2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

WE LOVE ZUIKO!!!オリンパスレンズ 15

1 :名無しさん脚:2014/05/30(金) 22:36:24.38 ID:asEvVtOc.net
ハーフもコンパクトも一眼レフも中判も!
ZUIKO(ズイコー、瑞光)をはじめとする
オリンパスのフィルムカメラ用レンズについて、
仲良く語り合いましょう。
ズイコーデジタルについてはデジカメ板へどうぞ。

【前スレ】
WE LOVE ZUIKO!!!オリンパスレンズ 14
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1271515649/

270 :名無しさん脚:2015/03/05(木) 18:23:24.43 ID:i6wHOUOs.net
>>269
OMのスレであんまり悪口を言うのは気が引けるがw
色々あるけど、一世代くらい前のキヤノンFD300mmF2.8、400mmF2.8あたりと比べると、
各所可動部の操作感の野暮ったさと耐久性に対する不安感が拭えないのに加え、
ロックの無いレボルビング機構や、短くて固定の甘い内蔵フードも減点材料かな。
まあスポーツや野生動物の撮影でフォーカスやアングルをガシガシ切り替えながらガンガン使い倒すような用途には向かないな。

がっつり三脚に固定して星なんかを撮るには最高のレンズだと思うよ。

271 :名無しさん脚:2015/03/07(土) 19:45:59.83 ID:z8jaCCQq.net
>>269
手持ち撮影時に三脚座がでかくて邪魔

272 :名無しさん脚:2015/03/09(月) 23:06:43.05 ID:+QYBw4lj.net
なんかOM白大砲の悪口会場になっとるなw

この際ついでに吐かせてもらうと(当方180と250所有)
・フォーカスリングが激激重(特に250)
・そのくせガタというか遊びが出るし
・フード短かすぎるし
・塗装すぐ剥げまくりだし
・デジで使うとアウトフォーカス部でブルーフリンジ出まくり、ちなGF1
・F4まで絞れば何とか、だけどそれじゃあ意味ねーw
・e-bay相場1/3位のC社MF328はデジでも開放からキッチリ写るんですけど何か?・縦横アングルの切り替えに何で自重4キロのレンズごとヒイコラ回さにゃならんのか
・保護ガラス無いならせめて任意でフィルターくらい付けられるようにしておいてくれ(ペンタの128mmが付かないことはないが)
・フード収納状態にもかかわらずフロントキャップのファスナーが最後まで閉まらないのは仕様ですか?(250)
・つか普通に328のスペックで作らんかい、無駄に重いじゃああああ

まあ駄目な息子ほど可愛いもんですわwww

273 :名無しさん脚:2015/03/09(月) 23:36:48.39 ID:8+jcTXME.net
せやね

274 :名無しさん脚:2015/03/10(火) 00:02:27.01 ID:7yvCGPIK.net
ん〜…

F2シリーズもきっと良いんだろうけど、
OMシステムの神髄は49mm口径なのではないかと、俺は思っている

275 :名無しさん脚:2015/03/10(火) 00:14:46.38 ID:vF1nS8Zn.net
>>274
28mmF2の描写に惚れ込んで新旧3本買っちまった俺が通りますよ

276 :名無しさん脚:2015/03/10(火) 01:34:06.39 ID:73Pe/dPz.net
>>272
ヒイコラわろた

277 :名無しさん脚:2015/03/10(火) 06:55:29.94 ID:G+782stF.net
そうゆう悪口は一度に書かず小分けにして
冒頭に すみません と付けてだな

278 :名無しさん脚:2015/03/10(火) 21:33:22.85 ID:dhAeQppq.net
>冒頭に すみません と付けてだな
すみたん懐かしいw
広角のF2シリーズで28mmだけフィルター径が49mmなのをネタにしてたっけねぇ

279 :名無しさん脚:2015/03/10(火) 23:19:12.95 ID:zMdcnKzZl
250mmF2なんか開放はOM4とかでもオーバーになると思うが、
NDフィルターとかどこに使えるのか。

280 :名無しさん脚:2015/03/12(木) 18:30:24.74 ID:jEmTw8eO.net
すみません。OM250/2を手持ちで使っていると糞重くていつも腕が上がらなくなります。
なんでこんなにクソ重いのかと思ってレンズの中を覗いてみると、絞りリングが開放F2
にもかかわらず、シャッターを切ると、絞りが半段くらい絞り込まれています。つまり、
実質F1.8くらいの糞レンズを、開放F2から良く写りますよなんて詐称しているわけです。
無駄に重いのもそのせいだとわかりました。まったく糞設計思想のレンズであります。

281 :名無しさん脚:2015/03/12(木) 20:52:47.93 ID:NlZ2LA1E.net
OM250

282 :名無しさん脚:2015/03/12(木) 21:02:42.63 ID:paP6mNwB.net
よく知らんがF1.8で写りが悪いから2.0相当に絞ってるというよりかは
ファインダー像を少しでも明るくするためにそうしたんじゃないかな

283 :名無しさん脚:2015/03/12(木) 23:26:24.65 ID:JMOApu9r.net
135mmマクロはそうだな
絞りリングはF4.5から始まってるけどレンズ自体はF4で造られてる

284 :名無しさん脚:2015/03/13(金) 17:49:29.63 ID:VP0i5fPC.net
むしろ贅沢だと思っちゃう

285 :名無しさん脚:2015/03/13(金) 23:51:44.67 ID:JUJ9aat5.net
ただ、貧乏人の俺からすれば、
たとえ満足のいく描写でなかったとしても、構造上F4ならばF4であってほしい。

売る側としては開放はダメみたいな評判はごめんだろうから
開放F4.5なんだけどなぜかもう少し絞りリングが回り、
指標は書かれていないが絞りがF4相当に開く、みたいな、
そんな仕掛けがあってほしいなと思う。
使う/使わないは個人に任せるとして。ほとんどロマン。

286 :名無しさん脚:2015/03/14(土) 10:54:48.58 ID:BYLWwDq1.net
絞りを無(´∀`(⊃*⊂)(⊃*⊂)´ω`)とろう

287 :名無しさん脚:2015/03/14(土) 10:55:15.08 ID:BYLWwDq1.net
むしり取ろう

288 :名無しさん脚:2015/03/14(土) 22:33:38.23 ID:c3JAbKU7.net
135/4.5マクロが実際F4なのは有名だけど、250/2もそんな仕掛けがあるのか?
F4とF4.5だとマイクロプリズムが陰るかどうかの微妙なラインだけど
F1.8とF2でファインダーの見えに差があるとは思えないし。
>>280のレンズが不調なだけなんじゃ…?

>>285
それは壊れてるんじゃないかと不安になりそうで嫌w

289 :名無しさん脚:2015/04/06(月) 21:14:38.75 ID:ceGCujc6.net
>>288
俺の250/2はF2で普通に絞り羽根は開放位置だからガセだと思う。

ところで24/2って初期と後期でかなり写りが違うのな。
今までずっと銀縁MC銘個体を使っていてイマイチな印象だったんだが、
MCなしmade in japanに買い替えたら周辺の描写が明らかに改善したわ。

290 :名無しさん脚:2015/04/07(火) 10:13:23.85 ID:VZmzXSte.net
ズイコーの35/2.8持ってて,最近35/2を買った。
同じ対象を同じ条件同じフィルムで撮っても全然違う。
2.8は高コントラストでシャープだが35/2はコントラスト低めで
湿度感が高い写り。ニッコールとライカの関係に似てる。

291 :名無しさん脚:2015/04/07(火) 11:19:10.71 ID:Vpnn+Rci.net
ようこそ沼へ

292 :名無しさん脚:2015/04/07(火) 12:25:05.61 ID:swcl/IyP.net
同じ沼でも全機種コンプリート系の沼と
同じレンズをロット別に集める系の沼がある。
財布に優しいのは後者の方かな。

293 :名無しさん脚:2015/04/08(水) 00:57:23.00 ID:FhHPOi61.net
>OM-2SP(1984)
>この時期以降に発売された交換レンズは、プログラム絞り制御に対する
>対応性能をより向上させたものとなっています。
ttp://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/om.cfm#n06

ニコンで言うAi→Ai-sみたいな事やってたんだなオリンパスも

294 :名無しさん脚:2015/04/08(水) 12:41:19.08 ID:yY8iMn1S.net
>>292
コンプリート系だが目下1000mmF11が最難関
見つけるのがというより気持ち的にw

295 :名無しさん脚:2015/04/08(水) 18:55:40.19 ID:qHNCQ+7b.net
気持ち的にな

296 :名無しさん脚:2015/04/09(木) 12:56:28.10 ID:/E5Rwj4D.net
ヤフオクに二本出てるね、状態屑だけど >1000/11
しかし1000mmで非ED/フローライトとか色収差凄そうだな。
それでも250mmに2xテレコン二段重ねよりはマシなんだろうか…?

297 :名無しさん脚:2015/04/09(木) 22:01:46.93 ID:eTYHy1tG.net
ズイコーレンズって、クモリやすい気がするんだけどな。
あと、フィルターかけない方が写りがいい。

298 :名無しさん脚:2015/04/10(金) 12:20:37.73 ID:bDdad9K3.net
>あと、フィルターかけない方が写りがいい。

そんなことしたり顔で書くことかな。

299 :名無しさん脚:2015/04/11(土) 00:01:39.28 ID:eZxvyeap.net
腐っても鯛
曇っても瑞光

300 :名無しさん脚:2015/04/11(土) 23:06:49.54 ID:soEx3v+Y.net
1000mmは一応アポクロマート構成ですが。
シュベールフリントアポといって蛍石を使用したのと同じ性能だそうだ。

301 :名無しさん脚:2015/04/15(水) 08:29:25.27 ID:3Ksr+gQj.net
レンズ構成図見たけど、あんな何の変哲もない三枚玉で蛍石が代替できるなら蛍石いらなくね?

302 :名無しさん脚:2015/04/24(金) 13:19:49.51 ID:aMKYyRNy.net
三枚が蛍石一枚で済むならその方が良いだろ

303 :名無しさん脚:2015/04/28(火) 17:03:58.45 ID:Dqoc777L.net
28mmF2って、F2シリーズの中では巷であんまり評価高くないのかな?
試しに知り合いの借りてみたが、すごくシャープで立体感もあって良いレンズじゃん。
使ったカメラはデジだけど。

304 :名無しさん脚:2015/05/11(月) 23:07:15.41 ID:8EQ8ELeu.net
ワイドスーパーの35mmF2、なんだかすごく青く写るんですけど仕様ですか?

305 :名無しさん脚:2015/06/01(月) 22:13:04.53 ID:h2WJyrSF.net
OMのパンケーキ40mmF2って、ネットで見ると評価まちまちだけど
写りを期待して買ったら後悔する系なの?

306 :名無しさん脚:2015/06/01(月) 23:49:51.38 ID:IOarTxhH.net
プレミア価格で入手した奴は後悔するかもな
定価2万円だったのがピークでは6万円オーバーくらいになったんだっけか

307 :10人に一人はカルトか外国人:2015/06/02(火) 17:37:56.83 ID:orpyRZ9B.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

308 :名無しさん脚:2015/06/05(金) 07:51:06.34 ID:HKaJZ5dM.net
イヤッホゥゥゥ
ついにOMのF2シリーズフルコンプだぜV
しばらくは枕を高くして寝られる

309 :名無しさん脚:2015/06/05(金) 21:29:56.04 ID:3d3k54vi.net
フルはすごい。頭が下がる。

310 :名無しさん脚:2015/06/05(金) 21:49:55.05 ID:6AiK0s4z.net
>>308
すごーい!

311 :名無しさん脚:2015/06/05(金) 22:58:26.31 ID:EqrzzsTk.net
21mmF2
24mmF2
28mmF2
35mmF2
40mmF2
50mmF2マクロ
85mmF2
90mmF2マクロ
100mmF2
180mmF2
250mmF2
20mmF2マクロ


50mmF2PF(OM101PF専用)
ttp://esif.world-traveller.org/om-sif/lensgroup/50mmf2pf.htm

312 :名無しさん脚:2015/06/06(土) 09:48:59.59 ID:0vg4hDqB.net
>>311
下3つがすげーよ

313 :名無しさん脚:2015/06/06(土) 16:52:31.51 ID:Afr9KQMN.net
>>311
307だが…やべぇ一番最後忘れてたwwwww

314 :名無しさん脚:2015/06/06(土) 17:33:26.53 ID:ewyMaBP9.net
>>313
それは除外しても良いんじゃないのwww

315 :名無しさん脚:2015/06/06(土) 19:10:27.47 ID:Afr9KQMN.net
>>314
それを言い出したらマクロ専は除外とか白玉は除外とかいくらでも妥協できるじゃん

316 :名無しさん脚:2015/06/06(土) 20:59:06.46 ID:E6/K1MKs.net
101専用のレンズ結構いいよ。一時気に入ってよく使ってた。

317 :名無しさん脚:2015/06/07(日) 21:05:09.85 ID:Gw6JuLn5.net
OM101専用のPFレンズって35-70mmと海外向けの50mmだけだと思ってたけど70-210mmもあったんだな
ttp://olypedia.de/Olympus_Lens_PF_1:3%2C5-4%2C5/70-210_mm

318 :名無しさん脚:2015/06/07(日) 22:15:19.63 ID:aPuxpPGr.net
知らねぇ

319 :名無しさん脚:2015/06/11(木) 12:04:32.87 ID:2kw22iqr.net
F2シリーズはフルコンプ目指す奴も(途中で挫折するやつもw)多いが、
F2.8も地味なわりにコンプはかなり難関だよね。

320 :名無しさん脚:2015/06/11(木) 19:53:08.00 ID:hGUgfezW.net
F2.8コンプ調べてみた

8mm
24mm
28mm
35mm
100mm
135mm
180mm
350mm
35-80mm
シフト35mm
マクロ38mm

8、350、35-80ズーム、35シフト、38マクロ以外はコンプしてるけど
持ってない5本は難関だな。

321 :名無しさん脚:2015/06/11(木) 23:00:06.58 ID:uoMBB/hx.net
24mmF2.8AF
28mmF2.8AF
50mmF2.8AFマクロ

322 :名無しさん脚:2015/06/12(金) 06:50:57.46 ID:Dw9qH41X.net
AFも入れるの?!

323 :名無しさん脚:2015/06/12(金) 12:05:40.41 ID:BlnhWJwV.net
この流れなら当然AFも挿れるだろ

324 :名無しさん脚:2015/06/12(金) 12:30:17.39 ID:f0JUt2h2.net
アッー!

325 :名無しさん脚:2015/06/12(金) 13:47:48.30 ID:uas96DJK.net
だめ

326 :名無しさん脚:2015/06/13(土) 00:12:23.43 ID:BYkgKcXP.net
入れないでぇ〜!

327 :名無しさん脚:2015/06/13(土) 12:15:40.65 ID:mApD3lLC.net
8mmや350mmが入るならAFくらい余裕だろ?
まあ初心者はまず38mmで馴らしておくことだ

328 :名無しさん脚:2015/06/13(土) 14:34:58.95 ID:1cXKARqp.net
8mmや350mmが入るなら、まぁ確かに余裕だな

329 :名無しさん脚:2015/06/14(日) 03:01:04.03 ID:8dsXnM3V.net
含みの多い言い回しに脱帽だ

330 :名無しさん脚:2015/06/14(日) 06:44:57.45 ID:LBzpnWhR.net
AFは旧ボディじゃ使えないので勘弁してもらいたいものだけど

331 :名無しさん脚:2015/06/14(日) 15:43:55.58 ID:Y/BCobE2.net
でも、どのレンズも実際に入るところは
全部精密に同じ長さ、同じ径なんだよな。
奥が浅すぎて、無理に入れようものなら、、、

332 :名無しさん脚:2015/06/14(日) 19:29:36.18 ID:lWTEWGJ9.net
そんな事したら壊れちゃうっ!

333 :名無しさん脚:2015/06/15(月) 17:48:12.31 ID:kWl0gtHO.net
ジャンク箱に28/3.5のケースがあったんで、なんとなく手に取ってみたら、純正メタルフードが入ってたんでお買い上げ
別の店で安くて程度の良い50/1.4があったので購入
今日は良い休日でした

334 :名無しさん脚:2015/06/17(水) 20:04:43.14 ID:ApgnTH6j.net
50mmf1.4、ピント合わせがシビアすぎ

335 :名無しさん脚:2015/06/18(木) 09:28:06.49 ID:6HiQ9gYO.net
チラ裏

336 :名無しさん脚:2015/06/19(金) 17:10:10.57 ID:HCdbDl6m.net
50mm F1.2のデッドストックてのを見かけたんだけど、発売当初の値段って幾らだったっけ?

ちなみにそのデッドストック、9万弱の値が付いてたよ。

337 :名無しさん脚:2015/06/20(土) 00:13:44.58 ID:hBomxJSW.net
手持ちのカタログ(2002〜2003)では定価80,000円也。
最終的にはもう少し値上げしたはずなんで、ほぼ定価と考えて良いのでは?

338 :名無しさん脚:2015/06/20(土) 01:30:36.57 ID:r3JgW9bH.net
>最終的にはもう少し値上げしたはず

終了の発表が2002年1月、2003年3月末で販売終了だからそれは無いと思う
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2002a/nr020117omsysj.jsp

339 :335:2015/06/20(土) 04:03:18.56 ID:HO6RM6ev.net
>>337
>>338
早速ありがとう。

340 :名無しさん脚:2015/06/20(土) 10:49:40.65 ID:OkdUjQav.net
>>336
確か80,000円

341 :名無しさん脚:2015/06/20(土) 10:51:47.84 ID:diuLNWNo.net
>>336
俺の記憶が正しければ八万ちょうど

342 :名無しさん脚:2015/06/20(土) 15:22:43.73 ID:hBomxJSW.net
中古美品で六万くらいの値付けを見るから、未使用なら悪くない値段かな。

ただ良いレンズだとは思うがコスパは微妙かねえ。

343 :335:2015/06/20(土) 16:34:31.24 ID:HO6RM6ev.net
>>340
>>341
>>342
ありがとう。
そっか、40/2とかに比べれば大幅プレミアムが乗せられているわけでもなく、といった感じでしょうか。
自分で新品から使っていた50/2がちょっと訳アリな状態になっているので、代わりというか、気になっていました。

344 :名無しさん脚:2015/06/22(月) 14:07:33.68 ID:O0LIBNP1.net
50/2とはだいぶ性格の違うレンズだから、代わりにはなるまい。
50/1.8のボケは好かないし、50/1.4の発色やコントラストも不満、という向きには試してみる価値がある。

345 :名無しさん脚:2015/06/22(月) 22:30:02.82 ID:Eci/g9Yl.net
1.2のズングリムックリな容姿が素敵。

346 :名無しさん脚:2015/06/23(火) 21:21:02.53 ID:9y+jlVuQ.net
デブちんなら50/2.0でしょ?

347 :名無しさん脚:2015/06/23(火) 21:38:44.26 ID:AbCe9aXR.net
50mmF1.2はフィルター径が49mmなのでズングリムックリ感が強調されるよな

348 :名無しさん脚:2015/06/24(水) 08:13:44.69 ID:rT7OFx0I.net
銀塩OMレンズで「半自動プリセット絞り」を実現!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20150624_708346.html

349 :名無しさん脚:2015/06/26(金) 11:10:16.54 ID:dJg2E5cU.net
f1.8の魚眼、今日来る予定
あーヤバい楽しみ

350 :名無しさん脚:2015/06/26(金) 20:07:58.44 ID:EdT7t3P+.net
とりあえず>>1を読み返せ

351 :名無しさん脚:2015/06/28(日) 15:27:55.50 ID:SFRqPvokR
ヤフオクとか見ると昔欲しかったレンズの
未使用だとかデッドストックとか出てるから
買いたくて仕方ない。
50の1.2とか24のF2とかあるとこにはあるんだな。

352 :名無しさん脚:2015/07/01(水) 20:15:30.25 ID:1ZgQNfIo.net
>>350
あのあと、すぐにデジカメ板に気がつきました。
めっちゃ反省してますorz

353 :名無しさん脚:2015/07/01(水) 21:06:09.57 ID:nBc42yC3.net
ギョギョーッ!

354 :名無しさん脚:2015/08/16(日) 10:46:36.76 ID:SiRQOpL/.net
たまに16/3.5も楽しいね。
濫用禁物なんだろけど。

355 :名無しさん脚:2015/08/19(水) 11:56:39.34 ID:jRc6Eyue.net
対角魚眼は動画で使うとダイナミックで面白いよね。
まあ動画って100%デジタルになっちゃうんだけどね。

356 :名無しさん脚:2015/08/23(日) 19:08:59.42 ID:G3K/i579.net
じゃあ昔はどうやって動画とってたの?

357 :名無しさん脚:2015/08/24(月) 11:20:27.51 ID:9oI4GJat.net
8ミリとかさ

358 :名無しさん脚:2015/08/24(月) 20:43:00.42 ID:a3ge2qNb.net
8ミリって何ですか?
全くわかりません。

昔のことなので、パラパラマンガの要領で連写して動画にしてた解釈で良いのですか

359 :名無しさん脚:2015/08/24(月) 21:07:09.28 ID:47cBtqE5.net
>>358
お前今自分が何晒したかわかってる?

360 :名無しさん脚:2015/08/24(月) 21:07:15.63 ID:0SS6zNBy.net
>>357
なにせ、8mmですからね。広角(画角)での撮影が非常に困難でした。
現在でも、撮像素子の比較的小型のビデオムービーカメラでは、広角は
苦手です。フィルムの長さ(撮影動画時間)にも限界があって、交換の
手間もあって大変でした。スチルカメラもデジタルになって24枚、36枚の
制約から解放されたのは便利です。
昔、8mmにはまって、16mmに手をだして力尽きました。
ソ連製の16mmムービーカメラ(ズーム付きw)がまだ防湿倉庫に眠っています。
編集が死ぬほど大変です。後処理の費用もかかる。
ニコンなども8mmムービーカメラを出していました。今の人は知らないで
しょうけどw

361 :名無しさん脚:2015/08/24(月) 23:29:51.53 ID:2mUXbVCG.net
>>359
なんだお前偉そうに。

362 :名無しさん脚:2015/08/25(火) 12:29:28.62 ID:ajidvHYB.net
>>360
8mmのシステムで魚眼とかあったのかな?
広角の限界は35mm版換算で何ミリくらいっすか?

363 :名無しさん脚:2015/08/25(火) 12:50:26.49 ID:vaxO/qv0.net
>>362
当時使っていた8mmムービーでは、ズームレンズは、焦点距離7mm-70mm/1.4
とか、7.5-90mmというのがありました。
おおよそ、7mm程度が広角の最大画角だったと思います。(画角は換算してね)
8mmで90mmって、オリンパスのm4/3でも、180mmの望遠ですw
当時は、超広角の動画の需要はあまりなかったような。そのような記録は
スチルにまかせろ:という感じですかね。

364 :名無しさん脚:2015/09/06(日) 14:12:02.73 ID:3xcNsURC.net
よくご存知ですね。多謝です。

21/2と90/2持って出かけてきます。
雨降りそうなんだよな。

365 :名無しさん脚:2015/09/16(水) 12:59:46.34 ID:8usqtxMJ.net
50/2と100/2で外出。雨だ。銀杏撮りたかったんだけどな。

366 :名無しさん脚:2015/09/20(日) 09:30:14.10 ID:5mM08o3T.net
16/3.5, 21/2, 24/2, 100/2を持ち出したのに、16ミリしか使わなかった。orz

367 :名無しさん脚:2015/09/20(日) 16:20:13.68 ID:BKYtEvsM.net
>>366
バス釣りみたいにレンズの数だけカメラ揃えればOK

368 :名無しさん脚:2015/09/20(日) 22:59:55.42 ID:2p9G3k+z.net
24から100か
極端だなw

369 :名無しさん脚:2015/09/21(月) 15:25:04.23 ID:X3ZsCB8g.net
50/2と300/4.5も持ち出すぞ。満足か。

197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200