2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

デューン 砂の惑星PART2-Dune: Part Two-【ティモシー・シャラメ】Part5

1 :名無シネマ@上映中:2024/04/14(日) 15:41:12.91 ID:CkNgrgkx.net
2024年3月15日公開
上映時間:166分

オフィシャルサイト
https://wwws.warnerb...os.co.jp/dune-movie/

オフィシャルTwitter
https://x.com/dunemo...k6sUddGEtAGcqRtSbbqw

オフィシャルポスター
https://i.imgur.com/C6vYSid.jpeg

前スレ
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/cinema/1704852132
デューン 砂の惑星PART2-Dune: Part Two-【ティモシー・シャラメ】Part4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1711353147/

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1710118269/

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1710721069/

565 :名無シネマ@上映中:2024/05/05(日) 16:51:36.31 ID:XUIbgmfr.net
>>563
ヴィルヌーヴ版はリンチ版どころじゃなく酷いってハナシ、校正しとくわな♪


・フレメンが土地を荒らされメランジを奪われるだけの地位に甘んじてなければならなかった理由が圧倒的な軍事技術的格差で、その最大要因が帝国軍や大領家が要塞や城だけでなく、
機動兵器や歩兵一人一人にまで装備してる通常兵器(小銃やロケットランチャー・ミサイル・爆弾等)が通用しない電磁シールド

・原作でもリンチ版でも、フレメンには通常兵器程度しか無くて、シールド装備の兵士に守られてるメランジ採掘現場を強襲しようにも精々が接近潜伏から刃物で作業員を殺したり、採掘車両の中に侵入して爆弾を仕掛ける程度のハイリスク/ローリターン戦術しか無かった

・そのフレメンの反攻を成す展開を長尺映画一本に収める必要性から、リンチ版では音声衝撃波でシールドによる軍事的優位を無効化するアトレイデス家の秘密兵器ワイアリング・モジュールをアトレイデス母子が持ち込んだ設計図でフレメンに与える(コレがフレメンに対等かそれ以上の攻撃力を与える飛び道具、ゲームチェンジャーになる)

・ハルコーネンに占拠され要塞化した旧アトレイデス家の城(ヴィルヌーヴ版パート2のクライマックスでは城や要塞ではなく機動兵器や戦艦を集めた野営地?)のシールドを破壊する為の核ミサイルが偶然再会出来たガーニー経由で使えたのは
原作/リンチ版/ヴィルヌーヴ版でも同じで、仮にガーニーと再会出来ずに核を使えなかったとしてフレメンの反攻が起こらなかったなんて事は物語上有り得ない

・ヴィルヌーヴ版では何故だかアトレイデス母子が現れる前からフレメンがシールド無効化兵器を実用化していた(劇中描写では、そうとしか考えられない)
・それにも拘わらずポールが現れるまでマトモな反攻を起こしてなかった、というのが最大の矛盾点で、軍事技術的な格差によって固定化されたこの惑星での支配/被支配構造という前提も崩れてしまってる

・この不可解な矛盾を「予言にある伝説の救世主が現れて、そのカリスマ性で南北フレメンをまとめ上げ親分砂虫シャイ・フルードも使える様になったから、それまで出来なかった初めての反攻が成功したんだよ!!」と庇ってみても、アクション映画としての筋が成り立ってない、文字通り「救世主さま頼み」の、ガッバガバ御都合主義としか言い得ませんわなw

566 :名無シネマ@上映中:2024/05/05(日) 16:52:34.28 ID:XUIbgmfr.net
>>565 に補足しとくと「救世主さまが砂虫の親分シャイ・フルードを手懐けられたからこそ、反攻が成功した」なんてのも、
「砂虫を降りた後はまた刃物一本でシールド装備のサウダカー相手に立ち向かうんですか?w」ってハナシにしかなりません

砂虫で反攻出来るんだったら、ポールが来る前からシャイ・フルード以外の、も少し小さい砂虫を数集めて採掘車両でも要塞(低速の砂虫相手にシールドは無効)でも潰して廻ってたら良かったですやんw

567 :名無シネマ@上映中:2024/05/05(日) 16:55:39.70 ID:XUIbgmfr.net
リンチ版のモジュールみたいな「ゲームチェンジャー」も無しにフレメンの反攻を成功させる説得力を持たせるのはムリなんで、ヴィルヌーヴ版はSFアクション映画としてガッバガバになっちゃってるってハナシです



ヴィルヌーヴ版のハナシの筋のガッバガバさってのは、詰まるところ圧倒的な軍事力/技術力の差を覆せなくて、自分達の資源であるメランジを奪われるだけだったフレメンの逆転反攻にハナシの筋を成立させられてないって事なのよ

アトレイデス母子が現れる前のフレメン組織がシールド無効化兵器を持ってた、なんてのは原作には無かったよね?

リンチ版では長大な原作で描かれた反攻成功の説得力を全て描けない一本の映画の尺に収める為、その圧倒的な軍事力/技術力を覆すゲームチェンジャーとしてワイアリングモジュールってキテレツ兵器を捻り出したんだけど、
ヴィルヌーヴ版のパート2の前半で巨大な掘削車両を攻撃するシーンで、砂虫警戒で随伴してるヘリコプターを掘削車両のデカい脚を盾にしながらシールド無効化出来るロケランで撃破してたじゃん?
アレを見て、俺「ええぇッッ!!?」って声が出ちゃったよw

そんなん、フレメンが帝国軍や大領家から軍事技術的に圧倒されてたって前提が吹き飛んじゃいますやん・・・

そんで、危険な目に遭いながらもポールとチャニがようやっとヘリを撃破した直ぐ後に、今度は離れた場所から掘削車両と巨大なその運搬飛行船を大出力レーザーでジュバァッッって溶断撃破しちゃうのを見て、
「そんなん有るんだったら死ぬ危険おかしてまでロケランで攻撃せずに、なんで始めからレーザーでやんないのよッ!!?」って思わなかった?

もう、その時点で反攻の為の必然的なハナシの筋云々以前に、アクション映画としての最低限の組み立てからしてグッダグダのガッバガバじゃん・・・?w

こんな途方もない出鱈目な脚本の粗が気にならないバカが、リンチ版を観もしないまんま無駄に持ち上げてるだけの駄作がヴィルヌーヴ版の DUNE ですよ

「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」みたいなモノホンのゴミに作品賞なんかあげちゃうアカデミー賞の権威付けなんか、なんの指標にもなりませんがなw

リンク版を貶してヴィルヌーヴ版を矢鱈と持ち上げてるバカって、映画を観る為のアタマが足りてないんじゃないの・・・?

568 :名無シネマ@上映中:2024/05/05(日) 16:57:06.46 ID:XUIbgmfr.net
>>567 のシーンのハナシだけどねぇ、実はディテールがもっと出鱈目なのよw


その戦闘シーンの初めは採掘車両の警護兵士にフレメンが数人で斬りかかって、そこに護衛ヘリが機銃掃射を浴びせ、それに対してチャニがロケラン(風の、砲口が長方形の弾体射出器)で応戦するんだけど、1発目は命中しても効かないのよ(この時の俺は普通にシールドで弾かれただけとしか思ってない)

そんでポールが「機銃(ヘリのサイドドアに備え付けられてるのを兵士が操作してる)を撃ってる間はシールドが開くから、俺が囮になる、その隙に撃て!!」と、わざと掘削車両の巨大な脚の陰を出て身を晒すのよ

この時点では、俺もそれがシールドを無効化するロケランなんて夢にも思ってないんで「おぉ、アクション映画らしい頭脳プレー来たな・・・」と思って観てたのね?

そして囮のポールが掘削車両の別の脚まで走り、それが機銃掃射で追われポールが無事に安全な陰に入った瞬間、機銃手兵士がチャニの方に視線を戻したら此方に発射したばかりのロケラン砲口が向いてたのよ

「よし、これでシールド開いた所に命中したな!!」と思うじゃん?

ところが、ロケラン弾体が当たったヘリのサイドドア付近には映像に半透明のノイズが被ってるシールドが展開されてて、そこにロケラン弾体が「ブジュジュジュジュ…」って、今まさにシールドを低速で破って侵入しかけてる画になってんのよ!!?

「は??コレ、シールドを無効化出来るロケランじゃん?何でフレメンがそんなん持ってんの?」

「つーか、シールド開いた所にロケラン命中させる目的でポールは囮になったんじゃないの?」

「弾体でシールドを破れるんだったら、何の為にポールは命を賭けて囮になったん!!?」

ナニこれ?w

コレ、パート2開始後35分辺りのハナシですよ

帝国軍や大領家とフレメンの間にシールドという軍事技術で圧倒的な格差が有って、力関係が固定化されてるって前提を覆す為の前置きもナニも無いまんま、いきなり「ポールが現れる前からもシールドは別に大した問題じゃなかった世界、世界観設定」に放り込まれるワケですよ・・・

(次レスに続く)

569 :名無シネマ@上映中:2024/05/05(日) 16:57:53.38 ID:SQvRYPwt.net
あぼーん4連投

570 :名無シネマ@上映中:2024/05/05(日) 16:58:41.81 ID:XUIbgmfr.net
>>568 の続き

こんなんハナシの筋が成り立ってないどころか、それ以前にアイテムとしての兵器の機能も無意味化する、出鱈目グッダグダのトンでもシーンですけど、オマエラは映画観てて、アタマおかしいとは思わなかったの??

リンチ版ではハルコーネンとの戦闘が起きる前からアトレイデス家の秘密兵器であるワイアリング・モジュールを使う戦闘訓練をポールにやらせてたり、
御家を潰されて逃げ込んだ先でも持ち出した設計図を元にモジュールを作ってフレメン相手にデモンストレーションしたり、で
「コレが彼我の差を覆す、ゲームチェンジャーですよ」とアピールしてスムーズに終盤の大反攻を見せてたけど、
ヴィルヌーヴ版ではナニひとつ整合性も蓋然性も前置きも無いまんま、只の御都合主義でハナシが進んでくのよね・・・w

リンチ版とは比較にならん程に脚本も設定も世界観も、全てが出鱈目で成り立ってないのよ・・・



>>565-566 と併せて、こんだけ粗ばかりのグッダグダ脚本の映画を持ち上げてるオマエラって、他にどんなにダウン症児向けのゴミ映画がお気に入りなのよ?w

571 :名無シネマ@上映中:2024/05/05(日) 17:00:10.20 ID:XUIbgmfr.net
>>565-566>>567-570 で説明してる通りの出鱈目な脚本の映画がアカデミーの賞を幾つも貰ってるって?

リンチ版は一本の映画に収める為にキテレツアイデアの兵器を登場させたりはしてるけど、それでアクション映画としてとハナシの筋は綺麗に整ってるでしょ?

ヴィルヌーヴ版はシールドって彼我の圧倒的な格差で固定化されてる原作の力関係を何の前置きも無いまんま壊してるだけじゃなく、個別の戦闘シーンでも凡そ有り得ない無意味でトンチキな出鱈目を晒してんのよ?

そんなん普通はアカデミー受賞どころか、ゴールデンラズベリー賞を何冠も貰っちゃうレベルの駄作扱いですよw



それなのにも拘わらずリンチ版を貶してヴィルヌーヴ版を持ち上げちゃったりしてるバカってのは、エブリシング・エブリウェア~みたいなモノホンのゴミ映画も大好きなのかね?w

なんでそんなにも映画を観る能力の無いバカばっかりになっちゃったんだろうねぇ・・・

235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200