2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【尖閣諸島】胡錦濤・中共研究第17弾【釣魚島】

372 :名無的発言者:2011/11/07(月) 08:48:10.89 .net
>>359
1902/ 日英同盟。ロシアの南下が自国の権益と衝突すると考えたイギリスは危機感を募らせ、日本と同盟を結んだ。
1902/ 蒋介石、毛福梅(当時19歳)と結婚。1904/ 汪兆銘清の国費留学生として法政大学に留学する。
1905/8/20 日露戦争(朝鮮半島や満州は、日本の生命線である。その朝鮮半島と満州の制覇を争った、ロシアとの戦争)日本勝利。
清国は中立国と称し他国のように傍観していた。国家の歳入ロシア約20億円、日本約2億5千万円。常備兵力ロシア約300万人、日本約20万人。軍艦の総排水量約ロシア51万トン、日本約26万トン。世界各国がロシア勝利を信じていた。
 日本の朝鮮における権益確認韓国を保護国化、関東州の租借権および長春・旅順間の鉄道を清国の同意を得て、ロシア、日本へ譲渡、南満州を勢力範囲とした。遼東半島を租借地とし、樺太南半の割譲。
 日露戦争における日本の勝利は、アジアの人民に独立への大きな希望を与えた。清国からも、2万人とも3 万人とも言われる留学生が日本にやってきた。孫文は滔天らの支援を受け、
「中国革命同盟会」を結成し、約3千の会員を集めた。中国同盟会総理となり「三民主義」を発表した。同会機関誌「民報」の発行名義所は、宮崎滔天の自宅になっている。
 汪兆銘1905年7月に中国同盟会結成に関与、22歳で書記長に抜 擢される。同盟会の機関紙『民報』紙の編集長を務め、健筆をふるった。24歳の 時に発表した「革命之決心」には次の一節がある。
革命の決心は、だれもが持っている惻陰「そくいん(あわれみ)」の情、言うならば困っている人を見捨てておけない心情から始まるものだ。 たとえば子供が井戸に落ちていると聞けば、だれもが思わずその子を救いたくなるだろう



総レス数 823
534 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200