2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カメラ雑誌を語るスレ 2015年

1 :名無しさん脚:2015/11/24(火) 20:29:14.14 ID:7XGFfngo.net
カメラ雑誌を語るスレです。

今年も話題の少ないカメラ雑誌でしたが、斜陽産業なので
みなさんで助けてあげてください。

前スレ
カメラ雑誌を語るスレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1360395559/

657 :名無しさん脚:2020/04/22(水) 19:15:47 ID:+NQKHEZf.net
>>656
ホリデーオートの別冊だったと思う
日本カメラ、アサヒカメラみたいなオッサン相手のカメラ雑誌ばかりだったから中学生だった俺は嬉しかったな。学校の写真部を訪問する記事があったりして明らかに若者向けだった。

658 :名無しさん脚:2020/04/22(水) 22:23:20.97 ID:3sUpbETI.net
>>657
ホリデーオートだったか サンクス

確かに80年代は月カメ、CAPAの2誌は中高生向けの編集だったね〜
両編集部に事前に訪問したいと電話してで行ったことあるけど
今みたいにセキュリティが煩くなく、受付で行先と名前を記入すれば
そのまま通してくれたな。
それで編集の人もようきたな〜と良くしてくれたw

当時編集だった人に撮影現場で合う事もあるが当時訪問した事を
覚えていてくれたのはうれしかったな

学校写真部訪問は宝田さんと久門さんがやってたっけ?

659 :名無しさん脚:2020/04/23(Thu) 00:01:24 ID:oW7cFoLi.net
>>658
俺が読んでた時は矢部さんとかだな
後の編集長だっけ?

660 :名無しさん脚:2020/04/23(Thu) 02:24:46 ID:IBlsIMV7.net
>>658
>>当時編集だった人に撮影現場で合う事もあるが

どういう現場で会うの?
あんたもプロカメラマンになったとか?

661 :名無しさん脚:2020/04/23(木) 02:57:51.78 ID:mXG5QPdQ.net
10年余りの間「カメラマン」をほぼ毎月買って読んでいました。
長い間お世話になりました。
新型コロナ禍に加え、編集長の入院(ブログで知りました)も響いたのでしょうか・・・
オリモトさんの記事が好きで、私にとっては、それが他のカメラ雑誌との差別化になっていて、
「カメラマン」を愛読し続ける動機でした。
トヨ魂になってから、トヨタさんの記事もまぁまぁ良かったのに。
そういえば、5月号の編集後記に休刊の前触れと思えなくもないような言葉が・・・
5月号は、もちろん発売日(休刊の情報が出る前)に購入済みです。
次号予告が載っているのに・・・次はもうないのですね。
しばらくは心の隙間を埋めるのが難しそうです。
「カメラマン」関係者の皆様、有り難うございました。

662 :名無しさん脚:2020/04/23(木) 03:00:13.38 ID:5dDgkyL+.net
月カメは硬派な内容もさりげなくあったのがよかった

663 :名無しさん脚:2020/04/23(木) 03:06:41.39 ID:mXG5QPdQ.net
>>642
「拙連載」ということは赤城先生ですかぁ?!
すごい!目の前で語っていらっしゃるみたい!
(5ちゃんとはいえ)雲の上のお方が同じ空間にいるなんて!

664 :名無しさん脚:2020/04/23(Thu) 07:46:48 ID:eXAtIiAA.net
部屋掃除してたら古い月カメ何冊か出てきたわ

表紙が菅野美穂 雛形あきこ 山田まりや
特集がF5徹底テストとか高級コンパクト特集とか

いやはや時代を感じるな(´・ω・`)

665 :名無しさん脚:2020/04/23(Thu) 08:00:59 ID:q/HocBQm.net
フィルムの時代はレンズとフィルムでほぼ画質が決まってたのに実際はボディのスペックに熱くなってたなぁ。

666 :名無しさん脚:2020/04/23(Thu) 10:04:15 ID:94fW+GMA.net
月カメ残念だねえ

667 :名無しさん脚:2020/04/23(木) 10:55:28.20 ID:q/HocBQm.net
次は本カメかな
頑張って欲しいから毎号買ってるけど

668 :名無しさん脚:2020/04/23(Thu) 11:30:33 ID:PFe6c1Y2.net
>>660
一応は雑誌系の契約カメやってる
物撮りから動くスポーツ系、芸能、時事ネタ取材まで何でもござれだけどね
どちらかと言うとスポーツ系の現場で会う事が多かったかな。
後は自分が入会してる写真家団体の懇親会なんかでも

ただお互いに年取ったな〜って感じですわ。

今の月カメ編集長とは懇親会で言葉かわす程度だったけど

取材もスポーツ系はほぼ激減したけど、社員でない自分が突撃部隊の如く
感染上等な感じでコロナ関連取材に飛ばされてますわ・・・・
震災後もよく福島に飛ばされた・・・・・


取敢えず頑丈な体に育ててくれた今はあの世に行っちまった両親に感謝だな

669 :名無しさん脚:2020/04/23(Thu) 11:51:37 ID:q/HocBQm.net
>>668
仕事柄マスコミからの取材を良く受けるけどカメラマンを連れて来る媒体は本当に減りましたね。
記者が自分で撮影するケースが殆どだし最近はタブレットで撮影してた記者もいて、ちょっとムッとしたこともあったw
カメラマンの機材も昔はF5とかEOS-1Vとかが多かったけど最近は良くて5Dクラスで6Dクラス以下の事もある。先日珍しくフラッグシップ機持ってくるカメラマンがいて話を聞いたら某宗教団体系の新聞だった。
お仕事大変かと思いますが貴方のように夢を叶えて写真で飯を食っているのは本当に凄いと思いますよ。

670 :名無しさん脚:2020/04/23(Thu) 12:28:47 ID:BXO+xgGf.net
ライバルのCAPAは?

671 :名無しさん脚:2020/04/23(Thu) 16:30:45 ID:PFe6c1Y2.net
>>669
2000年に入ってからデジタル化しある程度までは仕事も専門性だったのか
取材時は記者、カメラと分業でしたがデジタルカメラの高性能化とスマホの台頭で
人物取材の時は記者だけ行ってD5000系や40D系以降の機種を持って撮影とか
学生相手だとスマホで撮影しその場で写真原稿入稿〜即時web公開ですからね。
ある程度大きな大会や、インタビュー並行物の時はまだ分業体制です。
現場に居ないショッキングな映像に関してはSNSを漁ってDMヨロという手抜きさえ・・
まあどれだけ簡略化されようと現場で鍛えた観察眼や人脈だけは手放さないようにしております。

>>670
発行元が学研という大手だからまだ大丈夫かもしれんが、紙媒体やめてwebの方に移行しそうだな。
CAPA,デジタルCAPA、中古カメラGETと姉妹誌出したけど結局残ったのはCAPA本誌だけだもんな。


今の所ローン関係は無いから2〜5月は乗り切れるけどその損失穴埋めに
取敢えず月末にでるというフリーランス給付金関係の提出書類を纏めておいて
申請できるかどうかやって見る準備を

672 :名無しさん脚:2020/04/23(Thu) 17:00:31 ID:BWFIltIv.net
カメラマン売れすぎだな

673 :名無しさん脚:2020/04/23(Thu) 17:32:24 ID:SN/AiqgJ.net
買ってきて隅から隅まで読んだけど、どこにも休刊なんて書いてないし
6月号の予告まで載ってるということは、編集〜印刷時には休刊するとは
決まってなかったんだな

674 :名無しさん脚:2020/04/23(木) 18:22:20.64 ID:zrZzFEZH.net
>>673しかし、こんな終わり方って読者に失礼するってのが解らん馬鹿な経営陣?

675 :名無しさん脚:2020/04/23(Thu) 19:18:24 ID:tCpzjNio.net
>>674
カメラ毎日休刊の時にも同じ声があったよ。

676 :名無しさん脚:2020/04/23(Thu) 20:59:44 ID:hbVO0yGx.net
雑誌って割と読者を見ていない経営陣も多い。見ているのは広告関係の方だけ。
編集者とかはまた違う人も多いが、編集の中にも広告を見すぎている人もいる。

677 :名無しさん脚:2020/04/23(Thu) 22:47:06 ID:PFe6c1Y2.net
>>674
雑誌不況にコロナ騒動、編集長入院でロケや対談もまともにできない状況だからしょうがないだろ。

まあ発行部数激減で休刊のタイミングを計ってたんだろうけど
今ならまあしょうがないって雰囲気で行けそうだったからね
ただ紙媒体撤退でWEBで続けるというから発展的な紙媒体からの撤退と
見たほうが良いかもね。

紙媒体の場合は印刷発行してしまったら訂正が利かないけど
WEB方式なら訂正や差替えも気付いたときにできるから
編集的には良いだろうし、新製品が出てもすぐにインプレやって
発信できるから。

そうなると今度はライターやカメラマンの方もその方式に慣れないと
いけないから古い考えの方や仕事が遅い人には過酷になるかもね

678 :名無しさん脚:2020/04/23(Thu) 22:53:11 ID:oW7cFoLi.net
俺は紙媒体には金を払えるけどWEB媒体に金を払うのには凄く抵抗があるんだよね。俺だけ?

679 :名無しさん脚:2020/04/24(金) 03:06:51 ID:plRBKxfr.net
>>642
赤城本人キター

680 :名無しさん脚:2020/04/24(金) 09:15:59 ID:TY4sO05u.net
>>678
WEB媒体は無料閲覧で広告で食うモデルになってる。デジカメWatchのように。

681 :名無しさん脚:2020/04/24(金) 11:09:50 ID:Y7f+vHBt.net
>>678
気持ちはよくわかるわ
何か物になってないと満足できない感じがする
webは読みづらいってのもあるし

雑誌はページをめくって全体のレイアウトを楽しむみたいな良さもあるからね

>>680
デジカメウォッチはよく見るけど広告をクリックしたことがないなあ
効きもしなさそうな怪しい健康食品とかサプリの広告ばっかりでさw
あんなの見てる人いるのかね

まあ記事自体が広告になってるのも多いんだろうけど

682 :名無しさん脚:2020/04/24(金) 12:04:36 ID:TY4sO05u.net
>>681
その役に立ちそうもない健康食品やサプリを検索してるから、
バナー広告で表示されるだけ。

オレなんかカメラの宣伝しか表示されないよ。

683 :名無しさん脚:2020/04/24(金) 12:14:19 ID:Y7f+vHBt.net
>>682
ところがそんなの検索したことないんだよなあ
単に年齢と性別だけ判断して表示されてるだけなんじゃないかと

カメラ関連の広告も当然表示されてるけど記事で読んだ内容の物ばっかりだから
わざわざ見ることもないし

684 :名無しさん脚:2020/04/24(金) 14:24:03 ID:uuav40RE.net
電子書籍は読む権利があるだけでコンテンツを貰うわけじゃないらしい

685 :名無しさん脚:2020/04/24(金) 21:47:36.30 ID:v0/rxM/E.net
おれはエロ広告しか出てこないぞ!

686 :名無しさん脚:2020/04/24(金) 22:54:39 ID:r5cEAUVQ.net
先月今月とアサカメが最寄りの書店で買えなかったから初めてKindleを利用したがテキストを読む分にはいいかもな

687 :名無しさん脚:2020/04/25(土) 06:03:11 ID:BPO2mciH.net
飯豊まりえのヌードもあればよかったのにw

688 :名無しさん脚:2020/04/25(土) 06:04:37 ID:eEybbK/M.net
>>687
BPO案件です(´・ω・`)

689 :名無しさん脚:2020/04/25(土) 07:37:56 ID:BPO2mciH.net
んぢゃせめて水着でも

690 :名無しさん脚:2020/04/25(土) 08:35:09 ID:r7aPMHv3.net
紙の書籍だってコンテンツを売ってはいない
メディアが電波やネット情報と違って紙という形があるだけのことで
古本として流通できることとコンテンツの利用の権利とは違う

691 :名無しさん脚:2020/04/25(土) 10:44:55 ID:c/VePUzo.net
>>689
http://livedoor.blogimg.jp/frdnic128/imgs/7/6/76e9112d.jpg

692 :名無しさん脚:2020/04/25(土) 10:47:32 ID:pl0Qs326.net
電子書籍は販売元が撤退したら二度と見れんかも

693 :名無しさん脚:2020/04/25(土) 11:31:38 ID:s/WoXPnR.net
それは言える
電子書籍って、大体が規約で一方的なご破算が
可能とされているもんだ

694 :名無しさん脚:2020/04/25(土) 13:01:27.50 ID:WEPR7SmB.net
月刊カメラマン2020年5月号が3倍の価格で取引きされてる

695 :名無しさん脚:2020/04/25(土) 20:07:49 ID:MeJBVVKh.net
5月号はヌード特集で興味ないので30年ぶりに4月号買ったわ。

しかし月刊カメラマンって今時電子版ないのな。電子版あれば昔の号も買えるのに。

696 :名無しさん脚:2020/04/26(日) 03:50:53 ID:cOOfUvsr.net
月亀の次はどこだろうね。カメラ雑誌なんか全く読まないからわかんないけどw

697 :名無しさん脚:2020/04/26(日) 07:40:03 ID:mRr1XLT5.net
>>696
本命 ポンカメ
対抗 フォトテクニックデジタル
大穴 アサカメ

698 :名無しさん脚:2020/04/27(月) 01:02:27 ID:RgC92DqL.net
やっぱポンカメかあ。好きなのにな。

699 :名無しさん脚:2020/04/27(月) 15:22:21 ID:ZOqA7uNA.net
>>698
ポンカメ、フォトコン、フォトテクデジタルはカメラ雑誌しかやってない
から、つらいところだよね。アサカメは朝日新聞出版だし、CAPAは
学研で、ほかのいろいろな雑誌もやっている。

700 :名無しさん脚:2020/04/27(月) 16:38:47 ID:hIIsF9uc.net
>>695
ちなみに月カメは電子書籍とは違うがスカパーの雑誌サブスクサービス(スカパーマガジン)で読むことができる
自分はここずっとそっちで読んでた。だから売れなくなるのかもしれない。でも最近はどうしても買って手元に残しておきたいという魅力もなかったな。
さんざん言われてるけど座談会企画にも飽きてたし。オリモト企画にはユーモアがあって楽しかったけどトヨ魂にはユーモアを感じなかったというのもある。レンズ比較はほぼ毎回「最新が最良」という結論が見えてたしねえ。

701 :名無しさん脚:2020/04/28(火) 02:52:43 ID:vve0XX3o.net
フォトテクデジタルって玄光社だろうが…コマフォト、CMナウ他諸々出とるがな

702 :名無しさん脚:2020/04/28(火) 06:56:21 ID:2GDese9q.net
玄光社だとプロ相手の広告がメインで需要が読みやすいのかな.

703 :名無しさん脚:2020/04/28(火) 09:03:33.75 ID:My0MFe45.net
>>701
すべて写真関係。いまプロのカメラマンが干上がっている状況で、
そのような雑誌が売れるわけがない。

704 :名無しさん脚:2020/04/28(火) 11:13:41 ID:zsyK+RI/.net
今知った、「カメラマン休刊。42年前は何していただろう俺。

705 :名無しさん脚:2020/04/28(火) 11:34:15 ID:My0MFe45.net
>>704
生まれてなかったんじゃねw

706 :名無しさん脚:2020/05/08(金) 18:49:50.91 ID:aQ3is0Rr.net
カメラ雑誌もコロナでダメっぽい

707 :名無しさん脚:2020/05/09(土) 11:25:06.53 ID:CxTOivf0.net
玄光社って、アサヒカメラ(1926年創刊)のつぎに古い雑誌
(1931年創刊)なのな。

708 :名無しさん脚:2020/05/09(土) 18:48:02 ID:8k5pOeZa.net
玄光社はガジェット的な切り口の出版傾向のムックとかが目立つから
なんとなく新参ってイメージが強いね

709 :名無しさん脚:2020/05/09(土) 18:57:25.15 ID:8k5pOeZa.net
>>671
あの時期は、傍流(中古趣味・テック系)が膨らんだから切り離してみたけどソレは流石に持ちませんでしたという感じ
中古趣味はフィルムカメラ趣味としてほそぼそカメラ雑誌に残ってるけど、デジタル画像処理みたいな話は
カメラ雑誌からはほぼ消えたな
アドビあたりとのいろいろがあるのかもしれんけど

710 :名無しさん脚:2020/05/10(日) 02:51:48 ID:MceaYHQy.net
やあマロニエだ♪

711 :名無しさん脚:2020/05/10(日) 17:44:52.11 ID:oxLz1eVG.net
>>708
まあコマフォトは古いけどね

712 :名無しさん脚:2020/05/10(日) 21:29:50 ID:Cv2fGmcF.net
ニコンが突然銀座と大阪閉める同じタイミングで月カメ死亡か

713 :名無しさん脚:2020/05/10(日) 21:32:59 ID:oxLz1eVG.net
>>712
ニコンが広告宣伝費を削減したからね

714 :名無しさん脚:2020/05/10(日) 22:24:19 ID:1UlQAuo8.net
本当にそうなら編集部からの挨拶記事すら書かせてやらず死なせるニコンも割と鬼畜だな。ニコンの台所事情がよほど苦しいのか。

715 :名無しさん脚:2020/05/10(日) 22:30:25 ID:FFf4/0HR.net
そこを無理やり関連付けなきゃ、おまいの仕事にならないもんなぁ。
だとしたら、もう少し上手にできないの?w

716 :名無しさん脚:2020/05/11(月) 01:00:10.06 ID:I+aD3uQF.net
やあ、マロニエだ♪

717 :名無しさん脚:2020/05/11(月) 07:48:01 ID:WWdS/m/Z.net
月カメは編集長が入院してるタイミングで休刊というのが…

718 :名無しさん脚:2020/05/11(月) 08:15:45.30 ID:Ml+gNFnd.net
退院して出社すると机がなくなっていた

719 :名無しさん脚:2020/05/11(月) 15:55:15.17 ID:SIg9xrQP.net
東京ウォーカーなども休刊だしな、紙メディアにトドメはコロナかな。

720 :名無しさん脚:2020/05/11(月) 19:01:22 ID:mTSy3PZ7.net
月刊ウイルス情報とかテイクアウトマガジン、リモートワークスタイルみたいな雑誌を創刊すればいい

721 :名無しさん脚:2020/05/12(火) 05:47:25 ID:QgdzN+TL.net
一番残念だった写真雑誌休刊は、なんといっても「写真工業」誌だなー
2008年12月号

722 :名無しさん脚:2020/05/12(火) 05:49:14 ID:f2L+Sgu1.net
それは写真やなくてカメラ雑誌。

723 :名無しさん脚:2020/05/12(火) 06:01:36 ID:QgdzN+TL.net
ん!

724 :名無しさん脚:2020/05/12(火) 07:49:36 ID:V+7LR5Va.net
>>721
「写真工業」は写真雑誌ではなく、カメラ技術雑誌ないしカメラ業界雑誌。

725 :名無しさん脚:2020/05/12(火) 08:31:35.65 ID:LJv9HkfM.net
>>721

写真工業は専門誌もしくは業界誌なんじゃないかな?

726 :名無しさん脚:2020/05/12(火) 09:56:28 ID:V+7LR5Va.net
カメラ雑誌の休刊でいちばん残念だったのは、もちろん「カメラ毎日」。

727 :名無しさん脚:2020/05/12(火) 12:08:01 ID:rxbALYeN.net
>>726
節子、それは写真雑誌や。

728 :名無しさん脚:2020/05/12(火) 12:26:21.33 ID:qGNySpKs.net
おかんがな、写真雑誌の名前忘れたゆうてんねん。

729 :名無しさん脚:2020/05/12(火) 16:04:42.85 ID:uLYoFLY2.net
アクションカメラってカメラの記事あんまり載ってなかったよな

730 :名無しさん脚:2020/05/12(火) 16:32:21.51 ID:V+7LR5Va.net
>>727
写真雑誌というのは、カメラの話が一切載っていない
「季刊写真映像」などを指す。「カメラ毎日」はカメラ雑誌。

731 :名無しさん脚:2020/05/12(火) 19:24:06 ID:dX8SPIDz.net
95年ごろのアサヒカメラか日本カメラで
後ろの方の細かいモノクロ広告のページに載ってた長野あたりのカメラ屋さんの広告が印象に残ってる
「ライカ社よりナイトオブノクチルクスの称号を受けた」という店主がやっているというものだったんだけど
誰か覚えておる人はいないだろうか?

732 :名無しさん脚:2020/05/12(火) 19:39:34 ID:lR4byv+D.net
写真工業は、昔はちゃんとメーカーの技術者が書いてたが
最後の方は、単なるカメオタオヤジの感想文だったからな。
廃刊もやむなし。

733 :名無しさん脚:2020/05/12(火) 23:30:01 ID:tVjYyIxh.net
写真工業でクラカメ担当してたライター、比較の作例が毎度マンションの窓から撮っただけの手抜き写真だったけど
あれでよしと毎回掲載してた編集部はクラカメ記事の連載無くしたかったのかな

734 :名無しさん脚:2020/05/13(水) 00:37:31.23 ID:Ap2QMUPR.net
>>731
記憶にはありません。
日本カメラは買ったことがありません。

1991年と1697年のアサカメが各1冊あったので調べててみた。
該当する記述は発見できなかった。

「長野県」はこれのみ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2144295.jpg

「ウェツラー訪問」というのがあった。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2144297.jpg

735 :名無しさん脚:2020/05/13(水) 03:40:05 ID:9i9qa1+U.net
>>732
完全に「末節を汚す」って感じで終わったな

>>733
ありゃ「ライター」というレベルではないよ
単なるカメヲタ親父

736 :名無しさん脚:2020/05/13(水) 03:42:03 ID:lEaAAGnp.net
>>731
長野だと山本写真機店?

737 :名無しさん脚:2020/05/13(水) 07:37:13.65 ID:OPog5kLA.net
写真工業には千葉大や写大の教授の論文が載ったり、カメラレポート
ではメーカーの技術者が解説を書いていたり、元東大教授の小倉磐夫
さんのエッセイが載っていて、それが面白かった。

それなのに、なんでかクラカメ路線になり、一気に質を下げてしまった。

738 :名無しさん脚:2020/05/13(水) 07:53:03.08 ID:L1oKME5o.net
>>734
>>736
ありがとうございました。
やっぱり何かの記憶間違いなのかもしれません。

739 :名無しさん脚:2020/05/15(金) 17:04:11 ID:S9ZE4KVS.net
業界新聞「カメラタイムズ」が休刊。事実上の倒産だね。
「写真工業」もカメラタイムズ社から出ていて、ひとつの時代の終わり。

740 :名無しさん脚:2020/05/16(土) 02:05:24 ID:9kWMu8Vi.net
写真・カメラとは直接の関係はないけど、レナウンも経営破綻

741 :名無しさん脚:2020/05/16(土) 12:41:54 ID:Bw9nymf8.net
レナウンは去年末の時点で大赤字だったから、コロナが
とどめを刺しただけ。

742 :名無しさん脚:2020/05/16(土) 13:00:08 ID:9kqww+0k.net
洋服もカメラも中間価格帯がごっそり売れなくなったのは同じか

743 :名無しさん脚:2020/05/16(土) 13:09:00 ID:cYb4DwQ8.net
レーナウン レナウン娘が〜♪

744 :名無しさん脚:2020/05/16(土) 15:08:50 ID:Bw9nymf8.net
JCペニーも倒産。今後も倒産は続くだろうね。

745 :名無しさん脚:2020/05/16(土) 20:52:06 ID:FBfUSl7r.net
JCペニーのブランドでカメラ売ってたよね(´・ω・`)

746 :名無しさん脚:2020/05/16(土) 21:11:34 ID:Bw9nymf8.net
>>745
カメラもあった?ストロボは記憶にあるけど。

747 :名無しさん脚:2020/05/16(土) 21:40:44 ID:FBfUSl7r.net
>>746
これとか
ttps://static.pacificrimcamera.com/images/128940a.jpg

思いっきりペトリ製だけどw

748 :名無しさん脚:2020/05/16(土) 21:43:46 ID:Bw9nymf8.net
>>747
栗林写真機もとっくの昔につぶれたね

749 :名無しさん脚:2020/05/18(月) 21:22:00 ID:CMTNgtOO.net
カメラグランプリ決定。カメラ雑誌はこのために存在する。

750 :名無しさん脚:2020/05/18(月) 22:57:50 ID:j4HeA+ZM.net
ヨーロピアンカメラオブザイヤーてまだあるの?

751 :名無しさん脚:2020/05/19(火) 09:29:45 ID:g0gsQ5cd.net
>>750
TIPAのこと?

752 :名無しさん脚:2020/05/19(火) 17:03:13 ID:g0gsQ5cd.net
おっと、EISAの間違い。

753 :名無しさん脚:2020/05/19(火) 17:18:44 ID:P82N1FxA.net
とりあえず私はまだクジラのポコチンを見たことがないのでZ24-200mmがそういう形なのかどうかわかりませんTさん

754 :名無しさん脚:2020/05/19(火) 17:28:23 ID:P82N1FxA.net
リンク
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17364137

755 :名無しさん脚:2020/05/19(火) 20:05:01.59 ID:jqqzkkn4.net
>>737
写真よりカメラとかメカが好きな人がクラカメに流れた時期があったからねえ
正確な売り上げ部数は知らないが一時的には伸びたんだろう

756 :名無しさん脚:2020/05/19(火) 23:34:30 ID:7qSiS3ec.net
19日なんで駅前ジュンク堂へ行ってみた。朝カメ 日カメ CAPAはいつの通りだけど
月カメがない棚に少し寂しさを感じ・・・無かった自分が寂しかった(´・ω・`)

757 :名無しさん脚:2020/05/20(水) 07:44:07 ID:SCxdVrUD.net
なんとJC Pennyブランドのカメラなんてあったのか
在米時に住んでいたアパートの向いがJC Pennyだったなあ

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200