2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■■改悪■■NHK-FM放送を断固守ろう!■■阻止■■

1 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 08:43:01 ID:j5q2OmqP.net
クラシック音楽を愛する皆さん。経営効率化の名の下に、NHKがFM放送を止めよう
としています。ただでさえTVの総合放送やBSでも来日演奏家特集をしっかり放送し
なくなったNHKが、また馬鹿な方向に向かっています。視聴率や聴取率を気にする
なら、芸術作品の放送などできません。何のための公共放送なのでしょうか。この板
からどんな行動が起こせるかわかりませんが、みんなで反対の声を上げ続けませんか。


10 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 10:29:08 ID:j5q2OmqP.net
>>8
チャンネル数が減るのが問題だし、AMのデジタル化はずいぶん先の話です。
>>9
売れ筋だけ聞いて、招待券を頻繁にもらえる評論家先生にはそうかもしれません。

11 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 10:41:41 ID:7D4DcDTn.net
NHK-FMも聴かなくなって久しいな。
ケーブルテレビ付属のチャンネルで聴かざるをえない状態で音悪いし。
電波だともっと受信状態悪い。


12 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 10:49:51 ID:MSOboKfC.net
むしろNHKは第一ラジオと総合テレビを廃しすべし。
民放の番組と比較して、似たような番組を行っているのは総合テレビと第一放送。
もっとも、これらを廃止したがらないのは「有事」の時の政府広報機関としてNHKをとらえているせいだろう。

13 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 12:58:11 ID:qv4w3B40.net
おまいらCS-PCM入れと。
あるいはネット放送聴いたらいいジャン。


14 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 13:25:44 ID:j5q2OmqP.net
>>13
中堅の来日演奏家のリサイタルなど、CSには望めません。ラジオの収録ならではのフットワーク
で、いろいろなものを聴かせてくれるのは得難いものだと思います。
>>5でも書いたように、いまはいろいろなメディアがあります。しかしだからといってFM放送を
終了する理由にならないでしょう。この計画を立てた人の見識のなさにはあきれてしまいます。


15 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 13:39:28 ID:ZkCoE+83.net
NHK-FMの音楽番組とNHK第二の語学番組をデジタルラジオに移行して、
デジタルラジオを普及させるつもりかも?

ttp://www.nhk.or.jp/dr/

デジタルラジオは、電波は発射されているけれども、受信機は市販されていないという
悲惨な状況。

16 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 14:00:26 ID:XFqx+fIo.net
>>14
ねえ、>>1の意見にはまったく同意なんだけど、

>NHKがFM放送を止めようとしています。
これは違うよ。>>2の通り、NHKが止めようとしてるんじゃなくて、
政府が止めさせようとしてるんだよ。もっと端的に言うと竹中が。

17 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 14:10:23 ID:8HgCQKMh.net
こんなことが許されるのか・・・。
NHK-FMがなくなったら音楽ファンはどこに行けばいいんだ。
古典芸能を流してくれる貴重な局なのに・・・。

18 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 15:00:04 ID:LGlm8hdG.net
そもそのNHKの事業計画の大幅な見直しはNHK職員の公金横領などの犯罪
(なんと現職NHK記者の連続放火まで)から始まった国民の受信料不払いの
結果でしょ。それらの付けを国民が支払うと言うのは筋が通らない。
監督官庁の責任も問われるべきだろうし、NHK幹部の責任も重大。
さらにNHK職員の給与水準は公務員準拠ではなく、民放キー局との対比で
決められるとも聞く。
NHKおよび政府が行うべきことは、国民にしわ寄せが来る改革ではなく
NHK職員の給与削減や肥大化した関連企業のあり方の見直しなどNHK自らが
変わることであって、FM放送を切る事ではないと思うのだけれど。

19 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 15:32:43 ID:Ep2zkZSQ.net
民放FMが充実しているからなんて言っているけれど
うちの田舎は民放FMの電波状態も非常に悪いし、NHKFMのほうが聞きやすい。
それなのにNHKFMを辞めたらFMつきラジオは売れなくなる...

20 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 16:08:25 ID:LGlm8hdG.net
懇談会の報告書を見てみました。
おかしいと感じた箇所は「国際競争力の強化は不可欠」という件と「少子
高齢化と人口減少が進む中、従来のビジネスモデルに拘泥していては、国内市場の
拡大は困難」と決め付けている点です。

本来、NHKは公共放送であり民間放送ではないはず。それが従来のビジネスモデル云々とは
非常識極まりない。今後も受信料で運営されて行くならば、このような問題提起は
支離滅裂とさえいえると思う。

21 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 16:45:31 ID:2XkiDbTL.net
民放のFMで充分だからNHK-FMは廃止しようという論理のようだが
民放がクラシックのライブを放送してくれるのだろうか?
似たような放送を流している民放を
整理したほうがいいんじゃないか?

みんなでNHKを支持していかないと
バイロイトが聞けなくなっちゃうよ〜

22 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 16:52:35 ID:QcEs3BFx.net
民放を整理プププ

23 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 16:56:48 ID:MC1YUxV5.net
竹中は頭大丈夫か?


24 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:05:01 ID:xyglEjIn.net
ミュージックバードで代用でるかな?と思ってよく調べてみたら
全然できねーじゃんw 衛星放送だとアンテナ一方向固定だから
車のラジオや携帯ラジオで気軽に聴けなくなる
携帯ラジオの手軽さを保ちつつクラシックも純邦楽の古典も流してくれる
局が他にあるんだったらいいけどNHK-FM以外でそれは望めないし
民放FMなんか発達してるのは大都市圏だけで
田舎の人間はラジオで音楽聴くなと言ってるに等しい暴挙だな

25 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:12:27 ID:vezYrJWB.net
CDを買い込むほどではないがNHKFMでクラシックを楽しむという人は結構多いと思う。
それから中高生くらいでクラシックに目覚めたという場合、CDを買う金があまり無いからFMで曲を覚えるという人。

前者うちの母親、後者自分。



26 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:17:04 ID:I/Vafw7P.net
もうFM廃止は濃厚なんだから廃止後に従来のクラシック番組や伝統芸能番組を
AMに組み込んでくれる様に提案した方が良いね。

27 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:18:03 ID:A/YCCfIZ.net
>>16
1です。おっしゃる通りでした。失礼しました。
ならばなおのこと、みんなで反対の声をあげれば充分に阻止できると思うんです。
よろしくお願いいたします。

28 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:20:30 ID:YrXnXxO+.net
>>19
地方では、古くからあるNHK-FMと民放(TFM系列)だけが一般的だろう。
そのうちひとつを亡くすことは、地方切り捨てそのもの以外の何者でもない。
NHK-FMが無くなれば、まったくセンスのない民放だけとなる。
なんという、愚か者の集まりの国になったのか!?

しかも、これも地方切捨ての序曲に過ぎない。

私は、幸い現在都心に居るが、NHK-FMのクラ重視の姿勢には
他局民放にない魅力がある。

29 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:24:52 ID:MTCA3YUk.net
妄言と承知の上で一言w

『1980年前後の編成内容に戻してクラシックだけじゃなく他ジャンルの
ライブ中継もじゃんじゃん放送してくれ!』

30 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:26:46 ID:bVpJgzFD.net
>>26
AMはステレオじゃないし携帯ラジオで建物に入ると窓際じゃないと受信できない
FMやTVの電波は携帯ラジオで屋内でもたいていの場所で受信できる
だからAMでは代用にはならない


31 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:28:37 ID:PSAmkbb2.net
クラ・オペラ大好きのミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 はNHK-FMは聴かないのか?
自分が利用しなければケケ中のやることは静観っていただけないな。

32 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:30:17 ID:YrXnXxO+.net
AMラジオは、FMと比較できないくらい音が悪い。

>>29
良いことを言った。さらに、クロスオーバーイレブンも。

現在の名盤は、MCを含め最悪の極み。

本当にあきれた国政だ。自民か?小泉か?竹中だけがごく潰しなのか!?

33 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:35:20 ID:QcEs3BFx.net
おまいら日本人だろ
日本人なら演歌かJ-POPだろ
演歌の花道、Mステーションがあるじゃないか
NHKでは、にっぽんのうた もあるぞ
贅沢いうなって テレビみろTV

34 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:42:49 ID:y/jwCtIs.net
>>33
日本人ならなおさらのことNHKFMの
「邦楽のひととき」「邦楽百番」「邦楽ジョッキー」を聴け!
古典芸能を聴けるラジオ曲はNHK以外にありえない

35 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:45:21 ID:QcEs3BFx.net
すまんかった

36 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:45:49 ID:PSAmkbb2.net
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@←>>33               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜

37 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:50:39 ID:QcEs3BFx.net
>>36
ダメですな
ポイント変えてみますワ

38 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:51:08 ID:YrXnXxO+.net
>>33
じゃあ、お前の食事は、一生、米と味噌汁と梅干と大根と納豆だ。

39 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:52:54 ID:QcEs3BFx.net
>>38
それはかまわんがネ
じゃ

40 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:53:13 ID:PSAmkbb2.net
>>37
まぁあなたもこのスレ来た以上はFM削減には危惧してるんだろうから
今後反対運動とか出来たらできる範囲で協力してやってくれや


41 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:53:15 ID:4QVlB6ig.net
椎名へきる聴け

42 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:56:54 ID:7xGSbRNW.net
そういやネットで演奏流してるとこないの?

43 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:58:01 ID:CJhLD2DM.net
NHKは抵抗する気はあるのか?


44 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:59:32 ID:YrXnXxO+.net
おい、竹中、お前はクビだ。

王子に訴えてやる。

45 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 18:16:40 ID:pajEfLcy.net
ベームやカラヤンの来日時には、NHK-FMは完全生中継をした。
開演前には解説者とアナウンサーが雑談をしながらマエストロの登場を待った。
そんな楽しい放送、いま全然ない。なんて貧しい時代になったのか。

46 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 18:27:15 ID:CJhLD2DM.net
>>45
みゃーこと西村の雑談はだめか?

47 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 19:21:44 ID:anTtAb5+.net
皆さん、本気でNHKに抗議のメッセージを送りませんか??日本でクラシック音楽が聞けるラジオ局はCSを除いてNHK-FMだけだし。なくなると本気で悲しい。

48 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 19:23:41 ID:JrM9x/dZ.net
>>47
NHKに抗議メール送っておいたよ


49 :20:2006/06/07(水) 19:28:02 ID:LGlm8hdG.net
本日の日経新聞朝刊では、FM放送廃止の実現性は△の表示でした。
ちなみに受信料義務化の実現性は○でした。

「FM放送も民放のFMや音楽ネット配信など代替手段が普及していることから
公共放送の役割を終えているとし廃止を打ち出した。」(6月7日付け日経より)
とありましたが、NHK−FMの存在は、クラシックの聴き手だけではなく、演奏者(まだ無名な
若い奏者なども)サイドから見ても貴重な表現の場だと思います。


50 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 19:31:24 ID:MVcBGqvL.net
ニュースを新聞で見てすっ飛んできました。
クラシックはあまり詳しくないけど車の中ではいっつもNHK-FM聴いてました。
一生費やしても聴けないほど世の中には音楽であふれかえってるというのを
教えてもらった気がします。残念でしかたありません。

51 :20:2006/06/07(水) 19:36:42 ID:LGlm8hdG.net
各種団体にも呼びかけてはどうでしょう?
合唱連盟、吹奏楽連盟、演奏家連盟、日本の古典芸能関連の団体など。

52 : ◆30rKs56MaE :2006/06/07(水) 19:51:37 ID:4qF2xqxK.net
抗議先
NHK
ttps://www.nhk.or.jp/plaza/mail/form_other.html
首相官邸
ttp://www.kantei.go.jp/
竹中
ttp://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/takenaka/contact.html

参考:送った抗議文
----
本日NHK-FMラジオ削減を提言との報道を読みました。
公営局であるNHKがFMを削減するのは著しい損失です。
文化的音楽としてのクラシック音楽、特に日本の演奏家や作曲家、および我が国固有の伝統邦楽は、
NHKだからこそ民放ではありえない多彩な番組を持つわけで、これらを音質の良いFMで放送することで、
国民への教育教養のためには著しい意義があります。
ポップスが民放と変わりないようであればまずそれらを削減してより教養的な番組へと切り替えるべきです。
AM第二放送ではより音質の良いFMで放送した方が良いと思われる番組も数多く、
これらをFMに再編成することの効果も高いと思われます。
これらを鑑みて、FMを削減するなどもってのほかだと思います。
まずは番組の見直し、聴取率に拘らず高い文化水準を保つ日本の公共放送に相応しい内容を持つ
NHK-FMの再編成を強く望みます。

53 : ◆30rKs56MaE :2006/06/07(水) 19:52:35 ID:4qF2xqxK.net
ついでにこの件についても取り上げて欲しい。作曲家にとって由々しき問題。
ttp://yoshim.cocolog-nifty.com/tapio/2006/05/post_d25a.html

54 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 21:08:24 ID:Q4OVRt9C.net
まずはチャンネル数削減ありきって感じだな。
FMはそんなに金がかかっているんだろうか。

55 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 21:10:30 ID:VpWIBcFW.net
NHKにFM無くすなメール、総務省のご意見箱(というのかどうか)にFM無くすっていっておいて聴取者が少なくてAM帯
2つ重なる第2に言及しないご都合主義はなんじゃというメール、参議院の片山虎之助氏(自民の放送関係の委員長、
どちらかというとNHK側)に竹中に負けるなメールを送ってみた。

56 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 21:14:46 ID:CJhLD2DM.net
間宮優希はこの事態を知らないようだな。

57 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 21:23:49 ID:11iMdMXo.net
ttp://www.nhk.or.jp/css/

さっきコールセンターに抗議の電話してきました。

58 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 21:26:51 ID:YrXnXxO+.net
間宮優希に抗議汁!

59 :20:2006/06/07(水) 21:58:46 ID:LGlm8hdG.net
>>28
>私は、幸い現在都心に居るが、NHK-FMのクラ重視の姿勢には
>他局民放にない魅力がある。

NHKは民間放送(商業目的)ではなく、公共放送(商業目的ではない)という
根本的な違いがあると思います。
クラ重視が可能だったのも、邦楽など商業的にペイしない番組を放送できたのも
そのためゆえでしょう。
最近のレコ芸誌で漫画家の里中氏が「音楽は心の栄養」という趣旨の発言を
されていました。
先日NHKは最近の子供たちの食生活における栄養の偏りについての問題点について
報道していましたが、FM放送を現時点で止めることは、国民の人心が荒んでいる事
の危機感を多くの国民が意識している昨今の情勢から見ても非常に愚かな事だと
思うのですが。




60 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 22:01:11 ID:fAUEs5Z6.net
参院選ではどこに投票すればいいのだ? 


61 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 22:06:07 ID:dPk+AeBK.net
>>34
やっぱ「日本の民謡」忘れちゃいけねーよ。
うちのおかんは毎週聞いてるし。
車で聞くと合いの手に合わせてハンドルでリズム取ったり
ノリのいい音頭だとついスピード出してしまうw
極めつけは「能楽鑑賞」!
厳粛な日曜の朝にお能がラジオで聞けるなんてNHK-FMしか無い!


62 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 22:13:01 ID:PWW4+nrb.net
6/6付けでNHKは 報告書に対してコメント出していたんだね。(知らなかった)
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/060606-002.html

>  懇談会の議論の過程は、必ずしも公開されておらず、
>報告書を見ても、主張されている提言の意図や合理性についても
>明らかになっていないが、結論を得るにあたっては、
>放送政策としての整合性や検討過程の透明性が必要だと考えている。

総務省の報告書に対して
NHK側で再検討してみるよというスタンスでいいのかな?

63 :20:2006/06/07(水) 22:51:54 ID:LGlm8hdG.net
以下は本日付日経の記事から引用です。

(前略)最終報告はあくまでも竹中氏の私的な懇談会がまとめたもの。竹中氏が
「骨太」にこだわるのは、懇談会の議論を政府の方針に「格上げ」する
狙いがあるからだ。「最終的に決めるのは国会だ」。自民党の通信・放送
産業高度化小委員長を務める片山虎之助参院幹事長は六日の記者会見で
強調した。懇談会と自民党の意見の相違も「どうってことはない」とまで
言い切った。(後略)

また記者会見の一問一答では、ーーなぜNHKのチャンネルを減らすのか。
竹中氏「放送はすべて公共性があり、NHKは資源を集中投下すべきである。
NHKのガバナンス強化にもつながる」
松原氏「電波は希少な資源なのに、八チャンネルも持っているのは多い。
義務的に徴収する受信料でやるべき放送は、テレビとAMラジオの総合・教育だ」

との記事が掲載されています。


64 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 23:03:45 ID:PrtxOvNT.net
スケープゴートだな。
停波でどれだけ実利が得られるかなんて問題じゃない。
「やめた」という事実が重要なの。

65 :無料でね。:2006/06/07(水) 23:08:44 ID:uhTOUlko.net
FM放送もうなくていいよ。留守録も面倒くさいし。
その代わり今までのアーカイブ、全てオンデマンドでネット配信しろ。

66 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 23:11:19 ID:/8O4bcrM.net
クラ板ではバリコンマンセのピュア派と音質はどうでもいいよ派に分裂してるから
まとまりにくいなw

67 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 23:26:00 ID:juqgFFNg.net
へいぞうはにんげんのくず
シンドラーエレベーターにのせたい

68 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 23:50:58 ID:I/Vafw7P.net
>>66
クラシック番組の存続は皆の総意って事で。
FM削減阻止に失敗した場合はAMにクラ番組と伝統芸能番組を組み込むように抗議。
その場合の音質劣化はやむを得ない。

69 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 00:19:19 ID:SPwbhiOQ.net
>>63
>電波は希少な資源なのに、八チャンネルも持っているのは多い。
>義務的に徴収する受信料でやるべき放送は、テレビとAMラジオの総合・教育だ
それを言うなら周辺諸国から周波数の取り過ぎと批判の多いAMのほうを
整理すべきじゃないのか?
民放の多くは相乗り使用を強要させられているのにNHKは殆ど排他使用。
実情を全然解っていない。

70 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 00:27:52 ID:Y7HIZdaC.net
>>68
元々送信出力が弱めで、ロケーションによって音質が民法に比べて悪いFMだから別にいいとおも。
放送拠点が多すぎるから集約して出力増せっての。

71 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 00:38:10 ID:5gwUP/r/.net
NHKなんか解散すりゃ良いんだ、CSの放送専門局で
十分。N響もついでに解散。

72 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 06:08:22 ID:himaWfpd.net
鉄ヲタが幾ら騒いでも、不採算路線の廃線は変わらない。
必要なら線路買い取って運営しろってのと一緒。

73 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 06:39:44 ID:8Evai/56.net
その通り、鉄ヲタの総意が赤字路線存続でも、
その総意を支えるのが少数派じゃ負けだ。
お高くとまってクラ普及を怠ってきたツケだ。

74 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 08:23:04 ID:tuSUwvl4.net
削減を決定する前に最低限、明らかにして欲しいこと
現在のNHK-FMのリスナーの数
性別・年代別・地域別・職業・収入などリスナーの基本情報
現在のNHK-FMや民放FMについて一般国民がどう思っているか
放送廃止に対する一般国民の意見
NHK-FMの現在の放送の予算・経費
放送廃止による経費削減の予定金額とその根拠

75 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 08:29:17 ID:P+5k1K25.net
>>74
 総合は視聴率は良いかもしれないが、費用も多額だろう。
 でも、FMやNHK第二のコストは、総合の5%以下だと予想する。

76 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 10:06:16 ID:Pu4r0PXU.net
日本政府をまともに批判できないような
報道をやめればFMよりもかなりの経費削減になるのではないか?
そうすればラジオ第一と綜合は廃止可能では?
国会中継と大相撲中継は別に専門局を作れば
いいと思う

77 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 10:08:00 ID:chPH4g79.net
>>72>>73
FMの廃止と鉄道の赤字路線の廃止とは一緒に出来ない。
鉄道の廃止の場合、クルマなどの代替手段がある。
FMには鉄道におけるクルマのような代替手段はあるのか?

78 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 10:15:12 ID:B2T6R1a4.net
FM削る前にN凶解散のほうが先だろ
あと半壊状態のオルガンも売るか地金にしろよな

79 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 10:21:37 ID:9Ye9fv2l.net
>>77
たしかにFMの廃止と鉄道の赤字路線の廃止とは一緒に出来ない。
鉄道は、高齢者や児童らを中心に、沿線住民の日常生活に必要性が高い。
FMの音楽番組は単なる娯楽。

80 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 10:34:59 ID:G+6Ir0Sf.net
AMの第二はテキスト代でほんの少しは儲かる。
NHK-FMだけ聴いてる奴からは受信料をふんだくれない。

   だからFMは 廃 止 !

これが経営側論理だろう。

81 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 10:38:44 ID:ZB9U9uVV.net
Music Birdはいいよ。
ライヴ放送もあるし、新譜コーナーの東条硯夫さんの解説も
ためになる。

NHKは音源豊富だからめぼしいものをどんどん商品化して欲しい。

ただ、車に乗って気軽に聞けるという利便性も捨てがたい。

N響ってどうしてもあのホールじゃなきゃダメなのかな?
費用を考えると仕方ないかもしれないが。


82 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 10:42:30 ID:zEuXYxlW.net
結局なんでも銭勘定でしかものを考えられない国民性に関しては全く進歩しないんだなあ・・・
FMに愛着のある人たちには信じられんよ
ただでさえ苦しい民放FMも一気に危機に追い込まれてしまうね
FMラジオ業界がますます風化してしまう

83 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 12:49:39 ID:OBC34gj8.net
もうNHKいらね

84 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 13:27:06 ID:hqpx+Ywe.net
FMはデジタルラジオに移行すればいいけど
問題はBSがなくなることだ

85 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 13:29:02 ID:Y7HIZdaC.net
音質の悪いNHKなんか別にどうなってもかまわん。

86 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 13:40:53 ID:kYUqVwd8.net
>>57
NHKに抗議はおかしいと思うのだが

87 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 14:53:27 ID:I6/Dd6Cg.net
>>85 釣れそうですか?

88 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 16:05:07 ID:fJ/unjd8.net
NHKFMはクラシックやジャズ、民謡など他局では絶対やらない
ジャンルの音楽もきちんと放送してくれるし、絶対廃止だけは止めて欲しい!

地上波デジタル放送とか訳の分らんものにカネかけるんだったら、
もっと既存のチャンネルを大事にして欲しい。



89 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 16:48:35 ID:VKxsAr9Z.net
>>82
受信料払ってるんだし銭勘定は当たり前。

東芝恵美も自社ビル売却&社員4割りリストラする時代だ。

NHKといえどもこれからは経済効率最優先。

90 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 17:22:53 ID:h9BpN165.net
↑それがいかにも日本らしいw エコノミックアニマルって言葉はいまだに生きてる

91 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 17:33:54 ID:Tvol4uAR.net
一時期ミュージックプラザ第2部で
ワールドミュージックも取り扱ってたよね

92 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 17:35:59 ID:JNJe9OpI.net
これからは,って経済効率優先ってもう世界的には
古くさい考え方になってると思うけどなあ。

93 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 17:40:28 ID:y/auD5Nq.net
すべてを経済性で考えるのならクラシック音楽なんて必要がないということになる。
厳密に言えば「経済的に成立するクラシック音楽」だけが生き残れるということだが。
どんな芸術・文化であれ、その内容が高度になれば、その理解者が少なくなるのは当然だ。
それを「経済性・効率性」を理由に排除して行っては、その国の芸術・文化レベルが落ち、
ひいては国力の低下すら招くことになるから、国はそれを補助せねばならないのだ。
クラシックや邦楽の古典を「聴く人が少ない」という理由で公共放送から閉め出すのなら
公共放送の存在意義そのものが問われてしまう。
もっともNHKの人間はそんなことは少しも思っていないだろう。

本当に竹中平蔵って馬鹿で最低な奴だ。

94 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 18:02:12 ID:4DbAISrs.net
みんなの言うことは、尤だが、俺はもうNHKにはなんの期待もしてないのよ。
BS開始以来今に至るいきさつでね。
正直、またかという感想。
自分としては、楽しみをスライドさせるだけだね。

95 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 18:56:56 ID:2nfQLWbQ.net
最近になってようやく2時台のクラ番組がまともになってきたのに…

96 :いけべえ:2006/06/08(木) 19:40:41 ID:fSsa2CY0.net
「放送・通信の在り方に関する懇談会」最終報告をざっと読んでみたんですが。
NHK-FM廃止の理由は、民放や通信が育ってきたから、というものなんですね。

でもそれってまったくの勘違い発言だと思いました。
民放ラジオとNHK-FMは相互補完の関係になってるわけでしょ。
NHK-FMなくしたら民放がクラシックや邦楽を放送する訳じゃない。
まったく実情が見えてないものが「最終報告」になってるんだなあ。

97 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 19:41:31 ID:OBC34gj8.net
受信料を義務化してまともな経営ができるわけが無い。
経営努力しなくてはお金を得られないからするのであって
タダでお金が入るのになんで経営努力なんてするかね?w

98 ::2006/06/08(木) 19:55:00 ID:hDo7EdUG.net
N響の定期公演の生放送、
バロックの森
ベストオブクラシック
ミュージックプラザ
気ままにクラシック

なんかが聞けなくなったら大問題ですな

99 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 20:31:44 ID:ZB9U9uVV.net
受信料があったからFMでもクラシックがありN響があった。

クラシックみたいなマイナー音楽に国民の大多数が喜んで金出すわけない。

プロの演奏聞くんだから経済が介入するのは当たり前。

ただで聞ける音楽にこそ真実があるの?
たとえば?

100 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 20:33:54 ID:HHc2EiNH.net
>>99

何人か書いてるけどNHKFMできっちり扱ってくれる
ジャンルはクラだけじゃないんだよ。

101 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 20:40:22 ID:ZB9U9uVV.net
>>100
もちろん、浪曲や演歌、過去の歌謡曲まで。
それがNHKの持ち味。
そんなことはわかってます。

NHKはその潤沢な費用で会社も多く作り世界にネットワーク張り巡らせた。
でも、もうそういう時代じゃないんじゃないの?
国民の目も厳しくなってきてるし。

社会保険庁がムダ遣いしてるのと似てるものがある。


102 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 20:43:42 ID:HHc2EiNH.net
じゃあ山村地などNHKしか入らない場所での災害情報
としての機能は?民放その他のメディアがちゃんと
やってくれるのかね?

103 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 20:52:43 ID:ZB9U9uVV.net
やらないかもしれないが、仕方ないんじゃない?
音楽なんて聞きたい人は他の手段使ったって聞くだろうし。
そこまでここで心配したって意味があるように思えない。

前に聞いた話だけど、ある街に3軒のCDショップがあった。
1軒が店じまいして、残りの2軒の売り上げが増えるかと思ったら
何も変わらない。
残り2軒のうちのひとつの店主の話・・・
「レコード屋なんてあれば寄ってみよう、と思うかもしれないが
 なきゃないで寄ることもない。そんなもんでしょ?」

自然淘汰される面があるのは致し方ないこと。

それからNHKしか入らないところなんていまどきあるの?
災害情報はどうすればいい?
やっぱりNHK?

104 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 20:59:47 ID:VKxsAr9Z.net
災害時のためだけにNHKを存続させるなら、それはまた別問題ではないかな?

NHKが余計なものを抱えすぎて糖尿病みたいになってしまったのが諸悪の原因だと思う。

105 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 21:11:24 ID:HHc2EiNH.net
コンテンツビジネスと公共放送を分けて考えるべきでは?
NHK以外で後者の機能を持たせられるインフラはある?

別に整理統廃合そのものを全否定するつもりはないけど、
失われる利便性も考慮した方が良いし。

ところで、新潟県中越地震の時の災害放送、クラ板じゃー
エラい評判悪かったな。人の命よりクラが大事と言わんばかり
の奴もおった。

106 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 21:17:14 ID:chPH4g79.net
>>104
>余計なものを
KWSK

107 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 21:28:13 ID:Zc0iyhJs.net
経済と芸術とは所詮両立しないということか。

108 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 21:50:57 ID:chPH4g79.net
イギリスでの例ですが、サッチャー改革後国民のモラルが低下してどうにも
ならなくなった時が有ったそうです。その後メージャー政権を経てブレア政権が
出来ました。そのブレアが一番ちからを入れた政策が教育問題だったそうです。
今の日本にもイギリスの例が当てはまるのではないでしょうか?
経済優先でFM放送を廃止するとは(FMを廃止する事がNHKの真の経営改革になる根拠すら
曖昧なまま)、クラシック音楽などが情操教育としての評価も再度注目されている中で
あえて唯一一般の国民にも常時クラシック音楽を提供しているFMを廃止する
と言う懇談会の委員の意見には、違和感を感じるし彼らの見識さえ疑わざるを
得ないと言うのが率直な感想です。
多くの国民は、小泉総理の米百俵のエピソードには共感したはずだったと思いますが。




109 :名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 22:03:23 ID:P+5k1K25.net

今回の答申では、FMが廃止され、BSが削減されるかわりに、NHK本体による
コンテンツのインターネット配信が拡大される。

NHKのコンテンツ配信というか販売が認められると、コンサートなどの
ダウンロード販売も可能になる。

N響定期公演
 音楽のみ(FM代替) 200円
 映像付(DVD) 300円
 5.1chサラウンド&ハイビジョン(次世代ディスク) 500円

こんな感じでインターネットからダウンロードできれば、買いますか?

N響以外のコンサートやリサイタルは、著作権の絡みがあるから難しいかも。

総レス数 1001
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200