2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【山崎貴】ゴジラ-1.0【神木隆之介 浜辺美波 山田裕貴 青木崇高】Part64

847 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ a3fa-tL61):2024/04/09(火) 04:36:05.13 ID:LrM6kAw30.net
>>846
(続き)
27 特設災害対策説明会
 日時は、1947年5月22日午前(テレビ信州の特別番組「映画監督 山崎貴 の世界」で大写しされた映画撮影時の資料綴の表紙と黒板の映像より。ただし映画では確認出来ないかも知れない)
   特設災害対策資料綴
    昭和二十二年五月
    特設災害対策本部
   (黒板)
   二十二日
   三〇 ヨリ
   銀座巨獣被害問
   対策会議
   一 三〇 ヨリ
   復員者連絡状況
   本日 熊谷不在・経理
   関係ハ高橋マデ
 場所は、黒板にあった午後の予定「復員連絡状況」からも、★第二復員局か??★
 ロケ地は、「旧岡谷市役所庁舎」(長野県岡谷市幸町8)の2階
 説明会に呼ばれた人々は、野田の台詞によると秋津と水島を除いて「(元)海軍の方々」(小説P69では「元海軍士官の皆さん」)
 作戦の概略の説明を「元・雪風駆逐艦長の堀田」(小説P70では「『雪風』元艦長の堀田」)が行い、詳細の説明を野田が行った
 中庭では東洋バルーンが浮上装置の実演を行った
28 一杯飲み屋で新生丸メンバーが酒を飲む。敷島が戦闘機を提案
 場所は、小説P74では「闇市の一杯飲み屋」。屋号は提灯の映像から「黒木庵」
 撮影場所は★不明★(東宝スタジオか?)
29 野田と担当官が倉庫で敷島に「震電」を見せる
 場所は、小説P77では「郊外の格納庫跡」。(具体的な場所は★不明だが、後の海神作戦の港への近さから、横須賀だと思われる。横須賀海軍軍需部・横須賀倉庫に所属する地上倉庫は、本部地区田ノ浦倉庫、本部地区長浦倉庫、本部地区比与宇倉庫の3個所が有った。★)
 ロケ地は、「鹿島海軍航空隊跡(大山湖畔公園)」(茨城県稲敷郡美浦村大山)
 撮影に使われた「震電の実物大模型」は、現在は「筑前町立大刀洗平和記念館」(福岡県朝倉郡筑前町高田2561-1)に展示されている
(続く)

総レス数 1001
345 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200