2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

昭和のカメラ機材を語ろう

1 :名無しさん脚:2023/10/20(金) 20:31:49.35 ID:LVUCUyX2.net
昭和に発売したカメラを中心にお話しましょう

写真、撮影方法は別板にてお願いします

430 :名無しさん脚:2024/05/19(日) 08:38:45.84 ID:P5ElHGC1.net
試写でcanonflex に望遠レンズを付けて線路脇に立ってみた。手持ちで構えて左手でレンズを支えたら

巻き上げが出来ない


現場でと笑ってしまった。一発勝負。

431 :名無しさん脚:2024/05/19(日) 08:42:44.58 ID:P5ElHGC1.net
途中でカキコしてしまった。

これじゃFに勝てるわけないと思った、ちゅう話です。

432 :名無しさん脚:2024/05/19(日) 11:04:44.58 ID:CLBhqmz9.net
犯罪行為はNO
だめ絶対撮り鉄
人間辞めますか?
発達障害は病気です、病院へ

433 :名無しさん脚:2024/05/20(月) 03:39:23.11 ID:FsVN+R/V.net
昔は線路には入れてたから
ただ保安器や信号機の横に居て運転手に手を降って自分の居場所を知らしてた
今の人は線路内で動き回るから危険で非常停止する

434 :名無しさん脚:2024/05/20(月) 17:46:07.73 ID:/tGgqpW0.net
昨夜の運転席からの風景のと鉄道でも駅構内線路に降りて写真撮ってるやつ写り込んでた

435 :名無しさん脚:2024/05/20(月) 18:07:15.97 ID:ZUXINW4I.net
昔の線路内の撮影ポイント全て全滅だから
余りにもマナーが悪すぎ

436 :名無しさん脚:2024/05/21(火) 11:49:15.19 ID:1u1mJAhF.net
撮り鉄は犯罪自慢したがるもんな
昔はプロカメラマンも雑誌で草刈りとか田んぼ水入れとか普通に書いてたよね

437 :名無しさん脚:2024/05/21(火) 13:39:34.65 ID:DIGJGmJe.net
犯罪自慢というか、趣味として比較的昔からあるせいで、自分の目的のための迷惑行為が
自慢のタネだった時代の空気が残ってるんだなあの界隈
昭和のおっかけや路上スナップ屋も酷いもんだったが、普通に通報されるので潰えた
撮り鉄、人が入れ替わらない(というか出ていく人がいない)んだろうね

438 :名無しさん脚:2024/05/21(火) 23:16:27.49 ID:lrLGOIJb.net
そもそも線路脇とは書いたが鉄道敷地内とか一言も書いてないのにどんだけ話を広げるのやら。

439 :名無しさん脚:2024/05/22(水) 08:51:12.39 ID:nAeIkE02.net
>>430
あの巻き上げレバー、指挟まれそうに見える凶悪な外見のやつ
子供の頃に見かけたっけ
今から思うとあの頃のキャノンは何がしたくてこんなデザインにしたんだ?かえって使いにくいじゃないかってものがいくつかあるね
バカなんじゃないのって言いたくなる
スピゴットマウントとか回しにくかったそうじゃないか
連動ピンの噛み合わせがかえって複雑になったって得意になってるように読める文章読んだことがある

440 :名無しさん脚:2024/05/22(水) 13:23:00.41 ID:fjF9MU1p.net
正直言ってろくでもない。まぁそれも味のうち、と言えないことはないが。半世紀たてば。

441 ::2024/05/22(水) 13:35:02.54 ID:wS8j1Fkf.net
昔のキヤノン、良くも悪くもギーク気質というか
からくり細工っぽいものとか目新しい新材料新技術を使うのがカッコ良かったんだろう
電子化が進んでない時代は実際にそういう複雑さが不可避だし、むしろウケたというのもあるかもしれん
人間工学ってまだそのころは確立してない(してても企業ではほとんど考慮されてない)頃だし

442 :名無しさん脚:2024/05/22(水) 14:11:38.09 ID:EB3jGtcy.net
なまじ出来る技術力と経営力があったのがアダになったのかも。

443 :名無しさん脚:2024/05/22(水) 14:24:53.10 ID:iyh+J9vp.net
>>441
コンタックスG1とかニコン35tiとかミノルタTC1とか
クラシックカメラブームを受けて少しレトロな感じの高級コンパクト機が流行った時も
キヤノンはそういうの絶対に出さないだろうなと思ってたらホントに出なかった
マニア受けを狙ったような、後ろを振り返るような感じが一切無いよね

444 :名無しさん脚:2024/05/22(水) 15:05:53.39 ID:wS8j1Fkf.net
その頃代わりに出したヒットがIXY
まあ規格がヒットしなかったわけだけどw、いろいろ象徴的ではある

445 :名無しさん脚:2024/05/22(水) 15:16:20.63 ID:wS8j1Fkf.net
カメラじゃないが防振双眼鏡を出したのもこの頃だった
電子カメラはEOS RT(これも大概変態袋小路技術だった)で打ち止めにした赤瀬川原平が絶賛していたね

446 :名無しさん脚:2024/05/22(水) 23:11:27.10 ID:7Nt/vubl.net
カメラ界において最も劇的な変化は一眼レフの登場だろう
コピーライカを作るしかなかった日本のカメラメーカーが
旭光学の一眼レフを皮切りにどどどっと手の平を返したのだ

一眼レフが日本経済を支えたといっても過言ではないだろう

447 :名無しさん脚:2024/05/23(木) 08:45:50.98 ID:vi22zxId.net
まーたでたよ
一眼レフは古典的なカメラで戦前よりずっと昔からありますよっと

448 :名無しさん脚:2024/05/23(木) 14:39:01.39 ID:G373xoHn.net
たしかに、クイックリターンミラーがついた量産型1眼レフは、旭光学なんでしょう。
しかし、天下とったのはニコンのFからじゃないかな、とか考える。

449 :名無しさん脚:2024/05/23(木) 15:39:52.16 ID:lhbdaJpn.net
当時のキャデラックのカタログでシートに小道具で置いてあったのはニコンFだったな

450 :名無しさん脚:2024/05/23(木) 17:38:39.36 ID:vi22zxId.net
これも割と有名だけど、クイックリターンミラーの初搭載はDuflex
因みに一眼レフが普及してきたのは、大型一眼レフの代名詞グラフレックスがでた頃だとおもうよ

451 :名無しさん脚:2024/05/23(木) 17:47:20.46 ID:GhHTG7bn.net
キシアンはこの板から出て行けと何度も言われてるだろ
なんでおとなしく言うことを聞けないんだ?
80年代スレではちゃんと謝罪して許してもらってきたのか?
謝罪ってのはスレ違いの野球ネタを書くことじゃないんだぞ
まともな脳みその人間なら言われなくてもわかることだけどな

452 :名無しさん脚:2024/05/23(木) 19:00:04.80 ID:G0oNXimS.net
>>448
ペンタックスSPがどれだけ売れたか
中古市場にあるタクマーの膨大な数を見れば一目瞭然だろ
ビートルズをも魅了し、MADE IN JAPANが世界を席巻したのだよ

猫も杓子もコピーライカに没頭するなかで
物まねを良しとしない旭光学が独創的な一眼レフで世の中に問うたのだ

その後、半世紀以上にわたって一眼レフがカメラの王様として君臨したのだが
ここにきてスマホに王座を譲りつつあるのは哀しい現実である

453 :名無しさん脚:2024/05/23(木) 19:44:14.44 ID:np63tC/w.net
アサヒフレックス各型〜アサヒペンタックスSVには
そのデザインとして前垂れプレートがあったが、
これはライカスクリューマウントカメラ、M3に倣ったもの。
ライカM4で前垂れが無くなるとアサヒペンタックスも
SPで前垂れを無くした。

454 :名無しさん脚:2024/05/23(木) 20:15:36.92 ID:G0oNXimS.net
巷で言われるM3ショックの内実はペンタックス革命であった
1954年はカメラ界にとってのターニングポイントとなった

M3の完成度の高さに日本のメーカーは尻込みして一眼レフへと雪崩れ込んだとか

んなわけあるかよwww

同じ年に旭光学がクリックリターンミラーを搭載してレンジファインダーを一蹴してる

逆にライカにとって救いだったのは
あまりにも完膚なきまでの完敗だったことで
瞬間冷凍よろしくM3が神格化され後世を汚すことなく語り継がれたのだ

455 :名無しさん脚:2024/05/23(木) 22:22:37.73 ID:vi22zxId.net
>>453
M3のスクリューマウント?

456 :名無しさん脚:2024/05/24(金) 00:10:25.33 ID:3U/QIcDL.net
十年一日のごとく変わらない妄想を読まされるのは拷問だぞ

457 :名無しさん脚:2024/05/24(金) 01:48:20.43 ID:3U/QIcDL.net
>>453
M4は1967年だからSPよりあとの発売

SPでデザインが変わったけど、それ以前のペンタックスはマウントの両側までプレートが横に広がっている
あれは一体物の板金部品でマウント面を支えていたので軽い衝撃とか重いレンズの使用で簡単にマウント精度が狂うお粗末で安普請な設計

458 :名無しさん脚:2024/05/24(金) 02:06:11.00 ID:g5T6berv.net
ライカMはMマウントだよ
バルナックライカがスクリューマウント

あとダイキャストフレームのボディは手でよじると曲がるから
実は結構やわいので注意

459 :名無しさん脚:2024/05/24(金) 06:05:08.68 ID:EBXnIs3s.net
レンジファインダーから一眼レフへ
あまりにも大きすぎる革命に関しては機材マニアの心に響かない
木を見て森を見ず
機材マニアにとっては些細なマイナーチェンジの方が語り継がれる

旭光学の成し遂げた功績はあまりにも大きすぎて
近視眼的な機材マニアの目には映らないらしい

460 :名無しさん脚:2024/05/24(金) 08:58:49.72 ID:uDooL+kl.net
好みは人それぞれだから否定はしないが、ここ40-50年の
写真画質が低下した原因は、35mm一眼レフカメラの蔓延
(35mmミニフォーマット,ミラーショックによる画質低下,
ミラー空間確保による広角レンズの性能低下)にあると思う

当時からプロの写真家はSLRよりRFや中判以上を使っていたが、
これらの問題を考えればミラーレスへ移行は当然の成り行きだ
最近のライカ人気もSLRへのアンチテーゼだろう

461 :名無しさん脚:2024/05/24(金) 18:56:52.88 ID:2YPipLLd.net
ビューカメラへの回帰やね

462 :名無しさん脚:2024/05/24(金) 20:37:45.78 ID:uDooL+kl.net
そうだな

463 :名無しさん脚:2024/05/24(金) 21:17:13.62 ID:UtH6Apxb.net
ビューカメラから一眼レフへ
一眼レフから連動カメラ(二眼→各種距離計)
連動カメラから一眼レフへ
一眼レフからミラーレスへ

464 :名無しさん脚:2024/05/24(金) 21:55:02.27 ID:EBXnIs3s.net
一眼レフからスマホへ
ミラーレスへ移行するかと思いきや
スマホへの潮流はとどまることなく
ミラーレスはAPS同様に過渡期の産物となってしまった
あえていえば、おーるどれんず遊びのカメラとして首の皮一枚つながってる

465 :名無しさん脚:2024/05/24(金) 23:14:31.19 ID:uDooL+kl.net
中判ハンドカメラ -> 35mmレンジファインダー
-> 35mm一眼レフ -> 35mmミラーレス -> 中判デジタル
↘︎ コンパクトデジ ↘︎ スマホ 

やがて、スマホと中判デジタルに2極化するだろう

466 :名無しさん脚:2024/05/24(金) 23:20:06.95 ID:UtH6Apxb.net
スマホは別系統かな
より簡単に→ボックスカメラ
より携行性が高い→フォールディングカメラ
よりコンパクトに→コンパクトカメラ
より簡単に→AFAE コンパクトカメラ
デジタル化→コンデジ
デジタル機器と集約融合→カメラ付きケータイ(スマホ含む)

467 :名無しさん脚:2024/05/25(土) 02:33:37.55 ID:O6wB0lIi.net
スマホで写真を撮る層は当時の写ルンですショックを軽く超えている
ライカやツァイスがスマホメーカーの靴を舐める情況は見たくなかった
スマホにNIKKORが搭載されたら泣くかもしれない

468 :名無しさん脚:2024/05/25(土) 05:52:03.43 ID:7QiNvRhc.net
キシアンはさっさと謝罪してこの板から出ていけよ
ほかのことをするな

469 :名無しさん脚:2024/05/26(日) 19:31:20.40 ID:jewFiECA.net
そもそもフィルムで写真を撮る意味があるのか?
しかもスマホで片手間に撮る写真と大差ないクオリティの写真に何の価値があろうか

470 :名無しさん脚:2024/05/26(日) 21:03:33.06 ID:wC+Msd7f.net
>>467
時間の問題じゃない

471 :名無しさん脚:2024/05/27(月) 19:43:56.25 ID:SNZFTwYY.net
写ルンですは、1880年代にコダックがやってた方式を
100年ぶりにリバイバルしたことで話題になってたよね

472 :名無しさん脚:2024/05/27(月) 23:05:26.98 ID:h/YYVM86.net
100年前の写真は何が写ってようがそのままで価値があるけど
いま腐るほど撮りためられた画像データって何か価値あるの?

473 :名無しさん脚:2024/05/27(月) 23:54:58.68 ID:89LsvFRB.net
キシアンはとっととこの板から出てけ

474 :名無しさん脚:2024/05/28(火) 00:52:40.97 ID:L8aXJc+E.net
梅雨入りする前に除湿剤交換しよっと
交換したモルトは20年経っても崩壊しないんだけど
昭和と平成で材質違うかな?

475 :名無しさん脚:2024/05/28(火) 17:28:38.48 ID:+/aQofhb.net
80年代のカメラは10年位でモルトボロボロになってた

476 :名無しさん脚:2024/05/28(火) 17:34:00.97 ID:0s3F7yfu.net
Nikon Fは木綿糸だからかなり持った

477 :名無しさん脚:2024/05/28(火) 17:46:21.58 ID:L8aXJc+E.net
Fは木綿糸か、毛糸だと思ってたわ

478 :名無しさん脚:2024/05/28(火) 18:36:24.49 ID:fSk5PZ/7.net
ニッコールは大体スカスカになる、スッコール
中にはガッチガチになるのもある、特にマクロ

479 :名無しさん脚:2024/05/28(火) 19:11:11.99 ID:sGnhgQki.net
キシアンは自分がやったことを謝罪してさっさと板から失せろって何度も言われてるだろ
いいかげんおとなしく従ったらどうだ

480 :名無しさん脚:2024/05/28(火) 19:14:21.39 ID:CsBG0W1p.net
スポンジのモルトって在質はなんなん?

481 :名無しさん脚:2024/05/28(火) 19:38:14.05 ID:sGnhgQki.net
スポンジのモルトの材質はスポンジだろ

482 :名無しさん脚:2024/05/28(火) 20:09:36.97 ID:fSk5PZ/7.net
ニッコールに次いでスカスカなのがロッコール
こっちはグリス切れでギシギシ噛んで動かなくなる

最も優秀なのがタクマーで大きく離されてFDが2番手
一眼大手4社だとこの順番かな

483 :名無しさん脚:2024/05/28(火) 20:53:40.94 ID:QHqoxhGG.net
まだ狂ったキシアンは野放しなのか

484 :名無しさん脚:2024/05/29(水) 00:18:52.46 ID:x4nLUt5w.net
NEW Nikkorはスカになるの多い
タクマーは捨て値で仕入れた玉が高値で売れるから
今はカメラ屋では大人気w

485 :名無しさん脚:2024/05/29(水) 08:40:05.31 ID:rE6Je/an.net
ほー
じゃ所有タクマーレンズを全部手放すつもりなのか

486 :名無しさん脚:2024/05/29(水) 09:15:50.10 ID:F2Brn+OG.net
ロッコールやニッコールは分解・グリス入れ替え後にヘリコイドのネジを合わせて組み入れるのが結構難しい
精度優先でぴっちり作られているから
同じ理由でグリスをわずかに多く塗ってしまうと一気に重くなる

487 :名無しさん脚:2024/05/29(水) 09:28:09.85 ID:F2Brn+OG.net
タクマーは組み入れがすごく簡単
精度が緩いから
グリスを多めに塗っても、分解前のグリスが劣化しまくっていてもそれなりに動く

スクリューマウントでストッパーがない構造上、グリスの劣化でヘリコイドが硬くなったらピント合わせでマウントが緩んでしまう
それを回避するために精度を緩くして隙間に多くグリスが入るようにしたんだろうね

488 :名無しさん脚:2024/05/29(水) 09:29:35.16 ID:F2Brn+OG.net
そういうのは転売しかできない無能キシアンには実感としてわからないだろうね

489 :名無しさん脚:2024/05/29(水) 13:41:31.20 ID:bHibtVWh.net
キシアン、素人分解修理(もどき)はやってるみたいだけど
むしろ、理由はわかってないが素人修理にいつも難航する、キーッっていう「実感」だけがやたらあるんじゃね
メーカーは素人が分解修理しやすいために設計してないし、こういうのは本人の才覚(か師弟的な情報伝達)でしかわからないから
キシアンには永遠に無理だろ

490 :名無しさん脚:2024/05/29(水) 19:27:17.05 ID:PBzyED6R.net
馬鹿チョン

491 :名無しさん脚:2024/05/29(水) 19:38:40.94 ID:5QA55aPK.net
工具は加工して自分で作るんだよ
マイナスドライバーは先端を少し削る
未だにジャストフィトの+ドライバーは30年物の交換式のNIWAの当時物だから

492 :名無しさん脚:2024/05/29(水) 19:45:47.70 ID:Z4dsNYAS.net
>>480
ポリエステルウレタンフォーム

493 :名無しさん脚:2024/06/01(土) 23:39:34.51 ID:hCwRHVSu.net
ジャンク300/4.5とか買ってきたけど
まあどうせ分解清掃したところで撮影する機会には恵まれないと思う

494 :名無しさん脚:2024/06/01(土) 23:57:53.60 ID:hCwRHVSu.net
とりあえずそっちは難航を極めそうなので
L39の廃棄寸前レンズを分解清掃して
見違えるようにきれいになったわw

495 :名無しさん脚:2024/06/02(日) 07:09:39.04 ID:+d7lb4It.net
L39って何?
フィルターしか思いつかないが

496 :名無しさん脚:2024/06/02(日) 14:45:56.37 ID:/ce/kZrH.net
Lマウントやない?

497 :名無しさん脚:2024/06/02(日) 14:59:34.63 ID:oVRwTI8i.net
300/4.5は噂ほどのことは難なく分解清掃終了
あとはこれを使うかどうかが最大の課題
それよりもノーチェックで買った35/1.7のヘリコイドの遊びが多すぎて頭を抱えてる

498 :名無しさん脚:2024/06/03(月) 11:51:41.17 ID:GFTfIhbV.net
Lマウントはバヨネットのライカマウントの名称だね
L39はライカのカメラや引き伸ばし機に採用されたスクリューマウントを、そう呼ぶ人もいる
結論わからん

499 :名無しさん脚:2024/06/03(月) 15:10:34.52 ID:SRs2JLmM.net
>>498
それはMマウント

500 :名無しさん脚:2024/06/03(月) 19:46:19.21 ID:GFTfIhbV.net
>>499
ttps://store.leica-camera.jp/category/camera_sl-system

501 :名無しさん脚:2024/06/03(月) 20:04:52.44 ID:ibq9iUtB.net
L39マウントなんて存在しない
ライカのスクリューマウントはM39マウント
Mは測距儀の頭文字
敢えてライカスクリューマウントだけを言う時はLSM

502 :名無しさん脚:2024/06/03(月) 20:16:50.64 ID:SRs2JLmM.net
ライカのLマウントってこれだよ
当時のレンズのフィルター口径がL39なんだ
https://i.imgur.com/C0UcOHo.jpeg

503 :名無しさん脚:2024/06/03(月) 21:15:28.21 ID:JFswGZ1B.net
35/1.7はおそらくアダプターにしっかり装着できずに無限遠が出なかったのを
素人さんが意地になってヘリコイドをグリグリした結果
3mmくらいの遊びが生じてしまったものと推察してる
これ直しようがないよなあ、撮影できないこともないけど舐めって気分わるいわ

504 :名無しさん脚:2024/06/04(火) 01:13:24.16 ID:Mz95b0/w.net
ここ修理実況スレじゃないから
ゴミカステンバイヤーキシアンは出てけ
物欲しげにレス繰り返す癖に、言われたことはちっとも聞かない底辺ごみ

80年代スレの人にちゃんと謝罪して許してもらったらこの板から永遠に出ていけ、いいな?
他のことをしようとするな

505 :名無しさん脚:2024/06/04(火) 02:20:50.06 ID:ieoLRcwb.net
相変わらずぼかして35/1.7とだけ書いて、誰か注目してくれないか期待する歪んだ孤独丸出しで草

506 :名無しさん脚:2024/06/04(火) 15:47:30.63 ID:zKtlXY7p.net
67/1.92とか適当なスペック置いて反応を探りたい

507 :名無しさん脚:2024/06/04(火) 19:49:29.95 ID:xUdtUFIX.net
5chじゃなくてキャバクラにでも行っとけ

508 :名無しさん脚:2024/06/05(水) 08:01:59.21 ID:iWxtImw3.net
ハプバーじゃなくて?

509 :名無しさん脚:2024/06/05(水) 11:53:53.71 ID:VtMpz6qi.net
蛇腹リペア中、湿度高い時期にはあわんね

510 :名無しさん脚:2024/06/05(水) 19:57:33.81 ID:W42UGR33.net
ここ修理スレじゃないし日記スレでもないから

511 :名無しさん脚:2024/06/05(水) 20:38:42.23 ID:rqkXqXkj.net
お前らときたらネタ振りもしないで文句ばかりだ

512 :名無しさん脚:2024/06/05(水) 20:43:54.20 ID:R4akUlLU.net
だれかジャンクスレ立ててくれよ
ただ、ジャンク直したところで
撮るものがないというのが最大のハードルなのだが

513 :名無しさん脚:2024/06/05(水) 20:47:11.82 ID:4Wpgci/f.net
欲しけりゃ自分でスレ立てろよ乞食

514 :名無しさん脚:2024/06/05(水) 22:36:33.07 ID:K5qGWRdI.net
カメラで使われてる革は薄くて、市販の革は漉かないと行けないからめんどい
戦後は革が全く使われてないのも分かるわ

515 :名無しさん脚:2024/06/08(土) 04:22:57.28 ID:RLlZaziM.net
キシアンはまず80年代スレを機能不全にしたことについて謝罪してこい

516 :名無しさん脚:2024/06/08(土) 08:16:38.56 ID:laX4R0h4.net
【○】 ワクチン選手 × 二十代選手3人 【●】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/boxing/1710921681/l50

517 :名無しさん脚:2024/06/08(土) 13:56:51.40 ID:7BRvDyiL.net
今日はF4S君に決めた

518 :名無しさん脚:2024/06/11(火) 09:29:21.09 ID:GA++pcUa.net
>>515
まったりと節度のある雑談が展開されてる良いスレだったのにな…

519 :名無しさん脚:2024/06/13(木) 11:38:46.83 ID:KGn5kNo9.net
リペア用に、3Dプリンターを新調したぜ
これで死ぬまで使える

520 :名無しさん脚:2024/06/13(木) 17:17:18.44 ID:LQszGnl9.net
スレ違い
でてけ

521 :名無しさん脚:2024/06/13(木) 20:02:24.96 ID:KGn5kNo9.net
プラカメの爪折損とかへっちゃらやで
連射しすぎてギヤが欠けたEOS-1Vちゃんの修理楽しみ

522 :名無しさん脚:2024/06/14(金) 01:24:48.22 ID:AZgZ0j1z.net
EOS-1Vは平成
そもそも修理スレじゃないし
とっとと出てけ

523 :名無しさん脚:2024/06/14(金) 01:28:07.42 ID:AZgZ0j1z.net
あとどうせお前は連射して撮るものがない撮るものがないわめくだけだろ
目ざわり
消えろ

524 :名無しさん脚:2024/06/14(金) 18:59:07.99 ID:3n2VvLxp.net
EOS1は初代から中身がプラスチックだから、割れると修理面倒いもんな

525 :名無しさん脚:2024/06/14(金) 22:35:39.31 ID:7gjDB/HN.net
消えろって言われてるんだからとっとと有難く消滅しろよ

526 :名無しさん脚:2024/06/14(金) 23:59:07.97 ID:UUyOlDbc.net
初代はグリス固着による不動からの負荷で欠る場合あるよね
底を温めてやるとだいたい動く

527 :名無しさん脚:2024/06/15(土) 01:03:22.66 ID:P74OW0Qj.net
電源は入るが不動のヤツか

528 :名無しさん脚:2024/06/15(土) 09:00:25.68 ID:I7MmR7e3.net
速射ケースが好きで集めてるんだけど、革細工の修理出来るといいなと思う
F2に速射ケースがお気に入り

529 :名無しさん脚:2024/06/15(土) 18:15:11.23 ID:j5zhwlTC.net
解れた糸を補修しながら使ってるnikon sのケースは大事にしてる

120 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200