2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■■改悪■■NHK-FM放送を断固守ろう!■■阻止■■

1 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 08:43:01 ID:j5q2OmqP.net
クラシック音楽を愛する皆さん。経営効率化の名の下に、NHKがFM放送を止めよう
としています。ただでさえTVの総合放送やBSでも来日演奏家特集をしっかり放送し
なくなったNHKが、また馬鹿な方向に向かっています。視聴率や聴取率を気にする
なら、芸術作品の放送などできません。何のための公共放送なのでしょうか。この板
からどんな行動が起こせるかわかりませんが、みんなで反対の声を上げ続けませんか。


203 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 01:07:32 ID:HMaF+so1.net
「俺の好み」「俺の耳」で公費投入続行を主張するなんて無理。
もう少し、自分の趣味の主張を公益に昇華して言える知恵の持ち主はいないのか。

204 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 01:11:10 ID:5wJQEj8g.net
そこで、公が「芸術」「文化」を保護すべきだ、の理屈を持ち出すしかないんだろ。
しかし、公が支えるべき「芸術」「文化」はどんなものか、
最低限どこまで支えるべきなのか、等々、
あまりに議論の余地がありすぎて、とうてい勝ち目無し。

205 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 01:22:37 ID:EoBqNgeX.net
>>197
FMはいるけど、レコ芸は前世紀の遺物

206 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 01:33:10 ID:2LWsaOf9.net
>>203-304

>>168-169辺りでよくね?
かなり納得したんだけどこれ

207 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 01:33:49 ID:2LWsaOf9.net
>>203-204だった…orz

208 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 02:33:21 ID:xtc6s6nL.net
>しかし、公が支えるべき「芸術」「文化」はどんなものか、

これ、どっちかというとFM廃止派に訊ねてみたい


209 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 10:00:46 ID:FLQwFgCx.net
デジタルラジオのサブチャンネルの一つを使って現行の番組内容を
引き継いでくれる、とかならまだ救われるんだけど。

210 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 10:23:27 ID:s01gYPLM.net
>>205
過去の名盤はほとんど前世紀の遺物なわけだが。

211 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 11:48:47 ID:UtemBwt9.net
この問題、ざっとですが読ませてもらいました。
クラシックに限らず、芸術、文学などから日本の童謡や昔の流行歌などを
ビジネスとして成立し難いが故に、国又は公共の機関が、保存管理し国民に利用し易い方法で
提供することは文化国家ならば義務だと思う。
国内外にある公共の博物館、図書館、資料館などが「重要な事」は多くの人々の共通の認識だと
思う。FMというAMと比べて音質の良い特性を生かせて、音楽、古典芸能などの
番組を放送開始以来一貫して行ってきた「NHK−FMの存在の重要性」は言葉では言いつくせない。

212 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 12:48:22 ID:mb2fU9IC.net
NHKに維持していく金がなくなりつつあるのが現状なのです。
だから止めたいのが本音。
これから、受信料収入は減るのを見据えて懇談会はああいう結論を出した。
NHK内部でも評価している人も多くいます。
だって経営的判断からすれば正しい意見ですよ。

収入が減るのに現状維持は無理ですから。





213 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 13:05:14 ID:5wJQEj8g.net
>>211

じゃあ、港区あたりに国立レコードライブラリでも作って、行きたいやつは行けばいいさ。
毎日毎晩放送する必要なんか無い。

214 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 13:12:04 ID:Kod27Q8R.net
>>212
だったら報道やめればいいんじゃない?
一番の金食い虫だよ

215 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 13:27:16 ID:HMaF+so1.net
公共放送の最大の存在意義が災害対応含む公報、次がニュース報道であることを知らず、
ひたすら、不採算の文化だ、と言い募り、不採算文化のためなら報道切れと言わんばかりの偏狭クラオタに勝ち目なし。

216 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 13:32:15 ID:T7sPThKe.net
11年には廃止決定なんだろ?
嘆いても無駄なのか?

217 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 15:49:00 ID:XA3H6Eat.net
>>216
決定事項じゃない。懇談会からそういう提案が与党に向けてあったという段階。
与党側(まあ既得権益側つまりは守旧派、自民も公明も)は反発している。

小泉は9月までなので既得権益側からすればレームダックとなっており、守旧派が
息を吹き返している今、竹中もびびって「いや、全部提案を聞いてといってるんじゃなくて、
こういう方向もありですよと言いたいだけ」といったぐあいにトーンを下げてきている。


218 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 17:51:15 ID:b0rkUqAV.net
>>212
NHKって受信料が減った減ったと大騒ぎされてるけど、まだ黒字なんだよね。
16年連続黒字。

219 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 20:50:33 ID:kiLsmrT5.net
>>183
NHK-FM廃止後、民間FM局の周波数割り当てを変更すればよい。

>>184
NHK-FMを廃止すると、現在、日本のFM放送に割り当てられている76〜90MHzの
帯域を、例えば76〜82MHzに縮小でき、83〜90MHzが自由に使えるようになる。
この帯域を携帯電話に割り当てると、大きなメリットがある。

現在、携帯電話が使っている帯域はmovaなどの800MHzとFOMAなどの2GHzが主である。
FOMAが使っている2GHzはmovaの8000MHzに比べて届く範囲が狭く、
基地局の建設コストがかさみ、利用者からの苦情も多い。

NHK-FMを廃止して余ってきた90MHzあたりを携帯電話に使えば、mova以上に
電波の届く範囲が広いので、基地局の数も少なくてすみ、低コストで通話範囲が
拡大できる。

90MHz付近の電波を利用するには800Mzより大きなアンテナが必要だが、
山間部用の携帯電話としては、人工衛星利用より簡便である。

<結論> NHK−FMを廃止して、残ったFM放送局の周波数割り当てをやりなおし、
余った電波を携帯電話用に割り当てれば、安いコストで、日本全土で携帯電話が
使えるようになる。

NHK-FMを聴きたい人数と、便利に携帯電話を使いたい人数では、どちらが多い?

220 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 20:51:43 ID:kiLsmrT5.net
訂正

<誤>
FOMAが使っている2GHzはmovaの8000MHzに比べて届く範囲が狭く、

<正>
FOMAが使っている2GHzはmovaの800MHzに比べて届く範囲が狭く、


221 :219:2006/06/11(日) 20:56:17 ID:3k7dO0sA.net
ちなみに私は竹中と申す者です

222 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 21:44:57 ID:S2OTxJ/I.net
経済的に報われない芸術家の活動をなぜ国家が支援しなければならないのか、
という基本的な理念を理解していない奴が多すぎ。
まあ冗談で煽っているだけなのかもしれんが、たまには真剣になって話そうぜ。

223 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 22:06:59 ID:3laqNYae.net
>>219
てか民間の糞みたいなFM局潰したほうが良くね?

224 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 22:16:27 ID:eBJLYtkl.net
>>223
そう。

っていうか民度のレベル低すぎ。WC2006 Openingを見ていても、カンジタ。>>222

225 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 22:32:02 ID:orUi6Yk8.net
>>219
山間部は800MHzのFOMAプラスエリアあるじゃん

226 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 23:08:06 ID:zU4c+m2w.net
そもそも携帯こそまさに受益者負担するべきでは?
田舎でもどこでも携帯を使いたい人は衛星携帯でも買えばいいと思うんだけど。

227 :名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 23:55:53 ID:YpGkiE3p.net
FM削減はただの誤魔化し。
小泉政権では良くあること。

228 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 01:00:07 ID:It79DK3E.net
まじめな話は招き猫でやろう。

229 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 01:12:34 ID:2CH9I6Vu.net
>>222

だから、真剣に、国家が支援する必要はない、と言っているんじゃないの?
「なぜ支援しなければならないのか」って、「支援しなければならない」が前提?
なぜ?なぜ支援しなければならないの?
経済的に報われない魚屋より経済的に報われない芸術家が大事なのは1億人の了解事項?

230 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 01:25:11 ID:UMNqHXax.net
>>219
そうなったら盗み聞きし放題だな。
そこまで頭が回らないか。

231 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 01:57:51 ID:IKSHhS/4.net
>>229
おまい、単に芸術とか文化とか言う言葉が嫌いなだけだろ

232 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 02:05:20 ID:2CH9I6Vu.net
>>231
あんたは好きなだけだろ

好きか嫌いかだけじゃ、勝負にならねえんだよ

233 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 02:12:16 ID:rrW4h41S.net
最初だけ盛り上がったものの、
今やこれ。
総意で署名どころじゃない。
負けたな。

234 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 02:14:32 ID:QiI0NvlS.net
竹中はNHKを叩けば人気がでると勘違いしているんじゃねーの。
叩き方が違うっちゅーの。

235 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 02:21:31 ID:4uGWDrAG.net
どのチャンネルひねっても同じようなことやってる民放の数は半分にしろ

236 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 05:38:24 ID:5sUza14o.net
>>225,>>226
800MHzを使っているmovaのエリア図をみても、空白地域がめだつ。
人口カバー率が100%といっても、面積カバー率は75%ぐらい。
90MHzを使えば面積カバー率が向上し、衛星携帯の必要が無くなる。

>>230
「放送」と「通信」は違う。同じ帯域を使うといっても、使い方が違う。
現在の携帯電話と同じで、盗み聞きされない。

237 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 07:30:36 ID:Qetv9k2l.net
>>232
文化や芸術が嫌いという人よりは、好きな人のほうが多いよ
>>213
そんな一部の人しか使えないものを作るほうが無駄だよ
>>236
クマしか住んでないところのために基地局増やすの?
まさに無駄な公共事業では

238 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 07:31:21 ID:+1lx9ba4.net
>>229
小泉とか竹中の論法、というかオツムがその程度なんだよ。
素朴な疑問なのだろうが、商業活動と芸術活動の違いぐらい解れ。
国からの助成や補助がなくなれば、たとえば世界中のオケが一瞬でなくなる。
ベルリンフィルやウィーンフィルだって、公務員としての生活の上で活動できている。
(※もちろん助成に甘えただらしない運営は球団されなければならないが、それは別問題。)
金勘定で辻褄が合う芸術活動もあるかもしれないが、ほとんどの場合そうではない。

239 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 08:38:57 ID:bZOavhmi.net
「骨太の方針」通信・放送改革は方向性にとどまる 竹中総務相

 竹中平蔵総務相は9日の衆院総務委員会で、政府が7月中に閣議決定する「骨太の方針」に
今後の通信・放送をめぐる改革を盛りこむことについて「方向性で(与党と)合意できた部分は反映させる」と
述べ、改革の方向性にとどめる見通しを示した。NHKのチャンネル数の削減については「具体的に
どのチャンネルをどうするかは簡単にできる性格のものではない」と述べた。
(06/09 22:21)
http://www.sankei.co.jp/news/060609/sei113.htm

fm削減案は腰砕けっぽいね


240 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 08:48:53 ID:US8xU3Ps.net
芸術や文化ってのは国家の看板としての商品価値をもってると思う。
すぐれた芸術家を輩出する国、というイメージは大事だよ。

しかし、そのためにはその国の文化水準を下支えする場所が必要だと思う。

NHK-FMはメディアとしてその役割をある程度果たしていて、
それによって文化水準を下支えしているといえるんじゃないか。


241 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 09:07:16 ID:50I8a9HY.net
>>239
全然やる気なさそうだな

242 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 09:32:19 ID:US8xU3Ps.net
まあしかし、死んだふりをする動物もいることだから、この報道に安心しちゃいけないな、と思うよ。

243 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 11:23:02 ID:eCeR8zXL.net
ラジオ深夜便で明石勇アナが改悪反対発言をしていたな。

244 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 12:52:17 ID:6js+z7M4.net
演歌いらん

245 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 13:51:02 ID:obqLzWfR.net
毎日これやれば楽しいよね。
http://www.nhk.or.jp/zanmai/
前のゴールデンウィークのときは楽しかった。でもやってるほうも、聴いてるほうも
疲れる。

246 :238:2006/06/12(月) 14:10:22 ID:AdLy8U2I.net
遅まきながら....
×球団→○糾弾

247 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 18:11:57 ID:rrW4h41S.net
>>238

納得しました。

国もNHKも文化を支える義務を自覚すべきです。
FMも続行すべきです。
そして、欧米がすでに手厚く保護しているクラシックへのテコ入れは一切やめ、日本の伝統芸術の援助と放送にかぎられたリソースを投入してほしいです。

248 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 19:29:52 ID:rL17JOnY.net
>>244

演歌は必要だろ?つーか排除するジャンルこさえんなや。

お前が偏狭な世界にキモくまどろんでるだけ。

249 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 20:27:27 ID:LlAC0Fxp.net
日本の伝統芸術の援助と放送だけじゃないだろ。

近代の文化国家として
経済的にはペイしないが、やってますよということを
ラジオで示しておかなくてはいけない分野がいろいろある。

伝統芸能
芸術的ラジオドラマ
クラシック音楽 特に自国の演奏家と作曲家のしごと
歴史になった自国のポピュラー音楽

これは公営のエフエムがやって、しかもネットラジオの時代なんだから
はやくそうして外国にもきかせてやるべきだ。
限られた予算なら、まず娯楽性の強いテレビ・ドラマやお笑い番組をやめるべき。
それこそ民放がやってくれるのだから。



250 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 20:31:22 ID:LlAC0Fxp.net
日本放送協会は民放のやることも全部重ねてやろうとしているから
肥大化しているわけで、そこを抜いてスリム化することをまず考えるべきでしょ。

つまり報道と教育と文化・教養番組に特化されるべき。

251 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 20:35:13 ID:LlAC0Fxp.net
だいたいハイピジョン放送なんて必要ない。

252 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 21:05:44 ID:5X6GT9fO.net
NHKのバラエティー風番組や民放ぽい音楽番組はヒドイもんな
面白くしようとしつつNHK色も捨て切れなくて
(つまり全て台本、打ち合わせ通り)
ダルイわギャグのタイミングはヒドイわでオヤジギャグ的寒さ満載

も少し考えた方がいいよなホント…


253 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 22:06:14 ID:2CH9I6Vu.net
>>249

近代の文化国家として
経済的にはペイしないが、やってますよということを
ラジオで示しておかなくてはいけない分野がいろいろある。

伝統芸能
芸術的ラジオドラマ
クラシック音楽 特に自国の演奏家と作曲家のしごと
歴史になった自国のポピュラー音楽

って、一庶民であるあんたが決めたのか、さすがだ。
じゃ俺にも自説を言う権利はあるな。

それらのうちクラシックは要らん。
西洋芸術こそ普遍であるという精神的植民地主義の残滓だ。

254 :253:2006/06/12(月) 22:23:56 ID:rL17JOnY.net
ちなみにボクは中国人アルヨ。

中華こそ世界の中心。東夷の藻舞等には何も言わせないアルネ。

255 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 22:25:23 ID:yrcomw2x.net
>>253
どこかのお国にいた5人組みたい…
某ルージュってのもいたな

256 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 22:40:39 ID:Y4txpRB3.net
クラシックは必要だとは思うが、クラシック偏重だけは直せ。
少なくとも日曜の長時間クラシックだけは止めろ。
あの番組編成が一体どれだけのリスナーを排除したのか。
廃止反対の世論を盛り上げようにも、クラシック以外の音楽ファンは
廃止に反対するどころか、廃止の話すら知らないよ。
存続のためには、他の音楽ファン(特に洋楽)にも満足できるような編成に
すべきではないか。具体的には民放FMが地方に無かった頃の編成だね。


257 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 23:26:04 ID:LlAC0Fxp.net
>>256

それはおかしいよ。洋楽ファンのためには民放があるわけでしょ。
諮問会議の答申はエフエムは民放が成熟したからもう日本放送協会は
しなくていいと言ってるんでしょ。ということは民放はやらないけれど
文化芸術のために必要な番組編成をする。欧州の公営放送の番組並みにする。
それしか日本放送協会のえふえむ放送の存続意義はないと思うけどなあ。
エフエムでも民放と張り合ってしまったら
日本放送協会のテレビが犯している愚をくりかえすだけだよ。


258 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 23:27:47 ID:LlAC0Fxp.net
テレビが犯している愚というのは視聴率とりにはしった
ドラマ、お笑い、ポップス番組作りのことなんだけど。

259 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 23:39:38 ID:LlAC0Fxp.net
日本の伝統芸能ということだと今の日本放送協会のエフエムの番組編成はだめだと思う。
長唄でも雅楽でも民謡でもいいんだけど
名盤や放送局所蔵の歴史的録音をかけるレギュラー番組がないでしょ。
話にならないよね。今の編成のまま直す気がないとすると、
答申通りつぶれても仕方ないとは思う。

260 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 00:02:03 ID:55Jn9Mjg.net
>>255
イスラム原理主義も混ぜて

261 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 00:09:34 ID:QiudGLFX.net
>>259
俺邦楽詳しくないけど邦楽のひとときとか邦楽百番とか邦楽ジョッキーとか違うの

262 :253:2006/06/13(火) 00:40:29 ID:IU9gGqLH.net
恐らくNHK-FMは残るだろう。
しかし、クラシック番組はぐっと減らしてくるな。

「日本の音楽を守れ」と中国やクメール・ルージュやイスラムが言うかね?
西洋中心主義への批判のところだけに反応して、まったく意味の通らない比喩を用いている。
クラシックが選良の好物だった時代は終わった。
こういうバカどもが偏執的に好んでいるだけだ。

僕たちの偏執を守って!

と叫んでいるわけだ。

こんなやつらとFMを心中させるわけには行くまい。
クラシック番組は廃止し、FMは残すことだな。

263 :253:2006/06/13(火) 00:46:40 ID:IU9gGqLH.net
それに比べ、LlAC0Fxpの冷静にして公平なこと。
先ほどの言い様をこころよりお詫びすると共に、貴方のような高潔な人が愛するクラシックならば、
まだまだ捨てたものではないとも申し上げたい。

だが、こうした方々はもはや少数派なのだろう。

264 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 01:02:22 ID:Jki2hf2h.net
クラシック番組を廃止したら、NHKFMを残す大義名分もないだろ。
民間放送で事足りるよ。

265 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 06:33:12 ID:m/5NolE/.net
>>262
「日本」ではなく「自国の文化を守る」という意味ではないでしょうか?
過去に自国の文化を過大評価して失敗したのが彼らだと思います

266 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 06:49:03 ID:IU9gGqLH.net
一理もないとは言わないが、そんなおおざっぱな歴史認識を持ち出して、議論の腰を折るのが
この場合に何になるか。

大局観がないのもクラオタの特徴だ。

 目の前にあるコレは僕の好きなモノだから、周りが火事でもそこおいといて!

というわけだ。

267 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 06:54:13 ID:IU9gGqLH.net
クラシックの子孫という面もないではないアメリカ合衆国の音楽が世界中のメディアから鳴っているのが
現状だ。

そんな中、中国は中国音楽を守る。ヨーロッパはクラシックを守る。日本は日本音楽を守る。

例えばドイツが歌舞伎を保護してくれるか?
それをしないとドイツ政府は怠慢だ、と言ってるのがお前らだ。

268 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 07:10:14 ID:i9PkHfw+.net
>>257
「洋楽ファンのために民放がある」なんて20年以上も前の話だよ。
一部の局を除き、土日に洋楽番組を流す程度。
今じゃ「雑談愛好者と通販利用者のための民放」に成り下がっている。
それに欧米の公共放送ではクラシックだけでなく、ロック、カントリー、
ジャズなどの専門CHまで揃えている。
日本だけじゃないの?公営FMがクラシック優先、
民間FMがトーク中心と言うのは。

269 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 07:22:54 ID:A8C+I12w.net
>>263
>それに比べ、LlAC0Fxpの冷静にして公平なこと。

自演乙

270 :ふぁんです:2006/06/13(火) 07:45:35 ID:xUwL93ji.net
「昼の歌謡曲」が廃止されたので、もうNHKFMに用はないです。

271 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 09:33:14 ID:qh/69ne6.net
クラシック擁護派(=ただ単に好き程度の意味)から一言。
今の惨憺たるNHK−FMはもうどーにもなんないですね。
そんなとこに廻す余裕のある血税があったら、義務教育の音楽の時間充実した方がいいんじゃね?


272 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 10:39:56 ID:1Fp7y1jP.net
「世界のメロディ」「サウンド・オブ・ポップス」が廃止された時点で
NHKFMから離れたよ

年がバレルが

273 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 10:52:50 ID:LLd05pTy.net
朝のバロックの番組名変えて、オープニング曲を変えたところで(ry

274 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 12:37:11 ID:l+pRP/gw.net
ラヂヲ深夜便やめてブレイク直前の声優の番組組むのがみなさまの公共放送だろ

275 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 13:16:44 ID:Jki2hf2h.net
民間FMはまともな洋楽番組やってないのか。

276 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 13:37:08 ID:R2jwOH+u.net
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
岩城宏之さん死去 心不全のため、73歳

【13:23】 世界的に活躍したNHK交響楽団正指揮者の岩城宏之(いわき・ひろゆき)さんが
13日午前零時20分、心不全のため東京都内で死去した。73歳。東京都出身。



277 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 17:58:00 ID:MgoMflEE.net
平日夕方と土曜午後のリクエスト番組が
県別ではなくブロック別に替わった時点で・・・(略

278 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 18:47:39 ID:4vSTO3Kt.net
>>277

NHKも経費削減に努力しているという姿勢を見せたいんだよ。

教育テレビもハイビジョンも深夜に電波を停めるようになったし。


279 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 20:28:52 ID:Jki2hf2h.net
経費を節減したいなら娯楽番組をやめ
ハイビジョンをやめればいい。
ビーエスもひとつでいい。


280 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 21:17:49 ID:IU9gGqLH.net
おっしゃるとおりだわな。
もちろん、それらの施策に合わせて、FMもなくさねばならん。
確かに経費の絶対額はそれらより小さいが、国民への普及率が低くて、費用対効果の低さは抜群、
維持の意味がないからな。

281 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 21:47:54 ID:qDrdhkM7.net
維持の意味が無いって…災害時はどうすんだ
ラジオしか、FMしか、しかもNHK−FMしか入らんとこもあるぞ

ハイビジョンや衛星放送など、見るのに設備投資が必要な
いわば「ぜいたく品」は民放にまかせりゃいい
それこそデジタル、CSやケーブルもあって選り取りみどりの層だ

取り残されそうな部分、普段は採算的に微妙だが
絶対的に必要にしてる層がいる、または必要な時が来る
そういう部分こそ公がフォローすべきだと思うが
公営ってそういうもんだろ?それが出来ないなら民放と何が違うんだ

282 :280:2006/06/13(火) 21:57:28 ID:XUAhCQ95.net
>>281

だから私は放送と言うものの全廃を申し上げておるのですよ。
江戸時代には飛脚で足りてたんだよ?誰も困らんよ。

283 :280:2006/06/13(火) 22:26:35 ID:IU9gGqLH.net
アハハ、それもいいね。

災害時のラジオはAMが想定されているよ。

284 :280:2006/06/13(火) 22:29:52 ID:IU9gGqLH.net
FMはむしろ、事後の局地的な情報をフォローするものが中心で、災害時には大概、
臨時局の開設が許可される。

確かに、それしか入らないレアな地域もあろうしね。

まあ、日頃からクラ流している必要は何もないわなあ。



285 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 22:34:34 ID:9ZqaSJZ4.net
「総意で反対」さん、
戻ってきてこの窮地を救ってくれー

286 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 22:42:22 ID:XK8gIe2B.net
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  大増税!!!治安悪化来る!!!!
2006年6月13日、ワールドカップで盛り上がってる隙に、こっそりと、 隠れるように 悪法「北朝鮮人権法案」を衆院を通過させました。(残りは参議院)

「北朝鮮人権法案」とは、名ばかりの 経済制裁に過ぎません。(現在中国へのODAも凍結解除中…)
これが可決したら、日本は北朝鮮からの難民を、 ほぼ無条件に受け入れ永住権を与えることに…(脱北者の1割が凶悪犯罪者。例:オウムの松本)
そして日本国民の血税で生活保護費を与えなくてはならなくなります。(参考:日本国の赤字は現在771兆http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock.htm
彼らへの生活保護費: 1世帯当り平均月額約17万+年金+住居費+移民に掛かる費用すべて+α=月およそ30万円×ずっと… ←日本国民が払う
難民の数にもよりますが、あなたの月給から-2万〜-8万を一生払い続けると考えればいいでしょう…

しかし、絶望するだけ、諦めるだけ、愚痴るだけ では何も変わりません!!!!
まだやれる事があります!!今、出来る事(メール・電話での抗議!ネット伝播!口コミ!)を みんなでやりましょう!!
今知っている人は少ないです、ですから国民全員に この問題を知ってもらわねばいけないのです!!

はじめてここに来た方は↓に目を通してみてください。
まとめ1
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150100330/329
まとめ2
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=sosisurubesi&s=2039
フラッシュ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150100330/658
抗議スレ
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1150130638/l50
もっと事情に詳しくなりたい人は、韓 国 は な ぜ 反 日 か ?←(スペース削ってください)でぐぐってみよう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この事はテレビや新聞等では、報道されておりません。←朝鮮核兵器の圧力、
政府圧力による報道規制(マスコミもほとんどが左寄りです。。)
 これは決してデマなどではありません、国会にも出ています!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

287 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 03:59:37 ID:0mcIjAhC.net
飛脚わろた。
そうくるなら新聞もいらんな。瓦版で充分w


288 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 06:41:56 ID:O2yXFazZ.net
そもそも、放送の代替が瓦版だろう。
飛脚を言うなら運送関係のはずだ。

よって、笑えなかった。

289 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 07:03:36 ID:8G7SaTum.net
282って案外バカなのね。

とまあ、そんなことより盛り下がったなあ

290 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 07:41:57 ID:fo8XU5R0.net
今の中高生ってFMとかは聞かないで、音楽たくさん聴きたい時はレンタルCDが中心なのかな?
小遣い程度じゃそんなにCD買うわけには行かないだろうし。
まあ、今のレンタル料っていくらぐらいなのか知らんけど。

291 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 11:29:28 ID:11JkoqBD.net
好きなアーティスト単位でCDを聴くから
毎月のように何枚も買わなきゃって事はそんなにないんだよ
しかも、新しめとか売れてるCDならだいたい周りで誰かが持ってるから
ファンじゃないけど聴きたいってくらいなら貸し借り(今はCD−R貰える)

たまにジャンルのファン(多いのがロック、洋楽)
なんかがいてレンタルや中古(ブックオフが多い)を利用してる子もいるけど
買いたいCDが山積みで周りに仲間も居ないクラヲタの感覚で考えては駄目w

FMラジオファンはあまり聞いた事が無い。特定の番組のファンは知ってるけど
殆どの子は聞くとしたら好きなアーティストが出るからとかって理由だし

292 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 12:24:24 ID:8lZzp32U.net
今の子、洋楽を聞かないんだよね
カラオケで歌える曲しか聞かないから

293 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 18:15:37 ID:o+02nZgu.net
小野たんの声が聞けなくなるなんて嫌だ!

294 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 19:14:51 ID:AN8NOoDH.net
最初はソウルミュージックから始まってオールジャンルを聴いてきたせいで買いたいCD候補が山積みだったけどな。

貪欲ですからww
貪欲な子は極々少数ながらいると思うよ

295 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 20:17:07 ID:oOYuNCqo.net
いろんな音楽やアーチストに関心を持つ機会が減ったという点に注目すれば
FMを聴いたことのない人が10代、20代に増えていったことと、
日本のCDの総売り上げが落ちて行った事は無関係ではないということなんじゃないか?
だいたい今のFMは他のさまざまな娯楽を中断してまで聞きたくなるような内容じゃないもんな。
CD買わずに録音で済ませる人を減らすためにレコード会社の希望で今みたいなスタイルが増えたんじゃなかったっけ?

296 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 20:40:09 ID:TJPtDFep.net
これからはネットラジオで文化の対外宣伝という意味が大きくなると思う。
その基礎となるのはNHK−FMしかないと思うけど
それやめちゃっちゃまずいよ。

297 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 21:05:04 ID:O2yXFazZ.net
これからはネットラジオで文化の対外宣伝という意味が大きくなると思う

この間距離無限、証明無し


その基礎となるのはNHK−FMしかないと思う

298 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 21:06:30 ID:O2yXFazZ.net
表現方法変えます。


これからはネットラジオで文化の対外宣伝という意味が大きくなると思う
 ↑
この間距離無限、証明無し
 ↓
その基礎となるのはNHK−FMしかないと思う

299 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 21:59:20 ID:ZaxIhoEU.net
>>296-298

「これからはネットラジオで・・・」という文章は
「これからはネットラジオの時代、もうFMは時代遅れ」という意味にも
取れるのですが、一体、貴方は廃止に賛成なんですか?反対なんですか?

「この間距離無限、証明無し」とは、どういう意味?
「表現方法変えます」と言っても、ただ矢印を追加しただけで
判り難い文章には変わりません。
このような文章で廃止反対を訴えるのは無理ですよ。

300 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 22:01:23 ID:nh/od0/9.net
FMやCD売り上げの話を音楽の問題だけで考えると間違える
音楽やラジオだけが娯楽だった時代は終わったんだよな

必死にエアチェックして…なんて時代ははるか昔、クラヲタだけかもw
(そもそも295の言うとおり、音楽があんな扱いじゃ意味ナス
むしろテレビと一味違うトークを求めて聴くマニア層のほうが多いだろう)

昔は趣味は?と聞かれると、特別な物がない奴の殆どは
ジャンルに関わらず「音楽鑑賞」と答えたもんだがなw
今はネット(ブログ)とか書いてくるのが増えてるよ
音楽の位置も価値も違ってきているんだろうな

301 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 22:03:15 ID:nh/od0/9.net
あ、>>295
レスアンカー忘れた

302 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 22:52:21 ID:d2s89NFt.net
趣味はネットってヤバス

303 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 23:42:35 ID:/z4SXPSZ.net
こないだなんかの番組でも
小中学生の時間の使いかや趣味の統計の話で
ネットとメールがテレビや音楽・読書と
追いつけ追い越せだって言ってたよ
テレビを追い上げてるってのには正直驚いたなあ…
パソコンが趣味って答える人もいるけどまあ多くはネットのことでしょw

304 :名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 07:17:54 ID:SyPeCecm.net
「断固守ろう」から「諦めと回顧」に変わったね、このスレ。
でもそれはそれでいいと思う。
今回どうなるかはともかく、FMが今度話題になるのって、また廃止の危機の時なんだろうね。
亡くなると話題になる芸術家のように。

総レス数 1001
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200