:02:00.19 ID:Efop0eJH.net
studio K's 山本耕司

雑誌記事のため押しかけ
調整された故高島誠氏のシステムを弄り倒しバランスをおかしくしたまま帰った
その当人の痕跡
http://home.j08.itscom.net/studio-k/tcn-catv/yokoku/yokoku1.html
故高島誠氏のシステムを引き継いだご遺族に
取材を了承させ、ずかずか入り込み元にも戻さないで帰る
その態度に

「本来の調子に戻すまでそうとう時間がかかった。もう雑誌はこりごり。」と吐露

おまけに、弄ったのは取材に同した方(故人)がやったっぽいけど、と責任転嫁
ただ弄くるだけの取材を
マルチチャンネルの一部のアンプを持ち込んだものと雑誌記事のために差し替えた
元に戻しますと言ってご遺族の承諾を得たのにそのまま帰った
交流のあった高橋和正氏に「大丈夫か?」との問い合わせが何件もあって、
高橋氏が心配になって訪れたら酷かったとある。

反省はなく
>死んだひとにどーやって謝れるんだよ?w
と書かれています

218 :名無しさん脚:2014/12/23(火) 11:44:52.59 ID:X/HXu2eP.net
質問があるんだが、叔父からもらった
g.zuiko 55mm 1.2ってトリウムレンズ?
調べたところ、後期型、シリアルは14万台、
黄変は全くないが気になって仕方がない。
放射脳ですまん。詳しい人おしえてくれ

219 :名無しさん脚:2014/12/23(火) 12:13:44.30 ID:z1/ivGrm.net
よし。私がもらおう。

220 :名無しさん脚:2014/12/23(火) 17:43:53.11 ID:9kLBpzC4.net
>>218
トリウム入りかどうかを知るだけならば、
やすいガイガカウンター(GM管式のもの)を買って、
レンズにかざせばすぐわかるよ。

こんな中華の安物で大丈夫。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0056F4B9K/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0056F3C8Q/

ほかには、役所か公民館に放射線測定器を貸してくださいと
申請すれば、そのうち借りられる。

221 :名無しさん脚:2014/12/23(火) 18:25:30.34 ID:Rl7s/rOv.net
霧箱で見れるだろ。

222 :名無しさん脚:2014/12/23(火) 18:52:54.29 ID:NwjsMei/.net
>>220
バカなの?
そんなこと聞いてないんだがw
わからないならレスしなくていいんだよカス

223 :名無しさん脚:2014/12/23(火) 19:36:38.70 ID:9kLBpzC4.net
>>222
バカはそちらでは。レンズのロット番号で、アトムレンズかどうかを
判別できれば、そんなに楽なことはないのだけど。それはガラスの製造ロットと
レンズの製造ロットとの間に一定の相関性が維持されていれば成り立つ話だけど、
実際にはそうなっていないわけで。つまりは測ってみないことにはわからない。
ただおおよその経験則として、あれこれのロットナンバーならば、という話が
世の中に出回っているだけ。

そんな状態なのに、レンズのロット番号だけで、放射能レンズかどうかを
判別してくださいというのは、無理な話。正しい事は計ってみるしかわからない。
あとは占い師か誰かに聞いてください。

普通に使う限りそれが放射能レンズであっても、それでガンになったり、それで死ぬことは無いけど。

224 :名無しさん脚:2014/12/23(火) 23:46:49.30 ID:8w2Ljpm5.net
いやだから知らないなら知らない、わからないならわからないって言えよw
意地張って知ったかぶりすんなカス

他の方でわかる方、正確な情報をお願いしますm(_ _)m

225 :名無しさん脚:2014/12/24(水) 00:08:54.19 ID:VAXaEXgr.net
バカなうえにクズではこれ以上まともなレスが付くはずもない

>>223の言うとおり新品商品でもない修理履歴も不明の経年品で、分かるわけない
さっさと他所行ってね

226 :名無しさん脚:2014/12/24(水) 00:23:22.41 ID:1Msebms1.net
なんて分かりやすい自演w
知ったかくんには聞いてないからw

227 :名無しさん脚:2014/12/24(水) 00:50:26.84 ID:avfglcPE.net
zuiko 55mmF1.2 放射能
でググれば色々出てくるだろが

228 :名無しさん脚:2014/12/24(水) 06:55:14.69 ID:MP6tBRaj.net
クレクレ乙

229 :名無しさん脚:2014/12/24(水) 11:29:09.69 ID:OGD2EP2W.net
釣り針が垂れているときいて見に来ました。

放射能気になるなら、さっさと売ってしまえ。

230 :名無しさん脚:2014/12/24(水) 14:35:03.20 ID:VAXaEXgr.net
>>226
自演とか言ってるから、だからおまえはバカなんだよ
全レンズのロットがトリウム含有の硝材なんて根拠があるデータを示せる奴なんかいるのか?
例えば可能性だけで言えば、販売完了後の補修部品用硝材のしかも途中から変更ある事だって無いとは言い切れない
そして、シリアルというのは必ずしも順番に古い順とは限らない
コニカのように何らかの変更後のレンズのシリアルが却って若くなる場合もある
おまけに修理履歴も不明
「黄色い55/1.2なんですけど、トリウムですか?」って言うなら「そうなんじゃない」とは言えるが
黄変が全く無いと言い張る以上、計って確認すればって話になるのは極当然

231 :名無しさん脚:2014/12/24(水) 17:01:53.25 ID:uLSIS6Qp.net
>>230
だからいちいち出てくるなよw
メンドクセー奴に絡まれたなこりゃ…

232 :名無しさん脚:2014/12/24(水) 17:03:56.88 ID:8B5Zbojj.net
それでググってみたのか>>231

233 :名無しさん脚:2014/12/26(金) 00:07:35.73 ID:ShqSx8HG.net
クレクレの分際で丁寧なレスに即ギレとかキチガイだろコイツw

234 :名無しさん脚:2015/01/01(木) 14:14:55.82 ID:jBGLef+S.net
皆様、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

235 :名無しさん脚:2015/01/19(月) 17:56:41.38 ID:7TGkSls/.net
35シリーズを語るのはここですか?

236 :名無しさん脚:2015/01/22(木) 10:06:27.83 ID:Q37/L96B.net
SP愛用してる

237 :名無しさん脚:2015/01/24(土) 07:43:19.73 ID:AsIR6ytA.net
200mm f4
Qの後の非Aiの奴を拾ってきた
カビとってどっちが写りがいいか楽しみ

238 :名無しさん脚:2015/01/25(日) 14:34:11.18 ID:a9SVw6CU.net
これはひどい

239 :名無しさん脚:2015/02/01(日) 11:32:42.92 ID:m64CvrRo.net
カメラ事業の本年度は前年より60億も赤字を膨らまし156億の赤字になるでしょう。5年連続累計700億赤字です。

売上げ、利益10倍のキャノン、ニコンとカメラ事業の社員の数はあまり変わりません。

対策や方針など一切なく、全社の94%の利益を稼ぐ医療と統合して誤摩化す乱脈経営の極みです。

前年1、2Q ▲27億
  3、4Q ▲65億
    合計 ▲92億

本年1、2Q  ▲46億
  3、4Q ▲110億(前年同傾向算出)
    合計 ▲156億(通年見通し)

悪質なのは8月7日に通年予想を▲35億と発表、11月8日に▲75億と下方修正発表しました。最後には150億の赤字になるのは最初から解っているのでは。何も対策していないのですから。

オリンパスのカメラ事業予測は5年間いつも同じです。年初の予想から最終的に蓋を開けてみると100億以上のマイナスで一度も例外はありません。5年も例外なく続ければこれは故意の嘘です。

株主は事業見込みの期待値に対して、投資するのであるから粉飾予測詐欺のようなものです。
http://ameblo.jp/jpmax/entry-11981623365.html#cbox

240 :名無しさん脚:2015/02/02(月) 09:17:36.73 ID:VAiRNmPC.net
カメラの赤字は医療部門の広告費と考えたら安いもんなんじゃない?
あと自社の顕微鏡や内視鏡用にカメラが必要だから映像部門を完全に切るわけにもいかんのだろう。

241 :名無しさん脚:2015/02/02(月) 16:05:34.51 ID:P9LfdLLl.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

242 :名無しさん脚:2015/02/14(土) 12:31:47.16 ID:uJLfO5zO.net
初代ペンとトリップ35の二台を持ち歩いて撮り比べしてみた
あらためて思ったが、色がぜんぜん違うな
ペンのほうがずっと濃厚だ

243 :名無しさん脚:2015/02/14(土) 12:41:16.59 ID:zF3cFEcw.net
それはただのレンズの劣化です

244 :名無しさん脚:2015/02/14(土) 12:41:47.27 ID:zF3cFEcw.net
もしくは露出の違いです

245 :名無しさん脚:2015/02/14(土) 20:51:46.98 ID:QaTzO96c.net
結構レンズの性格が違うよね

246 :名無しさん脚:2015/02/15(日) 09:52:52.49 ID:2p/N07D9.net
>>243
>>244
こういうやつって安価な暗いズームレンズだけを2本しか持ってなかったりするんだよな

247 :名無しさん脚:2015/02/15(日) 10:31:47.78 ID:t3hcZoOT.net
>>246
意味不明

248 :名無しさん脚:2015/02/16(月) 12:46:22.30 ID:bvg1hBq5.net
シ●マあたりの安物レンズしか使ったことないやつには理解できないだろうなって意味じゃね?

249 :名無しさん脚:2015/02/16(月) 15:06:54.12 ID:rdHG7Q7J.net
sigmaとかのレンズメーカーも良いレンズ作ってるから、あんまり言わないであげて・・・

250 :名無しさん脚:2015/02/16(月) 19:41:49.95 ID:wk8DVD93.net
今のズイコーは・・・・

251 :名無しさん脚:2015/02/16(月) 21:14:37.11 ID:bvg1hBq5.net
●グマも今は良いレンズを作っているのかもしれん
だが、30年前に糞レンズを売っていた罪は許せん

252 :名無しさん脚:2015/02/16(月) 22:13:19.76 ID:wo51EPZ2.net
俺はトリップ35のほうが発色濃い印象だけどな...

253 :名無しさん脚:2015/02/17(火) 12:50:58.91 ID:dZxDKCs7.net
自演乙

254 :名無しさん脚:2015/02/17(火) 22:46:03.67 ID:8bwLy508.net
>>252
トリップ35は発色が濃いというよりも、色が濁り気味って感じがしてる
あくまで俺の感想ね

でもまあレンズの印象なんて、みんなそれぞれ違うもんなんだね

>>253
妄想乙

255 :名無しさん脚:2015/02/17(火) 22:48:00.02 ID:LBdGLm0Y.net
>>254
確かに、濁りと言う方が良いかもしれない。
暗部が特に沈むようで、コントラストが高く見える。

256 :名無しさん脚:2015/02/17(火) 23:17:59.91 ID:5yFTtcPX.net
自演が捗りますなあ

257 :名無しさん脚:2015/02/18(水) 23:15:07.02 ID:pxs9C0ny.net
久々に90mm f2と24mmf2を持って自車の主治医のガレージに行って
旧車を撮りまくった。
どちらの玉もピントの芯がビシッ決まるね。
フォーカシングが楽しくなる。
良く言われるように腕が上がった気にさせる。
まあ仕上がりを見ると大抵がっかりするが・・・

と、言い尽くされた事をカキコしてしまった。

258 :名無しさん脚:2015/02/19(木) 21:58:15.99 ID:jOvuESIg.net
90mmf2ではピント合わせが楽しいってのは完全同意

200mmf5だと軽くイラッとくるw
良いレンズで気にいってるんだけど、
ファインダーが暗くなりすぎる

259 :名無しさん脚:2015/02/20(金) 09:05:26.50 ID:DDDYOM1u.net
>>258
屋外晴れ専用レンズだね。

260 :名無しさん脚:2015/02/20(金) 14:32:25.65 ID:d6JBIN2x.net
180mmF2を屋外で使うと合焦部のピントのキレにゾクゾクするが、
あがりを見るとネタで持ち出した200mmF5の方が良くて一体何だったのかと凹む。
まあそんなもんだ

261 :名無しさん脚:2015/02/20(金) 21:46:00.55 ID:L2qfdF+Z.net
200mmF5はネタじゃねーぞ!(笑)

262 :名無しさん脚:2015/02/20(金) 22:06:41.56 ID:ebskrxRR.net
ズームより暗い単焦点w

263 :名無しさん脚:2015/02/20(金) 22:31:34.54 ID:d6JBIN2x.net
>>261
素人相手に180/2と並べて見せて、実はこっちの方が大きく写るんだよ〜て感じでネタになるよ。

180/2は寄れるのが売りだけど、IFだから最短付近は実質150mmくらいになるので
比較すると全然違う。

264 :名無しさん脚:2015/02/23(月) 21:20:04.67 ID:6lu+ow6x.net
オリンパスの白レンズは明らかに顕微鏡筐体の塗装を流用しとるな。
もともと室内用だからか耐久性がなくてすぐ禿げる
下手にC社の真似なんてするなよと思ったわ。

265 :名無しさん脚:2015/02/24(火) 22:53:26.97 ID:1hj8jrqF.net
250mmと350mmの発表時点では黒かったんだよな
確か極初期の350mmは黒で発売されたはず

266 :名無しさん脚:2015/02/25(水) 00:05:28.01 ID:8Hxh8ua2.net
プレミアム感を出したかったんだろう。
どうせならブルーに黄色ラインとかにすれば良かったのにw

267 :名無しさん脚:2015/02/25(水) 00:07:46.34 ID:IJDn86o9.net
この時代やとペンキブルーやなw

268 :名無しさん脚:2015/02/25(水) 11:45:33.21 ID:8Hxh8ua2.net
OMの白望遠シリーズは写りは神なんだが、操作性その他に関しては…

あえて言おうカスであると

269 :名無しさん脚:2015/03/05(木) 12:43:50.78 ID:1phlclvk.net
>>268
どこがどう悪いのか教えてくらはい

197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200