2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

昭和のカメラ機材を語ろう

1 :名無しさん脚:2023/10/20(金) 20:31:49.35 ID:LVUCUyX2.net
昭和に発売したカメラを中心にお話しましょう

写真、撮影方法は別板にてお願いします

61 :55:2023/12/23(土) 02:38:51.74 ID:1wKmptqd.net
>>57
自動絞りと言うとピント合わせ時は開放で、シャッターを切った時だけ絞りが設定値に絞られるって奴か。
たしかに今となっては一眼レフでは当たり前な機能なんで、古い一眼レフを使った事が無いと
その有難さはわからないのかも知れない。
手元にあるコンタフレックスⅡは一応自動絞りだけど、エクサクタVXはレンズによっては自動絞りじゃないからな。

62 :名無しさん脚:2023/12/23(土) 07:34:19.90 ID:1rqMp3kU.net
>>28
ZUNOW もな

63 :名無しさん脚:2023/12/23(土) 07:56:58.27 ID:5UP5fbG8.net
クイックリターンでないのはハッセルブラッドを半日も使えば完全に慣れて全くどうとも思わなくなる

64 :名無しさん脚:2023/12/23(土) 08:11:44.96 ID:iaRr+HSt.net
レンズ側にシャッターボタンが付いている自動絞り、あれがカッコ良い。ミランダの旧い135ミリで一本だけ持っているが、メカメカしていてたまらん。

65 :名無しさん脚:2023/12/23(土) 08:18:01.63 ID:iaRr+HSt.net
さらに最近になって初めてビゾフレックスを触らせてもらったのだが、案外普通の一眼レフとして使えるのに驚いた。レンズは90ミリだったかな。ファインダーも想像より明るくて。

66 :名無しさん脚:2023/12/24(日) 17:56:06.21 ID:XIQ0P8kp.net
>>63
ニコンFのクイックリターンをやめ、わざわざブラックアウトにして半年ほど使ったことがあるw
自分でも物好きだなーと思ってやってた

67 :名無しさん脚:2023/12/24(日) 20:31:05.67 ID:546qS7Gg.net
シャッターボタン押すと上がり始めて、シャッター切れてから離すと降りるのが好き

68 :名無しさん脚:2024/01/07(日) 11:13:41.03 ID:XrvmueXW.net
スプリングカメラとか沈胴レンズって、レンズをセットする時陰圧でフイルムが吸われて平面性が落ちると聞いたことがあるが、実際どうなんだろ?

69 :名無しさん脚:2024/01/07(日) 12:05:21.25 ID:K/BJKAhC.net
>>68
一時的なもんでしょ
完全密閉じゃないんだから

70 :名無しさん脚:2024/01/07(日) 14:41:23.82 ID:fkJU4t0Z.net
フィルムが押さえられているならあり得るかもだが…

71 :名無しさん脚:2024/01/07(日) 22:11:55.74 ID:wpXIViyN.net
CONTAX RTS IIIのリアルタイムバキュームシステムとかあったな
フィルムの平面性を保つため裏蓋のバキューム機能でフィルムを吸って平にする
フィルムワインドするために連写時は吸って撮って離す吸って撮って離すを秒間5回繰り返す
その後フォロワーが出なかったのは大した意味がなかったのかも

72 :名無しさん脚:2024/01/07(日) 23:14:27.33 ID:kXwaeNbW.net
>>68
まるで都市伝説のような噂が独り歩きして
写真の本質を見極められないアタオカどもが
ああだこうだとブランドごとに優劣をつけたがる
実際に撮影された写真を目の当たりにしても
彼らにはその違いがわからないというのに

73 :名無しさん脚:2024/01/07(日) 23:21:00.95 ID:wpXIViyN.net
和製ズミクロンみたいなもんだな
田舎のプレスリーかよ

74 :名無しさん脚:2024/01/08(月) 00:30:59.18 ID:w1MqUStO.net
実際に乾板/湿板とフィルムだとなんか違う気がする
見比べても何となくレベルだけど
まだ乾板売ってるんだっけ?

75 :名無しさん脚:2024/01/08(月) 10:04:45.25 ID:c21Mujre.net
>>72
キシアンは呼んでない

76 :名無しさん脚:2024/01/08(月) 11:04:36.38 ID:dCv7Cw5P.net
>>074
ガラス乾板はAgfaが販売中

Macodirectの通販もある

77 :名無しさん脚:2024/01/08(月) 22:12:53.85 ID:cfNUbAoR.net
標準ズームレンズって写りが悪いの?
24-50/4とかは無理してないから写りがいいの?

78 :名無しさん脚:2024/01/08(月) 22:57:02.10 ID:c21Mujre.net
>>77
キシアンは呼んでない

79 :名無しさん脚:2024/01/09(火) 07:44:18.38 ID:8k6FzPtU.net
>>77
あてにならない他人に聞くより自分で確かめるのが吉

80 :名無しさん脚:2024/01/09(火) 14:05:44.31 ID:V9kgvOVq.net
>>76
agfaはまだ売ってんのね
地味に湿板自作が楽という罠

81 :名無しさん脚:2024/01/11(木) 14:52:06.27 ID:j7P5UlBC.net
正月にセミファースト直してたけど、蛇腹作り直しめんどいよね、厚み管理が特に
日本製は蛇腹が崩壊し易いよね、材質かね?
ドイツ製は漏れすらなく、今でも使える個体多いのに

82 :名無しさん脚:2024/01/11(木) 16:14:16.66 ID:QCHDIpNJ.net
>>81
フジのスプリングカメラは蛇腹が特殊素材だ、とか聞いた事が有る。

83 :名無しさん脚:2024/01/11(木) 18:38:23.69 ID:8BCs/fTo.net
>>82
へえー、どの時代からだろ
紙の蛇腹も有るとか聞いたけど、なんだろ素材

84 :82:2024/01/11(木) 19:08:33.18 ID:QCHDIpNJ.net
これはあくまで自分の話なんだが、フジのGS645Proって蛇腹式なカメラの
蛇腹交換をカメラ屋に頼んだところ、結構いい値段を言われたんだ。
「フジの蛇腹は特殊だからね」
と言われたんだよ、実際何が特殊なのかは教えてくれなかったんだけどね。

一般的な蛇腹だと、ヤギの皮と布と紙なんかを使ってるって話を聞いたんだ。

85 :名無しさん脚:2024/01/11(木) 19:45:44.38 ID:AmYQBzIf.net
ブロニカのベローズだけど黒紙で蛇腹を自作したこと有るよ
コツを掴めば割合簡単
念のため目止めというか、液体ゴムスプレーしといたけどな

86 :名無しさん脚:2024/01/12(金) 07:53:57.02 ID:4J+h+HNm.net
フジカシリーズのことかと思ったらGS650か、この時代だとなんか特殊な素材も有りそうね
戦後のカメラは素材として本皮は殆ど使われなくなって悲しいです

>>85
コシのある紙だけだと楽なんですけど布、革挟むと急にきつくなりますよ

87 :名無しさん脚:2024/01/12(金) 12:52:00.18 ID:uVhqDt39.net
真っ直ぐな蛇腹は出来るけど、先行くほど細くなるタイプは難しいよね
型紙とかあれば良いけど

88 :名無しさん脚:2024/01/12(金) 14:26:13.70 ID:1SK5bf5u.net
そろばん責めみたいに組んだ板でプレスしようとしたら絶対に無理だった

89 :名無しさん脚:2024/01/13(土) 07:23:25.00 ID:aeiLf0d9.net
やっと完成して、組んでもレンズ収納出来なかった時の絶望感

90 :名無しさん脚:2024/01/13(土) 19:52:43.71 ID:YS0Z67Cw.net
穴が明いて自分でパッチワークしたのをいよいよ修理に出したら、
自己流でイジったのなんか直せません、全取り換えならやるよ、
と言われた。まあ、安い作業を受けたくなかったんだろう。

おかげで蛇腹から一切の脱却ができた

91 :名無しさん脚:2024/01/16(火) 23:59:02.61 ID:I6g5O5uH.net
蛇腹からレンズだけ取り出して遊んでる

92 :名無しさん脚:2024/01/18(木) 12:40:39.92 ID:PfjxsLXM.net
ケツ穴に入れて遊んでるのか?

93 :名無しさん脚:2024/01/19(金) 02:43:05.64 ID:YgHFKD0F.net
加齢臭のキツいレスだ…

94 :名無しさん脚:2024/01/20(土) 09:10:12.12 ID:sjEkmdlC.net
ガチョーーン!

95 :名無しさん脚:2024/01/27(土) 14:45:46.56 ID:KnrgvoFL.net
FMを本革のカバーに張り替えてみたが、イマイチだな
戦後は革がカメラに全く使われなくなったのも分かる気がする

96 :名無しさん脚:2024/01/31(水) 20:32:56.22 ID:Ki6Jn+uo.net
蛇革に張り替えたバルナックライカが、汗で滑って使いづらくなったっていうのを何処かで見たな

97 :名無しさん脚:2024/02/01(木) 21:35:55.64 ID:Bq8qFLC9.net
MCロッコール分解したった
あらかたチリ埃は取れたかな
どうしてもネジって回らなかった部分は
実はイモネジで固定されててネット情報とちがったわ

98 :名無しさん脚:2024/02/01(木) 21:42:59.97 ID:A3sHEwyz.net
昔のは同じレンズ銘でも設計変更がたびたびあるし、ネット情報も違う生産時期だと一致せんで

99 :名無しさん脚:2024/02/03(土) 21:21:04.91 ID:5ntYB3RA.net
今日は無茶苦茶珍品をゲットしてきたよ
絞り不良だったからテンバイヤーさんは敬遠したのか
某メーカーのパーツを寄せ集めて組み立てたようなレンズだけど
分解したら修理したらあっさり直った、あざーすw

100 :名無しさん脚:2024/02/03(土) 22:17:33.41 ID:dWJKRW5s.net
ええな、そういうの
昔ジャンクせっとにリトレック3台分のパーツが入ってて
欠品無く3台組み立てられた時は嬉しかったわ
幕は流石に作り直したけど

101 :名無しさん脚:2024/02/04(日) 19:44:29.86 ID:LHMzz3ii.net
ヘリコイドアダプターぶっ壊れた
たった3つのパーツなんだけど組み合わせるだけで難儀してる
知恵の輪みたいで、どことどこが食い込むのかわからず
一旦放置して頭を冷やすわ

102 :名無しさん脚:2024/02/04(日) 23:47:44.66 ID:PmSSMwrG.net
今のうちに完全脱脂してグリスアップするといい

103 :名無しさん脚:2024/02/05(月) 01:00:30.89 ID:CKo6mhOx.net
>>101
なんでバラしたの?

104 :名無しさん脚:2024/02/12(月) 21:55:58.65 ID:VdzbPSAb.net
三連休は高祖父の遺品のミロフレックスが受け取り行ってきた
購入は高祖父の父親で昭和5年頃で、レンズのシリアルから1926年頃のもの
zeissの代表的な一眼レフなだけあって、ワクワクする
早くシートフィルムで試写したい

105 :名無しさん脚:2024/02/13(火) 21:09:03.56 ID:R+HDSURw.net
キヤノンよ
レンズをテープで止めるのは止めてくれ
両面テープをここまで駆使するのはキヤノンのお家芸か

とりあえずカビは除去できたから明日リベンジするわ
無限が出てるかちょっと不安ではある
再度無限調整したけど、出るには出るけど
ズームをちょこっと動かさないとピントが合わない
これ仕様か?

106 :名無しさん脚:2024/02/13(火) 21:18:24.45 ID:AxGgG3Wl.net
kowasixの55mmと40mmゲット
固着ヒデー、アルミ筐体は錆びると辛いわ

107 :名無しさん脚:2024/02/14(水) 07:27:39.63 ID:/Atd8wpf.net
気になって朝から無限調整したが
ある時はジャスピン、ある時はオーバーインフになる
もしかすると、ガタがあるけどこれが仕様なのかもw

108 :名無しさん脚:2024/02/14(水) 08:28:57.92 ID:EKrDgUNO.net
>>106
俺は諦めて、カニ目レンチ用の切込み入れてカニ目で回したらあっさり分解できたよ

109 :名無しさん脚:2024/02/17(土) 23:55:44.13 ID:bogjECWb.net
なんかカメラやレンズを買っても買っても満たされない

110 :名無しさん脚:2024/02/18(日) 00:25:02.78 ID:4r5GFlz/.net
猫でも飼って相手にしてもらえ

111 :名無しさん脚:2024/02/18(日) 01:11:34.70 ID:JlEalPxY.net
いくら買っても満たされるなんてことないぞ
買えば買うほど次が欲しくなる餓鬼道に落ちる

112 :名無しさん脚:2024/02/18(日) 19:45:43.14 ID:AhZq5ZIi.net
今度やる長澤まさみの映画にニコンのFM2とペンタックスのMXが出てくるらしいが。

113 :名無しさん脚:2024/02/19(月) 03:51:18.61 ID:w8JbHS1l.net
>>112
https://4gatsu-movie.toho.co.jp/
これだろうけど、主演映画のうち長沢まさみはカメラ持たない役だぞw
あとペンタックスって役名がいてワロタ

114 :名無しさん脚:2024/02/19(月) 03:56:31.98 ID:w8JbHS1l.net
×主演映画のうち
○主演3人のうち

115 :名無しさん脚:2024/02/21(水) 12:06:35.81 ID:7cgXxnWx.net
昭和の時代には富士のカメラが高くなってユーザーから恨まれるなんて思わなかったなあw

116 :名無しさん脚:2024/02/21(水) 12:24:02.58 ID:JDPpRuGz.net
>>115
昭和の時代にコダックがなくなるとか思わなかったやろ

117 :名無しさん脚:2024/02/22(木) 16:50:49.48 ID:3yGA9rCG.net
パンナムが無くなったのと同じ?

118 :名無しさん脚:2024/02/22(木) 17:15:38.68 ID:Rm0JlpE+.net
>>115
というか平成時代も思わなかったわ

119 :名無しさん脚:2024/02/22(木) 19:37:04.35 ID:Fbc4OtOA.net
>>115
カメラに興味ねーけど
フィルム高騰には恨み有るわ

120 :名無しさん脚:2024/02/22(木) 23:40:34.46 ID:CA3kiNBD.net
フィルムだけじゃなくてインバウンド需要で
中古カメラとかも軒並み値上げで手が出ないわ
カメラ市も高かったなあ

121 :名無しさん脚:2024/02/23(金) 09:38:17.56 ID:wqurw/kC.net
>>120
インバウンドなら売る場合オクに出しても厳しいな
業者に持っていっても買い叩くだろうし、難しいところだ

122 :名無しさん脚:2024/02/23(金) 10:29:43.94 ID:4FEqjEYJ.net
中古カメラは在庫を持たなくてはならないし、売れなくなったで
良品の買い叩きがひどくなり並品との差がなくなってきた
優良な業者が減ったということでもある

123 :名無しさん脚:2024/02/24(土) 07:10:21.25 ID:ybEWHXkB.net
AE搭載の110カメラが新発売にはワロタ

124 :名無しさん脚:2024/02/24(土) 13:28:05.08 ID:X2aKPqyS.net
>>123
フイルムはどうなるん?

125 :名無しさん脚:2024/02/24(土) 14:26:26.40 ID:eqnaAY8X.net
ロモが売ってる

126 :名無しさん脚:2024/02/24(土) 14:55:50.24 ID:ZFloxDGR.net
https://i.imgur.com/UUzZTwF.jpeg
質感高級感はないが昭和のイメージで悪くないぜ
レンズはなんとガラス製
作例見たけどエモい

127 :名無しさん脚:2024/02/24(土) 14:58:41.77 ID:ZFloxDGR.net
ちなみにモデルは3種類
ボディがブラとアルミ
取り外し可能なストロボがついてるがプラモデルはストロボなしも選べる
欲しい
でも現像どこでやってくれんのかな?

128 :名無しさん脚:2024/02/24(土) 16:05:39.86 ID:6wD2tG/3.net
>>127
以前行ったヨドバシのラボだと、一応110のDPEも受け付けてた様だけど。

とは言う物の、少し前にとあるミニラボで120のDPEを頼んだら
露骨にいやな顔をされた事が有る思い出・・・
一応その店の看板には、120も出来ますよって書いてあったんですけどね。

129 :名無しさん脚:2024/02/24(土) 16:24:05.16 ID:sdio3vzJ.net
ここにリストあったわ

https://www.lomography.jp/magazine/348645-110-film-develop-list-jp

徒歩圏内のフォトカノンが対応しているとは気がつかなかった
ここは安いんだけど一週間待たされるから最近足が遠のいてる

130 :名無しさん脚:2024/02/27(火) 19:22:15.01 ID:zgclaWNW.net
110、10年くらい前に一度なくなったんだよな
こんなことになるとは誰が予想しただろう

>>126
昭和末期の「ポケットカメラ」って感じだね、最近使ってないキヤノンED110みたい
110だとこの形多いよなあ、ペンタ110みたいに普通のカメラっぽいデザインにもできるはずなのに何故か

131 :名無しさん脚:2024/02/27(火) 19:25:44.10 ID:zgclaWNW.net
でもなんで110?
と思ったが最近の若い人だとそもそもフィルムの装填に苦労するらしいので
失敗しないカセットフィルムはありがたいのかな
うっかり裏蓋開けちゃっても救済されるし

132 :名無しさん脚:2024/02/27(火) 19:35:08.07 ID:gS+dOrJx.net
>>131
たしかに、35ミリフィルムの装填は慣れないと難しい問題。
個人的には、むしろ120の方が確実麻生店が出来たので好きだったんだ、異論は認める。

133 :132:2024/02/27(火) 19:36:33.09 ID:gS+dOrJx.net
なんだよ
>確実麻生店
って。
確実に装填
ですね、お詫びして訂正します。

134 :名無しさん脚:2024/02/27(火) 23:37:36.95 ID:igvIE2cT.net
ラジカメってのがあったね

135 :名無しさん脚:2024/02/28(水) 06:44:14.68 ID:gxS7ca6l.net
126も110もディスクも、とにかくコダックが普及用に出したカメラは
どれも作りが安物すぎてロクに写らなかった。

136 :名無しさん脚:2024/02/28(水) 08:36:17.70 ID:FATSEQ0H.net
今はろくに写らないことが求められてるからね
プラで軽量でAEな二眼出たらほしいなぁ

137 :名無しさん脚:2024/03/03(日) 15:52:09.63 ID:T38VMQ5z.net
コダックが110カメラごときに「エクトラ」と名付けたときは、クラシックカメラファンは一斉に怒った。
https://lucky-camera.com/item/kodak%EF%BC%88%E3%82%B3%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%89-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9-35%E3%80%8150%E3%80%8190%E3%80%81135mm%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/#gsc.tab=0

138 :名無しさん脚:2024/03/08(金) 22:38:00.71 ID:EJE8e0Cu.net
三脚悩ましいな
安くて軽いのだ持ち運びはいいけどブレブレ
でも重いのは持ち歩きたくない

139 :名無しさん脚:2024/03/08(金) 23:12:51.19 ID:7xIdeYZ+.net
男は黙って木製三脚

140 :名無しさん脚:2024/03/09(土) 01:30:30.28 ID:0VuqfApk.net
自分の一脚使えばいいじゃないの

141 :名無しさん脚:2024/03/09(土) 19:49:24.79 ID:JB2tc//b.net
一脚はマジで使い道ない
勢いで買って2、3本持ってるけど出番がない

142 :名無しさん脚:2024/03/10(日) 15:36:02.86 ID:LBw8NuAa.net
一脚は買って後悔の代表だろうな
ハードオフで格安中古を買ったオレでさえそう思ったんだから

143 :名無しさん脚:2024/03/10(日) 18:24:40.89 ID:EVVIw4ka.net
足腰弱ったら杖の代わりに使えよ

144 :名無しさん脚:2024/03/10(日) 18:45:39.24 ID:eAQ8XQzJ.net
ちびまる子ちゃん+サザエさん=フジテレビアニメ夜の部

145 :名無しさん脚:2024/03/10(日) 20:01:14.44 ID:9Y0yYkzQ.net
癪だけど重い三脚買ってきたわ
しかもカーボンではなくアルミだったっぽい
持ち歩くの面倒だなあ

146 :名無しさん脚:2024/03/10(日) 20:19:02.26 ID:d9g3jQWI.net
知り合いのじーさん、木製の折りたたみ三脚を未だに背負って軽い登山に来るよ
そして撮影時はそこらの石ぶら下げて安定化図ってるな
しかも大判カメラで、60なのに良うやるわ

147 :名無しさん脚:2024/03/10(日) 20:23:45.07 ID:9Y0yYkzQ.net
>>146
いつか見たことあるけど
あれって測量でもしてるのかと思ったわ

148 :名無しさん脚:2024/03/10(日) 23:05:19.34 ID:d9g3jQWI.net
カメラ知らなかった頃なら俺もそう思ったろうな
今じゃ担ぐ側だけど

149 :名無しさん脚:2024/03/11(月) 09:35:33.87 ID:TEaQzziy.net
ゼンザブロニカETRをメインで使ってた頃は、膝丈ほどの三脚を使ってた。
ファインダーはブロニカなら当然のウエストレベル。

150 :名無しさん脚:2024/03/11(月) 09:36:29.61 ID:TEaQzziy.net
あ、登山の時

151 :名無しさん脚:2024/03/11(月) 21:01:21.90 ID:hF26jIaU.net
測量屋もいいところはライカの測量三脚とか使うからな

152 :名無しさん脚:2024/03/12(火) 08:31:13.48 ID:YVKkLUWs.net
測量機のライカはもう別資本の別会社ではなかったか?

153 :名無しさん脚:2024/03/12(火) 14:21:13.52 ID:GopXB3Dw.net
んなこといったらライカなんて買収されてまくって別物だろ

154 :名無しさん脚:2024/03/12(火) 14:25:23.42 ID:YVKkLUWs.net
だからもう全部別物、少なくともカメラに測量引き合いに出したって違うって話なんだが

155 :名無しさん脚:2024/03/12(火) 19:12:15.44 ID:JHxjg5EJ.net
先日、Velbonの安い三脚で撮影したら
シャッターボタン押した瞬間にブレて写真が台無し
三脚の意味がないどころかマイナスだったよ
今度しっかりしたの買ったから試し撮りしてみるわ

156 :名無しさん脚:2024/03/12(火) 21:08:38.60 ID:YVKkLUWs.net
それも相当器用だと思うが

157 :名無しさん脚:2024/03/13(水) 20:14:33.56 ID:mLmAHiRY.net
撮るものなくて行き詰ったから
ケンコーのソフトレンズ持って出かけたが
ますます撮るものなくて詰んだわ

158 :名無しさん脚:2024/03/13(水) 20:48:20.04 ID:wxOpUC3c.net
撮るもんがないと思ったら単焦点マクロ一本だけ持って出てみるといい
オレの実行している方法だ

159 :名無しさん脚:2024/03/13(水) 20:54:37.20 ID:mLmAHiRY.net
>>158
ハーフマクロでもいいか?
でも自転車乗りだとマクロの意味ないわ

160 :名無しさん脚:2024/03/13(水) 21:12:07.28 ID:wxOpUC3c.net
いゃ、ゴリゴリ純粋のマクロ、それも一本だけという縛り
しかし自転車が撮影の前提にあるというのでは俺も勧めたいものはないな

161 :名無しさん脚:2024/03/13(水) 21:17:06.32 ID:mLmAHiRY.net
やっぱ自転車とカメラって相性わるいよなあ

119 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200