2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【CONTAX】コンタックスのスレ29【Carl Zeiss T*】

1 :なくした月 ◆9999.9.... :2014/09/11(木) 07:29:07.03 ID:lDXyRqjH.net
          
★since 1975★

RTS、RTSII、RTSIII、139Q、137MD/MA、159MM、167MT、
ST、RX、RXU、AX、AriaにS2(S2b)
YASHICAボディもOK
      

866 :名無しさん脚:2020/08/13(木) 09:52:48.00 ID:NxOJYvsL.net
ローライ35「今さらなにドヤってるんだ?」

867 :名無しさん脚:2020/08/13(木) 12:27:10 ID:2VQcMKgo.net
>>865
CONTAXってダメなんだな

868 :名無しさん脚:2020/08/13(木) 19:17:21.56 ID:5XL+gf4d.net
老眼殺しだな

869 :名無しさん脚:2020/08/15(土) 11:53:51 ID:1cnoezak.net
>>857
触らず眺めるだけにする

870 :名無しさん脚:2020/08/15(土) 14:54:24 ID:29JO41/G.net
触らず眺めるだけって、いやらしい目つきで見てんだろ。www

871 :名無しさん脚:2020/09/09(水) 20:17:29 ID:GV0Wf3nU.net
FX-3の正常なミラー位置って、プレートとミラーが同じ位置に来る?
そらともミラーが少しはみ出す?
正常が判らないんで、ミラーがズレてるのかどうかも判断出来ない。
レンズには干渉しないし、普通に使えるんだけど、ミラーが少しはみ出してるのよね。

872 :名無しさん脚:2020/09/09(水) 20:33:09 ID:GV0Wf3nU.net
いやいやいや、ズレてますやん。
どう考えてもズレてますやん。
ほとんど未使用でもズレてますやん。
アホか!
もうちょい考えて設計したらいいのに。

アルコールで一旦剥がして、貼りなおせばええんかいな?

https://i.imgur.com/XEfnXUR.jpg

873 :名無しさん脚:2020/09/09(水) 23:01:16.30 ID:dOakFaVs.net
>>872
ドライヤーで温めて指で軽く押すという方法もある

874 :名無しさん脚:2020/09/10(木) 15:49:11 ID:iqI+f6jc.net
T*(ティースター)コーティングを施した シニー・エクスペリア(Xperia 1 II)のスマホ
買いです

875 :名無しさん脚:2020/09/10(木) 15:51:39 ID:iqI+f6jc.net
ttp://jlab.work/jlab-ssd/ann/s/ssd159965195721921.jpg
小津安二郎のカメラ ちなみにアナウンサーは浅野里香

876 :名無しさん脚:2020/09/12(土) 10:20:43.60 ID:FAWTjpeU.net
>>873
ありがとう。
まずは手軽なドライヤー試すかな。

2台目かったら、もっと酷くズレてたわ。
耐用年数は10年くらいしか見てなかったのかな?
漏れなくズレてますやん。

877 :名無しさん脚:2020/09/12(土) 18:28:40.53 ID:4UTZsMJI.net
ドライヤー10秒くらいあてたら、ぬるーって動きやんの。
笑うわ。
何だよこれ、ちゃんと作れ。
コシナはまだ許せるけど、コンタックスでもズレるってのが酷いな。
645とかでもズレるんだろうか?

878 :名無しさん脚:2020/09/12(土) 18:46:21.30 ID:ZL/5Yz//.net
>>877
アロンアルファーでくっつけるとどうだ?

879 :名無しさん脚:2020/09/12(土) 19:15:24.24 ID:9/2g7tb+.net
持病として有名ですね。

880 :名無しさん脚:2020/09/15(火) 23:14:26.43 ID:8hthc7u/.net
少しずつ前にせり出してくるんだよな。デイスタゴンの後玉傷にしちまったわ。

881 :名無しさん脚:2020/09/16(水) 00:35:02.78 ID:W7UyePAD.net
RTS3でもミラーずれるのかな?

882 :名無しさん脚:2020/09/16(水) 01:07:53.61 ID:jHZvdy7x.net
ズレるよ。
今、諏訪で修理中。
修理に出した理由はバックライト切れだけど、見積もりの際ミラーもずれているって言われた。

883 :名無しさん脚:2020/09/21(月) 17:42:27.25 ID:SRy8nlU4.net
ズレはするがズレ防止ガードがあったりして後玉に極力当たらないようにはなってる

884 :名無しさん脚:2020/10/17(土) 18:37:32.01 ID:cJ8dnzDW.net
今からCONTAXのボディを買う場合、修理の面で考えると一番良さそうなのってS2/S2bになるのでしょうか?

885 :名無しさん脚:2020/10/17(土) 18:59:16.87 ID:i/OiNhgu.net
どれ買ったって大差ありません

886 :名無しさん脚:2020/10/17(土) 20:03:48.77 ID:9Qqv17HG.net
機械式だって今は壊れて部品なきゃおしまいだしな
壊れたら買い替える取っ替え引っ替え覚悟か比較的頑丈なRTSIIIとかSTあたり使う方がいいかとは思う

887 :名無しさん脚:2020/10/18(日) 07:33:50.11 ID:4lF84wsh.net
デザインで選ぶか、値段で選ぶか、性能で選ぶかの三択だよ。
デザインで選ぶなら好きなの買え。
値段なら167や、137が安い、性能なら必要なシャッタースピードに応じて選べ。

888 :名無しさん脚:2020/10/18(日) 10:41:20.98 ID:UJ+NyLem.net
いつかは液漏れを起こしそうな液晶表示部や加水分解が予想される部品が少ないものという事で選べばS2になってしまうのではないだろうか。

889 :名無しさん脚:2020/10/18(日) 10:55:37.21 ID:RsIrCk+p.net
おいらもコンタックス欲しい
コマ間データは魅力だわ

890 :名無しさん脚:2020/10/18(日) 11:23:01.97 ID:llquAy0c.net
>>888
コンタックスでグリップ加水分解ってあんま聞かないような
べたつき見かけるのはAriaくらいか

891 :名無しさん脚:2020/10/18(日) 15:28:42.19 ID:rxx3pdik.net
139qはボロボロになるってよく聞くね
ウチのはまだキレイ

892 :名無しさん脚:2020/10/18(日) 23:21:46.67 ID:fU54T+d5.net
>>890
G1もG2もべっとべとになったぞ

893 :名無しさん脚:2020/10/18(日) 23:46:06.30 ID:b14g/ne8.net
Ariaは裏蓋が特にベタベタするね。ゴム塗装の少ないデータバックに取り換えたが、こっちもベタ付く・・・(´・ω・`)

894 :名無しさん脚:2020/10/19(月) 01:06:21.09 ID:CeR/db3B.net
そこでdoveですよ
ベタベタはカメラ限らず大体コレでなんとかなる

895 :名無しさん脚:2020/11/08(日) 19:54:44.82 ID:T824ho3F.net
T2売る5000円で売れるかな

896 :名無しさん脚:2020/11/08(日) 20:58:30.26 ID:hItOiL1d.net
0が一つ足りないのでは

897 :名無しさん脚:2020/11/08(日) 22:08:21.65 ID:VUhZ3LLV.net
G2ブラックの専用ケース入りフルキットがあるんだけど程度はそこそこ。二十万くらいで売れるかな?

898 :名無しさん脚:2020/11/09(月) 00:12:39.98 ID:6cvzM6bx.net
>>897
もっと高い

899 :名無しさん脚:2020/11/09(月) 06:06:45.07 ID:pSCyd/jJ.net
>>895
j-cameraで検索したら
中古カメラ店での売値は8万円からですね

900 :名無しさん脚:2020/11/09(月) 20:48:25.11 ID:FqIBl6yT.net
>j-cameraで検索したら

www

901 :名無しさん脚:2020/11/12(木) 23:27:11.27 ID:U8rPvrOD.net
>>900
そこは別にそんなに悪くないだろ

902 :名無しさん脚:2020/11/14(土) 09:52:02.22 ID:hTmz3FMF.net
レンズ物色中だけど、そこそこの値段なんでオクはちょっと怖いね。
中古屋で買うとしたらどこかオススメある?

903 :名無しさん脚:2020/11/14(土) 10:01:34.76 ID:+D/o5Yxl.net
アンチが発狂するかも知れないけど、極楽堂。

904 :名無しさん脚:2020/11/14(土) 10:12:58.28 ID:qSmZTRmh.net
値段高めだけど面倒見は良いと思った
あと客が少なくて最初入りにくかった

905 :名無しさん脚:2020/11/14(土) 10:21:31.43 ID:8q3VZo4g.net
何ミリ欲しいの?

906 :名無しさん脚:2020/11/14(土) 11:40:54.77 ID:hTmz3FMF.net
ぶっちゃけ迷ってる。
お金ないんで、安いテッサーにしようかとか、50プラナーだったら1.7でいいんじゃねーか?とか、ズームも好きだから、軽い28-70も気になる。
まずは標準域をひとつ欲しいね。

907 :名無しさん脚:2020/11/14(土) 12:41:13.74 ID:pKqoiklM.net
見栄を張らないなら50mm1.7はお薦め。
軽いズームは35〜70が見つかればそれがいいと思う

908 :名無しさん脚:2020/11/14(土) 17:08:48.13 ID:tdKkvKNg.net
昔50/1.4プラナーより40/2.8テッサーの方が高かったなんて時代もあったのだよ。

909 :名無しさん脚:2020/11/14(土) 17:39:15.20 ID:oN1nZ6fu.net
>>907
それな
50mmで開放なんてそんな使うもんでもないし

910 :名無しさん脚:2020/11/14(土) 18:13:12.51 ID:hTmz3FMF.net
ありがとう。
35-70良さそうだね。
あとは1.7/50かなあ。
探してみます。

911 :名無しさん脚:2020/11/14(土) 20:32:51.05 ID:ZqWAH9qT.net
ヤシコンのズームレンズがかなり良く写るのを知ってから
単焦点レンズずいぶん手放してしまったわ
マクロプラナーだけは多分今後も手放さないけど

>>906
28-70はピント合わせにくいよ
ピント合えばラッキーと思って撮影してる
軽いしマクロモード付いてるしで他は文句ないんだけどね・・・
寒色系であっさりめな描写もGood

912 :名無しさん脚:2020/11/14(土) 21:34:34.09 ID:+D/o5Yxl.net
28-70はシグマ製だからなぁ

913 :名無しさん脚:2020/11/15(日) 09:59:03.86 ID:vvIR2pGl.net
そうなんだ

914 :名無しさん脚:2020/11/15(日) 13:37:30.46 ID:2BF4stdF.net
>>912
シグマのズームと外観は酷似してるがコーティングは別物だろうと思う

915 :名無しさん脚:2020/11/15(日) 20:10:07.68 ID:6Z4fsxOo.net
富岡光学じゃないの?

916 :名無しさん脚:2020/11/15(日) 22:06:20.20 ID:azLua6Cr.net
カメラメーカーのレンズは全部が内製ってわけじゃない。ニコンもライカもソニーも機種によってはシグマやタムロンに外注してたりする。

917 :名無しさん脚:2020/11/16(月) 01:45:35.81 ID:A0GTuJhQ.net
別物だろ

918 :名無しさん脚:2020/11/16(月) 02:21:41.01 ID:K/ph/LSz.net
28-70はSIGMAだよ。コーティングはT*だということらしいけど。昔何かの雑誌に書いてあった。

919 :名無しさん脚:2020/11/16(月) 02:58:25.63 ID:cT8J0JYm.net
ズームはAFの24-85(N)がなんとなく好き
あれは内製なのかは知らないけど(28-80は確実にシグマ製なんだっけ)

920 :名無しさん脚:2020/11/16(月) 07:29:00.06 ID:K/ph/LSz.net
>>919
24-85Nはいいレンズだったね。Nだと70-200もSIGMAだったような

921 :名無しさん脚:2020/11/20(金) 05:08:54.68 ID:4ziTKVmV.net
ツァイスのズームは基本内製設計じゃないくらいに思ったほうがいい
そもそも60年代の設計技術の出遅れ(レトロフォーカスやズーム)をカバーするために
ペンタックスやヤシカと提携したのに
ツァイスで喜びたかったらプラナーかゾナーだけにとどめとくべき

922 :名無しさん脚:2020/11/20(金) 07:58:51.32 ID:VPR2H0hq.net
好きに使えば良いのに

923 :名無しさん脚:2020/11/20(金) 17:37:31.14 ID:0+1SSMpB.net
仮に内製でもあくまでヤシカコンタックス、京セラコンタックスなんだから(ごく初期には一部あったかも知れないけど)ドイツのCarl Zeiss財団で設計したとは誰も思ってないっしょ
個人的にはコンタックスレンズの魅力はAF全盛期に入っても永くMFオンリーだったからAF化のためのエレメントの軽量化を考えなくて良かったり、AF化されたNズームにしても明るさの割に非常識なくらいデカくて重かったりとZeissだから許されていたワガママが設計の余裕に繋がってる(ような気がする)ところかな
70年代にも入ると日本の光学メーカーの技術力はドイツを完全に超えてた気がするけど、日本メーカーの市場のニーズ重視の姿勢のせいでその持てる能力のかなりの部分がコストカットやコンパクトさ、利便性の追求に割かれて技術者にとっての「俺が考えた最強のレンズ」はなかなか作らせてもらえなかったんじゃないかと

924 :名無しさん脚:2020/12/02(水) 23:19:28.27 ID:06t6KqfS.net
ヤシコン ゾナー85がそこそこよく写るし撮りやすい広角だったんで、現代のレンズの85ミリを探したけど、デカ重ばかやな…

プラナー85は重過ぎ。
Z85はデカいけど、そこそこ軽い。
AFはつまらんしな…

925 :名無しさん脚:2020/12/02(水) 23:27:32.57 ID:ZOT7OCZo.net
広角?
狭角だろ

926 :名無しさん脚:2020/12/03(木) 06:14:30.14 ID:o0OeE++K.net
画角の間違いですた

927 :名無しさん脚:2020/12/03(木) 17:38:04.06 ID:NwsVxT+5.net
www

85mmでもF2クラスやと、そこそこコムパクトやで。

928 :名無しさん脚:2020/12/08(火) 21:48:50.60 ID:c2nzd2B5.net
ガワの綺麗な167手に入れた。
惜しむらくは、接点の腐食と電池蓋が欠品してること。
接点と蓋のために、もう一台ジャンクを買うか、バッテリーパックを買うか…
悩ましい。

929 :名無しさん脚:2020/12/11(金) 01:34:13.33 ID:83bt0c3K.net
28-70は昔っからシグマ製と言われているけど雑にバカにされてるだけで正確な情報がないんだよな

考えられるのはシグマの基本設計を買ってツアイスと京セラが製品化したのが妥当だと思うが
(シグマじゃないがこのパターンで何本かあるのは説明不要だろう)

930 :名無しさん脚:2020/12/11(金) 01:37:21.63 ID:83bt0c3K.net
ヤシコンとN時代でペンタックス、キヤノン、ニコンから
最近のtouitもフジから設計を買ってるよね

931 :名無しさん脚:2020/12/14(月) 13:40:16.32 ID:hWPINQNJ.net
(´・ω・`)CONTAXさんのファンです

932 :名無しさん脚:2020/12/22(火) 16:29:38.15 ID:r+1/s5EJ.net
Ariaで撮った画像をデジタル化したもの。ツァイスの何を使ったか、フィルムも何を使ったか
全く覚えていないけど(ダメダメw)、雰囲気は何となく残っている気がする・・・

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201222162255_30447864766d63494978365570545831.jpg

933 :名無しさん脚:2020/12/22(火) 22:11:46.95 ID:VlsDS50i.net
>>931
どこが?

934 :名無しさん脚:2020/12/22(火) 22:41:02.41 ID:tREKr1ed.net
>>932
うん、わからん

935 :名無しさん脚:2020/12/23(水) 02:02:12.73 ID:/RfmX/ou.net
>>932
さすがぁ、見事じゃん! (*´ω`*)

936 :名無しさん脚:2020/12/24(木) 22:56:09.98 ID:DDAbsB4A.net
基本ズームはツァイス設計じゃないのかな?
70-210のf3.5通しとかは色々言われてるけど、
ツァイスじゃなかったら、どこ設計なんだろう。

937 :名無しさん脚:2020/12/25(金) 07:37:40.91 ID:f3iyzOXL.net
ヤシカ

938 :名無しさん脚:2020/12/26(土) 12:27:56.14 ID:LpMePku4.net
167のプログラムを使ってみようと思うのだけど、ハイとローってのは、SSが速くなりがち、遅くなりがちって解釈でいいのかな? 
動きものはハイ、風景はロー、みたいな感じでOK?

939 :名無しさん脚:2020/12/30(水) 03:54:46.07 ID:/Gujx0Xl.net
あんな国内のトレンドに乗ったそつないズーム設計、当時の西ドイツでできるわけないだろという結論

940 :名無しさん脚:2020/12/30(水) 11:58:53.39 ID:4nMgj3Gq.net
ホルホルジャパン来ました

941 :名無しさん脚:2020/12/31(木) 21:30:49.84 ID:hnECKXq1.net
朝鮮語のバッチムを知らんのか
日本語表記するならホルホルよりホッホッホッのほうがずっと正確
本当に人種差別主義者は能力が低いね

942 :名無しさん脚:2021/01/01(金) 13:07:18.13 ID:i5sOdWrZ.net
明日の極楽堂って行く?

943 :名無しさん脚:2021/01/01(金) 13:08:39.82 ID:g3Erz8iR.net
>>941
バッチグーなら知ってる

944 :名無しさん脚:2021/01/17(日) 01:03:28.79 ID:9iTu26EH.net


945 :名無しさん脚:2021/01/31(日) 10:55:41.58 ID:xXo27CPz.net
わいのアリア。。今朝撮影しようと思ったらうんともすんとも言わなくなった。
スイッチ切らずに1日おいてしまっていたから電池切れかなぁと思って自宅で新しい電池に取り替えたんだが、それでも動かない。涙

これはもう故障でしょうか。

946 :名無しさん脚:2021/01/31(日) 11:03:48.23 ID:xXo27CPz.net
同じ電池を入れたり出したりしたら急に息を吹き返した!!こんなことよくある?

947 :名無しさん脚:2021/01/31(日) 11:07:41.72 ID:LINqO8ZD.net
あるある

948 :名無しさん脚:2021/01/31(日) 13:01:49.54 ID:shk6oT6g.net
>>946
コンデンサがへたってたり、スイッチの接点が酸化してたりするとある。

949 :名無しさん脚:2021/02/04(木) 23:48:13.54 ID:cyywH9tr.net
>>945
諏訪に送るしかない

950 :名無しさん脚:2021/02/12(金) 23:35:48.89 ID:OL6cVAIR.net
>>933
別に(遅くなった)

951 :名無しさん脚:2021/02/13(土) 01:32:48.50 ID:SJpZZd8q.net
CONTAX T(初代)を買った。操作ムズいけど何とか慣れてきた。ファインダーは眼鏡だと辛いな。でも楽しいし良く写る。

https://i.imgur.com/nBBfsGj.jpg
https://i.imgur.com/axB4DN9.jpg
https://i.imgur.com/vgAtLXA.jpg

952 :名無しさん脚:2021/02/13(土) 07:24:36.45 ID:LYVXWUb8.net
>>951
おいくら?

953 :名無しさん脚:2021/02/13(土) 07:30:42.85 ID:SJpZZd8q.net
>>952
2.5万円でした。

954 :名無しさん脚:2021/02/13(土) 07:43:07.60 ID:LYVXWUb8.net
>>953
T3高騰してるのに
なかなかお安い
良い買い物でしたね

955 :名無しさん脚:2021/02/14(日) 00:38:08.25 ID:8kgiuAdG.net
>>954
はい、お安く買えたと思います。
最初、巻き上げレバーがゴリゴリって感じなので、壊れてるかと思いましたが正常みたいです(笑)
火曜日に届いて8本ほど撮影してみましたが、お散歩スナップカメラとして活躍出来そうです。寄れないのが惜しい。
https://i.imgur.com/Byq7GRZ.jpg
https://i.imgur.com/a1ikX7q.jpg
https://i.imgur.com/TLgP6wU.jpg

956 :名無しさん脚:2021/02/14(日) 14:36:16.40 ID:3nMTUPYs.net
ヤフオクでおまけ程度に思ってレンズと一緒に落としたRXがミラーずれしてた。
どうせ使わないけれど、諏訪送りにするかどうか悩むな。

957 :名無しさん脚:2021/02/14(日) 15:21:52.78 ID:ZVtkC3m3.net
>>956
つドライヤー

958 :名無しさん脚:2021/02/14(日) 19:44:21.42 ID:LEjfgB1B.net
>>956
ミラーをドライヤーで30秒以上暖めたうえで、ドライヤーを当てながら指でミラーをずらす。
自己責任で。

959 :名無しさん脚:2021/02/14(日) 21:54:14.16 ID:YjZ3R6Yf.net
>>958
俺の137MAが温め無くてもミラーがヌルっとズレるんだが、接着剤は何が良いのかお勧めありますか?
同じ時期に買ったRTS2は今のところ大丈夫みたい

960 :名無しさん脚:2021/02/14(日) 22:07:33.76 ID:mphsOSkf.net
自分は137MDのズレたミラーをカミソリで剥がしてエタノールで洗浄したのち、ボンドでくっつけた

この自己修理後フィルム20本以上通したけど、不具合無し

使ったボンドはコニシのウルトラ多用途SUクリヤー

961 :名無しさん脚:2021/02/14(日) 22:09:51.45 ID:3nMTUPYs.net
>>957
>>958
5mmくらいずれてて、ミラーボックスの下に当たってパカパカ安っぽい音してたのが治ったよ。
ありがとう。

962 :名無しさん脚:2021/02/14(日) 22:39:37.15 ID:YjZ3R6Yf.net
>>960
どうも有難う
それでやってみます

963 :名無しさん脚:2021/02/15(月) 06:04:33.01 ID:ZgqlaMyM.net
接着剤選びが難しいね。
強力なのがいいんだろうけど
やり直す必要があったとき難しい作業になってしまう。
熱を加えると柔らかくなる接着剤がいいのかな?

964 :名無しさん脚:2021/04/05(月) 20:53:53.37 ID:17kKEQib.net
ヤフオクでコンタックスT2を検索したら思ったよりも
いい値段で落札されているけど結構人気あるんですかね
家にあるけど使わないので出品しようかな

965 :名無しさん脚:2021/04/05(月) 23:55:48.84 ID:ePJwioPS.net
>>964
フィルム入れて使ってみたら?

総レス数 1008
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200