2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

WE LOVE ZUIKO!!!オリンパスレンズ 15

1 :名無しさん脚:2014/05/30(金) 22:36:24.38 ID:asEvVtOc.net
ハーフもコンパクトも一眼レフも中判も!
ZUIKO(ズイコー、瑞光)をはじめとする
オリンパスのフィルムカメラ用レンズについて、
仲良く語り合いましょう。
ズイコーデジタルについてはデジカメ板へどうぞ。

【前スレ】
WE LOVE ZUIKO!!!オリンパスレンズ 14
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1271515649/

337 :名無しさん脚:2015/06/20(土) 00:13:44.58 ID:hBomxJSW.net
手持ちのカタログ(2002〜2003)では定価80,000円也。
最終的にはもう少し値上げしたはずなんで、ほぼ定価と考えて良いのでは?

338 :名無しさん脚:2015/06/20(土) 01:30:36.57 ID:r3JgW9bH.net
>最終的にはもう少し値上げしたはず

終了の発表が2002年1月、2003年3月末で販売終了だからそれは無いと思う
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2002a/nr020117omsysj.jsp

339 :335:2015/06/20(土) 04:03:18.56 ID:HO6RM6ev.net
>>337
>>338
早速ありがとう。

340 :名無しさん脚:2015/06/20(土) 10:49:40.65 ID:OkdUjQav.net
>>336
確か80,000円

341 :名無しさん脚:2015/06/20(土) 10:51:47.84 ID:diuLNWNo.net
>>336
俺の記憶が正しければ八万ちょうど

342 :名無しさん脚:2015/06/20(土) 15:22:43.73 ID:hBomxJSW.net
中古美品で六万くらいの値付けを見るから、未使用なら悪くない値段かな。

ただ良いレンズだとは思うがコスパは微妙かねえ。

343 :335:2015/06/20(土) 16:34:31.24 ID:HO6RM6ev.net
>>340
>>341
>>342
ありがとう。
そっか、40/2とかに比べれば大幅プレミアムが乗せられているわけでもなく、といった感じでしょうか。
自分で新品から使っていた50/2がちょっと訳アリな状態になっているので、代わりというか、気になっていました。

344 :名無しさん脚:2015/06/22(月) 14:07:33.68 ID:O0LIBNP1.net
50/2とはだいぶ性格の違うレンズだから、代わりにはなるまい。
50/1.8のボケは好かないし、50/1.4の発色やコントラストも不満、という向きには試してみる価値がある。

345 :名無しさん脚:2015/06/22(月) 22:30:02.82 ID:Eci/g9Yl.net
1.2のズングリムックリな容姿が素敵。

346 :名無しさん脚:2015/06/23(火) 21:21:02.53 ID:9y+jlVuQ.net
デブちんなら50/2.0でしょ?

347 :名無しさん脚:2015/06/23(火) 21:38:44.26 ID:AbCe9aXR.net
50mmF1.2はフィルター径が49mmなのでズングリムックリ感が強調されるよな

348 :名無しさん脚:2015/06/24(水) 08:13:44.69 ID:rT7OFx0I.net
銀塩OMレンズで「半自動プリセット絞り」を実現!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20150624_708346.html

349 :名無しさん脚:2015/06/26(金) 11:10:16.54 ID:dJg2E5cU.net
f1.8の魚眼、今日来る予定
あーヤバい楽しみ

350 :名無しさん脚:2015/06/26(金) 20:07:58.44 ID:EdT7t3P+.net
とりあえず>>1を読み返せ

351 :名無しさん脚:2015/06/28(日) 15:27:55.50 ID:SFRqPvokR
ヤフオクとか見ると昔欲しかったレンズの
未使用だとかデッドストックとか出てるから
買いたくて仕方ない。
50の1.2とか24のF2とかあるとこにはあるんだな。

352 :名無しさん脚:2015/07/01(水) 20:15:30.25 ID:1ZgQNfIo.net
>>350
あのあと、すぐにデジカメ板に気がつきました。
めっちゃ反省してますorz

353 :名無しさん脚:2015/07/01(水) 21:06:09.57 ID:nBc42yC3.net
ギョギョーッ!

354 :名無しさん脚:2015/08/16(日) 10:46:36.76 ID:SiRQOpL/.net
たまに16/3.5も楽しいね。
濫用禁物なんだろけど。

355 :名無しさん脚:2015/08/19(水) 11:56:39.34 ID:jRc6Eyue.net
対角魚眼は動画で使うとダイナミックで面白いよね。
まあ動画って100%デジタルになっちゃうんだけどね。

356 :名無しさん脚:2015/08/23(日) 19:08:59.42 ID:G3K/i579.net
じゃあ昔はどうやって動画とってたの?

357 :名無しさん脚:2015/08/24(月) 11:20:27.51 ID:9oI4GJat.net
8ミリとかさ

358 :名無しさん脚:2015/08/24(月) 20:43:00.42 ID:a3ge2qNb.net
8ミリって何ですか?
全くわかりません。

昔のことなので、パラパラマンガの要領で連写して動画にしてた解釈で良いのですか

359 :名無しさん脚:2015/08/24(月) 21:07:09.28 ID:47cBtqE5.net
>>358
お前今自分が何晒したかわかってる?

360 :名無しさん脚:2015/08/24(月) 21:07:15.63 ID:0SS6zNBy.net
>>357
なにせ、8mmですからね。広角(画角)での撮影が非常に困難でした。
現在でも、撮像素子の比較的小型のビデオムービーカメラでは、広角は
苦手です。フィルムの長さ(撮影動画時間)にも限界があって、交換の
手間もあって大変でした。スチルカメラもデジタルになって24枚、36枚の
制約から解放されたのは便利です。
昔、8mmにはまって、16mmに手をだして力尽きました。
ソ連製の16mmムービーカメラ(ズーム付きw)がまだ防湿倉庫に眠っています。
編集が死ぬほど大変です。後処理の費用もかかる。
ニコンなども8mmムービーカメラを出していました。今の人は知らないで
しょうけどw

361 :名無しさん脚:2015/08/24(月) 23:29:51.53 ID:2mUXbVCG.net
>>359
なんだお前偉そうに。

362 :名無しさん脚:2015/08/25(火) 12:29:28.62 ID:ajidvHYB.net
>>360
8mmのシステムで魚眼とかあったのかな?
広角の限界は35mm版換算で何ミリくらいっすか?

363 :名無しさん脚:2015/08/25(火) 12:50:26.49 ID:vaxO/qv0.net
>>362
当時使っていた8mmムービーでは、ズームレンズは、焦点距離7mm-70mm/1.4
とか、7.5-90mmというのがありました。
おおよそ、7mm程度が広角の最大画角だったと思います。(画角は換算してね)
8mmで90mmって、オリンパスのm4/3でも、180mmの望遠ですw
当時は、超広角の動画の需要はあまりなかったような。そのような記録は
スチルにまかせろ:という感じですかね。

364 :名無しさん脚:2015/09/06(日) 14:12:02.73 ID:3xcNsURC.net
よくご存知ですね。多謝です。

21/2と90/2持って出かけてきます。
雨降りそうなんだよな。

365 :名無しさん脚:2015/09/16(水) 12:59:46.34 ID:8usqtxMJ.net
50/2と100/2で外出。雨だ。銀杏撮りたかったんだけどな。

366 :名無しさん脚:2015/09/20(日) 09:30:14.10 ID:5mM08o3T.net
16/3.5, 21/2, 24/2, 100/2を持ち出したのに、16ミリしか使わなかった。orz

367 :名無しさん脚:2015/09/20(日) 16:20:13.68 ID:BKYtEvsM.net
>>366
バス釣りみたいにレンズの数だけカメラ揃えればOK

368 :名無しさん脚:2015/09/20(日) 22:59:55.42 ID:2p9G3k+z.net
24から100か
極端だなw

369 :名無しさん脚:2015/09/21(月) 15:25:04.23 ID:X3ZsCB8g.net
50/2と300/4.5も持ち出すぞ。満足か。

370 :名無しさん脚:2015/09/21(月) 20:53:51.64 ID:GklBzeiJ.net
別に馬鹿にして言ったワケじゃないよ

371 :名無しさん脚:2015/09/28(月) 12:12:10.86 ID:INj1z8gQ.net
昔、二泊三日の撮影旅行に18/3.5と180/2だけ持って出かけたことがあるが、
意外と何とかなったな。

372 :名無しさん脚:2015/10/05(月) 02:47:26.70 ID:FDk1Nafa.net
この土日でF.ZUIKO 50mm F1.8とG.ZUIKO 28mm F3.5手にいれました。
レンズ内部にゴミあるけどくもりもなくて、ゴミの写り混みもなし。
オールドレンズ初めてだけど楽しいですねこれ。

373 :名無しさん脚:2015/10/05(月) 21:39:18.68 ID:bp8lCiUw.net
茶々を入れるようだがゴミが写り込むレンズって今まで一度も見たことないぞ。

374 :名無しさん脚:2015/10/06(火) 01:01:59.86 ID:UvBxDb87.net
レンズを被写体に移してみて表面に大きなゴミかと思ったら自分の顔でした><

375 :名無しさん脚:2015/10/06(火) 01:41:16.38 ID:8JkD7TWx.net
ここしばらく書き込み無かったから誰も見てないかと思ったら反応あってよかった。

そう言われれば確かに、、、、。
見た感じであこれ写るかもなーってサイズのゴミが2つあったのでついw
!?顔ではないですww

フォーサーズだと50mmが100mm相当だけど、なんとかなるかと思ったら自分には結構扱い難かった...。
まあ、それも楽しいんですけど。

376 :名無しさん脚:2015/10/06(火) 06:45:52.42 ID:U44XH8EY.net
E1は勇んで買ってアダプターかまして暫く弄んだけど、フォーサーズはあれきりにしたよ。16ミリ〜24ミリが面白く使えなかったんだよね。

377 :名無しさん脚:2015/10/06(火) 13:31:27.58 ID:R564ZgEQ.net
MF-1かまして使うなら手振れ補正載ってれば実用出来そうですよ。
135mmでもなんとか使えそう。

378 :名無しさん脚:2015/10/07(水) 00:14:47.86 ID:szJtU5Ci.net
>>376
焦点距離2倍相当はかなり変わりますよね、、、、。

>>377
手振れ補正的には余裕だったんですが、100mmだと長くて物理的に後ろにさがれない場合が多かったです。

そろそろ父親のOM-1の出番かなー。

379 :名無しさん脚:2015/10/07(水) 20:59:05.67 ID:YUlDfsPI.net
使っておかないと不具合も検知しにくいからね。

380 :名無しさん脚:2015/10/08(木) 00:58:42.46 ID:qObVKZyv.net
確かにそうですねー、使えるレンズ二本あることだしフィルムもとってみようかな。
親父がそのOM-1と一緒に200mm F4持ってるんですが、100mmが扱いにくい自分には長すぎるw
状態よくなさそうですか、、、、。

381 :名無しさん脚:2015/10/08(木) 01:46:43.21 ID:qObVKZyv.net
× 状態よくなさそうですか
○状態よくなさそうですが

382 :名無しさん脚:2015/10/08(木) 15:53:29.97 ID:5kN/jFbu.net
E-M5でOMレンズつかってるけど焦点距離2倍が耐え切れなくてレデューサーをつけた。
レンズターボのやつ。
0.7倍だからAPS-C程度になるので使いやすくなった。
レデューサーなしでは無理だな。

383 :名無しさん脚:2015/10/08(木) 16:35:58.67 ID:fBR37rKs.net
焦点距離が2倍なんじゃなく画角が半分と言うべきなんだけどね理屈としては
個人的には専用設計でもない余計な光学系を挟んでまで画角を広げようとは思わないなぁ
使い勝手はさておき写りの方はどうなんだろレンズによって相性の良し悪しがありそうだけども

384 :名無しさん脚:2015/10/08(木) 19:55:34.09 ID:iQIDPgFh.net
>>383

レデューサーで画質の劣化とかはほとんど分からんよ。
まあ、じっくり検証すればあるんだろうけど、見た目ではわからんな。

28mmのレンズでようやく標準の50mmぐらいになるってのはきついよ。
オールドレンズ遊びには向かないと思う。

385 :名無しさん脚:2015/10/08(木) 20:01:20.84 ID:f1VtTbJ3.net
ストイックな貴兄達には申し訳ないが、フルサイズ+アダプターにしてもうた。Wifi転送とか出来て便利。ごめんなさいごめんなさい。

OMも使ってるよ。

386 :名無しさん脚:2015/10/08(木) 22:16:46.44 ID:JtZErW+D.net
E-510に135mm F2.8付けてみたら割と使えそうに感じた…まだ外で実用してないけど。

387 :名無しさん脚:2015/10/08(木) 23:30:30.12 ID:hUev1edv.net
昔E-1にMCの200mmF5を付けて使った事があるけど開放で結構良く写ったよ。
最後期の50mmF1.4を付けて開放で撮ってみたら
こちらは盛大なソフトフォーカスになっちゃったけどw

OMレンズ適合一覧表
ttp://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000767-2#2

388 :名無しさん脚:2015/10/08(木) 23:32:59.22 ID:MxLyfBFM.net
絞るの推奨だもんね

389 :名無しさん脚:2015/10/12(月) 13:15:19.57 ID:xVZMRzze.net
OMレンズは他のオールドレンズと比べて、相対的にフォーサーズ規格と相性悪い気がする。
小型化の影響なのか、コーティングの相性なのかはわからんが。
画素ピッチの広いフルサイズ機で使ってやった方が良いわ。

390 :名無しさん脚:2015/10/15(木) 22:56:24.88 ID:3/4yW8k9.net
昔のOMレンズのG.ZUIKOなんかアルファベットって、なんであんなの付けようと思ったのかな。
AUTO-TのTとかも。
在庫をエクセルで管理してるんだがちょっとうざい。

391 :名無しさん脚:2015/10/15(木) 23:01:37.01 ID:IQFzvmwu.net
お前の都合なんか知るか

392 :名無しさん脚:2015/10/15(木) 23:17:48.69 ID:JT791qyd.net
レンズ構成枚数を名称に入れるのはニコンやミノルタでもやってたぞ

393 :名無しさん脚:2015/10/16(金) 19:54:17.81 ID:scIHR8Yr.net
レンズ構成ってロマンだよな
ロッコールの表記がわかりやすくてとても好きだぜ。

394 :名無しさん脚:2015/10/16(金) 23:27:35.07 ID:SDT+DM8r.net
結局どこのメーカーもやらなくなったのは、案外>>390みたいな理由だったりなw

395 :名無しさん脚:2015/10/21(水) 00:02:58.78 ID:bQIsaE/r.net
350mmF2.8でコスモス撮りにいきまつ

396 :名無しさん脚:2015/10/21(水) 00:48:19.07 ID:M38m95N0.net
肩を貸しましょうか?(´・ω・`)

397 :名無しさん脚:2015/10/21(水) 20:14:41.00 ID:IjnaCMLY.net
>>355
昔サンゴニッパとニーゴニx1.4で悩んで後者にしたけど
長いのにはやっぱり憧れるわ。

398 :名無しさん脚:2015/10/24(土) 03:55:13.61 ID:x1qXtFpo.net
ペン用の40mmF1.4って7000円は高い? きょう新宿に行ったときにどうかなと思って。

 

399 :名無しさん脚:2015/10/24(土) 06:19:47.42 ID:rNYwUIA4.net
そのくらいなら安いよ
でももうないだろな。
見かけて迷ったら買えってじっちゃが言ってた。

400 :名無しさん脚:2015/10/24(土) 10:15:06.24 ID:wNmWS21V.net
>>398
とても高い、ボッタクリもいいとこ。
店を教えてくれ早く。

401 :名無しさん脚:2015/10/24(土) 20:08:46.00 ID:32TtZZpD.net
>>398

状態によるかな。
程度がいいなら安いほうかな。

402 :名無しさん脚:2015/10/24(土) 20:33:22.91 ID:cKD9BAf8.net
TTLナンバーの有無は値段に影響するのかな

403 :名無しさん脚:2015/10/25(日) 17:54:55.23 ID:iSkDt7p2.net
>>402
今さらあの露出計に頼るとも思えないし、コレクターズアイテム扱いになってるとも聞かない
影響ないんじゃない?

404 :名無しさん脚:2015/10/25(日) 22:35:06.10 ID:44Vbzu8I.net
>>397
白大砲兄弟は250の方が優秀なんだっけ?
NASAが宇宙から地球撮るのに採用したとか何とか

405 :名無しさん脚:2015/10/26(月) 09:20:15.91 ID:yWoMyLQ6.net
自分が持ってたPEN-FTは露出計が生きてて結構アテになったけど

406 :名無しさん脚:2015/11/10(火) 10:14:45.82 ID:gxsKu+sU.net
Trip35とかそれ以降の機種スレもあった気がするけどみんな落ちたの?

407 :名無しさん脚:2015/11/11(水) 22:05:34.80 ID:Ojb2Ft32.net
色々あったけどOM以外で残ってるのはペンとXAだけだな
35シリーズは約9年前に落ちてる

オリンパス35シリーズに付いて語るスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1020875824/
【OLYMPUS】オリンパス35シリーズ 2写目【◎35】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1110957545/

408 :名無しさん脚:2015/11/26(木) 11:39:30.49 ID:WXmkjWfZ.net
>>407
ありがとう。
しかしDCとかの話で盛り上がってた頃から9年も経っていたとは信じられないぐらい時の流れは早いね。

409 :名無しさん脚:2015/12/12(土) 13:30:54.19 ID:r7mL9y4S.net
このあいだ久しぶりに300/4.5を使ったよ。望遠も、なんというか、あれだ、楽しいね。

放置してた400/6.3 wも近々使ってみようかな。

410 :名無しさん脚:2015/12/12(土) 15:09:49.32 ID:eAkuUuH+.net
みんなEOS用のマウントアダプターとか持ってるの?

411 :名無しさん脚:2015/12/13(日) 12:28:14.81 ID:++m+M+a3.net
フィルムで使ってるから持ってないよ。

デジのオールド遊び悪いことじゃないけどさ
レンズ相場が下がってたのに、最近上がってて懐つらい。

412 :名無しさん脚:2015/12/13(日) 13:16:43.29 ID:iGo3p2rQ.net
フォーサーズ用のアダプターなら持ってる

413 :名無しさん脚:2015/12/13(日) 15:06:25.38 ID:arOypvf0.net
>>410
持ってるよ。インスタ遊び用に。

414 :名無しさん脚:2015/12/15(火) 22:38:01.24 ID:Jub5V8Ae.net
>>411
相場が上がるのも悪いことばかりじゃないぞ。
今まで防湿庫の肥やしにしていたが、そこそこの値が付くなら手放そうって人間もいるしな。
俺はここ最近でレアものをいくつかゲットした。

415 :名無しさん脚:2015/12/17(木) 22:19:35.60 ID:ivAfPbXR.net
>>414
レア物は相場代わらないからいいけど、腐るほど出た50ミリが1万したのはちょっとなあ。

416 :名無しさん脚:2015/12/19(土) 18:24:41.58 ID:qCE7TAeg.net
玉数あっても状態良いものは少ないからな

417 :名無しさん脚:2015/12/19(土) 21:02:43.00 ID:jD5YHhyH.net
OM50mm系はやけにカビ生えるしなw
コーティングがカビ好みだったのか

418 :名無しさん脚:2015/12/20(日) 14:30:59.47 ID:F6TyEKHr.net
ペンがヒットしたのは価格を下げてもレンズは手を抜かなかったから、他社のライバル機より写りは良かった。ハーフだとわからんくらいのもあった。でも72枚撮るの大変だった

419 :名無しさん脚:2015/12/20(日) 15:01:47.30 ID:/PddlKDE.net
わざわざチラ裏内容を書き込むな

420 :名無しさん脚:2015/12/20(日) 16:00:17.47 ID:iM+kqCjd.net
新製品も出ないのに、チラ裏否定したらネタないだろw

しかし当時のペンのライバルって何?

421 :名無しさん脚:2015/12/20(日) 16:13:31.14 ID:9tezXyKS.net
リコーオートハーフ、コニカアイ、キャノンデミ、キャノンダイヤル35.ヤシカハーフ17 いちいちいちゃもんつけられちゃかなわんもう投稿やめる

422 :名無しさん脚:2015/12/20(日) 20:39:07.02 ID:w1REeZ3m.net
>>418
それってレンズが良いというより、よく言われてるレンズの美味しい所じゃね?

423 :名無しさん脚:2015/12/21(月) 23:56:32.60 ID:ex7d3kKj.net
>レンズの美味しい所じゃね?
イメージサークルの中心付近だけ使ってるわけじゃなかろうよ

424 :名無しさん脚:2015/12/24(木) 11:47:07.62 ID:Cxw+WXFJ.net
実際のとこペン用レンズのイメージサークルってどんくらいなの?

425 :名無しさん脚:2015/12/24(木) 12:49:36.15 ID:RZ5c7Y8H.net
一枚撮れる所を2枚撮れるから半分じゃね?

426 :名無しさん脚:2015/12/25(金) 11:10:48.76 ID:/oOlHIA2.net
それは最低限保証されてるイメージサークルであって、実際はどうなの?って話でしょ。

427 :名無しさん脚:2015/12/30(水) 16:57:34.57 ID:s0DLe8iN.net
NEX-Penのマウントアパプタがあれば試せるんだが、どこか作ってたかな

428 :名無しさん脚:2016/01/06(水) 17:23:24.01 ID:5dhxNc0a.net
Pen用40mmF1.4、アダプタ経由でα7ではイメージサークル狭くて使えない。
APS-Cは試してなかったな。
μ4/3では使えるけどあっさり系の写りでちょっと面白い。

429 :名無しさん脚:2016/01/06(水) 18:13:54.30 ID:GNErnkYJ.net
>>428
40mmは至高やな

430 :名無しさん脚:2016/01/06(水) 19:29:12.16 ID:reXeqlLx.net
APS-Cデジタルは35mmハーフサイズより小さいから大丈夫でしょ

431 :名無しさん脚:2016/01/07(木) 10:38:18.24 ID:veq4rQ6o.net
>>430
APS-Cの方が大きいのでは?

432 :名無しさん脚:2016/01/07(木) 20:11:01.76 ID:MM5sUjJY.net
デジタルの「APS-C」はAPSフィルムのCサイズよりかなり小さいよ

433 :名無しさん脚:2016/01/10(日) 11:02:37.18 ID:lRL1tQ2H.net
OMのレンズも一時は10本近く集めたが、あまり面白みがないのでほとんど売ってしまった。
某カメラマンがOMは水道水だと言ってたけど、その意味が分かるような気がする。
ダメレンズではないけど、面白さに欠けるかなと。

434 :名無しさん脚:2016/01/10(日) 12:51:35.92 ID:oo79/Jmv.net
その言葉に囚われちゃったんだね
ご愁傷様です

435 :名無しさん脚:2016/01/10(日) 17:24:05.80 ID:dfk6iDn3.net
水道水か
一生モノのレンズて事やな

436 :名無しさん脚:2016/01/10(日) 17:24:24.00 ID:/sByD7jZ.net
全体的に暗部がスコーンと抜けちゃうのが気になるなぁ。もう少し粘ってほしい。

197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200