2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ボーダーライン Sicario 1

1 :名無シネマ@上映中 転載ダメ:2015/12/27(日) 21:50:50.15 ID:Vuyi0+pl.net
http://www.sicariofilm.com/

194 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 13:42:57.62 ID:5e2k3jBa.net
エミリーブラントみたいに駄々こねるな糞ガキ
それくらい脳内で補完しろメクラ

195 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 13:48:40.99 ID:xojntAQ4.net
>>193
行き当たりばったりだなW

196 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 13:54:08.92 ID:6l85CK4q.net
いや違うだろ…

197 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 13:56:48.74 ID:xojntAQ4.net
>>196
どういう事?

198 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 13:58:54.64 ID:jrqrURUB.net
>>195
ジョシュ・ブローリンにとっても、エミリーが銀行に入っていったのは意図したことではなかった
その件でエミリーの顔が割れてしまったろうことは予想がついたのでデルトロがマークしていた
エミリーのいきあたりばったりな行動から始まって運良くスパイ達を狩り出せたということ
だからジョシュも大喜びしてたでしょう

199 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 14:04:25.05 ID:xojntAQ4.net
>>198
なるほど!合点いったわ!まじサンキュー

200 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 14:09:12.94 ID:jrqrURUB.net
ところでこの映画、原題は「Sicario」、「ボーダーライン」は邦題なわけだけどなかなか良く出来た邦題だよね
ボーダーラインの意味するところの境界線、境目、仕切り、向う側とこちら側
何度も何度もこれでもかと劇中で提示される
国境線、防音ガラスのオフィス、窓辺の光の中と部屋の暗闇の中、鏡とそれに映り込んだもの
そんな中、最後のシルヴィオの子供がサッカーするシーンでグラウンドにセンターラインが描かれてないのは印象的だよね

201 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 14:43:32.92 ID:v2Ohny3t.net
>>186

テレビなんかでやったらいつ終わるかわからない上に
最後はグダグダに終わるよ。

202 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 15:16:04.03 ID:1ko2H4m6.net
例えばジェシカ・チャステインがヒロイン演じてたら、ボーダーラインの向こう側(デルトロ/ブローリンサイド)へ
「よっしゃ、ちょっと行って来るわ」と、腕ガッポガッポさせながら行動を共にして映画が終わりそうな感じ。
(良くも悪くも)現実世界の規範に忠実な、生真面目さや脆さも感じさせる
エミリー・ブラントのキャスティングは、ラストから逆算して決定したのかなぁ、とか。

203 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 15:27:51.24 ID:xojntAQ4.net
>>202
え、「ゼロダーク〜」をあっち側に行ったと見たの?

204 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 15:36:21.96 ID:8P26oE58.net
アレハンドロはデルトロをイメッジしてあて書きしたってどこかに書いてあったね。

205 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 15:45:25.04 ID:jHtO6pSr.net
>>200
>グランドにセンターラインが描かれてなかった

君よく観てるねー気づかんかったわそれ。悲しいラストシーンだったなぁ
親父とサッカーしたかっただろうな

206 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 15:47:36.20 ID:jHtO6pSr.net
>>204
ドンドコいう音楽はあのジョーズをイメージしたというかあれにインスパイアされたらしいね。監督の要望だったって
言われてみればジョーズの音楽っぽいわ

207 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 17:19:37.87 ID:qA2ihcY6.net
Tシャツはクタクタなのに、白いブラか印象的だった
相棒はどんなブラ付けて欲しかったのか

208 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 20:39:33.75 ID:880ASrN5m
壁の中の顔の皮を剥がされた大量の死体や町中の首のない裸ぶらがり死体が出てきた時には、
「これは映画で、あれはただの偽物だ」と思い込みながらじゃないと、スクリーンを観られなかった。

でも、誇張されているとはいえ、実際に起こったことなんだよな
見せしめのためだけに人間はあそこまでするのかと思うと暗澹たる気持ちになるな。

209 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 21:07:25.87 ID:jxvhGH0a.net
デルタの隊員が、トンネルを進んで行くときにナイフを抜いて制圧していくシーンが良かったな。闘い馴れてるなぁと感心してしまった。

210 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 22:02:50.47 ID:v1kA4Mr2.net
しかしデルタフォースと所詮はギャングたちが敵では勝負になんかならんだろーな。そのへん消化不良。

211 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 22:18:17.85 ID:A88waOW+.net
ラスボスの家が守り薄すぎ。スカーフェイスのラストみたいなドンパチを期待したのに。

212 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 22:24:43.64 ID:qCXmC4St.net
>>211
それじゃ前半の緊迫感が
台無し。

213 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 22:32:02.47 ID:5e2k3jBa.net
ボスの家の家政婦みたいな奴は見逃したのかな
それともちゃんと殺したのか

214 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 23:06:17.41 ID:/9UlQ6EI.net
>>212
カルテルのボスの邸宅なんて要塞化してるんじゃないのか
あれ山口組よりペラいじゃん

215 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 23:16:11.78 ID:5pPx4CfO.net
完全な奇襲なのに、部下をぞろぞろ邸宅に控えさせてるわけがなかろうもん

216 :名無シネマ@上映中:2016/04/11(月) 23:53:55.54 ID:Vyk/D/ZT.net
ロジャー・ディーキンスだから映像に期待したんたが、
トンネル侵入の辺りからラストビデオ丸出しの残念画質になっちゃってたな
黄金のアデーレと同じパターンでガッカリ

https://www.youtube.com/watch?v=n2eMWNfRKc8
デジタル撮影は後でカラーグレーディングでフィルムルック処理するために、
撮影時は低コントラストの平べったい画質で収録しなきゃならんのに、
最初から普通のコントラストで収録しちゃったからカラーグレーディングでフィルムルックにし切れなかった感じ

でもアカデミー撮影賞にノミネートされたってことは、特に問題とされてないのかね?

217 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 06:11:44.92 ID:Is+eNTQ4.net
あそこはナイトビジョンだからね…
フィルムルックにすべきなのか、そしてフィルムルックな暗視画像というものが観客に共有されてるのか
どちらにせよ、暗視装置が「ゼロダークサーティ」に出てきた四つ目のGPNVG-18ではなかったのでホントはスクリーンサイズの視野角は無いし、映画の嘘のさじ加減が難しいのかな
確かにもっと粒子の荒いほうが映画っぽいリアルに観えるとは思った

218 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 06:14:34.82 ID:Is+eNTQ4.net
>>211
>>211
「どこに居るのか判らないボス」なので護りを固めたら、それで所在がバレちゃうんじゃないかね

219 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 08:40:29.88 ID:Qv3OvzLj.net
あのハゲ警官のパートがいまいちフックになってない気がした

220 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 09:39:32.23 ID:lmWHFtfq.net
>>219
それはある、シーンとしても間を起き過ぎだし
ラストサッカー自体は良いけどそれ以外無くても良かった

221 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 09:49:56.78 ID:goDLiZ1e.net
あの禿警官はラストから逆算して出してるだけって感じで終わってみるとかなり残念
あれが実はボスとかだったら面白かったかもだが

>>210
>デルタフォースと所詮はギャングたちが敵では勝負になんかならん
ソノラカルテルは違ったみたいだが
特殊部隊の隊員をリクルートして組織に入れてる奴らもいるんで
実はデルタフォース相手にもいい勝負をするギャングもいるんだな

222 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 10:01:53.96 ID:lVktE0pw.net
>>219
あの一連のシークエンスはシルヴィオというより、彼の息子を観せる為のものなんじゃないかな
彼のシーンはまだちゃんと考察出来てないんだけど…
しかしセンターラインの件からしても、おそらく彼はエミリーとの対比になってるんでしょう

223 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 10:31:53.40 ID:C916ckEz.net
軍と警察の汚職を排除する目的でクリーンなやり手が大統領に就任した結果、大量の軍人と警官がクビになり各種カルテルに転職してしまった
もうどうしようもない

224 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 10:33:37.60 ID:Qv3OvzLj.net
>>222
たびたび出てくる、メキシコの制服警官は信用するなっていうセリフの
その記号の裏側を描いただけにしかみえなかったんだよね

225 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 12:19:07.59 ID:kPRTvLc/.net
パンフレット買った人いる?どうです?
良ければパンフレットを買いに行こうかな。

226 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 12:20:56.77 ID:qtGvXano.net
音楽よかったな
久々にサウンドトラックほしくなった
あのtrain ambush?って曲とか。
でも普段聴きだと鬱かなあ。

227 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 12:37:30.53 ID:epryB7I9.net
水のボトル使った拷問が想像つかない

228 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 12:48:56.86 ID:fW8Ym0sP.net
>>225
価格は現在標準の720円、薄い!

229 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 12:49:50.07 ID:qtGvXano.net
>>227
水 拷問 無理矢理
あたりでグーグルさんか教えてくれるよ。

230 :稚羽矢 ◆f2S74qHn6. :2016/04/12(火) 12:52:59.11 ID:v8jNDQzv.net
>>227
上を向かせて口を開かせタオルを顔にかけてそこに水をかける、それだけ

231 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 13:36:00.86 ID:qmNwn4tC.net
デル・トロが指なめて耳の穴犯してるのがほんと痛そう あんな嫌がらせ初めて見たから斬新だった

232 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 13:56:28.73 ID:C916ckEz.net
そういえば耳犯されてた不正警官ってフューリーで目玉焼きに唾吐いてたあいつだな

233 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 14:02:14.66 ID:D1Y04vxZ.net
WDのシェーンが相変わらずシェーンしてて安心した
ジョシュブローリン、ベニチオデルトロ、ハビエルバルデムは個人的に三大信頼出来る胡散臭い顔俳優だわ
後エメリーブランドタバコ似合い過ぎ

234 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 14:21:26.35 ID:qmNwn4tC.net
>>232
ウルフオブウォールストリートのチンピラしか思い出せなかったわ。

235 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 17:12:35.94 ID:cx5DEDgv.net
ハート・ロッカーのCビグロー総指揮のドキュメンタリー こんなんもあんのな
カルテルランド http://cartelland-movie.com/

236 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 17:32:12.54 ID:oOaycGnM.net
>>227
ゼロダークサーティンで出てきてたよ
CIAがやる水の拷問。タオルもいるな

237 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 17:59:35.45 ID:ji6aAwTL.net
劇中でsicario=hitmanを示すセリフあったっけ?

238 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 18:15:39.34 ID:aijn84QQ.net
シルヴィオの奥さんがグラマラス

239 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 18:22:30.75 ID:C916ckEz.net
ガリガリくんを背中に押し付けながらステーキ焼くんだっけ?

240 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 18:36:38.79 ID:cx5DEDgv.net
>>227
デンゼルのデンジャラスランに出てくる

241 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 18:39:04.85 ID:flV4SI3Z.net
確かにそういう描写あったね

242 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 18:45:35.95 ID:8XJIYHhn.net
エミリー・ブラントは単なる「証人」として駆り出されただけなのかな?法的に何も問題ないですよという。
だから実際何もしなくても良かったし、ジョシュ・ブローリンが「めんどくさそう」という理由で相棒のチーム入りに難色を示したのはそういう理由があったのかと

243 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 19:08:10.29 ID:UBn6Chxx.net
>>242
建前としてCIAは国内活動が出来ないからFBI案件とする必要があったんでしょ

244 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 19:26:34.06 ID:pE4+BkBX.net
拳銃で脅して書かせた証書なんて無効だろ

245 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 21:13:56.80 ID:kA4lxdso.net
>>224
最初は>>221に書かれてるみたいにカルテルの重要人物なのかとか思った
最初、顔を見せない画から入ったしね
でもこれが「境界」をめぐる映画なんだと思って、それでサッカーなのかと
まぁメキシコの子供はみんなサッカーやってそうだけど

246 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 21:46:38.59 ID:WQp4Hoo/.net
>>244
それこそ組織の上の方が動かしている計画なんだから
どうとでもなるんでげしょうな

247 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 21:58:42.79 ID:BLbKcWjn.net
CIAってやっぱり怖い組織なんすねえ
FBIがお子ちゃま扱いなんだもん

248 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 22:00:11.33 ID:UQm8VBpv.net
ディアスが単身車でラスボスの家に行くのは住所秘匿の為?
あと、ナンバー3のボスなら警官汁病の停止命令くらい無視出来そうだし、部下を呼んで足止めしたり出来そうだし、ましてや車から降りようなんて思わないよ。
対立組織のホーミーかも知れないじゃんか。

249 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 22:26:49.61 ID:bjeuPzDq.net
マジか…どうよこれ
メキシコヤバイよな〜!
http://www.sankei.com/smp/world/news/160104/wor1601040013-s.html

250 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 22:43:59.88 ID:HjU3fZ3F.net
>>249
こういう治安の悪いところもあるというだけ。
日本の治安を歌舞伎町基準で語っても無意味

251 :名無シネマ@上映中:2016/04/12(火) 23:07:03.79 ID:EtvlwU7D.net
>>227
water boading で調べて

252 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 00:42:06.76 ID:0BhrdMOJ.net
>>250
そういやフアレスはいまやだいぶと治安はよくなったってパンフに書いてたなー違う地域がいまや犯罪地域になってるらしいね

253 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 02:11:48.05 ID:HqArrEBB.net
つまんねえ映画だった
メキシコなら悪の法則のが怖くて良かったなあ

254 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 03:05:38.30 ID:/Cd58p5r.net
汚職警官割り出すのは当初の作戦になかったついでの仕事だろ
銀行で金髪捕まえた時点でナンバー3を動かすには十分だった
行き当たりばったりとかアホか

255 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 03:13:34.72 ID:KS6Gu6B6.net
前半は緊迫感あって良かったんだけどなあ
結局カルテルとの全面抗争じゃなく裏工作で
混乱させるってやり方だからデルタとか出てきてんのに
なんか物足りないと言うか
ラストの取って付けたような復讐劇、シュワちゃんの
「サボタージュ」思い出したわ

256 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 04:45:55.75 ID:7dDLfR1N.net
タフを超えた先には無感覚しかないのかな。

257 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 11:41:13.36 ID:/Cd58p5r.net
脳内で勝手に決め付けたジャンルに拘泥して
途中で切り替えられない奴が多いのかな
オープニングにある通り
殺し屋がメインの映画なのに

258 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 12:11:30.81 ID:7w96zsRo.net
>>257
そういう人間の方が圧倒的に多い
だから宣伝コピーは大事なんだ
見た後ですら事前の宣伝に引きずられる

259 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 12:33:14.41 ID:Rw6VQ04M.net
>>257
別にジャンルにとらわれてないけどね。ただ終盤のデル・トロが一人で暗殺しに行くのが嘘くさく見えただけだ

260 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 12:42:38.45 ID:oeUlCOrP.net
>>259
嘘くさいっていうのは?

261 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 12:48:07.93 ID:Rw6VQ04M.net
>>254
銀行での件はエミリーがああいった行動をすると見込んだから連れて行ったんだよ それで案の定銀行に入って行って防犯カメラに映り込む。それを一味の銀行印がNo.3に知らせる。No.3はエミリーの写真を部下らに送りつけた。で、あの偽物警官の件になる。

262 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 12:49:10.43 ID:Rw6VQ04M.net
>>260
急にリーアム、デンゼルの映画になったって事

263 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 13:07:03.27 ID:oeUlCOrP.net
>>262
すまんがよく意味が分からん

264 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 13:15:09.95 ID:53OPqnY1.net
>>263
何で?

265 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 13:42:00.67 ID:oeUlCOrP.net
>>264
何でって言われても、殺し屋っていうタイトルの映画で
謎の男だったデルトロの本性と目的が露わになっていっただけじゃないの?

266 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 13:45:30.08 ID:53OPqnY1.net
>>265
あ、そういう事での分からないって事か

267 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 13:47:11.22 ID:IL6+FlKe.net
>>265
急に無双映画になったのがイヤって事じゃね?
その気持ちは分からんでもない。

268 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 13:53:26.67 ID:oeUlCOrP.net
でももうあそこは手続きでしかないからなあ
どうなら嘘くさくないのかな

269 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 14:14:18.20 ID:UkRRoFCU.net
けど前半護送シーンの襲撃あたりからすでに無双な片鱗アリアリだったよね
貴様のような検察官がいるか!みたいなw

270 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 15:40:00.24 ID:7w96zsRo.net
>>268
メチャクチャな失敗国家で悪を倒すには悪になるしかないという現実を見据えた映画なのに現実味のないオチに繋がるのは確かに違和感があるな
かといってデルトロは虫のように殺されてドラム缶の中で溶液になりました、ってのもキツ過ぎる

271 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 15:51:24.13 ID:1lmBYwvR.net
デルトロが尋常じゃない顔してるから多少無茶でも有りっぽく見えちまう部分はあるな
あて書きしてるらしいから狙ってだろうけど
仮にデルトロが失敗しても次の次の手くらい用意してるんじゃないの?現実なら

272 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 16:25:28.55 ID:TOz2AwsC.net
でもCIAならゼロダークのときみたいに
黙って他国に侵入して暗殺してしまいそうなもんだけどな。
状況が違うか。ヴィンラビィンはアメリカが暗殺を認めてたからな

273 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 16:28:12.39 ID:TOz2AwsC.net
ところで劇中中頃ででアレハンドロがメキシコからの不法侵入者?移民?
らに故郷はどこかとか名前は?とか訊いてたけどあれはなんだったんだろ?

274 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 17:04:24.34 ID:UkRRoFCU.net
>>273
最初の方のジャケットを丁寧に畳んでバッグにしまうシーンなんかと相まって
アレハンドロの二面性みたいなのを表現してるのかと思てた
移民にはごくごく普通に、というより、むしろ穏やかな接し方をする
んが拷問モードに入ると、みたいな

275 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 18:01:29.56 ID:AAhPfCdk.net
>>274
なるほどそうかも。とても優しく接してたものね だから余計に恐ろしくもあるのね

276 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 18:15:24.35 ID:ZEEtohsV.net
>>273->>275
あれは一応
滞在先から越境ポイントを割り出して
空白の「穴」をあぶりだす調査なのかなと思ったが
結局よくわからなかったな
最初の死体山積みハウスの話も
みんなカルテルのボスが悪いで終わって詳細よくわかんなかったし

277 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 18:21:26.43 ID:AAhPfCdk.net
>>276
そういやそのオープニングシーンでエミリーが射殺したやつに黒人の相棒が「あいつなんで撃ってきやがった?」 みたいなこと言ってたけど
結局曖昧なままだったなー
でも犯罪者なんだから撃ってくるだろうに。

278 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 20:57:07.14 ID:53OPqnY1.net
>>269
いや、あそこはデル・トロ以外にも精鋭部隊いたから納得はできるんだよね ゼロダークもラスト一人で暗殺しに行ったら「いや…」ってならない?

279 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 21:08:38.95 ID:ZEEtohsV.net
>>277
あれはたぶん、麻薬とか誘拐なら終身刑にはならないが
死体ゴロゴロじゃどうしようもないから警官殺しても逃げよう、みたいなものだったのでは

メヒコのカルテルは司法関係者を殺すことをタブー視してない
って事かもしれないが(実際に一般のおまわりはバカスカ殺しているし、検察官レベルでも拷問して殺した実績あり)

280 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 21:40:02.73 ID:UkRRoFCU.net
なんでわざわざ撃ってきたんだろう?理由あるよね。

やっぱり見られた困るもん隠してた、しかも大量にーー!
じゃね?

281 :275:2016/04/13(水) 21:41:47.34 ID:UkRRoFCU.net
見られたら困るもん に訂正

282 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 22:00:26.09 ID:53OPqnY1.net
>>279
そいつアホだから無視しろやカス

283 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 22:57:58.14 ID:ZFNXTENT.net
>>22
これはヒドイ
この映画見たい人は見てはダメだw

284 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 23:14:03.40 ID:AAhPfCdk.net
>>283
主要なシーンほぼ出てるね
観た者にはいろいろ確認するにはいい。

285 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 23:33:42.91 ID:3oMSNf+2.net
>>277
あれさ、壁に埋めてあっても十分臭いと思うんだ。全体的に、シリアスな割に大味で乗れなかったわ。

286 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 23:47:04.72 ID:VOlCxan/.net
捜査官に撃って捕まったら罪が重くなるからじゃない?最悪死刑とか
逃げられないのになんで応戦してくるのか疑問に思ったんだろう
壁に死体は正直見たことないから分からんな
サラの鍵って本では隠し部屋に何か月も放置した少年の死体が出てきて
かすかに嫌な匂いはしたけど、住民は開けるまで死体とは気付かなかった

287 :名無シネマ@上映中:2016/04/13(水) 23:52:13.37 ID:RCZOxrQF.net
https://www.youtube.com/watch?v=ymp-46uvEDw

288 :名無シネマ@上映中:2016/04/14(木) 00:16:32.49 ID:i8oBuH0J.net
コロンビアのシェア100%に戻すことがアメリカの望みだとして
成功の報酬としてアメリカ政府がコロンビアのカルテルから
多額の見返りを貰うって事なんだろうか?
それともまずメキシコから片付けて、後でコロンビアも潰すつもりなのか
最後らへんがちょっと駆け足で分からなかった

289 :名無シネマ@上映中:2016/04/14(木) 00:35:30.96 ID:zK9/bVhm.net
妻と息子を先にぶっ殺してそのあとラスボスぶっ殺すのスカッとしたわ
邦画の復讐なんてなにも生まないんだぁ!みたいなの嫌いだからこんくらい潔いのがいいわ

290 :名無シネマ@上映中:2016/04/14(木) 02:21:12.18 ID:AChUpNWc.net
FBIは黒人いらんかった。
変に人種バランス取るからおかしくなる。
白人女だけでいい。

ボスの家の警備はあんなもんじゃなかろうか。
あれ以上多いと、裏切り者が混ざる。

デルトロが無双してて醒めるって意見もあるけど、既婚者で妻と娘を惨殺されてれば、あれくらいいけるだろ。
特にベンツの後部座席乗ってからはスターマリオ状態だと思うけどな。

291 :名無シネマ@上映中:2016/04/14(木) 02:32:59.03 ID:AChUpNWc.net
あのボスの食卓を俯瞰するシーン痺れたわ。
久しぶりに映画でドキドキしたわ。

アメリカがメキシコよりコロンビアマフィアを選択するのは歴史だろうな。
当時のコロンビア政権がアメリカに協力的だったから。
コロンビアマフィアというより、コロンビア政権を選択したいっていうCIAの懐古的な思いでは。

メキシコマフィアは手強いって言うしな。
日本国内でも輸入だけでなく、卸と販売までキッチリやるから信頼されてるとも、恐れられてるとも言われてる。
国内の反社会勢力の力が落ちて、メキシコマフィアが強くなるのはコロンビアも日本も似てる。

292 :名無シネマ@上映中:2016/04/14(木) 02:37:47.84 ID:AChUpNWc.net
復讐の論理では、ジョジョのこのセリフが正しいと思う。

http://jojosoku.com/lite/article/44792113/image/107536432

293 :名無シネマ@上映中:2016/04/14(木) 02:59:33.22 ID:0yTLr1dW.net
アレハンドロ、飛行機の中で右手ビクッとさせて覚醒してたのは
次回につながる何かなんだろうか。
あ、でもそれだと端から次回作ある前提になるから違うか。
根っからのsicarioではないっていう表れなのかな。

総レス数 1013
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200