2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リメンバー・ミー COCO 5

1 :名無シネマ@上映中 :2018/04/11(水) 13:45:54.37 ID:7D2/C5ZOa.net

それは、時を越えて家族をつなぐ、奇跡の歌。

「トイ・ストーリー3」の監督が描く、
カラフルな“死者の国”の冒険へ!

リメンバー・ミー|映画|ディズニー公式
http://www.disney.co.jp/movie/remember-me.html
【Pixar Animation Studios】
https://www.pixar.com/feature-films/coco/#coco-main

2018年3月16日(金) 公開

監督:リー・アンクリッチ
共同監督:エイドリアン・モリーナ
製作:ダーラ・K・アンダーソン
製作総指揮:ジョン・ラセター
音楽:マイケル・ジアッキーノ
歌曲:ロバート&クリステン・アンダーソン・ロペス
日本版エンドソング:「リメンバー・ミー」
(シシド・カフカfeat.東京スカパラダイスオーケストラ)

※前スレ
リメンバー・ミー COCO 4
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1522084223/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

391 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 12:58:04.55 ID:4r+9FOVYd.net
>>389
そうだったのか!
そう見るとロックな映画だな

392 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 13:18:03.60 ID:9ceEKM3G0.net
>>391
ロックやってる人って意外と人情に弱い良い人が多いんだよな

393 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 14:17:48.07 ID:3fOQBnG5a.net
これってオリジナル音声は何語なの?

394 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 14:39:09.17 ID:62rXzKLSM.net
>>371 ジョニーデップのフロム・ヘルでも死んだ人の瞼にコイン載せてた

395 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 15:40:32.08 ID:p6RV3PVr0.net
>>393
メキシコ訛り英語でスパニッシュのままの単語も多い

396 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 15:40:36.55 ID:f+pr0q6r0.net
>>385
まじかサントラ入ってないのか
スラム街の全景を映してる場面の曲ハッとしたんだよな
死者の国入ったばかりの場面の曲もいい

397 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 16:15:53.23 ID:aoiwPpLiK.net
デラクレスの飾られて居るのが故郷の家じゃないのが気になった
子孫とか家系が謎だね

398 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 16:36:37.61 ID:QALKBXwdr.net
>>397
少なくとも故郷に子孫は存在してなさそう

ミュージシャンになるために家を出るのを家族に反対されて
「わかった。家族のためなら天も地も動かす。サルー!(全員毒殺)」
とかやってるかもしれない

399 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 17:34:08.90 ID:bLtY+sSga.net
>>395
ありがとう。
オリジナルはメキシコ人またはメキシコ系の人が多いのね。

400 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 18:28:11.64 ID:m0SFKZQTd.net
たしかにエレナ婆はロック魂すごそう
音楽解禁となればとっととエレキ習得して掻き鳴らしそうw

401 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 18:37:00.86 ID:DhIRXn4P0.net
そういえば英語版デラクルスの歌を担当してる声優が二人いるのは、
ベンジャミン・ブラットがスペイン語ができないからなのかな
リメンバー・ミーを聴く限りでは歌えないわけじゃなさそうだし

402 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 19:37:25.16 ID:xTEfDJ790.net
サンライズコンサートはミゲルが歌う案もあったんだね
最終的にはイメルダに決定したみたいだけどミゲルが歌ってるバージョンも見てみたかった

403 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 21:21:34.08 ID:FFHR4ryIp.net
>>380
なんで東京だけ+サンフランシスコな事に…

404 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 21:45:53.65 ID:+scpZRQ/r.net
>>403
ベイマックスの原作はチラ見しかしたことないけど
いちおう日本が舞台でメンバーも全員日本人なものの
出版社も作者もアメリカなので
「アメリカがイメージするザ・ニッポン」という感じ

だからそのままアニメ化すると
日本人から「こんなの日本じゃない」と言われ
現実の日本に寄せると「原作と違う」と言われるので
日本とアメリカを足した架空の町が舞台になったのではないだろうか

405 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 22:12:13.56 ID:kiP15CQ90.net
チチャロンから借りパクした物のエピソードって全部知りたいなぁ
とくに大腿骨

406 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 22:22:01.71 ID:qmlyRv0T0.net
目が滝になってたわ
あそこは死者の国ってよりこの世とあの世の狭間ぽかったな
写真が普及して発展したんじゃなかろうかとか思った
第二の死以降はさらにもう一段階深い死者の国があるのか生まれ変わるのか無かはたまた…

407 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 22:39:19.54 ID:f+pr0q6r0.net
前スレか今スレで言われてたけど元は骸骨飾るんじゃなかったっけ
日本で言う先祖代々にまとめたり散骨があるのかは分からないけど

芸術家って病んでる時ほど作品が冴えるって言うし
リメンバー・ミーって一番悩んでた時期に作っただろう事を考えると
作中で最高傑作扱いなのも頷ける気がする

408 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 23:20:08.32 ID:DcIsSi+A0.net
>>401
確かにサントラのアーティスト名が連名になっている…気づかなかった
いったいどう分担しているのだろう

>> 402
初めて聞いた
どこかのインタビューで言われていたのかな?

409 :名無シネマ@上映中 :2018/04/19(木) 23:29:15.72 ID:4aQl5mgR0.net
『リメンバー・ミー』が公開34日間でついに興収40億円突破!

410 :名無シネマ@上映中 :2018/04/20(金) 01:21:10.25 ID:aGX7ftsHr.net
>>405
ヘクターは手の骨を飛ばしたり、わざとバラバラになったりしてるから
大腿骨を飛ばしたときに犬かアレブリヘに持っていかれたのだと思う

だけどチチャロンさん、大腿骨なんて貸したら歩けなくなるだろうに…
自分の死が近いことを悟って貸してあげたのかも…と考えると切なくなる

大腿骨の他に借りパクされたのは何だったっけ
冷蔵庫?車?

411 :名無シネマ@上映中 :2018/04/20(金) 01:56:37.19 ID:UDSExNtU0.net
>>407
元は骸骨だったんだな
>>410
個人用冷蔵庫と車とか言ってたかな?
死んで来た人が生前の文明取り入れていくのか「今時骸骨とか無理ッスよー」とか言ってw

412 :名無シネマ@上映中 :2018/04/20(金) 07:54:24.98 ID:BiGbUUIH0.net
>>409
めでたい
45億まで届くといいな

413 :名無シネマ@上映中 :2018/04/20(金) 08:16:10.57 ID:ByQ+vtgvr.net
>>411
新文明は、お供え物でやってくるパターンもありそう
あと、生者の国で廃盤になった製品は自動的に死者の国にやってくるとか?

それにしても車はまだ分かるが、個人用冷蔵庫なんか借りて何をするつもりだったんだヘクター…
たぶん冷蔵庫も壊したか無くしたか没収されたかで返せなくなったんだろうな

414 :名無シネマ@上映中 :2018/04/20(金) 09:16:29.13 ID:/1mm5toJ0.net
>>413
亡くなった高名なデザイナーや建築家があの世で新作を発表してるのと、
マッククラシックみたいな、現世で廃番になったものが現役運用される、とか
両方ありそう

415 :名無シネマ@上映中 :2018/04/20(金) 10:08:20.24 ID:R+KsR/yW0.net
ロックは死んだのかな
もう死者の国にいるのかどうか

416 :名無シネマ@上映中 :2018/04/20(金) 12:57:40.29 ID:4O8pd+TWr.net
>>415
ロック様ならジュマンジで男子高校生してるよ

417 :名無シネマ@上映中 :2018/04/20(金) 14:01:19.79 ID:R+KsR/yW0.net
ガンズもガンガンにかかるし(?)

418 :名無シネマ@上映中 :2018/04/20(金) 19:25:13.62 ID:gVhxHM/y0.net
>>408
ジアートオブリメンバーミーに載ってたよ
色んな案があったけど結局イメルダに歌わせるのが一番しっくりくるって事になったみたい
生前のイメルダのイラストとかもあって美人だった

419 :名無シネマ@上映中 :2018/04/20(金) 20:18:56.65 ID:gsYYBQZq0.net
遅ればせながら本日観て来た。
親切で善人そうなキャラが実は…という展開に食傷気味。
今回は「またこのパターンか」としか思わなかった。
ディズニーはそろそろ違った展開のストーリーを見せて欲しい。

420 :名無シネマ@上映中 :2018/04/20(金) 20:34:30.04 ID:S8LEDkXy0.net
>>419
そういうのを「お約束」というのだよ。
それが心地良い観客もいる。

421 :名無シネマ@上映中 :2018/04/20(金) 20:53:08.15 ID:4O8pd+TWr.net
>>418
アートブックってストーリー関連の話も載っているのか!
自分は受け取れるのが少し先になりそうだけど、読むのが楽しみだ

イメルダが歌う設定になって本当に良かった
あのシーンのイメルダは格好良い
デラクルスも悪だけどエンターテイナーで格好いい
オチは笑うけどw

422 :名無シネマ@上映中 :2018/04/20(金) 21:16:21.98 ID:Q6y5l0pUr.net
連投で申し訳ないけど
宇多丸さんの映画評が自分なりにしっくりきた
https://www.tbsradio.jp/239267

見終わったあと、良い映画だったけど物足りないなぁと感じていたことが
なんだか腑に落ちた感じ
あと、見終わったあとに、あれこれ想像するのが楽しいというところも同感

423 :名無シネマ@上映中 :2018/04/20(金) 23:38:00.03 ID:q9R+gPmL0.net
>>422
良さとか悪さとか言って欲しいところ全部言ってくれた感じだな
良作だけどピクサーだからもう一段階欲しいって話も曲の良さも
あえて付け足すならヒロインがどう考えてもイメルダさんなの良いっていうか
あの全部氷解する一曲が実質ラスボス戦なの最高だなって思うんだよね

424 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 00:49:48.28 ID:4lKpZuza0.net
>>418
ありがとう!
ミゲルが歌うのなら別の曲になったのかな
それはそれで聞いてみたいな

>>401
改めてアーティスト名を確認してみた
「リメンバーミー」はベンジャミン・ブラットさん
「音楽がぼくの家族」と「哀しきジョローナ」のデラクルスパートはアントニオ・ソルさん
「つのる想い」は連名(台詞がブラットさんで歌がソルさん?)

スペイン語といっても数フレーズだし
なぜこうなっているのか見当もつかない

425 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 02:17:08.19 ID:S2pXd5fs0.net
ミュージカル映画「雨に唄えば」のヒロイン、デビー・レイノルズの場合は
テンポの速い曲とジーン・ケリー達と掛け合いの曲は本人の歌。
ロマンティックなスローバラード2曲はベティ・ノイエスの吹き替えの歌。
役者の声がこのシーンのイメージに合わない、と制作陣が思えばパート別に
吹き替えを使うことは昔からあるけどね。 
デラクルスの場合はよくわからない。ブラットさんは人気役者だけれど
本格的なラテン・ソウルを聴きたい、という視聴者へのサービスもあるのかな?

426 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 03:12:53.36 ID:QrHvM5EVd.net
デラクルスは純粋かつ自分を信じ断言することのできる自信に溢れたザ・スターな側面と
人たらしで自分のためなら他人を平気で蹴落すことのできる自己愛の塊のような人間らしい魅力あるキャラクターw
ヘクターと比べると実に面白いですよね

427 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 03:32:28.88 ID:cz4CJU9/0.net
デラクルスは純粋に作品としての歌を愛していたんだ
素晴らしい歌を世に出さないようにするヘクターが許せなかった
だからヘクターを殺して歌を救って自分の声で世界に届けたんだ
歌にしてみれば命の恩人になる
歌はデラクルスの方を愛していたはずだよ

428 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 03:36:06.35 ID:cz4CJU9/0.net
芸のためなら家族を捨てる
女房を泣かし、親の死に目にも会わず舞台に立つ
デラクルスは芸に魂を売った芸人の鑑だったんだろう

429 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 06:04:47.86 ID:GdzkRd3x0.net
>>422
そうか。
「水戸黄門」的なパターンの快感なんだあれ。
「やったあ、印籠が出た」みたいな。
そこには気づきませんでした。

430 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 07:39:06.49 ID:gerSONMHa.net
>>424
>>425
音楽がぼくの家族やジョローナは音域が高いからっていうのもあるかと思った

431 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 07:54:11.10 ID:YEHTAkea0.net
>>427
デラクルスが愛していたのは歌ではなく名声では

432 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 08:28:12.30 ID:jsm5KOhS0.net
英語小説に生前のヘクターとデラクルスについてちょっと詳しく書いてる
デラクルスは名声>>>>音楽な男
ヘクターがデラクルスの元を去ろうとしたのは、家族に会いたいという他に、デラクルスのそういう面に気付いたからというのもあるだろう
映画の中でもリハーサルに来ないデラクルスにヘクターが呆れる、という場面があるな

433 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 08:46:24.98 ID:4lKpZuza0.net
デラクルスは観客が多ければ多いほど実力を発揮するタイプ
ヘクターは観客が少ない(特定の誰かに歌ってあげる)方が魅力が出るタイプ

コンビでやっていくには無理がありすぎたんだな

434 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 08:58:21.32 ID:AfYpPWNA0.net
>>426
極悪でも迷いがないデラクルスは最初からそういう人間だと知ってる世代ならまたファンができるかもしれんね
ピクサーじゃなく日本の青年誌なら主人公でも受け入れられた

435 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 09:15:57.74 ID:cz4CJU9/0.net
>>431
そう見えるだけ
歌が名声を欲しがりそれがデラクルスに乗り移った
利己的に見える行動が実はDNAの自己保存本能によるものと一緒

436 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 09:39:31.01 ID:4lKpZuza0.net
>>435
そうなると、元々たった1人のために作られた歌が
現状に満足できずに作り手を殺して別の人に乗り移ったっていうことか
指輪物語の「1つの指輪」みたいだな

だけどそうなると、この物語の最後で
ふたたびココの元に戻ってくることはないような気がする

インサイド・ヘッドみたいに歌の中にも複数の感情がいて
功名心が強い感情はデラクルスと一緒に鐘の中に閉じ込められ
ココの元に元に戻りたがっていた感情だけがミゲルに乗り移って
想いを遂げた…みたいな想像をしてしまった

437 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 09:57:41.28 ID:cz4CJU9/0.net
リメンバーミー というのは歌自体の自己保存本能だろうね
一人でも多くの人に長く歌われることで生き続けようと願っている
そう考えれば功名心も老婆への帰還も説明できるかも

438 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 10:35:53.03 ID:YEHTAkea0.net
なんだこいつ…

439 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 10:47:53.31 ID:cz4CJU9/0.net
つまりこの映画の主人公は歌そのものであるということ
歌そのものが映画の中で形を変えて「リメンバーミー 」と訴えている
タイトルが「COCO」よりも「リメンバーミー 」の方が相応しい理由もこれ

440 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 10:53:33.95 ID:YEHTAkea0.net
ちょっと思い込み強すぎるだろ
メルヘンはブログでやれ

441 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 10:54:04.73 ID:H24Mqd9/d.net
ヘクターが持っていた自分の写真と回想シーンが別人過ぎる

442 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 10:55:05.50 ID:cz4CJU9/0.net
反論は自由だよ

443 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 10:56:13.49 ID:cz4CJU9/0.net
>>440
映画そのものを否定する発言

444 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 11:08:39.63 ID:4cLTOWAHr.net
>>440
彼はきっとデラクルスなんだよ
リメンバーミーを聞いて、自分に捧げられた歌だと感じてる

歌そのものがどう思っているかは、映画内で描写がないから分からない
自分は「ココに対して歌われている時が一番輝いている」と思うけどね

445 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 11:14:56.69 ID:4lKpZuza0.net
>>441
回想シーンのヘクターは、ココの目線で見た優しいパパの姿だからだと思う

実際のヘクターは軽いしヘラヘラしてるし人に借りたものは返さないし
替え歌しないと子供の前では歌えないような歌を歌っているような人だからなw
パパ顔ではない生前のヘクターも見てみたかった

446 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 11:18:01.86 ID:cz4CJU9/0.net
この話を聞いてピンと来ない人はドーキンスとか読んだこともないんだろうね

447 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 11:35:39.98 ID:dfIfGPMOr.net
>>423
ヒロインはココだと思ってたけど
そう言われればイメルダさんもヒロインか
ココが大切な人を待ち続けるヒロイン
イメルダさんは大切な人のためにラスボスと戦うヒロイン

しかもWヒロインが100才ちかいお婆ちゃんと
70才ぐらいの骨(でも可愛い)ってところがピクサーらしい

448 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 11:37:23.25 ID:PB+Up9upa.net
>>445
人間には多面性があるんだから
どのヘクターも「実際のヘクター」だよ

449 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 11:39:53.74 ID:Dv9LWRY9d.net
>>440
なるほど面白いですねw

ふと思ったのですが、
リメンバーミーがそうであるように歌は歌い手や聴き手により多面的なものですよね
様々な表情をし、そこに心があります
ただひとつの歌はたったひとつの心情ではありませんよね
まさに音楽とは人間そのもの、多様な人の集合体そのもので国や時代を超えたものでもあります
この音楽の魅力はこの作品の骨格そのものではないかと思いました

450 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 11:47:16.22 ID:4lKpZuza0.net
>>448
確かにどちらも「実際のヘクター」だね
訂正する

実際のヘクター → 家庭の外でのヘクター

451 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 11:50:14.58 ID:Dv9LWRY9d.net
時を超え、人と人、心と心が繋がる人間(音楽)の物語ですかねw
それがミュージカルや歌劇でない物語でやってのけるところも面白いなと思いますよね

452 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 13:09:10.52 ID:H24Mqd9/d.net
ヘクターの人格がもひとつよくわからないんだよなあ
多面性はもちろんなんとけど
十代で家庭を持つものの一旦置き去りにして考え直して…
優しさと軽さといい加減さと誠実さの乱高下が過ぎる

あの超笑顔の面白顔の写真はミュージシャンとしての宣材なのかなとも思ったり

453 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 13:32:54.72 ID:4lKpZuza0.net
>>452
なんとなくだけど、ヘクターは誰にでも優しくて誰に対しても責任感がないような感じがする
目の前のことにすぐ肩入れするけど、結果として相手に迷惑をかけてしまったりとか…
まあ、死んだ時点でまだ21歳だったらしいから
もっと長生きして成長してれば、また変わっていたかもしれない

逆にイメルダさんは責任感の塊って感じなので
二人の性格を足せば丁度いい感じ

454 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 17:45:40.10 ID:ZbB8CL9+0.net
>>422
ワンピースの名セリフとして「リメンバー・ミー」なんてあったっけ?

455 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 18:04:24.21 ID:4LZ3uB4b0.net
>>454
「人に忘れられた時が死」って奴だろ

456 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 18:15:06.37 ID:ZbB8CL9+0.net
>>455
ああー、ヒルルクのね!
ありがとう

457 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 19:41:23.45 ID:CHzLJRbza.net
今日やっと見れた
号泣した

458 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 19:59:05.74 ID:k/KfE3DU0.net
CD聴いてるんだけど哀しきジョローナのギターが淀みなく弾かれててプロ根性を感じる
映画見たときはヘクターも驚いてた気がするんだが

459 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 20:44:13.58 ID:kVhM8nsua.net
>>457
展開は予測できるのに泣くんだよな
下手すると今後の展開を予測して泣くまである

460 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 20:58:55.82 ID:538GA0Mi0.net
岡田斗司夫ゼミ4月15日号「本当は10倍怖い『火垂るの墓』〜アニメ界の怪物・高畑勲監督追悼特集」

00:00 オープニング〜注目映画盛沢山
01:40 本当は10倍怖い『火垂るの墓』
06:21 視聴者からのお便り 09:01 冒頭5秒の謎
19:40 見逃しがちな重要なカット 24:25 クレショフ効果
29:58 冒頭5秒がすごいパート2
35:09 『仕事道楽』
41:13 高畑勲は見る人に悩んでほしい
42:55 『火垂るの墓』の意味とは
50:00 なぜ清太と節子は2人なのか?
54:05 オモテ放送エンディング

実は後半も面白いwww

https://youtu.be/1YD51SO3s2k

461 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 21:47:06.39 ID:4lKpZuza0.net
>>458
何だかんだいっても、いちど演奏を始めたら何があっても止められないんだな
まさしくthe show must go on

462 :名無シネマ@上映中 :2018/04/21(土) 21:58:27.13 ID:eQZ0Fcra0.net
アナ雪が思いの外よかった
アナ雪本編好きじゃないけど短編はいい話だった

463 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 08:37:43.45 ID:JiScuFi8a.net
今日の橋本さとしさん出演のドラマ楽しみ

464 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 12:01:11.20 ID:5y6Bu3dA0.net
アナ雪もこっちの映画も「家族の伝統」が大事というテーマかな
そこがかなり強調されるので
せっかくのクリスマスにアナとエルサを無視して帰ってしまう村人
音楽か自分かどっちかを選べとしてヘクターを許さないイメルダに
少々反発を感じるようになっている
もちろん子供には自分の夢ばかり追うよりまず家族を大事にしなさいというメッセージなんだろうけど

465 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 12:40:05.44 ID:Agux/K6p0.net
20歳かそこらで子供作ったなら相応の責任(できれば安定した仕事)をとらなきゃいかんよ
ミゲルの立場とは違う

466 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 12:44:06.27 ID:WyPgd4X7r.net
>>464
自分は、過去のピクサー作品では、
ニモで「過保護な親の子離れ」、
カールじいさんで「血縁がない老人と子供の疑似家族」を扱ったりと
定型的ではない家族を描くところが好きだった

今回はメキシコの風土を扱うということで、
メキシコの典型的な大家族を扱うことに重点を置いたのだろうけど
ちょっと非典型的な要素…例えば血縁ではなくて靴作りで繋がっていた人も
家族にいる、という要素も欲しかった気もする

あと、アナ雪短編は嫌いというわけではないけど
リメンバー・ミーで家族を強調した話を描くなら
短編は別路線の方が良かったかも

467 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 12:51:22.15 ID:5y6Bu3dA0.net
>>466
そうかもね
その配分をどう受け取るかで評価が分かれそうな作品かも
子供には最終的には家族を大事にしようというメッセージに
大人にはどっちも大事だけど自分はどうかな?と思わせる構造なのかなと
その上で音楽家としても家族としても忘れられかけていたヘクターと
ずっと待ち続けていた子供が再会するというのが大事なところかな

468 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 13:10:20.34 ID:SGXtDengd.net
デラクルスはしげるが孫と名乗ったときなぜ否定しなかったんだ?売名行為でダシに使おうと思った感じ?

469 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 13:13:30.45 ID:1GW/l1rK0.net
しげるww

470 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 13:18:50.19 ID:HT9ELQsVd.net
長文多いな

471 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 13:28:36.02 ID:mC55B4oQ0.net
>>464
イメルダがヘクターを許さなかったのは
ヘクターが家族を捨てた、という事実に対してだけではなく
イメルダ本人の気持ちが整理できていない、というせいもあるかも

イメルダは他人に弱味を見せずに厳しく強く生きてたけど
本当は辛くて寂しくて、その悲しみを全て主原因である「ヘクター不在」にぶつけてたのだと思う
だけど死後、ヘクターと再会したものの、予想外に若くてみすぼらしいヘクターの姿に
今までの気持ちをどうすれば良いのかが分からなくなって対話をシャットアウトしてしまったのではないだろうか

472 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 14:13:48.68 ID:MyyYQLUv0.net
>>468
女がたくさんいたんだろう
誰の子孫か聞かないし

馬乗ってるとこって馬は骨だった?
普通の馬だった?
リピしたのに確認できてない

473 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 14:47:38.81 ID:ki0jRjsr0.net
>>468日本人なのかw

474 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 15:00:23.13 ID:NiHUQef9d.net
>>472
骨の馬だったよ
写真が残るほどの名馬なのかね

475 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 15:15:02.45 ID:MyyYQLUv0.net
>>474
さんくす、骨だったか
名馬ならしばらく死者の国に残りそうだな

476 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 15:44:12.50 ID:iEJK1/r30.net
ダンテがアレブリヘになってたのは元から使者だったから?
それとも動物はみんな使者ってこと?

頭悪くてごめん

477 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 17:53:01.34 ID:B5uUfRltr.net
自分は「ダンテは最初からアレブリヘ」派だな
なぜなら、ダンテが祭壇から写真を落としたことから全てが始まっているし
序盤のキーとなる出来事はダンテがきっかけになってることが多いから

478 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 18:15:04.16 ID:MyyYQLUv0.net
ダンテが祭壇で食い続ける顔がたまらん
目だけミゲルをチラ見するとこ

479 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 18:39:20.42 ID:kocR2gky0.net
ダンテは元からアレブリヘではないかね
メキシカンヘアレスドッグは魂の導き手として愛されてきた犬らしいから
ペピータはイメルダのペットが死後アレブリヘになったのか?

480 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 20:46:01.16 ID:Zbcc3VUH0.net
しげるがツボ過ぎて腹が痛いw

481 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 21:18:59.15 ID:hJ9xGLThr.net
>>479
ガイドブック等を読んでないので個人的な推測だけど
アレブリヘは本人の精神から生まれたものではないかと思う
生者の国では動物の姿をしているけど、あくまであれは仮の姿であって
アレブリヘの姿が本来の姿なんじゃないかと推測
(ダンテは仮の姿が長すぎたので本来の姿を忘れていたとか)

482 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 21:29:40.91 ID:5y6Bu3dA0.net
>>471
それもあるかもしれないな

死者の国での姿は視聴者側にわかりやすいように描写しているけど
実際は死んだ後はその人が一番活躍していた時期を反映しているのではないかな
魂だけの姿となって年齢は無いのかもしれない
でないとココがちょっと気の毒w

483 :名無シネマ@上映中 :2018/04/22(日) 21:38:15.68 ID:5y6Bu3dA0.net
>>468
おじいちゃんだったらある程度確認できるけど
おじいちゃんのおじいちゃんとなるとかなり曖昧になり確かめようがなくなるから
この設定なんだろうという気がする
ミュージシャンならツアーの間につき合った女性もいるだろうから
全く心当たりがないわけではないだろうし
また、子孫というのは必ずしも直系でなくても子孫であるから
孫の孫と言っても多少のずれがあってもそう考える場合はある

484 :名無シネマ@上映中 :2018/04/23(月) 11:36:47.30 ID:gCWzcfWz0.net
>>482
あちらでの姿は、見る者ごとに違うんじゃないかなーと思ってる
映画を見る者にとってはお婆ちゃんのココだけど
ヘクターには可愛い小さなココの姿で見えてるはず

485 :名無シネマ@上映中 :2018/04/23(月) 12:17:45.34 ID:5MSZKo9ha.net
ボスベイビーとかコナンみたいなギャップの強過ぎる子供や孫がゴロゴロいるんだろうな

486 :名無シネマ@上映中 :2018/04/23(月) 12:24:26.82 ID:F9chY4/Qr.net
>>484
そうなると、ヘクターにはイメルダも別れたときのままの若い姿で見えてるのかな…
それは羨ましくもあり、悲しくもあるな

あと、フリオ(夫)やヴィクトリア(娘)から見たココもそれぞれ違ってる可能性があるけど
この二人は死後もココを見守ってたから、自分が死んだあとの姿に更新されてそう

487 :名無シネマ@上映中 :2018/04/23(月) 13:03:48.35 ID:j4MToDPU0.net
自分はみんな同じ姿に見えてると思ってたな
ココはまあ99か100で亡くなったから仕方ないんじゃないか…長生きしたんだねと他の人も分かってくれる
小さい子供の死者を見ると悲しくなるな

488 :名無シネマ@上映中 :2018/04/23(月) 13:21:02.96 ID:gCWzcfWz0.net
骸骨しかないから、上の皮膚や髪や服装は見る者の望む幻想かなーと

ヘクターがボロを着てるのは謎だけど
ある程度、自分はこうだと思ってるものが見た目に反映するのかもね
「ハウルの動く城」のソフィー的な

489 :名無シネマ@上映中 :2018/04/23(月) 13:28:27.32 ID:0DWQvw7G0.net
死者の日のお供え物=ガイコツ達の収入。
現世に里帰り出来ないガイコツ達はあの世でもビンボー暮らし。
2番目の死に近づくと骨の色は黄ばみ、もろくなり、離れやすくなる。
ウン・ポコ・ロコでヘクターがアクロバティックなホネホネダンスを披露してたのも、
実は彼が(死者の国的な)骨粗鬆症ぎみだから。

490 :名無シネマ@上映中 :2018/04/23(月) 13:48:14.65 ID:31N9wElO0.net
>>487
自分もそう思う
ヘクターにしたら、ココが自分の知る小さな女の子の姿じゃないのは寂しさもあるだろうけど
親にとっては子供が長生きしてくれる事が何より幸せな事だし
ヘクターはおばあちゃんになったココの姿を見て嬉しかったと思う

総レス数 1001
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200