2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロブスター The Lobster

1 :名無シネマ@上映中:2016/03/13(日) 00:39:18.63 ID:8S7GZC1H.net
ロブスター

アカデミー外国語映画賞ノミネート作「籠の中の乙女」で注目を集めたギリシャのヨルゴス・ランティモス監督が、
コリン・ファレル、レイチェル・ワイズら豪華キャストを迎えて手がけた、自身初の英語作品。2015年・第68回カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞。
独身者は身柄を確保されてホテルに送り込まれ、そこで45日以内にパートナーを見つけなければ、動物に変えられて森に放たれるという近未来。
独り身のデビッドもホテルへと送られるが、そこで狂気の日常を目の当たりにし、ほどなくして独り者たちが隠れ住む森へと逃げ出す。
デビッドはそこで恋に落ちるが、それは独り者たちのルールに違反する行為だった。

監督
ヨルゴス・ランティモス
製作
エド・ギニー
リー・マジデイ
セシ・デンプシー
ヨルゴス・ランティモス

キャスト
コリン・ファレルデビッド
レイチェル・ワイズ近視の女
レア・セドゥー独身者たちのリーダー
ベン・ウィショー足の悪い男
ジョン・C・ライリー滑舌の悪い男

http://www.finefilms.co.jp/lobster/

120 :名無シネマ@上映中:2016/04/03(日) 20:01:22.26 ID:MjSaOOUx.net
共通点がないとカップルになれない決まりがあるって思って観てた人がいるのに驚いた

121 :名無シネマ@上映中:2016/04/03(日) 20:32:07.25 ID:3Szhh6aa.net
>>114
日本でソファがラウンド型のファミレスってあるの?
四角いソファしかみたことないわ
ポイントは、「日中に喫茶」で使える「ラウンド型のソファ」のあるお店
そこんとこよろしく

122 :名無シネマ@上映中:2016/04/03(日) 20:37:10.50 ID:UMQmZvi7.net
>>119
いや、しないわけにはいかないんだよ。足の悪い男のカップルが成立したとき、
ホテルのマネージャーの女が彼らがどうしてお似合いなのか発表してたでしょ。
パートナーが見つかったら、カップル成立の理由を報告するということ。

主人公カップルが独身者の森を抜け出して二人で街で暮らすためには、
共通点のある似合いのカップルであることを証明しなければならない。

123 :名無シネマ@上映中:2016/04/03(日) 20:53:24.96 ID:F6huBMOk.net
>>122
もしそれが決まりごとなら、入社時のルールあの懇切丁寧なルール説明に含まれててしかるべきでしょ。
思い込みの激しい人だなあ。

124 :名無シネマ@上映中:2016/04/03(日) 20:56:46.24 ID:F6huBMOk.net
ごめん入所時ね

125 :名無シネマ@上映中:2016/04/03(日) 21:20:08.96 ID:3Szhh6aa.net
広く社会で自明の理だから説明されなかったんでしょ
行間を読めない人だなぁ

126 :名無シネマ@上映中:2016/04/03(日) 22:00:48.86 ID:l9PKKU1Y.net
「小娘のキスなんて嬉しくもない(棒)」で一際笑い声が上がってたな
冷酷おばさんとお似合いになるつもりで冷酷なふりしてたら兄さん殺されて(´・ω・`)

127 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 00:13:05.20 ID:7JaIilKZ.net
いいね、雰囲気。
自分が見たときは笑い声はひとつもあがらなかったな

128 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 01:12:01.37 ID:b7SBMZ2h.net
公開した翌週の半額の日 渋谷で観たけど、笑いはしょっちゅう起きてた
捉え方によっては鬱映画になり兼ねない内容だから場内の笑いに助けられ最後までいい気持ちで観られたな

129 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 04:59:41.82 ID:FcTHI4cn.net
>>122
あなたはその共通点をどう理解した?
同じ場所にホクロがあるとか耳たぶが大きいとかタバコを吸うとか早生まれも共通点となりうる?
離婚経験者とか何年も相手がいないとかそもそもあのホテルにいる時点で共通点だらけだと思わない?
共通点をシステムとするには共通点に定義が必要だよ。

人なんて探せばいくらでも共通点なんて見つかるのに
あえて「共通点があったから相性がよくカップルになった」
と発表したり、逆に相性より共通点探しが主眼になってしまっていたり
相手が見つかったにも関わらず共通点を無理にでも作り出そうとしている様を描写して
恋人や愛や結婚について提議してるのだと思う。

130 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 06:36:26.25 ID:7JaIilKZ.net
「共通点を無理にでも作り出そうとしている様」を社会の慣習・制度にまで高めて表現してるから
この作品はコメディとして成立するし、イカレてて笑えるんだと思う。

システムにするときには共通点に定義が必要、なんて
あなたが勝手に持ち出したシステムだよw

映画の中では何を共通点にすべきかなんて定義されていない。
定義がないからこそ愛の欺瞞も描きだされていたし、
共通点を見つけることは愛なのか?っていう疑問も浮き彫りにされる。

131 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 07:15:45.41 ID:VvqIqDo4.net
じゃああの所長夫婦にはなんか共通点あったんか?
コリンがレジスタンス的な集団に入って日記女とカップル成立するにあたって共通点が必要だったか?また成立してから共通点を作ろうとしたか?(彼女が失明させられる前の段階で)
共通点云々はシステムでもなんでもない。恋愛テクニックの一つに過ぎないのに、それをシステムだとすっかひ思い込んでる姿は、ラストで自分も目をつかないと捨てられるのではとの思いに取り憑かれてるコリンとダブるよ。

132 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 08:12:50.76 ID:xDYmI1UW.net
>>121
ココスとかアマンドとか

あれは普通のダイナー(どこにでもある安い定食屋)だから
それを模した日本のファミレスやカフェなら普通にある

133 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 08:16:28.58 ID:xDYmI1UW.net
共通点必須なシステムではなくね?
男が無理に相手の女に合わせるのを皮肉ってるだけだろ

134 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 08:44:04.25 ID:7JaIilKZ.net
映画見てないならでてくんなw

>>132
たぶんラウンド型の意味を取り違えてるよね?
映画に出てくるソファの形、わかってる?

>>131
レジスタンスのリーダーが独りでも生きていけるのはどっち?と質問して
男に「彼女は独りでは生きていけない、自分は生きていける」って言わせたじゃん
共通点があるべきという前提を破綻させることでカップルの仲を破綻させた。

それからせめてログぐらい読めよな
レイチェルが失明するまでは視力が弱い事が共通点だったんだよ。

…そういや今春休みシーズンか

135 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 09:03:24.26 ID:qFgLo6K9.net
>>134
システムくん、所長夫妻の共通点はよ

136 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 09:34:48.17 ID:xDYmI1UW.net
なんか一匹悲惨な奴がいるとスレが壊れるな

あの糞田舎の安っぽいダイナーを「素敵な店」とか言ってる時点で
海外知らない、映画も見てない、日本ですら外食の習慣がないってことだからな

相手にしない方がいい

137 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 10:00:16.40 ID:8mwwv1Qv.net
たかが映画でアツくなんなよw

138 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 11:34:18.46 ID:1LdhtX63.net
だって寒いのがいるから

139 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 13:05:15.35 ID:FcTHI4cn.net
>>130
バツ一ってのは共通点じゃない?
脱出者ってのは共通点じゃない?
制度・慣習として表現するにはあまりにも杜撰な設定じゃないかな?

というか
共通点はシステムだから必須と思ってる人と
共通点は相手探しの手段にすぎないと思ってる人では
作品から感じ取るものが相当違いそうだな。

140 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 17:51:36.13 ID:VvW74ba9.net
>>101
むしろ動物にされる方は
ホテル内だけじゃ無く
あの世界のシステムだろ。

141 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 17:52:12.02 ID:/s3dBocm.net
45日以内にパートナー見つけて結婚しないといけないわけだし
たとえば集団見合いなんかだったら、
ご趣味は?とかそうやって相性探ってくのと一緒だろ
主人公とハンターの女性にしたって、
感情が死んでいる、とかいう曖昧な共通点だったわけで
あれなら、陽気か、陰気とかそういう共通点でもOKになってそれはもうシステムとはいえないけどな

142 :122:2016/04/04(月) 20:34:56.42 ID:sT8TvUwx.net
>>123
それは、ホテルのルールではなくて、社会のルールだったからでしょう。

>>129
ID:7JaIilKZさんがうまく表現してくれているけど、あの映画世界の共通点に関する
システムは映画の観客からすれば荒唐無稽な馬鹿げたもので、法律の条文のように
我々が納得できる形式で表現できるものではないのだと思う。

肝心なことは、何が社会的に認められる共通点になりうるかではなくて、
共通点がないと社会的にカップルとして認めてもらえない、ということ。

映画のテーマに関する後半部分の考察については、さしあたり異論はありません。

>>131
所長ってホテルの?彼らは歌が上手なのが共通点だったと思ったけど。

143 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 21:09:47.72 ID:sT8TvUwx.net
あの映画の世界観を整理してみよう。

1.大人が街で生活するためには、必ずカップルでなければならない。
2.パートナーを持つ年齢に達したか、何らかの理由でパートナーを失った人は
  例のホテルで決められた期間内にパートナーを見つけなければならない。
3.ホテルで共通点のある人とカップルが成立すると、カップルが長続きするように
  ホテルの管理下で同居生活を始める。カップル関係の持続のために必要なら
  養子を取ることもある。持続可能なカップルになれば、ホテルを出て街で生活を始める。
4.期限内にパートナーを見つけられなかった場合には動物にされる。
5.カップル生活を拒否する人は森で独身者として逃亡生活を送っている。ときには
  主人公のようにホテルから逃げ出して彼らに合流するケースもある。
6.独身者はホテル滞在者のハンティングの対象となり、捕まればやはり動物にされる。
  ホテル滞在者はハンティングに成功するとホテル滞在可能期間を延長される。

つまり、あの映画世界では、カップルであることとカップルには共通点があることが
市民生活の基本条件で、カップル生活を拒否する人は市民になれないし、
パートナーを見つけられなかった人も市民になれない。

また、パートナー探しは共通点のある人を探すことではない。イイ女、イイ男を
パートナーにしたいのは映画世界の人々も我々と同じ。ただ、気に入った相手でも、
共通点がないとカップルになれないという条件がある。

独身主義者でない場合、気に入った相手で、なおかつ共通点があってカップル成立となれば
いちばんいいが、うまくいかなかった場合には、気に入った相手とカップルになるために
偽の共通点をでっちあげたり、さらには気に入らない相手でも妥協することもある。
たまには、動物になる道を選ぶ人や逃亡する人もいる。

144 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 21:19:23.36 ID:uTduPg+7.net
>>143
>ただ、気に入った相手でも、共通点がないとカップルになれないという条件がある。

>うまくいかなかった場合には、気に入った相手とカップルになるために
>偽の共通点をでっちあげたり、さらには気に入らない相手でも妥協することもある。

これ矛盾してるね

145 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 21:21:20.08 ID:sT8TvUwx.net
>>144
どうして?

146 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 21:23:03.09 ID:uTduPg+7.net
共通点なくてもカップルになれるんでしょ?
そんな自己申告で済むようなもんはシステムって言わないんじゃないかな

147 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 21:35:36.92 ID:sT8TvUwx.net
>>146
共通点がなくてもカップルになれるんじゃなくて、共通点がないことがバレなければ、だよね。

足の悪い男が嘘をついていたことを主人公がバラしても鼻血オッパイちゃんは自分を
騙したことで男を追及しなかった。つまり、カップルの間では、お互いに納得していれば
共通点がないことが互いにバレていても差し支えない。夫婦の秘密は第三者に
バレなければいい。

我々の感覚だと自己申告で済むなんておかしいじゃないかということになるだろうけど、
映画の世界はそれ自体が我々の納得できるような世界ではないのだから、そこは
映画の仕掛けとして受け入れて頂戴ってことだと思うよ。

まぁ、僕たちの世界だって、履歴書の趣味欄とか自分の長所・短所欄とか平気で
嘘書くこともあるじゃないw

148 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 21:40:42.24 ID:LcsPb0SC.net
よく分からんけど必死すぎて引くわ

149 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 22:51:34.02 ID:1LdhtX63.net
>>147
>共通点がなくてもカップルになれるんじゃなくて、共通点がないことがバレなければ、だよね。

共通点があってもなくても一緒じゃん
それに何の意味があるんだよ

150 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 23:18:51.34 ID:YsydIyW+.net
レジスタンスのリーダーが独身者たちをルールでがちがちに縛ってたのは
カップルの世界との対比だと思う。
どっちもどっちとしか思えない同じ穴の狢。

レア・セドゥがたびたび帰省する様子が描かれていたけど
重要なのは、何のために実家を訪れていたか、じゃない。
一見普通に見える夫婦の元に生まれ育った子が、カップルとして生きることを拒みながらも
自分のスタイルをルールでがんじがらめにする生き方からは抜け出せていない。
それはまさに、ルールとさえ意識しないくらい固定観念で縛られた環境の中で育ったっていう
彼女のルーツを示唆してる。
両親のスタイルに反発しているように見えて
その本質は何も変わらない、抜け出せていない、っていう、その皮肉を笑うとこ。

>>136
映画ではとても美しく撮られてたから
あの美しさを理解しない人もいるんだなー
お気の毒さまw

151 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 23:36:09.73 ID:YsydIyW+.net
結末が描かれていないから議論する羽目になるわけだけど
あの後コリンはロブスターになって海へ還ったっていう見方に自分は賛同する。
共通点がないと社会へ戻れないから、コリンは苦悩するんだし、
社会に蔓延るそのルールに疑問を抱かないから、
共通点を持たずに共に生きる選択ができない。

152 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 23:42:51.87 ID:1LdhtX63.net
全盲のレイチェル・ワイズ放置して彼女が何かに変身しても知ったこっちゃないってことね

153 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 23:43:37.09 ID:sT8TvUwx.net
あのレストランは実在のお店を店名なんかもそのままで使ってるんだよね。

http://www.joels.ie/

154 :名無シネマ@上映中:2016/04/04(月) 23:57:50.95 ID:YsydIyW+.net
>>153
わー、実在するんだね!
サイトを見るとキッズ&ファミリー向けなんだね。
映画では普段着な感じなのに静かで落ち着いてて見晴らしがよくて
とっても感じが良かったなー
実際には家族連れに大人気でにぎやかそうw
店名でぐぐったらお店の画像がいっぱい出てきたw
外観のあの窓の感じがまた見られて嬉しい
教えてくれてありがとう

155 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 00:02:11.42 ID:mIAqv7y1.net
>>152
>知ったこっちゃない
苦悩はあったと思うよ
ただ、共通点がなければいけないっていうルールから
自由になれなかったんだと思う

156 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 00:04:38.30 ID:w1LSiCzO.net
>>153
ダブリンってどこだっけ、アイランド?
はじまりのうたの前作ONCEもダブリンだったよな

157 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 00:10:26.86 ID:Ig4Xvc3h.net
そう言えばパンフ買ったの思い出して読み直したけど、ホテルや森のルール説明に共通点のことは一言も書いてないな
鼻血の出やすい女の親友も“共感”する相手が見つからないからポニーになったって書いてある
金髪の相手が見つからないからじゃなくてね

158 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 00:54:21.26 ID:FzhmveYE.net
共感かーなるほどね
しかしここまで色々議論が飛び出すのも監督の意図してることなのかもね
自分自身は自由なつもりでも、何かの思考に囚われてしまっていたり、自分で型に嵌めてしまったり、それを面白い視点で見れただけでも良かったわ

159 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 01:13:31.32 ID:Ig4Xvc3h.net
>>158
>しかしここまで色々議論が飛び出すのも監督の意図してることなのかもね
全然議論とも思ってないけどな

160 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 01:24:32.45 ID:IYuTyTCN.net
共通点が必須だと思ってる奴一人だけだしな

161 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 04:42:02.93 ID:C5GV4vTn.net
ルールがハッキリしないから
イマイチ散漫な印象なんだよな

レアセドゥの両親に会いに行くシーンは余計だろう
あの服どこで買ったんだよ?金は?
娘がホテル脱出したこと親に連絡いかないわけ?

惜しいな

162 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 04:53:13.53 ID:C5GV4vTn.net
レアセドゥがどうしてあんなに偉いのか
コミュ障のキモオタならあんな集団すぐにハグれるだろう

主人公は埋められて、何で自由にそこ出てんの?
山以外でも逃げる場所あるわけ?

一つ一つのシーンのアイデアは面白いんだが、全体としてイマイチなんだよな

163 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 07:38:56.91 ID:kqmNTkJS.net
>>157
そう、「共感」だよね。
動物にされてしまうと言うルールを前にしても「共感できる相手」に固執してしまうアホらしさを描いているのだと思う。しかも「共感」=「共通点」と思い込んでるバカバカしさ。

164 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 10:03:20.96 ID:C5GV4vTn.net
レイチェルワイズがレーシックの手術を受けているから
カップルに共通点が必須の社会ではない

男が過剰に女に合わせるのを皮肉っているだけ

165 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 10:07:53.48 ID:ukDP2+2z.net
今の恋愛至上主義を皮肉っているよな
駅のターミナルで一人でいたら警察に声をかけられるとか

166 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 11:24:41.17 ID:Fox8h9nz.net
>>143
3に本来必須条件でない「共通点」という言葉を恣意的に含ませて、結論で「共通点」の正当性を騙るときに既成事実のように見せかけている。
詭弁の手法じゃん。
意図してやってないなら頭が悪すぎる。

167 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 11:31:07.81 ID:C5GV4vTn.net
相手に合わせようとしてるのは男の方だけ
レイチェルワイズはレーシックの手術を受けている

カップルに共通点があることは明文化された規則ではない

168 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 12:38:22.09 ID:yM/+n75J.net
レーシック手術ってあれ、失明させるためにやったんでしょ。

169 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 12:55:36.72 ID:T9z51w1m.net
>>168
視力が悪いという共通点が失われることに頓着してないってことでしょう

170 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 13:07:33.04 ID:yM/+n75J.net
2人を引き離すためでしょ?

171 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 13:56:45.21 ID:C5GV4vTn.net
女が男に合わせようとする描写がない
例えばあの飛び降りた女は近視のフリをするとか、足をわざと怪我するとか、そういう努力を一切しない
馬になった若い女も同様

あの描写は男だけが一方的に女に合わせることへの皮肉だろう
あの社会の一般的なルールとは言えない

172 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 14:02:23.27 ID:yM/+n75J.net
でも男が自分も失明しようとしてるのを当たり前のように受け容れてるじゃん

173 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 14:10:58.55 ID:NG/K7uae.net
>>172
誰が当たり前の様に受け入れてるって?

174 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 14:13:48.71 ID:yM/+n75J.net
ラストシーンの近視の女だよ

175 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 14:24:29.54 ID:NG/K7uae.net
>>174
共通点が必須だと思ってるとそう見えるのかな?

女は眼も見えないし、男が何をしようとしてるか分からないんじゃないかな?
目の前にいない事すら気付いてない可能性も、、、

176 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 15:29:09.76 ID:yM/+n75J.net
彼女は彼に体のいろんな部分を見せていたよね?
それはこの後彼女の姿が見られなくなるからで、2人は合意の上に見えるよ

177 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 15:53:01.85 ID:yM/+n75J.net
>>176の補足だけど

ただ重要なのはダミアンが相手と共通点を持たなきゃいけないと信じてるってこと
そのせいで彼は失明しようとしてるってことだ
それをナンセンスだと気づかないのがナンセンスだってこと

178 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 20:54:33.34 ID:Q0zltYn/.net
>>156
アイ「ル」ランドですね。ジョイスの「ダブリン市民」の。

>>164
レーシックの手術はリーダーが勝手に予約してしまったことで、
レイチェルは3人で来たのは危険だから帰りましょうとか言い訳して
受けずに済ませようとしていたのでは?リーダーが元メイドを
連れてきたのは、場合によっては力づくになる可能性を考慮して
いたからじゃないでしょうか。

>>166
ホテルで冷血女に嘘がばれたとき、彼女は主人公に罰を受けさせるって
言ってましたよね。自分がお似合いの相手であると相手を騙すことが
懲罰の対象になるということなんでしょうけど、それはあの世界では
「お似合いであること」が極めて重視されていることを反映しているのじゃ
ないでしょうか。お似合いであることの中身については、後でもう少し
書き足します。

>>175
主人公は目が見えないレイチェルのために彼女と決めたサインを言葉でしゃべって、
自分の決意を伝えましたよね。そしてレストランでボーイにステーキナイフを
持ってこさせて、彼女にナイフでやると言うと、レイチェルは彼に一緒に行こうかと
聞き、また、失明すると他の感覚が鋭くなるから心配しないでと言いました。
彼女は森を抜けるときから彼の考えは承知していたはずです。

179 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 21:07:32.14 ID:Ig4Xvc3h.net
ホテル内のは、45日ルールもあって手っ取り早い相手探しのテクニックとしての共感チェックだけど
森でコリンがレイチェルに示すのは、君のためなら死ねる的な愛情としての共感でしょ

180 :名無シネマ@上映中:2016/04/05(火) 21:48:10.29 ID:rqAWHpXE.net
モヤモヤしてるなら2回目観に行こうぜ!

181 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 00:04:59.29 ID:rWSX2QkC.net
渋谷はもう7日には終了らしい
パンフ欲しいな

>>178
カップルとして社会に戻るために必要な決意に見えたよね

そういやあのサイン、何て言ってたんだろ?

182 :178:2016/04/06(水) 00:46:19.13 ID:lUXHXTqW.net
「お似合いであること」の意味についてです。

主人公のホテルでの最初の朝、ホテルのマネージャー夫妻がやってきて、ルールの
おさらいをします。

パートナー探しに失敗した場合、動物にされるけれど、これは腹を立てたりがっかりしたり
するべきことではない。変えられた動物の身で、新たなパートナーを見つける次のチャンスである。
映画の世界では、とにもかくにもカップルであることに至上の価値があるとされるわけですね。

そして、動物になった後でも気を付けなければいけないことがあると注意を促されます。
すなわち、動物になった後でカップルになる相手は、自分と似た動物であることが必要である。
たとえば、狼とペンギンは一緒に生活できない、と。

馬鹿みたいな注意に感じられますが、とりあえずここで「自分と似た相手を選ばなければならない」
というメッセージが動物を例にして管理者側から発せられていることを覚えておくべきでしょう。

また、独身者がホテルを襲撃するときに、リーダーの女性はマネージャー夫妻を良い声を持つ
カップルと形容し、また別の襲撃対象のカップルをスキーの好きなカップルとか社会学を
勉強したカップルとか鼻血のカップルとか形容しています。このような状況は、共感という言葉で
表現するより共通点と呼ぶほうが適切ではないでしょうか。

レイチェルが盲目になった後で主人公は彼女に血液型や好きな食べ物やピアノが
弾けるか、ドイツ語ができるかなどを尋ねます。明らかに別の共通点を探していたのでしょう。
また、主人公が「キスしていいか」尋ねると、彼女は感謝しているけれどそれはできないのを
知っているわねと答えます。共通点がなければ愛し合っていてもカップルにはなれないのです。
共感には愛情に近いニュアンスがあると思います。一方、共通点はより即物的です。

映画世界におけるカップルの共通点が人々が共通する観念にとどまるのか、それとも第三者の
チェックを受けるような性質のものなのかは明らかではありませんが、市民生活を強固に支配している
ルールであることは確かなのではないでしょうか。

183 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 00:53:19.81 ID:kHehqTnX.net
ルールっていうか常識みたいな感覚のもんだと思ったよ
歪んだルールに縛られたホテルや森を逃れても、ヘンな常識からは逃れられないでいる
この人は前作でも洗脳を描いていた
今回もそういうテーマだと思う
刷り込まれた発想から逃れられないことの滑稽さがラストシーンの意味だろう

184 :178:2016/04/06(水) 00:54:08.64 ID:lUXHXTqW.net
共通、共通書いてばかりいたら、共有する観念を共通する観念と書いてしまいましたw

>>181
聞き終えたレイチェルが本気なのかと聞くと、主人公はそうでなければプロポーズしないと
言っているので、目をつぶす決意を語ったのでしょう。また、レイチェルはいつ決行するのか
も聞いていましたから、リーダーを始末して森を抜ける計画も伝えたのではないでしょうか。

185 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 01:21:03.58 ID:sNrpegNi.net
冒頭のポニー?射殺シーンは、ポニー?の姿になる前の人物に恨みを持つ女性がこっそり人の目を盗み、殺した・・と理解していい?

186 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 01:25:24.76 ID:o0oaQTmN.net
男の方から一方的に偏執狂的に合わせようとする社会
女は男に合わせようとする努力を一切しない

そういうカルチャー

187 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 01:26:28.14 ID:lUXHXTqW.net
>>183
たとえば、婚姻関係は異性の間のものだという観念は、同性婚を認めない婚姻制度
という法的側面を持っていました。強固な観念には、しばしば同様の制度的裏付けが
あります。なので、明文化された制度か思い込みかという区別はあまり重要ではない
のではないかと思います。

188 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 01:30:07.56 ID:lUXHXTqW.net
>>186
サンプルが少なすぎますねw

189 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 01:36:59.60 ID:o0oaQTmN.net
サンプルは十分だろ
女は相手に合わせようとせずに待っているだけ
何も努力をしていない

190 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 01:43:08.73 ID:o0oaQTmN.net
求婚のイニシアチブは男の側にあるが、
女側がそれを受ける条件は「共通点があること」
身体的条件が変わった場合には男の側から合わせにいく

そういう社会なんだろうな

191 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 01:44:24.81 ID:kHehqTnX.net
>>187
>明文化された制度か思い込みかという区別はあまり重要ではない
のではないかと思います。

重要だよ。
少なくとも、制度に縛られているのか、本人がそうだと思い込んでいるのかということはね。

192 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 01:45:37.70 ID:o5JdoulB.net
>>185
あれはロバ

193 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 01:46:25.51 ID:lUXHXTqW.net
>>189
レイチェルは相手に合わせようと努力しましたよ。
失明した後で、彼にばれないように嘘をついたでしょ。
結局、すぐばれることだと諦めて正直に伝えましたが。

レーシックも受けずに帰ろうとしたし、リーダーを説得できなかった後では
おそらく近視が治ってもとぼけているつもりだったのでしょう。

194 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 01:48:41.22 ID:lUXHXTqW.net
>>191
制度抜きの強い思い込みってたとえばどんな例がありますかね?

195 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 01:51:51.72 ID:o0oaQTmN.net
宗教みたいなもんだろ

明文化された制度なら何らかの描写が出てこないとおかしい
身分証明書に記載の欄があるとか

明文化されたルールではない方が面白い
「男の側から一方的に相手に合わせなければならない」という偏執狂の気持ち悪さが出る
女は待ってるだけだから、それはそれで苦しい

196 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 01:54:13.98 ID:o5JdoulB.net
だからさあ、明文化されたルールとしてカップルには共通点が求められますとは言ってないでしょ
この物語で設定された特殊なルールに併記される類ではないってだけの話しなのに、どうして白黒つけるレベルの話になるのかわかんないな
金髪自慢の彼女は金髪のパートナーが見つからなかったからポニーになったわけじゃないよ

197 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 01:55:14.35 ID:o0oaQTmN.net
女は待ってるだけだよ
求婚されなかったら飛び降りて死ぬしかない

自分から共通点を作りにいくことはしない
ビスケット食って待ってるだけ

198 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 01:59:53.68 ID:o0oaQTmN.net
あれは「私とカップルになりたかったらビスケットが好きになればいい」
っていう釣りなのかもな

とにかく女の側にイニシアチブはない

199 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 02:09:35.49 ID:kHehqTnX.net
>>194
いわゆる常識ってたいていはそうじゃない?
例えば女の子は自分以上の学歴の相手を選ぶべきとかそういうやつね
現実の社会ではこの映画ほど強迫観念ではないけど、デフォルメすればああいうこと
よく考えれば意味のないことに囚われているという点では

200 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 02:12:21.12 ID:B3/9lYJg.net
時系列がよくわからない
レイチェルが失明したのは、リーダーの両親の家に挨拶に行った後?
それがキッカケで2人で脱走
コリンも自ら失明させる!?()
でおk?
それにしてもレイチェルだけが罰を受けるなんて不公平だよね
やるなら2人集めて同時にやらなくちゃ

201 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 02:17:32.46 ID:kHehqTnX.net
>>200
後だね
あの時リーダーは2人の関係に気づいた
2人一緒に失明させるのが公平だけど、それじゃ話が終わっちゃうwww

202 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 02:43:58.35 ID:o0oaQTmN.net
リーダーの前でイチャコラするのがおかしいよな

203 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 02:53:18.33 ID:kHehqTnX.net
>>202
町はパートナーがいなきゃいけない世界だからパートナー演技を装ってる
つもりだったんだろうけど、愛のロマンスがムードありすぎてつい本気に
なっちゃったって感じだったね

204 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 04:56:09.95 ID:MefwFbu9.net
装うにしてもあそこまでがっつりキスしてたら、こじらせ女子のリーダーでもそりゃ気づくわw
あそこで夫妻が弾いてたのが禁じられた遊びというのも面白かった

205 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 08:00:55.22 ID:wGpNsH3/.net
レーシックってナニ?
そんな描写あった?

206 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 09:33:38.02 ID:kHehqTnX.net
>>205

リーダーが近視の女に町で手術を受けさせるとこ
近視を治す手術ね

207 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 09:56:53.80 ID:B3/9lYJg.net
>>201
やっぱりそうか
サンキュー

208 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 10:01:35.71 ID:iHLrp1F2.net
冒頭の撃たれるロバと撃った女は誰なのか
本編には出てこない二人(三人)?でいいんだよね?
隣にいたロバ はパートナーなのかな
大丈夫?って感じで恐る恐る近寄って行くのが印象的
いい演技してたw

オナニー禁止はずっとなのに手錠は初日だけなのが意味不明
あと、デビッドの元嫁が何の動物に変えられたのかすげー気になる

209 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 10:58:27.35 ID:lUXHXTqW.net
>>199
制度に縛られているのか、本人がそうだと思い込んでいるのかの違いは、
後者はよく考えれば意味のないことに囚われていることで、前者はそうではない
ということでしょうか?

制度にも、後で意味のないものと見なされるようになったものってありますよね。
長子相続とか、尊属殺人とか。

先に同性婚禁止に言及したのもそういう含みがあってのことだったのですが、
結婚相手の学歴なども、かつて女子教育の門戸が閉ざされていた制度的な
名残という側面がありますよね。イスラム原理主義社会なら今もそうですね。

すでに書いたとおり、共通点の存在を要求する制度が映画世界に存在するはずだと
主張しているわけではありません。コリン・ファレル演じる主人公が目を潰すことを
決意したのは、そうしなければレイチェルと街で暮らすことができないからですが、
それは彼だけの変な思い込みではなくて、社会的な強制力が働いてのことだと。

だから、ラストシーンは、滑稽であると同時に美しいシーンでもあると思います。

210 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 11:07:08.80 ID:iv0H/Sx3.net
共通点は求婚の際の要件
求婚は男にしか出来ない

女は男に合わせようとはしない
ビスケット食って待ってるだけ

211 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 11:20:19.44 ID:lUXHXTqW.net
>>197
その代わり、男を受け入れるかどうかは女側のイニシアチブですよね。
野生動物のドキュメンタリー番組に登場するオス・メスみたいに。

主人公はプールサイドでブロンドにアピールしましたが、彼女は主人公の
髪を、自分と釣り合うほど美しいとは認めませんでした。
彼女が主人公をパートナーに選ばなかったのは、主人公の髪のせいじゃなかったと
思いますけどね。

お高い女だったから、並大抵の男では気に入らず結局動物になる羽目になりましたが、
彼女だって気に入った男が見つかればその男に合わせようとしたのかもしれません。
主人公は盲目になったレイチェルに、ドイツ語を教えることはできるけど、覚えるのに
時間がかかるからだめだと言っていました。女の側が男に合わせるオプションもあり
ということでしょう。

まぁ、現実の社会の戯画だから、男がアピール、女が決断っていうパターンが
多くなるのかもしれませんけどねw


>>208
レイチェルに、君には関係ないとか言ったわけですから、彼女の好物のあれに
した可能性が高いようなw

212 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 11:24:13.48 ID:lUXHXTqW.net
書き忘れ。手錠は片手の不便さを実感させる=独身(片手)よりカップル(両手)がいいという意味で、
マスターベーションとは関係ないです。

213 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 11:44:22.55 ID:iv0H/Sx3.net
>>211
サンプル数が少なすぎるから
そうとは言い切れないな

214 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 11:47:40.85 ID:iv0H/Sx3.net
喋ってるうちに興奮してきて言ってることが変わってくるのは馬鹿の特徴

サンプル数が少なすぎるんじゃなかったのかよ
馬鹿が

215 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 11:57:26.16 ID:lUXHXTqW.net
>>214
相手に言われたことをおうむ返ししただけでは満足できないくらい興奮してしまったみたいですねw

あなたは一般原理を述べたのに対して、僕は例外を示して反論したのです。
例外の存在は多数であることを必要としません。

劇中に言語障害の人が登場して、パートナーが見つからなかったときには
オウムになりたいと言って、足の悪い男に嘲笑されますが、同じレスを
繰り返すあなたもちょっと言語障害っぽいですよ。

216 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 12:05:15.33 ID:iv0H/Sx3.net
長文書くこと自体が目的になってくるからな
これが最終段階

217 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 13:17:01.57 ID:kHehqTnX.net
>>209
制度に縛られているのか本人が「常識」だと思い込んでいるのかの違い
制度がないところでも既成概念に縛られているというのがこの物語のオチ
だからその区別はこの話の中では重要だってこと

この作品のラストを美しいと思うかどうかは自由だけど
主人公は目を突いたわけじゃないしね
その後どうなったかは分からない
逃げたのかもしれないし
ただそれはこの話にとって余韻であってどちらでも想像に任せるという領域の話

218 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 18:33:58.03 ID:Lhv0Y1oi.net
どうでもいいけど長文大杉
チラシの裏でやれや

219 :名無シネマ@上映中:2016/04/06(水) 18:34:13.44 ID:TkIFNhWB.net
うーん、この、

レアセドの無駄使い

総レス数 396
116 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200