2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Canon】キヤノンMF一眼総合 4台目【FD】

1 :名無しさん脚:2015/12/17(木) 16:19:37.75 ID:cAnKuIo1.net
自分の持ってる機種とか、手に入れたい機種のこととか・・・
ほのぼの語ろうぜw(前スレ>>1より)

<前スレ>
【Canon】キヤノンMF一眼総合 3台目【FD】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1372679145/

<関連スレ>
キヤノンFシリーズを地味に語って見ませんか
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1116753514/

(o^^)o【前期】キヤノン 旧F-1 Part8【後期】(^^o)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1402916580/

☆Canon New F-1を語らないか ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1328519004/

【Canon】キヤノンAシリーズ総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1348107768/

【太陽と影】キヤノンEF【ハイブリッド】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1243010940/

【FTb】CanonFシリーズを地味に語って見ませんか
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1116815461/

177 :名無しさん脚:2017/01/16(月) 13:45:37.34 ID:OnWxVl22.net
>>175
そうそう。出っ張ってるのがあるんだよね。
俺は、アダプターのピンを外して
FL専用アダプタを作ったよ。

178 :名無しさん脚:2017/01/17(火) 18:34:40.44 ID:Kw0MNths.net
俺も以前これ(FL50/1.8)でハマったわ。
中古屋巡りで「その日に買ったジャンクレンズ一本で一日撮影」という遊びをするんだが、
その日は買ったレンズがアダプタに付かずムシャクシャして、結果FD55/1.2SSCアスフェリカルとFL-F300/5.6を衝動買いしたw

179 :名無しさん脚:2017/01/17(火) 18:35:23.08 ID:8+n0M4Lq.net
アホや

180 :名無しさん脚:2017/01/17(火) 19:53:42.28 ID:D7eVK+o4.net
1.2でも明日屁は高いだろ?
逆に昔3万出して買ったノーマルの値崩れにガッカリッカリだ

181 :名無しさん脚:2017/01/18(水) 13:18:56.53 ID:y4bvwyJL.net
アスフェリカルは今でも高いのか…最近見かけないから相場がわからないけど…

182 :名無しさん脚:2017/01/18(水) 14:22:20.18 ID:5IqRvo4C.net
あの頃はモールドいわんやハイブリッド()じゃないしな

183 :名無しさん脚:2017/01/18(水) 17:10:48.83 ID:gzmG2vNX.net
https://goo.gl/Okcj1o
この記事本当!?
ショックだわ。。

184 :名無しさん脚:2017/01/18(水) 17:11:33.87 ID:5IqRvo4C.net
踏むなよ
絶対踏むなよ

185 :名無しさん脚:2017/01/19(木) 13:12:33.30 ID:W5zHObxc.net
ガラケーなので、拒否られて終了(^o^)

186 :名無しさん脚:2017/01/19(木) 13:22:49.78 ID:QC4X3dSp.net
>>180-181
それなりにイヤッホゥゥゥ〜なお値段だったな。
しかしノーマル55/1.2の方が総合的に写りは良かったw
今でも良品は3万程度じゃね?

187 :名無しさん脚:2017/01/19(木) 13:30:57.57 ID:EntAxxwm.net
八百富のページに書いてたが銘板付け替えてノーマルをASPHEにした物が有ったそうだ。
マウント側の違いを知ってれば分かるけど。

188 :名無しさん脚:2017/01/19(木) 13:34:48.74 ID:jjxmIksQ.net
ちょっと知恵付けた転売屋かな
最近はどうしようもないのが増えてきたな
昔はまったりして良い趣味だったのに

三脚カメ爺と鉄オタは変わらないけど

189 :名無しさん脚:2017/01/19(木) 13:35:44.82 ID:vKErU4lG.net
今だから言おう
NFD50/1.2にテープで赤鉢巻巻いてた

190 :名無しさん脚:2017/01/19(木) 14:32:36.57 ID:EntAxxwm.net
気になるのは銘板外した後のASPHEはどうしたのか?
初めから銘板だけどっかからパチってたのかもな。

191 :名無しさん脚:2017/01/19(木) 22:17:34.06 ID:QC4X3dSp.net
15年くらい前に銀座のカツミ堂?だったかで銘板だけLのNewFD50/1.2を買ったわ。
もちろんノーマルの値段だったが。

NewFD50mmのLとノーマルは意図して使い分けるくらいには描写が違うけど
旧55mmはそこまで違わん。つかノーマルが非常に優秀。

192 :名無しさん脚:2017/01/19(木) 22:25:48.41 ID:W5zHObxc.net
アスフェリカルは、いずれ黄色になるのでは?自分は当時すでにデッドストック状態だった最終と思われる個体を買ったけど、あと何年かすれば黄色に変色かなぁ…

193 :名無しさん脚:2017/01/19(木) 22:59:36.49 ID:QC4X3dSp.net
旧FD系の黄変は紫外線照射でたぶん治るよ。
アスフェリカルでは試してないが、銀枠35/2のコーヒーみたいに着色した玉に、
アマゾンで買ったUV-LEDライトを3日くらい照射したらほとんど色が抜けてびっくりした。
レンズをバラさなくても大丈夫。

194 :名無しさん脚:2017/01/20(金) 09:20:32.27 ID:CXaf2DfV.net
アトムレンズなんけ

195 :名無しさん脚:2017/01/20(金) 09:39:45.38 ID:amXQ5JZI.net
持ってるアスフェリカルFD55mm1.2は幸い黄変してないわ。
今から黄変することもないと思う。

196 :名無しさん脚:2017/01/20(金) 11:06:35.84 ID:WX1sJasL.net
>>189
俺はN−FD300/5.6にミルク缶で作ったフードを黒く塗装して
赤ラインと赤文字でSDと入れてサンニッパ気分を味わってた。

197 :名無しさん脚:2017/01/20(金) 12:26:50.28 ID:WsG/nPeJ.net
俺もFDの取り付けリング黒色に塗ったなw
しかもタミヤカラーでw
今なら絶対にしないのにな

198 :名無しさん脚:2017/01/20(金) 12:42:40.62 ID:amXQ5JZI.net
55mm1.2の銀枠に合わせてCanonの黒いフィルターを削りシルバーにしたことはある。
あのサイズでCanonの銀枠フィルターは無かったからな。

199 :名無しさん脚:2017/01/20(金) 16:08:58.23 ID:g6LWerVk.net
フィリピンの海と空

https://neko-hirune.com/2017/01/16/philippines/

200 :名無しさん脚:2017/01/20(金) 22:28:19.04 ID:hpTaSkx+.net
>>195自分のも今のところは黄変してないけどね…ただ、同じ頃に買った35mmF2は黄色くなってしまったんで、心配なんだわ…

201 :名無しさん脚:2017/01/21(土) 16:54:30.23 ID:iCTyq7BN.net
>>197
節子それトキナーや

202 :名無しさん脚:2017/01/21(土) 17:02:30.07 ID:q+J6ocyE.net
55mm1.2の話題引っ張るようだが
フィルター枠一杯まで大目玉の旧ニッコール・ロッコールの1.2とはまた違った良さが有るね
鏡筒の造りに余裕が有って威風堂々という感じ

203 :名無しさん脚:2017/01/21(土) 20:23:09.15 ID:iCTyq7BN.net
そうか?
最初に見た時はむしろ、何かの部品が脱落して隙間空いてるんじゃないかと思ったが。

204 :名無しさん脚:2017/01/21(土) 20:34:36.02 ID:q+J6ocyE.net
うわっ、凹むわ…

205 :名無しさん脚:2017/01/22(日) 00:11:18.07 ID:wVOw9g+F.net
アタリ有り

206 :名無しさん脚:2017/01/23(月) 03:09:31.92 ID:IE9APsUV.net
ミラーレスが普及してから、旧マウントのレンズが高くなった
Lマウントなどもボディは捨て値だが、レンズは高い
特に広角は馬鹿高い

207 :名無しさん脚:2017/01/23(月) 09:27:07.55 ID:R4yuG86R.net
そこ煽って飯食ってる奴がいるということだ

208 :名無しさん脚:2017/01/23(月) 10:28:55.36 ID:Qdk0sN5C.net
広角に有利とされたLマウントだが、ビオゴンタイプを除いて結局レトロタイプが多いんじゃない?
なら一眼レフ用で間に合いそうだが

209 :名無しさん脚:2017/01/23(月) 10:32:52.43 ID:R4yuG86R.net
テレセントリックがどうのこうの

210 :名無しさん脚:2017/01/24(火) 00:10:43.02 ID:yBNJhgaO.net
広角は当時人気が無く、其の為価格も高く余計に数が出なかった
今は広角が人気だから中古価格は高騰気味、それでも一時よりは下がっているが

211 :名無しさん脚:2017/01/26(木) 14:04:01.98 ID:/vgcwzcd.net
広角は高かっただけで昔から人気はあったんじゃないか?

212 :名無しさん脚:2017/01/26(木) 14:32:58.69 ID:hCydAwxS.net
CanonのLマウント28mm F2.8にはびっくらこいたな
開放だとフレア出まくりでとても使う気にならんが、F8まで絞ればうって変わってキリッと締まった高画質になる。
結局手放したけど…

213 :名無しさん脚:2017/01/26(木) 15:11:13.40 ID:38AAxhni.net
3段も絞れば

214 :名無しさん脚:2017/01/26(木) 15:16:01.48 ID:+gtxixeF.net
>>212
それ当たり前だろ。
絞るとフレア出るならびっくらこくが。

215 :名無しさん脚:2017/01/26(木) 16:01:11.58 ID:RTIrXY0h.net
>>214
気安く当たり前とか言ってるが、フレアの出加減が違うんだよ
使ってみてからイチャモンつけろや

216 :名無しさん脚:2017/01/26(木) 21:55:14.02 ID:qOAh/BWo.net
広角の人気が出て来たのは、望遠が普及してから
やはりインパクトは広角より望遠の方が大きく、標準の次に買うのは135mmと言う人が多かった
今は標準〜望遠のズームが普通だから、二本目として広角が欲しくなる

217 :名無しさん脚:2017/01/27(金) 03:48:57.29 ID:00dLX+ER.net
>>215
当時現役で使ってたわい。

218 :名無しさん脚:2017/01/27(金) 19:29:26.74 ID:gtNiDFI5.net
きょうび望遠は拡大トリミングで対応できるからな。

219 :名無しさん脚:2017/01/28(土) 10:27:09.61 ID:QqQDRj9a.net
当時はモノコートのレンズも多かったし、絶対性能で言えば現在のレンズの方が上
でも当時のレンズを使えば当時の空気が写る(んじゃないかと思う)
実際は、収差を有難がっているだけだけど

220 :名無しさん脚:2017/01/28(土) 11:28:33.41 ID:LLomKXM8.net
アホ

221 :名無しさん脚:2017/01/28(土) 13:43:16.03 ID:pjfn80lU.net
キヤノンは糞
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/camera/1485567895

222 :名無しさん脚:2017/01/30(月) 12:22:58.72 ID:AOB8DNfl.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

223 :名無しさん脚:2017/02/09(木) 02:36:27.73 ID:vlKnkXGj.net
>>217
使っててそう言うのはイチャモンつけやな
癖悪いで

224 :名無しさん脚:2017/02/13(月) 01:10:31.72 ID:dRTgWIxz.net
>>223
何言ってるの???

225 :名無しさん脚:2017/02/13(月) 02:24:03.18 ID:Yi6Br3GH.net
関西人はスルーで

226 :名無しさん脚:2017/02/13(月) 11:07:08.87 ID:8PUFYoRc.net
せやな

227 :名無しさん脚:2017/02/13(月) 12:52:10.92 ID:ntecSumC.net
NFD35-70mm F2.8-3.5の70ミリの無限遠が出ないのは俺の個体だけ?

228 :名無しさん脚:2017/02/13(月) 13:09:59.93 ID:8PUFYoRc.net
出ないまま旧FDから延々造ってるわけないだろ
と苦言を呈しておく

229 :名無しさん脚:2017/02/13(月) 15:41:49.56 ID:ntecSumC.net
せやな

230 :名無しさん脚:2017/02/13(月) 16:27:01.08 ID:WLq675pD.net
実はオレの個体もオーバーホールしたら、∞のピントがでなくなったよ。再度調整してもらったら、治ったけど。

231 :名無しさん脚:2017/02/13(月) 16:59:38.10 ID:8PUFYoRc.net
俺のは28-50だけど
振るとカタカタいうしなw

232 :名無しさん脚:2017/02/13(月) 19:02:39.17 ID:8kAazMHz.net
FDのズームはすべからくコロが朽ちる運命にあるからな
ノーメンテ品はいずれカタカタ鳴り出して性能もでなくなる

233 :名無しさん脚:2017/02/13(月) 19:06:04.27 ID:vgQI0jH2.net
せやな

234 :名無しさん脚:2017/02/13(月) 20:12:51.28 ID:jQtyjflQ.net
そん時はオーバーインフのマウントアダプター使えばOK

235 :名無しさん脚:2017/02/13(月) 21:40:56.84 ID:60lvrVCf.net
せやろか

236 :名無しさん脚:2017/02/13(月) 23:06:32.00 ID:WLq675pD.net
35−70も28−50も、FDはピントリングにNFDはズームリングにガタが出た。4つともオーバーホールに出して、現在も現役バリバリだよ。

237 :名無しさん脚:2017/02/13(月) 23:15:14.74 ID:P+DFIcc7.net
せやな

238 :名無しさん脚:2017/02/14(火) 05:34:56.22 ID:c2rkCM58.net
せやせや

239 :名無しさん脚:2017/02/15(水) 09:33:08.71 ID:PwfMkWgD.net
聖闘士星矢

240 :名無しさん脚:2017/02/15(水) 23:17:02.25 ID:/hBi+448.net
前略道の上より

241 :名無しさん脚:2017/02/16(木) 07:49:32.23 ID:3JCH6vlr.net
神っている

242 :名無しさん脚:2017/03/01(水) 15:35:32.27 ID:wRqdS88+.net
>>232
直進ズームの80-200や100-300はどうなん?

243 :名無しさん脚:2017/03/01(水) 16:22:13.65 ID:ojYaDGup.net
2群ズームの35-70や28-50のタイプって
元々前群に遊びがあるイメージあるな
外側の筒との隙間が大きいせいか?
直進ズームは現役当時買った70-210をまだ持ってるが
ガタとかいう印象はないな

余談だがNFDでも初期のはまだ割としっかりしてた
そこから段々プラスチッキーな出来になっていく

244 :名無しさん脚:2017/03/01(水) 21:33:52.70 ID:eSZi7BTH.net
>>242

80-200とかはお馴染みのゴム巻きコロみたいだから同じく崩壊すると思われる

他はしらん

245 :名無しさん脚:2017/03/02(木) 00:50:45.05 ID:OoVhdeOR.net
70-210 F4いいよね……

246 :名無しさん脚:2017/03/02(木) 09:41:46.85 ID:rAypbIjH.net
あれはいいものだ
FDで最初期の直進ズームというと
50-135,70-210,100-300あたりかな?
50-135もなかなか好きだったが
前から覗くとネジが丸見えだったw
70-210は綺麗だったのに

247 :名無しさん脚:2017/03/02(木) 13:05:53.71 ID:WG3cmyU1.net
100-200mm F5.6なんかもあったけど、微妙だってよく言われてるけど……実際はどうなんだろう。

248 :名無しさん脚:2017/03/02(木) 13:52:16.25 ID:rAypbIjH.net
地味すぎて忘れてたw

249 :名無しさん脚:2017/03/02(木) 23:39:06.75 ID:gjoS3X10.net
F1ってプリズム外せるんだね.....知らなかった
というか何のために?
http://i.imgur.com/DCWgQrZ.jpg

250 :名無しさん脚:2017/03/03(金) 00:13:45.60 ID:9GXQMLCR.net
>>249
ファインダーの事かな?
昔のフラッグシップ機はファインダーが交換できて、ウエストレベルとかアイレベルに替えられるんだよ。

だから、撮影に応じたシステムが構築出来るんだよ。

251 :名無しさん脚:2017/03/03(金) 07:09:45.41 ID:AjD/Yq/Y.net
今はそこから要説明なのか

252 :名無しさん脚:2017/03/03(金) 07:46:16.10 ID:6wQ1BkUd.net
君にはAE-1で充分だと思う

253 :名無しさん脚:2017/03/03(金) 08:18:35.04 ID:mRGXJx0w.net
>>250
ファインダー交換出来るんですね
と言うか調べたら結構たくさん種類が.....
合体変形ロボみたい
>>251
すまんね、デジタル世代なもので外れる必要性がわからなかった

254 :名無しさん脚:2017/03/03(金) 08:44:01.64 ID:4tlQySBe.net
湾岸戦争で
砂を噛んだF4と割と平気だったEOS-1
という話があったな真偽は知らんけど
まあスレチだ

255 :名無しさん脚:2017/03/05(日) 11:30:52.69 ID:h5k6nwJa.net
交換ファインダーなんて顕微鏡撮影とか極特殊な用途以外、不要だよ
実際に持っている人なんてまず居なかった
でもシステもカメラとしての象徴だった

256 :名無しさん脚:2017/03/05(日) 16:06:53.74 ID:6bVGoFGM.net
アイレベルとAEは両方持ってた人多いのでは?

257 :名無しさん脚:2017/03/05(日) 22:06:14.89 ID:8PlfwSNC.net
高倍率ウエストレベルは常用してたけどな。

258 :名無しさん脚:2017/03/06(月) 19:18:49.78 ID:EdYz5dGi.net
ファインダーが外せるのはフォーカシングスクリーンを交換するためでもあったんだよな
オリンパスOM-1(M-1)がレンズのマウント側から交換するようにしてから
そっちが主流になったけども

259 :森直也:2017/03/07(火) 01:57:23.80 ID:oJANfZ9s.net
名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:2017/03/01(水) 20:28:45.15 ID:+c2TxyvQ [1/2]
あるサイトの事で調べているとどこかで聞いた事のあるような名前を見付けた。
もう何年も昔の事だが俺が専門に通っていた頃に俺にパワハラしてきた奴の名前だった。
学校の紹介で行ったバイト先のオーナー。俺はそいつの事を忘れもしない。
そこで俺はミスをした。不注意というか勘違いをしてしまった訳だが
その件でオーナーは俺をクビにした。「もうお前なんか来ても仕方ないっちゃろ〜?」
そんな言い方だった。ハッキリ辞めろ。とは言わない。

ようは、安く専門学校生を利用出来ているのに、クビにしてしまったら
次から学校側が生徒を紹介してくれなくなる事を心配していたようだ。
オーナーは自分が出来ない仕事をスキルの高い生徒にやらせたりしていた。
みんなからの評判はすこぶる悪かった。続いた奴はいない。
俺がオーナーに怒鳴り散らされている一部始終を見ていたスタッフの男の人が居て
帰りに一言優しい声を掛けてくれた。

今は俺は大手で映像の仕事についている。
あいつの名前を聞いたら次こそ叩きのめそうと思っている。

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/x1/1363342576/l50

260 :名無しさん脚:2017/03/10(金) 13:30:54.94 ID:baykMISO.net
交換式ファインダーはプリズム裏側の埃を掃除できるのがメリット

のような気がしていたが、そもそも固定ファインダーならゴミが入ることもないんだよな

261 :名無しさん脚:2017/03/13(月) 02:32:02.13 ID:qhibZP/J.net
>>260
ところが入るんだなこれが。あり得ないところから発見される陰毛のように。

262 :名無しさん脚:2017/03/13(月) 08:39:03.95 ID:vXRr47+A.net
固定ファインダーの古いのは、遮光用にモルトプレーンが貼ってあったりして、加水分解した粉がつく......
掃除が大変。

FTbのスクリーン、掃除したい......

263 :名無しさん脚:2017/03/13(月) 19:55:15.37 ID:nGf4e8cS.net
>>262
粉ならまだまし
蒸着のミラー侵食して、ファインダー内に黒い帯が見える FX
数年前の話

264 :名無しさん脚:2017/03/13(月) 20:38:14.78 ID:vXRr47+A.net
オリンパスやミノルタの古いやつの持病と同じだね。当時、合成樹脂の加水分解の知見がまだ無かったからね。

EOSのシャッターダンパーとかシグマの禅、ニコンのラバー外装とか、1990年代や2000年代でもやらかしてるくらいだから、1970年代では仕方ない。

265 :名無しさん脚:2017/03/15(水) 12:15:26.78 ID:teHukbXX.net
ZEN仕上げにはやられたw
べとべとさんお先にどうぞとジャンク行きだ

266 :名無しさん脚:2017/03/15(水) 12:16:58.38 ID:qg47CeKw.net
>>264
パナの初期のミラーレスでもベトつくぜw

267 :名無しさん脚:2017/03/16(木) 13:11:38.10 ID:WOEAfJ8q.net
なんでゴムなんか張ろうと思ったんかね。
金属剥き出しの方が高級感あるのに。

ZEN仕上げの15ミリ魚眼は腐ったラバーを削り落としたら見違えるように良い感じになったわ。 

268 :名無しさん脚:2017/03/17(金) 09:06:25.98 ID:l5SoqNp0.net
滑り止めなんだろうけど。貼り革は紫外線で硬化してバリバリボロボロになるから、ゴムを使ったのでは?

ゴムの表面がベタついたら、無水エタノールで拭くとましになるけど、ゴム板が貼って有るやつ限定ね。ゴムコーティングは取れてしまうから265みたいに剥がすつもりならOk。

269 :名無しさん脚:2017/03/17(金) 09:52:24.53 ID:+7KA3OIm.net
靴なんかだと履かないでおくと加水分解が早まるそうだな
放置がいけないらしいが
レンズ踏み付けるわけにもいかんしw
遅かれ早かれ加水分解は始まる
コストダウンでグリップがゴム塗装のやつも要注意だな
ベトベト以外にも白い粉吹くのも貧乏臭くて嫌w

270 :名無しさん脚:2017/03/17(金) 10:36:25.02 ID:bbQLMTig.net
キヤノンでも初期のEFレンズとか結構来てるね
後はkiss digital系のグリップとか

271 :名無しさん脚:2017/03/17(金) 11:19:34.44 ID:+7KA3OIm.net
FDまでのピントリングやカメラのグリップは安定してる
本当の名前は知らんけどゴムというよりビニールなやつ
硬化することはあってもベタつくことはないな
モータードライブFNやT90のグリップはもうカチカチになってね?

272 :名無しさん脚:2017/03/19(日) 06:56:52.70 ID:8R2an9GS.net
モードラFNの初期のヤツは、最初からカチカチというかツルツルじゃなかったか?

273 :名無しさん脚:2017/03/19(日) 07:34:17.34 ID:fw4kJauL.net
指先が当たる部分に滑り止めが付いたな
俺のはない

274 :名無しさん脚:2017/03/21(火) 02:04:06.16 ID:HuRy4/+h.net
すべり止めが付いたタイプは、初期のすべり止めのないタイプと素材が違うような?両者とも新品で買って、ほとんど使わずに放置してしまっているが、初期タイプはツルツルしているが…

275 :名無しさん脚:2017/03/21(火) 10:01:44.57 ID:hlgIYP+3.net
NF-1本体のグリップが微妙にエプロン側へ出っ張ってるせいで
指先の掛かりが悪いったらありゃしない
特に右手でぶら下げるように持つ時は顕著だ
重いレンズなら前に下がってやじろべえ式に安定するが
軽いレンズだと上向いてしまうからしっかり握らないといけない
この点F3のは金属丸出しなのに安心感あった

276 :名無しさん脚:2017/03/22(水) 23:01:17.96 ID:BpIrybQo.net
グリップの好みは人それぞれなんだけど、F2やF3は自分にとっては細過ぎ…
でも、Fは見た目とは違いホールドしやすかったな。

太さ的には、NF−1がちょうどいいサイズだった。
旧F−1は、形状的に握り辛かった。

277 :名無しさん脚:2017/03/23(木) 00:33:09.03 ID:08OYGowA.net
>>275
俺は縦位置はシャッター下側、右手のひらで下から支えるように保持して、親指でシャッター押してたなあ。

総レス数 1005
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200