2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

WE LOVE ZUIKO!!!オリンパスレンズ 15

1 :名無しさん脚:2014/05/30(金) 22:36:24.38 ID:asEvVtOc.net
ハーフもコンパクトも一眼レフも中判も!
ZUIKO(ズイコー、瑞光)をはじめとする
オリンパスのフィルムカメラ用レンズについて、
仲良く語り合いましょう。
ズイコーデジタルについてはデジカメ板へどうぞ。

【前スレ】
WE LOVE ZUIKO!!!オリンパスレンズ 14
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1271515649/

80 :名無しさん脚:2014/08/14(木) 02:20:58.92 ID:umiuBC8Y.net
>>79
なんかすごいな、この過去ログwww

81 :名無しさん脚:2014/08/17(日) 22:41:08.22 ID:wdGj7I2y.net
最近デジタルからOMに出戻りした者です。

OM ZUIKOの180mm F2.8とタムロンの180mm F2.5のどちらを買うかで悩んでいます。
現在、気持ちは若干タムロン寄りなんですが、どちらのレンズも評判は良いみたいですよね。
両者、比較された御仁がいらっしゃいましたら感想等教えて頂けませんでしょうか?

田舎のローカル線で、背景が柔らかくボケた列車の写真などを撮るイメージで考えています。

82 :名無しさん脚:2014/08/18(月) 01:06:51.72 ID:0HEZKhhG.net
>>81
タムロン180ミリF2.5は使ったことがないので、
比較はできませんが、ZUIKO180ミリF2.8の描写は
シャープなのに、しっとりした描写が味わえるので、
個人的にはオススメです。カリカリとした感じの描写
ではありません。

ZUIKO180ミリF2.8に対するアカギ氏のコメントは以下の通り。

・シャープさよりも柔らかさが特徴
・ボケ味も実に素直なレンズ
・開放近辺の画質はややコントラストが低く柔らかい
・手持ち撮影ではモータードライブやワインダーが必須
・ボケ味が自然で好感が持てる。一段ほど絞り込むとピントの芯が明確に。

使うオリンパスOM P60-61

83 :名無しさん脚:2014/08/18(月) 06:18:19.66 ID:IKoAP93g.net
一応両方持ってる。最近あまり使ってないので自信がないが、レンズのシャープさだけを言えばタムロンの方がよい。
zuikoは開放は柔らかめ、絞るに従ってだんだんとシャープになるクラシックな味付けかな。対してタムロンは開放から結構いける。色乗りは似たようなもん。
タマ数は、限定品なのでタムロンの方が少ないでしょう。
タムロンの難点は、鏡胴の塗装にある。なんか今ひとつはげやすいというか。zuikoはこのあたりはしっかりしている。

鉄道だと開放を使うシーンが多い(SSを上げることが多い)だろうから、タムロンの方がよいかなと思う。
なお、タムロンには80-200/2.8とかもあります。こちらはかなり重いが、案外写りはよいです。zuiko180/2.8に開放から引けを取らないと思います。
(もっといえば、zuiko180/2は、もっともっと良いですが、入手困難でしょう)

84 :名無しさん脚:2014/08/18(月) 12:50:50.24 ID:Wg4YR4n6.net
>>82-83
どうもありがとうございます。タムロンの180mmを第一希望に探してみようかと思います。
前に中古店で見つけた時は小カビ有フード無しで二の足を踏んだのですが…

>>83
実を言うと180mmF2は持っていたりします。昔、写真部で舞台撮影等のバイトをしていた時に背伸びして買ったんですが、
結果、ピンボケと手振れ写真のオンパレードで、自分に使いこなせるレンズではないと悟り、お蔵入りになったまま今に至ります。
一段暗くてもAFで手振れ補正のF2.8ズーム(備品ですが)には敵いませんでしたね…。

85 :名無しさん脚:2014/08/19(火) 16:34:18.66 ID:VS/AZa6H.net
タムロン180mmは開放でのボケが柔らかいのが利点。
ピントが繰り出し式ではなくリアフォーカス?で
最短から∞まで回転角度が少ないから人によっては使い辛いかも。

86 :名無しさん脚:2014/08/19(火) 21:40:01.63 ID:2dMzPOBj.net
EOS 6Dの購入を考えています。
ただOMレンズによってはミラーに干渉するという噂を耳にします。
使用できるレンズに制限があるのでしょうか。
当方、50mmF2と90mmF2です。
どなたか使用されていればご教示下さい。

87 :名無しさん脚:2014/08/20(水) 11:40:28.77 ID:n+/zi65W.net
>>85
型番名は SP180mmF2.5 LD-IF(63B)だから、メーカーはインナーフォーカスと呼んでるぽいね。
セミマクロとしては使いやすいが、遠距離はフォーカスリングの回転角が小さくて、確かに合わせにくいかもな。

タムロンにしては上質な感じの金属鏡筒でOMには似合うと思うよ。俺は主にF-1で使ってるが。

88 :名無しさん脚:2014/09/02(火) 19:21:25.48 ID:vcfnIMsG.net
ZUIKO 50mm F1.2 ゲットした。
それだけ。

89 :名無しさん脚:2014/09/02(火) 20:54:44.36 ID:N/zTP6R6.net
使い勝手いいよ。買ってから他の標準の出番なし。

90 :名無しさん脚:2014/09/03(水) 22:58:59.65 ID:uSPW5NR1.net
ZUIKO 135mm F2.8の「MC」表記なしのマルチコートタイプを探しているがなかなか見つからない。

91 :名無しさん脚:2014/09/04(木) 08:34:00.65 ID:E0Ec6u2e.net
>>89
中古価格は実力不相応に高い気がするが
F1.4では駄目なのか?

92 :名無しさん脚:2014/09/04(木) 22:02:42.87 ID:FrvqTCSV.net
横からだけど、
50/1.4しか持っていないのでちょっと気になるな。

93 :名無しさん脚:2014/09/05(金) 18:42:42.88 ID:iuw2gWpc.net
俺も50mmは1.2だけ持ってないから気になる。
55mmF1.2はボケが独特…というかちょっと鬱陶しい感じでシチュエーションを選ぶよな。

94 :名無しさん脚:2014/09/07(日) 06:32:16.46 ID:tpsg3iBt.net
折れは50mmF1.4だけ持ってないが、普段持ち出すのは・・・・・50mmF2だったりする。
なんていっても、マクロは便利だもんなあ。

95 :名無しさん脚:2014/09/09(火) 21:38:17.47 ID:sOxqOZ8Y.net
50mmf2ホスイ!
中古価格下がらないかな〜
無理だよね。

96 :名無しさん脚:2014/09/10(水) 11:54:10.45 ID:q2E97IpL.net
F1.4はデジによく使うよ
標準レンズより明るいしよくボケるから
ただ画角が狭い
1/2のスピードブースター早く作ってくれませんかね…

97 :名無しさん脚:2014/09/10(水) 23:29:10.30 ID:M0PAaQBK.net
>>96
ほんとそれ!>1/2

98 :名無しさん脚:2014/09/13(土) 12:53:23.01 ID:uoBJBZxI.net
数万円もするレンズ付きアダプター買うくらいなら
素直にフルサイズ機の中古買えばいいのに…^^

99 :名無しさん脚:2014/09/13(土) 14:58:46.09 ID:I4GqyH1K.net
しかも補正レンズ入りw

100 :名無しさん脚:2014/09/13(土) 19:45:24.29 ID:SULG7fkm.net
135mm F3.5のカビを取ろう思ったが銘板がはずれない・・・・
これってはずれないのでしょうか?

101 :名無しさん脚:2014/09/13(土) 20:13:13.16 ID:WEHF9zFm.net
そんなことも知らないやつは分解なんてするなよ…

102 :名無しさん脚:2014/09/13(土) 22:37:55.35 ID:uoBJBZxI.net
>>99
あれはかなり気合いの入った光学系で補正レンズ入り中華アダプタとかとは別物
像を縮小するタイプのコンバータだから分解能的には劣化がほとんど気にならないとか何とか

103 :名無しさん脚:2014/09/14(日) 12:34:59.73 ID:P76Y8r6D.net
>>101
とりあえず全部バラバラにしたら何がどうなってるのか全くわからなくなりました・・・

104 :名無しさん脚:2014/09/14(日) 13:22:51.58 ID:94EA7KJc.net
だから言ったのに。
こうやって整備すれば使えるレンズたちがゴミになっていくんだよなあ。
もったいない

105 :名無しさん脚:2014/09/14(日) 14:58:06.12 ID:GIUGk3TH.net
>>98
OMレンズが手元に大量にあって、OMに愛着があるから、
デジタルでも使ってみたいっていう気持ちがあるんよ。

OM時代のレンズデザインは、
どこよりもカッコイいって思うしねー。

106 :名無しさん脚:2014/09/14(日) 15:47:30.81 ID:Tjz3ubc5.net
>>105
いや、だからEOSでもα7シリーズでも、OMレンズが補正レンズ無しで使えるフルサイズ機いくらでもあるじゃん、って話。
なんで4/3に拘るのかと。

107 :名無しさん脚:2014/09/14(日) 18:39:59.69 ID:JZHT6MAM.net
>>106

5DとかあんなでかいのにOMレンズつけても合わないし、αもモダンすぎ。
やっぱOM-Dが一番似合う。
OM-Dのフルサイズが一番欲しい。

108 :名無しさん脚:2014/09/14(日) 18:45:59.82 ID:C+xFxoMx.net
そんなこと、どうでもイイッすよ

109 :名無しさん脚:2014/09/14(日) 23:10:23.76 ID:GIUGk3TH.net
>>106
だってOM銘柄あわせられるじゃん(笑)

110 :名無しさん脚:2014/09/15(月) 03:02:43.97 ID:8hABcnJm.net
画角が合わねえんじゃ意味なし
OM-DなんてOMへの冒涜

111 :名無しさん脚:2014/09/15(月) 09:11:01.31 ID:DGMLV1SA.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

112 :名無しさん脚:2014/09/15(月) 15:27:24.34 ID:nOTdOXhl.net
α7でOMレンズ使ってるが、意外と似合うと思う。
特に50/2、35/2、24/2あたりはOM実機に付けるよりはまる気がする。

113 :名無しさん脚:2014/09/19(金) 12:32:32.75 ID:oXcj3SqU.net
つーかOMレンズの小ささがミラーレスに合うんよ
画角がどうとかも重要なんだけど、
焦点距離による表現手段が一つ減って一つ増えるって事だけなんよ

114 :名無しさん脚:2014/09/23(火) 07:57:19.15 ID:dcIu5XjP.net
※せっかくのパンケーキレンズもアダプター付けたら135mmクラスになります

115 :名無しさん脚:2014/09/23(火) 21:52:25.34 ID:KvTQ4D05.net
オラ今日2mm位のチッコイ花をマクロ90mmf2で撮っただ。
デジで撮ったのは全てピンボケ。
フィルムで撮ったのはピンバッチリ。
腕が悪いのは認めるが、デジにもマットスクリーンホスイと感じた。

116 :名無しさん脚:2014/09/23(火) 22:49:57.56 ID:SZ3DvcXS.net
>>115
Kats Eye でググってごらん。
交換できるデジなら選択肢あるはず。

117 :名無しさん脚:2014/09/24(水) 12:07:25.33 ID:X6gaMLpO.net
>>115
ネタだと思うが随分とフィルム現像が早いなw

静物のピント合わせに関しては、デジタルのピクセル等倍拡大に勝るものはないと思うけど。

118 :名無しさん脚:2014/09/24(水) 17:45:19.02 ID:B+Lym0fU.net
>>115
釣りではないぞ!
近くに小さな店だが、腕が良くて、待っていれば20分ほどで現像してくれるところがあるだ。
>>117
普段はデジ一なのでファインダーしか覗いていなかったが、
液晶表示モードにしてその手はあるね。
試してみるべ。

因みに手持ちだから極めて歩留まりが悪いのは確かだが・・・
ちゃんと三脚使えよって! その通りだな。反省シマツ。

119 :名無しさん脚:2014/09/24(水) 21:53:06.38 ID:X6gaMLpO.net
そーかい。今日び腕の良いラボは貴重だからな。

300/4.5なんかは高感度デジタルで使うようになってから見直したレンズだわ。
フィルム時代はあまり良い印象が無かったが、実はピンが甘かったり微妙にブレてたりで本来の実力が発揮できてなかったことを痛感した。

120 :名無しさん脚:2014/09/24(水) 23:51:23.79 ID:wxD9Ux7w.net
>>119
300mmF4.5、良いレンズだよね!

あれ、オクで試しにボロボロのモノコート落札したら、
期待以上によく写ったから、
わざわざマルチコートのレンズ探して落札し直したわ。

デジでもお月さま撮るときに使ったことあったかなー。

121 :名無しさん脚:2014/09/26(金) 20:16:52.60 ID:A36a1fQN.net
35mm/2.8ってオクでもなかなか出てこないし、高いな。
なんでだろ?

122 :名無しさん脚:2014/09/26(金) 22:42:06.67 ID:FNwI9XnO.net
>>121
銘玉だからさ。
そういえばこれが俺が初めて買ったOMレンズだったことを思い出した。
今は、超初期のM SYSTEMと最後期のMC持っているけれど写りはあまり変わらんな。
モチ非逆光条件下での話だが。

123 :名無しさん脚:2014/09/27(土) 00:03:17.73 ID:uhu9a9SV.net
いつも思うんだけど「名玉」だよね
良い性能のレンズにだけZUIKO銘が付いているというのなら銘玉だけど
なんでこれがまかり通っているのか(むしろ銘玉表記のほうが多数派)ほんと不思議

124 :名無しさん脚:2014/09/27(土) 00:51:38.87 ID:v7M0vAom.net
>>121
単純に、生産数が少ないから

125 :名無しさん脚:2014/09/27(土) 13:06:20.84 ID:Phcs93+r.net
銘玉はF2のほうじゃないの?2.8が銘玉って聞かないけど。

126 :名無しさん脚:2014/09/27(土) 16:30:03.58 ID:5fmJnxlY.net
OMは総じて暗い方が名玉

127 :名無しさん脚:2014/09/27(土) 20:16:24.85 ID:aQjicfr1.net
50も1.4より1.8のがシャープで
発色も良く周辺像も良いしね。

128 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 06:32:11.21 ID:xVbbm7tk.net
100mmは議論の余地なくF2が良い。

129 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 13:17:06.80 ID:tYPJ/mTP.net
>>128
新f2シリーズはコンセプトが違うからな。
有名なのが90mmf2とかマクロ50mmf2と上記。
確か250mmf2 90万!なんてのもあったはず。

130 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 14:33:06.52 ID:q9EPsKQl.net
90mmF2と100mmF2、両方持ってる人に
違いを語って欲しい。。。

131 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 14:54:38.06 ID:fRX+bFAz.net
>>130
100mmのほうが少し焦点距離が長い

132 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 16:06:26.87 ID:eaAeEXPv.net
>>130
両方持ってるが基本100しか使わないな。
ガチのマクロ以外は100の方が高性能だし使い勝手も良い。

133 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 17:23:10.05 ID:SM52tXb8.net
>>130
両方使ってるけど90mmのほうがわずかに画角が広いと思う

134 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 18:12:32.09 ID:q9EPsKQl.net
画角とか焦点距離とか、、、
お題に忠実な語りをありがとう(涙)

135 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 19:51:32.06 ID:ylnRlXCR.net
90とか80は高すぎて買えないな。
24mmでなんとかって感じ。

136 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 21:42:53.61 ID:ez3UEg53.net
80?

137 :名無しさん脚:2014/09/28(日) 22:20:39.25 ID:q9EPsKQl.net
>>135
80ってあったっけ?
85mmF2なら知ってる

138 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 00:01:33.01 ID:4S3L+Rlz.net
>>121
生産数はかなり多いはずだ。
標準レンズを除くと135mmと並んでトップの生産数ではないかと推定。
なんせ35mmは準標準レンズの位置付けだし、広角レンズとしてももっとも汎用性が高かった。
以上あくまで新品当時の話ね。

139 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 00:15:57.95 ID:1aKyn/A+.net
オリンパスに限らず35mmF2.8の販売数は80年代に入り35-70mmズームが一般的になってからはかなり減ったと思うけどなぁ

140 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 00:16:40.95 ID:Z8QBPcKW.net
>>138
推定ってなんだよw
本体とセットの標準レンズが50だから35はあまり売れなかったんだよ

141 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 06:25:25.74 ID:0h6VGyGR.net
>135
80mmF4 1:1 macro と135mmF4.5 1:1 macroは、めちゃくちゃ高性能で、今のデジに使っても十分いけるよ。
といっても、開放で使うことがまずないレンズだから開放絞りで使ったことはないんだけどね。

142 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 07:59:16.41 ID:tsmUN3ak.net
135mmF4.5は1:1マクロではない

143 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 09:33:29.37 ID:cbm1K+Sj.net
90/2と100/2はマクロ域以外は
90/2はイランという位100/2の像は良い。

144 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 10:18:08.47 ID:4S3L+Rlz.net
90/2と100/2は甲乙つけがたいが、
マクロもとれる90/2に1票
というか100/2は持っていない。

145 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 16:10:47.32 ID:zvDFWM0h.net
チューブとかベローズ使う用と普通のと比べても

146 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 17:36:30.35 ID:Oz23rcYl.net
>>143
ほぼ同意見だがボケは90/2の方が良い雰囲気かな

147 :名無しさん脚:2014/09/29(月) 18:18:59.54 ID:sepOc+S2.net
ぶっちゃけ、90mmマクロならタムロンをおすすめする。
玉数多いから安いし、描写の素晴らしさは今さら説明するまでもなかろう。

148 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 09:31:00.87 ID:GdY5/ITg.net
いまだにタムロンの90マクロを使ったことが無いんだが、あれはそんなに良いものなのか?
手頃な価格の割に良く写るからバカ売れした、というのならわかるんだが、
当時の他社各社90-100ミリマクロを圧倒するような性能だったわけじゃないよね?
オリンパスが90マクロをF2.8で作っていたらどうなっていたんだろう

149 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 09:55:11.44 ID:Jlg1A9SN.net
>>148
圧倒してるとは言わんが同等以上だと思う。
特筆すべきはボケ味がすごくきれい。
それでいてピンがきてるところはシャープだし色乗りもいい。
描写とは関係ないが複数メーカーのカメラ持ってるならマウント変えて使いまわせるってのもデカい。

150 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 12:04:59.14 ID:hmRKvZSw.net
残念ながら俺はブランド名至上主義車なんだフハハハハハハ
ZUIKOってテプラで貼ってあったら買ってもいい

151 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 12:34:27.23 ID:GdY5/ITg.net
ZUIKO APO ELMARIT T* f=9cm 1:2.8L USM

此れくらい書いてあればなお満足か?

152 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 12:52:14.51 ID:xUDHLVhj.net
>>151
☆マークも頼む

153 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 14:51:59.37 ID:396UKqDE.net
35-80/2.8 も良いレンズなのに…
みんなスルーするよね。

154 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 15:36:37.06 ID:jlLW/aeY.net
デカいし。
当時のズームとしては素晴らしいけど単焦点に匹敵するほどではないし。

155 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 16:40:30.56 ID:NBjhpgxG.net
OM-3Tiは発売から一年後くらいに新品で買ったけど
さらに定価15万円の35-80mmまで買おうとは思えなかったなぁ

156 :名無しさん脚:2014/09/30(火) 23:47:10.31 ID:hmRKvZSw.net
>>153
見かけないなあ
ロッコールの40-80/2.8の釣り竿みたいなズーム並みに見かけない

157 :名無しさん脚:2014/10/01(水) 21:41:07.82 ID:2uFMX9dZ.net
>>156
以前新宿で美品を見かけたけど、ポチる気満々でショーケースから出してもらって、
カメラにつけてあれこれ弄って、うーんと唸って、やっぱごめんなさいして、

結局、隣の24mmF2.8を買ったわ。

158 :名無しさん脚:2014/10/08(水) 09:44:05.55 ID:bL5zDPOl.net
↑ほら、マイナーなレンズの話題になるとレスが止まるw

159 :名無しさん脚:2014/10/10(金) 02:28:17.01 ID:ETIjCNsk.net
4ヶ月強で160弱のレス数で何言ってんだこいつ?
カメラ板の中では結構速いぞ

160 :名無しさん脚:2014/10/13(月) 08:52:43.14 ID:6BZVVNvJ.net
>>153-157
良かったら使用感など教えてくださいな

161 :名無しさん脚:2014/10/14(火) 06:40:09.30 ID:RweGo5jZ.net
35-80/2.8
80mmはかなりよい。広角側は甘め。とはいえ、単焦点レンズと比較しての話で外のズームと比べると遜色はない。
色乗りはかなり良い。当初、28mmスタートに計画されていたそうだが、あまりにでかくて35mmとなったと聞いているが、
それもわかるような大きさ、太さである。OMボディはコンパクトなのでこれより大きいと標準ズームといえるかと考えたのもわかる。
花形フードが付いているが、広角側ではあまり用をなさない。(効かないわけでもない)逆光には比較的強い。格好はとても良い。

こんなもんかな。

162 :名無しさん脚:2014/10/14(火) 10:52:42.21 ID:mXlIzhD3.net
>>161
ありがとうございます。
単焦点を一通り持ってるので、どうしても比較して一喜一憂してしまいそうですね。
100/2みたいにセミマクロ的にも使えるなら手を出してみようかな…と

163 :名無しさん脚:2014/10/14(火) 12:34:44.19 ID:tIQG5p1h.net
>セミマクロ的にも使えるなら
最短0.6mだからちょっと難しいと思う
ttp://esif.world-traveller.org/om-sif/lensgroup/35-80mmf28.htm

164 :161:2014/10/15(水) 06:36:39.75 ID:SZADe/xo.net
接写リングを挟むとかすればもちろん寄れる。・・・がシャープなレンズの所以か、二線ボケ傾向があるよ。
素直にマクロレンズを使った方がよい結果が出ると思う。 オススメは50mmF2。

165 :名無しさん脚:2014/10/15(水) 18:55:37.54 ID:5Rvcy68z.net
これまでの最高はオリンパスフレックス初期型の1B型75mmf2.8という瑞光れんずでした。
曇っていたのを山崎工学研究所で治し、その甘く素晴らしい解像度に酔っています。

166 :名無しさん脚:2014/10/16(木) 14:22:15.54 ID:cg0l9LzJ.net
50mmF1.4の後期型っぽいのをフリマで買ってきました!
しぶい発色の銀枠G.Zuikoしか持っていなかったので、ちょっと楽しみなんだけど、
友達に貸したOM-1がなかなか帰ってこない...

167 :名無しさん脚:2014/10/21(火) 12:55:43.01 ID:m0wxPJPN.net
50/1.4のマルチコートは中玉曇り個体ばかり
これまで3つ捕獲してどれも酷い曇りだった。

168 :名無しさん脚:2014/10/21(火) 14:48:20.27 ID:bOsckQOI.net
>>167
クモリとカビの代表的レンズだからなw

169 :名無しさん脚:2014/10/21(火) 19:15:09.07 ID:+0MV7Ysl.net
>>167
おいらのも若干曇ってるんだよな…
まー気にする程でも無いとはおもうけど
これって直すとしたらいくらぐらいかかるんだ?

170 :名無しさん脚:2014/10/23(木) 10:58:05.68 ID:Ldmg+ua9.net
綺麗な個体を探す手間を考えたら値段は問わないから治るものなら治したいが、
曇りを完全に取るのは難しいんだろうね。

171 :名無しさん脚:2014/10/23(木) 23:28:21.27 ID:424WHKVA.net
コートは剥がれるけど、山崎さんちで磨いてもらう、ってゆー手は無し?

172 :名無しさん脚:2014/10/24(金) 10:50:58.24 ID:AhXhOmQo.net
良く見つかる銀枠と違い、マルチコートってのが売りですから...

173 :名無しさん脚:2014/10/24(金) 21:18:40.39 ID:eUuABYPm.net
結局、OM標準レンズでユーザーの評価(いろんな意味で)が一番高いのってどれなのかな。
マイナーチェンジ含めたら色々ありすぎて、何を選んだらいいのかわからんw
とりあえず50/2マクロは抜きで。

174 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 00:08:48.71 ID:ndVVPBsK.net
50-250だな

175 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 02:50:37.38 ID:dx+iyjG2.net
50mm F3.5マクロはとてもシャープで、F2よりもコンパクトで使いやすい。
それなりに出回っていて値段も高くない。俺のイチオシ。

176 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 21:11:21.26 ID:7bgY5ktx.net
50/3.5は発色もいいし、シャープな写りと立体感のすごさで大好きだけど、
一部のロットでアトムレンズなので、ごくわずかな人は気にする人かも。

ちなみに自分のはアトムレンズだった。ガイガーカウンターがガリガリ鳴るけどキニシナイ
描写は50/2よりも好き。

177 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 22:31:00.71 ID:hHxSu/my.net
50/3.5で黄変してるのって見たことないな…

178 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 23:16:19.40 ID:7bgY5ktx.net
>>177
うちの50/3.5は全然黄変してないけど、放射線量計にかざすとすごいことになる。

黄変=アトムレンズ(トリウム入り)といのは暴論。
そういうケースが多い、というだけ。手持ちだと、タクマ―の50mmでも真っ黄色だけど、放射線量計に
かざして無反応といのもある。ぎゃくに、透明だけどガリガリ反応するものもある。
はっきり言ってネット上の情報は無意味というか断片的。上っ面だけ。
結局はベースとなったガラスのロット次第。正確なことが知りたければ、自分で安い線量計
を買って調べるのが一番。トリウム入りかかそうでないかすぐにわかる。

179 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 23:47:19.04 ID:jpJTWrfJ.net
>>178
まじかよ、50mmF3.5がスペシウム光線放ってたとか知らなかった。
ガオガイガーカウンター買って来ねば。

このレンズ、ムチャクチャ解像いいよな。

197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200