2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikon FM、FM2、newFM2、FM3A、FE、FE2、FA統合スレッド28

207 :名無しさん脚:2023/03/14(火) 16:59:31.58 ID:irLnp+RX.net
久々に引っ張りだしてきたFM3Aで絞り優先使うとシャッター戻らなくなった
困った事にレンズは45mmF2.8Pだけで他にレンズ持ってないからレンズと本体どっちが悪いのかもわからない

208 :名無しさん脚:2023/03/14(火) 18:16:02.17 ID:59zPMkQk.net
>>207
おまえさんはエロいな
(お約束)

209 :名無しさん脚:2023/03/14(火) 18:51:12.99 ID:Lzl/WaCs.net
かまってやらなかった女が拗ねて意固地になったのに良く似てる(´・ω・`)。

210 :名無しさん脚:2023/03/14(火) 18:53:39.68 ID:3n+4CUp+.net
じゃあまた愛でれば絞り優先の時もカシャンって応えてくれるかな

211 :名無しさん脚:2023/03/14(火) 19:33:05.20 ID:Lzl/WaCs.net
勿論そうよ!

212 :名無しさん脚:2023/03/14(火) 20:31:53.67 ID:pOUNT/vL.net
乳搾り優先

213 :名無しさん脚:2023/03/14(火) 20:34:42.04 ID:epOO/+sQ.net
>>206
病死がなかったらまた復帰できたのにな

214 :名無しさん脚:2023/03/14(火) 23:38:19.16 ID:75WrUwLO.net
>>207
もしかしたら電池残量が減りすぎていたのかな?

215 :名無しさん脚:2023/03/15(水) 00:11:05.09 ID:zIvqm8bW.net
FM3Aの電子式シャッターの症状はここ数年ちょくちょく聞くようになったな
FMシリーズにおまけで付けた機能だし電子回路の寿命だろうな
マニュアルシャッターが問題ないならFM3AからFM3に生まれ変わったと思ってこれからも愛でてやれ

216 :名無しさん脚:2023/03/15(水) 08:08:02.53 ID:+Z8dfeja.net
やはりNewFM2が最強か

217 :名無しさん脚:2023/03/15(水) 17:17:17.26 ID:zItFwCLj.net
電子制御シャッター嫌いなおじいさん、おおよな
親でも殺されたんやろか

218 :名無しさん脚:2023/03/15(水) 17:24:22.10 ID:9UgbMF1v.net
F3が最長寿命のAE
液晶が見えなくなっても正確動作

219 :名無しさん脚:2023/03/15(水) 19:28:21.68 ID:s+4jckD6.net
F3の液晶が薄くなる原因は、大体が偏光フィルターの劣化だよ。偏光フィルターを交換すれば修理できるし
やろうと思えば色も変えられます。

液晶漏れは残念ながら修理不能です。

220 :名無しさん脚:2023/03/15(水) 20:18:05.66 ID:YICs8fkY.net
>>217
そのおかげで安く買えるのでありがたい。
電子シャッター機の方が力入れて作られてるんだよね。

221 :名無しさん脚:2023/03/15(水) 22:13:55.31 ID:zIHc7MeI.net
>>216
クルマで言えばキャブ仕様のアナログ制御のエンジンだな

222 :名無しさん脚:2023/03/16(木) 00:01:50.84 ID:z2mU0Odr.net
お花見に持って行ってみようかな

223 :名無しさん脚:2023/03/16(木) 07:03:47.19 ID:zMDntKSA.net
>>222
そのためのカメラじゃろうて(´・ω・`)。

224 :名無しさん脚:2023/03/16(木) 08:54:31.01 ID:RxGuKobm.net
俺はフィルムの入っていないFM3Aを花見に持っていくよ
桜の下でカメラ持ってる所を友達にスマホで撮ってもらうんだ

225 :名無しさん脚:2023/03/16(木) 16:09:26.90 ID:PNQzQuVl.net
>>224
それは令和において正しいカメラの使い方ですね

226 :名無しさん脚:2023/03/16(木) 16:24:38.11 ID:bCn0SnRz.net
友達をスライドで撮ってあげる

227 :名無しさん脚:2023/03/17(金) 00:41:31.33 ID:6dtB+0GV.net
冷蔵庫のゴールド100 使用期限が2004年だ…

228 :名無しさん脚:2023/03/17(金) 00:53:20.53 ID:sN0np45s.net
冷蔵庫に入ってたならワンチャンある
+2段で撮ってみよう(´・ω・`)

229 :名無しさん脚:2023/03/19(日) 03:03:43.64 ID:z779bLhA.net
LR44をデータバック用と合わせて四個買ってきた
SR44は100均では取り扱い無くなっちゃったのね
後フィルムがバカみたいに高くなってた

今度マイネッテの三脚と桜を撮ってくるわ

230 :名無しさん脚:2023/03/19(日) 05:49:18.83 ID:8arpIzIy.net
電池は買いだめしても劣化するから無駄になることが多いぞ。

231 :名無しさん脚:2023/03/19(日) 10:43:22.98 ID:LRXeSMBA.net
>>221
FM3Aは電子制御キャブレター車ってことか。

232 :名無しさん脚:2023/03/19(日) 18:58:15.87 ID:1269sgFy.net
>>231
電子制御にキャブは付いてないよ
代わりにインジェクターが付く

233 :名無しさん脚:2023/03/19(日) 19:21:26.39 ID:Ybp/p//i.net
>>231
いいえハイブリットです

234 :名無しさん脚:2023/03/19(日) 22:05:34.43 ID:GB0sIK5Q.net
>>231
電子制御=デジタル進角
機械式=ポイント点火

235 :名無しさん脚:2023/03/19(日) 23:25:36.49 ID:p+E+uTpx.net
>>232
むかしはO2センサーを使ってキャブレターの燃料供給量を微調整する電子制御キャブレターがあったんよ
インジェクションは高価だけど、キャブレターでは燃料のこu 排気ガス対策をクリアできない
そのために安価なキャブとフィードバック制御を組み合わせたのが電子制御キャブ

236 :名無しさん脚:2023/03/20(月) 04:45:36.71 ID:C98Zwusx.net
>>231
電装品がセルモーターと点火とライトだけのクルマ

237 :名無しさん脚:2023/03/21(火) 08:32:13.57 ID:wD9PuTSL.net
>>233
FM3Aはプリウスだな
高級車でもないし安っぽいクルマでもないからグレード的にも

238 :名無しさん脚:2023/03/21(火) 08:57:31.15 ID:wD9PuTSL.net
>>235
電子制御の初期だな、NewFM2が発売になったころはすでにCPUで制御された
クルマがあったな当時83年発売のレビン乗ってたけどCPU制御だった

239 :名無しさん脚:2023/03/21(火) 10:18:57.26 ID:MRiD+7eO.net
4bitとかかな

240 :名無しさん脚:2023/03/21(火) 11:19:04.89 ID:qmhNMUAO.net
>>237
プリウスってエロいの?

241 :名無しさん脚:2023/03/21(火) 12:32:06.45 ID:2EC3iCF9.net
フィルムがオワコンなのにFM3Aはまだけっこうな価格で売買されてるんだな
売る気はないけど俺のFM3Aも売るなら今がラストチャンスかなとか考えてしまう

242 :名無しさん脚:2023/03/21(火) 16:41:13.47 ID:wD9PuTSL.net
ポジフィルムを現像出来る職人が居なくなったら終わりだな
ラボの平均年齢の高いと思う

243 :名無しさん脚:2023/03/21(火) 20:07:43.23 ID:+2kXijh0.net
>>240
思わずワロタ

244 :名無しさん脚:2023/03/23(木) 21:19:42.68 ID:DLCWBZ6n.net
フィルムが値上がりすると中古フィルムカメラは値下がりする

245 :名無しさん脚:2023/03/24(金) 18:34:48.30 ID:r7cmxrzz.net
フィルムは800円ぐらいで安定供給してね

246 :名無しさん脚:2023/03/27(月) 20:29:36.59 ID:rYe04Xzf.net
高校の時に買ったnewFM2 いまだ現役 もう30年なるけど普通に使える
これ持って散歩行ってくるわ

247 :名無しさん脚:2023/03/27(月) 21:14:04.59 ID:1hq6cnhb.net
それ、状態が良いやつだと今でも5万くらいする。。

248 :名無しさん脚:2023/03/28(火) 07:07:22.76 ID:7mgoWKKv.net
すげぇ、爺ちゃんと同じくらいの年齢

249 :名無しさん脚:2023/03/28(火) 16:09:47.41 ID:OLso1Hjz.net
NFM2は2割引新品で買って55000円だった、15歳だったから92年前後。
高校の学祭や運動会で集合写真撮って売りさばいたら一年で元がとれた
近所の写真やさんが大量に注文したら安くしてくれたなあ、すでになくなったが。

シャッターを、切ったときのカチャーンがいい。フィルムはあと数本しか残ってないからカメラぶら下げて散歩だけするよ。

250 :名無しさん脚:2023/03/28(火) 18:04:30.81 ID:5faUUdF8.net
カチャーンだよね、カチャーン

251 :名無しさん脚:2023/03/29(水) 21:05:06.65 ID:TtsPwkLj.net
富士フイルム、一部フィルムの受注停止 [896590257]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1680086977/

252 :名無しさん脚:2023/03/29(水) 21:24:24.37 ID:TUe+kEFC.net
終わったな…

253 :名無しさん脚:2023/03/29(水) 22:20:32.99 ID:dpYAEfrL.net
材料不足のよる一時的なもんやがな

254 :名無しさん脚:2023/03/29(水) 22:42:40.28 ID:ffScGeF+.net
その一時的なものが今後これ以上は不可能と言いはじめ終了していく

255 :名無しさん脚:2023/03/29(水) 23:00:59.27 ID:pH5Q/OpM.net
シャシャシャシャ、…、カチャーン
いい音だなあ

256 :名無しさん脚:2023/03/30(木) 01:22:39.75 ID:6Dcw56ST.net
シコシコシコシコ、…、ドピュ
いい音だなあ

257 :名無しさん脚:2023/03/30(木) 09:19:56.81 ID:VT1mLeHV.net
全然関係ないけどさ、今のガソリン車って、EVに駆逐されて、ちょうど今のフィルムカメラみたいになるのかな。
ガソリンがamazonでしか買えなくて、しかもリッター1000円とか。

258 :名無しさん脚:2023/03/30(木) 10:10:03.20 ID:kVds7Uha.net
ありえないでしょ
ユーロはEVやめるってよ

259 :名無しさん脚:2023/03/30(木) 10:17:31.92 ID:GOx521Ei.net
やめるとは言ってない。すべてをEVっていう(あほみたいな)目標を
やめただけ。そりゃそうだ。化石燃料燃やして電気作るんだから。。

260 :名無しさん脚:2023/03/30(木) 15:09:19.13 ID:Nx3MZsNq.net
化粧品は作れてフィルム作れないとは。
社名からフィルム外したら?

261 :名無しさん脚:2023/03/30(木) 18:24:54.06 ID:TcS/dh3/.net
ペンタが新しいフィルム機作ってるらしいけど
フィルムの選択肢無くなっちゃうんじゃ意味ないね
まあ、絶対コケるだろうが

262 :名無しさん脚:2023/03/30(木) 19:53:34.34 ID:0XGRVcd7.net
>>259
ん?EV車やで

263 :名無しさん脚:2023/03/30(木) 20:22:50.48 ID:0XGRVcd7.net
>>257
燃料資源も有限やから使わんほうがいいと思う
全て電気で動くEVは画期的やけど寿命が来た電池の処理が問題になってるな
充電は各家庭で出来るからいいけど

264 :名無しさん脚:2023/03/30(木) 21:49:06.34 ID:QDBI3Tf+.net
やっぱり原子力自動車にすべきだな
燃料棒交換よりも老朽化による廃車の方が先に来るだろうw

265 :名無しさん脚:2023/03/30(木) 21:53:35.87 ID:152iaUOY.net
どうせ言うなら、核融合エンジンとか対消滅エンジンとか
ニューグ=シュヴァルツシルト反応炉搭載型をだなw

266 :名無しさん脚:2023/03/31(金) 01:05:36.16 ID:Rki1Um++.net
熱を動力に変える方法は変わらない

267 :名無しさん脚:2023/03/31(金) 04:47:00.54 ID:UuCePNtd.net
原子力とはいえ結局は湯沸し器と風車なんて揶揄されるけど
水っていうのは実に特性がいい

268 :名無しさん脚:2023/03/31(金) 05:53:50.70 ID:I91H65OG.net
水から直にエネルギーを取り出せれば良いのにな。

昔あった水で走る車はその後どうなったんだろうか?。
なんでも?石油メジャーに技術ごとこの世から消し去られたらしいが?。ハッチソン効果みたいに。

水自体のエネルギー量は実は結構高いらしいが、その取り出し方を人類はまだ知らない、見つけていない
とかなんとか?昔何かの雑誌で読んだことがあるが、まぁ都市伝説だな。

269 :名無しさん脚:2023/03/31(金) 09:27:03.03 ID:UnvGqzrL.net
水素エンジンの話?

270 :名無しさん脚:2023/03/31(金) 12:17:03.88 ID:Z6bPTy7B.net
>>268
水を注ぐと発電するのは確かなんだけど電極が劣化していく
その電極の還元というかリサイクルがとても大変らしい
胡散臭い発明の特徴の一つに
「役所関係や著名な会場で公開する」

271 :名無しさん脚:2023/03/31(金) 12:18:20.47 ID:Z6bPTy7B.net
>>268
水自体はすごく安定していてエネルギとしてはボトムレベルじゃないのかな

272 :名無しさん脚:2023/03/31(金) 21:21:49.47 ID:wNn+o5Fa.net
水力発電で事業化までされているじゃないか

273 :名無しさん脚:2023/03/31(金) 23:05:39.34 ID:U5r8+pWI.net
>>264
そんなデンジャラスなクルマ誰が買うん?
事故ったら放射能漏れてとんでもないことになるやん

274 :名無しさん脚:2023/04/01(土) 15:54:31.62 ID:MiWcFQ2w.net
>>264
個人用車両はまだちょっと危険。商業用トラックなんかには良いだろう。
子供のころの図鑑には21世紀には原子力新幹線が実現って描いてあった。

夢と期待はまだまだ続くのである。

275 :名無しさん脚:2023/04/01(土) 17:52:13.51 ID:FRjb7TG1.net
原子力スマホはいつ出ますか?

276 :名無しさん脚:2023/04/02(日) 12:35:51.01 ID:js2W4dVt.net
ドラえもんは原子炉入ってるらしい(´・ω・`)

277 :名無しさん脚:2023/04/02(日) 12:53:23.87 ID:Rmmd8rPb.net
それはアトムやろ。

278 :名無しさん脚:2023/04/02(日) 13:41:12.44 ID:Yqf8QJYz.net
ロボコンは4気筒ガソリンエンジン

279 :名無しさん脚:2023/04/02(日) 15:12:01.72 ID:EjjfHCIi.net
ヱヴァンゲリヲンなんて庵野の人力手動操作やで

280 :名無しさん脚:2023/04/03(月) 22:28:03.56 ID:lw+E7150.net
原発事故で苦しまなわからん奴らか
旧ソ連のチェルノブイリは未だに住まれん地区があるんやぞ
福島原発もまだ難題が山積みやいうのに

281 :名無しさん脚:2023/04/03(月) 23:13:02.82 ID:B4GZ5SQC.net
パヨクは家に帰って坂本竜一とかのお葬式でもやっててください

282 :名無しさん脚:2023/04/03(月) 23:21:27.59 ID:wOLfDY9+.net
発電所で化石燃料使って発電して送電線でエネルギーロス 充電でもロスが出るから
素直に化石燃料で二酸化炭素対策下車走らせた方がエコだろ
それにしてもFM-2は電気を食わなくてエコである 

283 :名無しさん脚:2023/04/04(火) 10:02:05.45 ID:xWaF8s+T.net
nFM2用のデジカメ化裏蓋(デジタルバックってやつ?)出してくれねーかなー

284 :名無しさん脚:2023/04/05(水) 19:34:05.00 ID:qLcAsbk2.net
>>282
原子力も第4類引火性液体も使わんほうがええよ
そのためにハイブリッドやEVを開発してるんやし
第4類引火性液体も無限にあるんちゃうしな

285 :名無しさん脚:2023/04/05(水) 23:34:16.76 ID:6shT8cHa.net
FM2は超省電力だけど銀塩である以上現像液の廃棄に伴う負荷は残るな
今こそXR SOLAR DIGITALを(´・ω・`)

286 :名無しさん脚:2023/04/06(木) 00:01:32.91 ID:M45JkWhn.net
銀が混ざってるし、廃現像液も公害になるからな
それとフィルム現像後の水洗で大量の水を使うのも不経済
もうアナログは限界に来てるんだよな

287 :名無しさん脚:2023/04/06(木) 07:49:11.29 ID:CkT99JrN.net
フィルムはアナログ的では有るが、アナログではない

288 :名無しさん脚:2023/04/06(木) 09:35:38.77 ID:iWkCQt8x.net
35mmフイルムは出たときからフルサイズできれいだったなあ
やっとデジカメが追いついたけれど、10年持たず使いもんにならなくなる

スマホをバックパックにぶちこめるといいんだけど、いまあるクラファンのはみんなデカすぎ

289 :名無しさん脚:2023/04/06(木) 09:39:05.12 ID:iWkCQt8x.net
https://digi-swap.stores.jp/

290 :名無しさん脚:2023/04/06(木) 11:26:57.68 ID:CkT99JrN.net
>>288
当時は中判より画質の悪い規格だったぞ
引き伸ばし機も普及してなくて、プリント出来ないからスライド利用が主流だったし

291 :名無しさん脚:2023/04/08(土) 07:35:08.02 ID:n/4DR3nl.net
>>290
その時代は生きてないから知りませんでした、教えてくれてありがとー
確かにフィルムの質も良くなかっただろうし、納得

292 :名無しさん脚:2023/04/08(土) 10:06:18.37 ID:VIJyVeIx.net
>>288
いつの話してるん?
今のフルサイズセンサーは銀塩の中判並みにレベルに達してる
銀塩も10年も使えば壊れるカメラ続出やん

293 :名無しさん脚:2023/04/08(土) 10:11:50.68 ID:VIJyVeIx.net
>>290
当時っていつ?
>>288>>290は意味不明

294 :名無しさん脚:2023/04/08(土) 11:06:14.85 ID:o0Prrqmo.net
私は大川隆法であって大川隆法ではない

295 :名無しさん脚:2023/04/08(土) 11:07:35.35 ID:IGOcPvoF.net
>>288
35ミリフィルムが出たころにフルサイズ?
印画紙の全紙サイズの間違いだろ?
フルサイズは35ミリフィルムと同じ大きさの撮像センサーのことを言うんだよ


>>290
35ミリなんだから中判より画質悪くて当然でしょ

296 :名無しさん脚:2023/04/08(土) 12:40:59.47 ID:ALyWnl9V.net
>>295
すまん、その当然やって話をしてるつもりやったんや
ちな、全紙はプリントサイズでシートフィルムの最大は20×24判辺りだと思う
湿板だと無制限だからなんとも言えない

297 :名無しさん脚:2023/04/08(土) 12:54:31.00 ID:VIJyVeIx.net
写真が趣味なら専門用語は正しくつかわんと
会話が成立せんわな
フルサイズって何の事やって思たわ
大判フィルムって言わんとな

298 :名無しさん脚:2023/04/08(土) 12:59:14.96 ID:VIJyVeIx.net
因みに大判フイルムはインチサイズで呼ぶ
通常は「シノゴ」と言えばで通じる

299 :名無しさん脚:2023/04/08(土) 19:22:30.08 ID:pgiLE+/n.net
すぐに大判中版使ってますってのが出てくるんだけど
あちこちで見ても中版ですら1年に数回、大判に至っては見る事が無いからな。

300 :名無しさん脚:2023/04/09(日) 10:47:55.61 ID:/xSTN7d9.net
8x10はエイトバイテン 略してバイテン

301 :名無しさん脚:2023/04/09(日) 14:04:24.09 ID:U38d95ph.net
いちにのさーん
しのにのご
さんいちしのごの
しのにのご

302 :名無しさん脚:2023/04/09(日) 14:31:11.46 ID:1PBhSycZ.net
四の五の言うなよ碌でもない

総レス数 302
63 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200