2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■■改悪■■NHK-FM放送を断固守ろう!■■阻止■■

1 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 08:43:01 ID:j5q2OmqP.net
クラシック音楽を愛する皆さん。経営効率化の名の下に、NHKがFM放送を止めよう
としています。ただでさえTVの総合放送やBSでも来日演奏家特集をしっかり放送し
なくなったNHKが、また馬鹿な方向に向かっています。視聴率や聴取率を気にする
なら、芸術作品の放送などできません。何のための公共放送なのでしょうか。この板
からどんな行動が起こせるかわかりませんが、みんなで反対の声を上げ続けませんか。


239 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 08:38:57 ID:bZOavhmi.net
「骨太の方針」通信・放送改革は方向性にとどまる 竹中総務相

 竹中平蔵総務相は9日の衆院総務委員会で、政府が7月中に閣議決定する「骨太の方針」に
今後の通信・放送をめぐる改革を盛りこむことについて「方向性で(与党と)合意できた部分は反映させる」と
述べ、改革の方向性にとどめる見通しを示した。NHKのチャンネル数の削減については「具体的に
どのチャンネルをどうするかは簡単にできる性格のものではない」と述べた。
(06/09 22:21)
http://www.sankei.co.jp/news/060609/sei113.htm

fm削減案は腰砕けっぽいね


240 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 08:48:53 ID:US8xU3Ps.net
芸術や文化ってのは国家の看板としての商品価値をもってると思う。
すぐれた芸術家を輩出する国、というイメージは大事だよ。

しかし、そのためにはその国の文化水準を下支えする場所が必要だと思う。

NHK-FMはメディアとしてその役割をある程度果たしていて、
それによって文化水準を下支えしているといえるんじゃないか。


241 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 09:07:16 ID:50I8a9HY.net
>>239
全然やる気なさそうだな

242 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 09:32:19 ID:US8xU3Ps.net
まあしかし、死んだふりをする動物もいることだから、この報道に安心しちゃいけないな、と思うよ。

243 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 11:23:02 ID:eCeR8zXL.net
ラジオ深夜便で明石勇アナが改悪反対発言をしていたな。

244 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 12:52:17 ID:6js+z7M4.net
演歌いらん

245 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 13:51:02 ID:obqLzWfR.net
毎日これやれば楽しいよね。
http://www.nhk.or.jp/zanmai/
前のゴールデンウィークのときは楽しかった。でもやってるほうも、聴いてるほうも
疲れる。

246 :238:2006/06/12(月) 14:10:22 ID:AdLy8U2I.net
遅まきながら....
×球団→○糾弾

247 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 18:11:57 ID:rrW4h41S.net
>>238

納得しました。

国もNHKも文化を支える義務を自覚すべきです。
FMも続行すべきです。
そして、欧米がすでに手厚く保護しているクラシックへのテコ入れは一切やめ、日本の伝統芸術の援助と放送にかぎられたリソースを投入してほしいです。

248 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 19:29:52 ID:rL17JOnY.net
>>244

演歌は必要だろ?つーか排除するジャンルこさえんなや。

お前が偏狭な世界にキモくまどろんでるだけ。

249 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 20:27:27 ID:LlAC0Fxp.net
日本の伝統芸術の援助と放送だけじゃないだろ。

近代の文化国家として
経済的にはペイしないが、やってますよということを
ラジオで示しておかなくてはいけない分野がいろいろある。

伝統芸能
芸術的ラジオドラマ
クラシック音楽 特に自国の演奏家と作曲家のしごと
歴史になった自国のポピュラー音楽

これは公営のエフエムがやって、しかもネットラジオの時代なんだから
はやくそうして外国にもきかせてやるべきだ。
限られた予算なら、まず娯楽性の強いテレビ・ドラマやお笑い番組をやめるべき。
それこそ民放がやってくれるのだから。



250 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 20:31:22 ID:LlAC0Fxp.net
日本放送協会は民放のやることも全部重ねてやろうとしているから
肥大化しているわけで、そこを抜いてスリム化することをまず考えるべきでしょ。

つまり報道と教育と文化・教養番組に特化されるべき。

251 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 20:35:13 ID:LlAC0Fxp.net
だいたいハイピジョン放送なんて必要ない。

252 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 21:05:44 ID:5X6GT9fO.net
NHKのバラエティー風番組や民放ぽい音楽番組はヒドイもんな
面白くしようとしつつNHK色も捨て切れなくて
(つまり全て台本、打ち合わせ通り)
ダルイわギャグのタイミングはヒドイわでオヤジギャグ的寒さ満載

も少し考えた方がいいよなホント…


253 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 22:06:14 ID:2CH9I6Vu.net
>>249

近代の文化国家として
経済的にはペイしないが、やってますよということを
ラジオで示しておかなくてはいけない分野がいろいろある。

伝統芸能
芸術的ラジオドラマ
クラシック音楽 特に自国の演奏家と作曲家のしごと
歴史になった自国のポピュラー音楽

って、一庶民であるあんたが決めたのか、さすがだ。
じゃ俺にも自説を言う権利はあるな。

それらのうちクラシックは要らん。
西洋芸術こそ普遍であるという精神的植民地主義の残滓だ。

254 :253:2006/06/12(月) 22:23:56 ID:rL17JOnY.net
ちなみにボクは中国人アルヨ。

中華こそ世界の中心。東夷の藻舞等には何も言わせないアルネ。

255 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 22:25:23 ID:yrcomw2x.net
>>253
どこかのお国にいた5人組みたい…
某ルージュってのもいたな

256 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 22:40:39 ID:Y4txpRB3.net
クラシックは必要だとは思うが、クラシック偏重だけは直せ。
少なくとも日曜の長時間クラシックだけは止めろ。
あの番組編成が一体どれだけのリスナーを排除したのか。
廃止反対の世論を盛り上げようにも、クラシック以外の音楽ファンは
廃止に反対するどころか、廃止の話すら知らないよ。
存続のためには、他の音楽ファン(特に洋楽)にも満足できるような編成に
すべきではないか。具体的には民放FMが地方に無かった頃の編成だね。


257 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 23:26:04 ID:LlAC0Fxp.net
>>256

それはおかしいよ。洋楽ファンのためには民放があるわけでしょ。
諮問会議の答申はエフエムは民放が成熟したからもう日本放送協会は
しなくていいと言ってるんでしょ。ということは民放はやらないけれど
文化芸術のために必要な番組編成をする。欧州の公営放送の番組並みにする。
それしか日本放送協会のえふえむ放送の存続意義はないと思うけどなあ。
エフエムでも民放と張り合ってしまったら
日本放送協会のテレビが犯している愚をくりかえすだけだよ。


258 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 23:27:47 ID:LlAC0Fxp.net
テレビが犯している愚というのは視聴率とりにはしった
ドラマ、お笑い、ポップス番組作りのことなんだけど。

259 :名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 23:39:38 ID:LlAC0Fxp.net
日本の伝統芸能ということだと今の日本放送協会のエフエムの番組編成はだめだと思う。
長唄でも雅楽でも民謡でもいいんだけど
名盤や放送局所蔵の歴史的録音をかけるレギュラー番組がないでしょ。
話にならないよね。今の編成のまま直す気がないとすると、
答申通りつぶれても仕方ないとは思う。

260 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 00:02:03 ID:55Jn9Mjg.net
>>255
イスラム原理主義も混ぜて

261 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 00:09:34 ID:QiudGLFX.net
>>259
俺邦楽詳しくないけど邦楽のひとときとか邦楽百番とか邦楽ジョッキーとか違うの

262 :253:2006/06/13(火) 00:40:29 ID:IU9gGqLH.net
恐らくNHK-FMは残るだろう。
しかし、クラシック番組はぐっと減らしてくるな。

「日本の音楽を守れ」と中国やクメール・ルージュやイスラムが言うかね?
西洋中心主義への批判のところだけに反応して、まったく意味の通らない比喩を用いている。
クラシックが選良の好物だった時代は終わった。
こういうバカどもが偏執的に好んでいるだけだ。

僕たちの偏執を守って!

と叫んでいるわけだ。

こんなやつらとFMを心中させるわけには行くまい。
クラシック番組は廃止し、FMは残すことだな。

263 :253:2006/06/13(火) 00:46:40 ID:IU9gGqLH.net
それに比べ、LlAC0Fxpの冷静にして公平なこと。
先ほどの言い様をこころよりお詫びすると共に、貴方のような高潔な人が愛するクラシックならば、
まだまだ捨てたものではないとも申し上げたい。

だが、こうした方々はもはや少数派なのだろう。

264 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 01:02:22 ID:Jki2hf2h.net
クラシック番組を廃止したら、NHKFMを残す大義名分もないだろ。
民間放送で事足りるよ。

265 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 06:33:12 ID:m/5NolE/.net
>>262
「日本」ではなく「自国の文化を守る」という意味ではないでしょうか?
過去に自国の文化を過大評価して失敗したのが彼らだと思います

266 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 06:49:03 ID:IU9gGqLH.net
一理もないとは言わないが、そんなおおざっぱな歴史認識を持ち出して、議論の腰を折るのが
この場合に何になるか。

大局観がないのもクラオタの特徴だ。

 目の前にあるコレは僕の好きなモノだから、周りが火事でもそこおいといて!

というわけだ。

267 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 06:54:13 ID:IU9gGqLH.net
クラシックの子孫という面もないではないアメリカ合衆国の音楽が世界中のメディアから鳴っているのが
現状だ。

そんな中、中国は中国音楽を守る。ヨーロッパはクラシックを守る。日本は日本音楽を守る。

例えばドイツが歌舞伎を保護してくれるか?
それをしないとドイツ政府は怠慢だ、と言ってるのがお前らだ。

268 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 07:10:14 ID:i9PkHfw+.net
>>257
「洋楽ファンのために民放がある」なんて20年以上も前の話だよ。
一部の局を除き、土日に洋楽番組を流す程度。
今じゃ「雑談愛好者と通販利用者のための民放」に成り下がっている。
それに欧米の公共放送ではクラシックだけでなく、ロック、カントリー、
ジャズなどの専門CHまで揃えている。
日本だけじゃないの?公営FMがクラシック優先、
民間FMがトーク中心と言うのは。

269 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 07:22:54 ID:A8C+I12w.net
>>263
>それに比べ、LlAC0Fxpの冷静にして公平なこと。

自演乙

270 :ふぁんです:2006/06/13(火) 07:45:35 ID:xUwL93ji.net
「昼の歌謡曲」が廃止されたので、もうNHKFMに用はないです。

271 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 09:33:14 ID:qh/69ne6.net
クラシック擁護派(=ただ単に好き程度の意味)から一言。
今の惨憺たるNHK−FMはもうどーにもなんないですね。
そんなとこに廻す余裕のある血税があったら、義務教育の音楽の時間充実した方がいいんじゃね?


272 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 10:39:56 ID:1Fp7y1jP.net
「世界のメロディ」「サウンド・オブ・ポップス」が廃止された時点で
NHKFMから離れたよ

年がバレルが

273 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 10:52:50 ID:LLd05pTy.net
朝のバロックの番組名変えて、オープニング曲を変えたところで(ry

274 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 12:37:11 ID:l+pRP/gw.net
ラヂヲ深夜便やめてブレイク直前の声優の番組組むのがみなさまの公共放送だろ

275 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 13:16:44 ID:Jki2hf2h.net
民間FMはまともな洋楽番組やってないのか。

276 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 13:37:08 ID:R2jwOH+u.net
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
岩城宏之さん死去 心不全のため、73歳

【13:23】 世界的に活躍したNHK交響楽団正指揮者の岩城宏之(いわき・ひろゆき)さんが
13日午前零時20分、心不全のため東京都内で死去した。73歳。東京都出身。



277 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 17:58:00 ID:MgoMflEE.net
平日夕方と土曜午後のリクエスト番組が
県別ではなくブロック別に替わった時点で・・・(略

278 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 18:47:39 ID:4vSTO3Kt.net
>>277

NHKも経費削減に努力しているという姿勢を見せたいんだよ。

教育テレビもハイビジョンも深夜に電波を停めるようになったし。


279 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 20:28:52 ID:Jki2hf2h.net
経費を節減したいなら娯楽番組をやめ
ハイビジョンをやめればいい。
ビーエスもひとつでいい。


280 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 21:17:49 ID:IU9gGqLH.net
おっしゃるとおりだわな。
もちろん、それらの施策に合わせて、FMもなくさねばならん。
確かに経費の絶対額はそれらより小さいが、国民への普及率が低くて、費用対効果の低さは抜群、
維持の意味がないからな。

281 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 21:47:54 ID:qDrdhkM7.net
維持の意味が無いって…災害時はどうすんだ
ラジオしか、FMしか、しかもNHK−FMしか入らんとこもあるぞ

ハイビジョンや衛星放送など、見るのに設備投資が必要な
いわば「ぜいたく品」は民放にまかせりゃいい
それこそデジタル、CSやケーブルもあって選り取りみどりの層だ

取り残されそうな部分、普段は採算的に微妙だが
絶対的に必要にしてる層がいる、または必要な時が来る
そういう部分こそ公がフォローすべきだと思うが
公営ってそういうもんだろ?それが出来ないなら民放と何が違うんだ

282 :280:2006/06/13(火) 21:57:28 ID:XUAhCQ95.net
>>281

だから私は放送と言うものの全廃を申し上げておるのですよ。
江戸時代には飛脚で足りてたんだよ?誰も困らんよ。

283 :280:2006/06/13(火) 22:26:35 ID:IU9gGqLH.net
アハハ、それもいいね。

災害時のラジオはAMが想定されているよ。

284 :280:2006/06/13(火) 22:29:52 ID:IU9gGqLH.net
FMはむしろ、事後の局地的な情報をフォローするものが中心で、災害時には大概、
臨時局の開設が許可される。

確かに、それしか入らないレアな地域もあろうしね。

まあ、日頃からクラ流している必要は何もないわなあ。



285 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 22:34:34 ID:9ZqaSJZ4.net
「総意で反対」さん、
戻ってきてこの窮地を救ってくれー

286 :名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 22:42:22 ID:XK8gIe2B.net
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  大増税!!!治安悪化来る!!!!
2006年6月13日、ワールドカップで盛り上がってる隙に、こっそりと、 隠れるように 悪法「北朝鮮人権法案」を衆院を通過させました。(残りは参議院)

「北朝鮮人権法案」とは、名ばかりの 経済制裁に過ぎません。(現在中国へのODAも凍結解除中…)
これが可決したら、日本は北朝鮮からの難民を、 ほぼ無条件に受け入れ永住権を与えることに…(脱北者の1割が凶悪犯罪者。例:オウムの松本)
そして日本国民の血税で生活保護費を与えなくてはならなくなります。(参考:日本国の赤字は現在771兆http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock.htm
彼らへの生活保護費: 1世帯当り平均月額約17万+年金+住居費+移民に掛かる費用すべて+α=月およそ30万円×ずっと… ←日本国民が払う
難民の数にもよりますが、あなたの月給から-2万〜-8万を一生払い続けると考えればいいでしょう…

しかし、絶望するだけ、諦めるだけ、愚痴るだけ では何も変わりません!!!!
まだやれる事があります!!今、出来る事(メール・電話での抗議!ネット伝播!口コミ!)を みんなでやりましょう!!
今知っている人は少ないです、ですから国民全員に この問題を知ってもらわねばいけないのです!!

はじめてここに来た方は↓に目を通してみてください。
まとめ1
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150100330/329
まとめ2
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=sosisurubesi&s=2039
フラッシュ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150100330/658
抗議スレ
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1150130638/l50
もっと事情に詳しくなりたい人は、韓 国 は な ぜ 反 日 か ?←(スペース削ってください)でぐぐってみよう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この事はテレビや新聞等では、報道されておりません。←朝鮮核兵器の圧力、
政府圧力による報道規制(マスコミもほとんどが左寄りです。。)
 これは決してデマなどではありません、国会にも出ています!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

287 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 03:59:37 ID:0mcIjAhC.net
飛脚わろた。
そうくるなら新聞もいらんな。瓦版で充分w


288 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 06:41:56 ID:O2yXFazZ.net
そもそも、放送の代替が瓦版だろう。
飛脚を言うなら運送関係のはずだ。

よって、笑えなかった。

289 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 07:03:36 ID:8G7SaTum.net
282って案外バカなのね。

とまあ、そんなことより盛り下がったなあ

290 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 07:41:57 ID:fo8XU5R0.net
今の中高生ってFMとかは聞かないで、音楽たくさん聴きたい時はレンタルCDが中心なのかな?
小遣い程度じゃそんなにCD買うわけには行かないだろうし。
まあ、今のレンタル料っていくらぐらいなのか知らんけど。

291 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 11:29:28 ID:11JkoqBD.net
好きなアーティスト単位でCDを聴くから
毎月のように何枚も買わなきゃって事はそんなにないんだよ
しかも、新しめとか売れてるCDならだいたい周りで誰かが持ってるから
ファンじゃないけど聴きたいってくらいなら貸し借り(今はCD−R貰える)

たまにジャンルのファン(多いのがロック、洋楽)
なんかがいてレンタルや中古(ブックオフが多い)を利用してる子もいるけど
買いたいCDが山積みで周りに仲間も居ないクラヲタの感覚で考えては駄目w

FMラジオファンはあまり聞いた事が無い。特定の番組のファンは知ってるけど
殆どの子は聞くとしたら好きなアーティストが出るからとかって理由だし

292 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 12:24:24 ID:8lZzp32U.net
今の子、洋楽を聞かないんだよね
カラオケで歌える曲しか聞かないから

293 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 18:15:37 ID:o+02nZgu.net
小野たんの声が聞けなくなるなんて嫌だ!

294 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 19:14:51 ID:AN8NOoDH.net
最初はソウルミュージックから始まってオールジャンルを聴いてきたせいで買いたいCD候補が山積みだったけどな。

貪欲ですからww
貪欲な子は極々少数ながらいると思うよ

295 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 20:17:07 ID:oOYuNCqo.net
いろんな音楽やアーチストに関心を持つ機会が減ったという点に注目すれば
FMを聴いたことのない人が10代、20代に増えていったことと、
日本のCDの総売り上げが落ちて行った事は無関係ではないということなんじゃないか?
だいたい今のFMは他のさまざまな娯楽を中断してまで聞きたくなるような内容じゃないもんな。
CD買わずに録音で済ませる人を減らすためにレコード会社の希望で今みたいなスタイルが増えたんじゃなかったっけ?

296 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 20:40:09 ID:TJPtDFep.net
これからはネットラジオで文化の対外宣伝という意味が大きくなると思う。
その基礎となるのはNHK−FMしかないと思うけど
それやめちゃっちゃまずいよ。

297 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 21:05:04 ID:O2yXFazZ.net
これからはネットラジオで文化の対外宣伝という意味が大きくなると思う

この間距離無限、証明無し


その基礎となるのはNHK−FMしかないと思う

298 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 21:06:30 ID:O2yXFazZ.net
表現方法変えます。


これからはネットラジオで文化の対外宣伝という意味が大きくなると思う
 ↑
この間距離無限、証明無し
 ↓
その基礎となるのはNHK−FMしかないと思う

299 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 21:59:20 ID:ZaxIhoEU.net
>>296-298

「これからはネットラジオで・・・」という文章は
「これからはネットラジオの時代、もうFMは時代遅れ」という意味にも
取れるのですが、一体、貴方は廃止に賛成なんですか?反対なんですか?

「この間距離無限、証明無し」とは、どういう意味?
「表現方法変えます」と言っても、ただ矢印を追加しただけで
判り難い文章には変わりません。
このような文章で廃止反対を訴えるのは無理ですよ。

300 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 22:01:23 ID:nh/od0/9.net
FMやCD売り上げの話を音楽の問題だけで考えると間違える
音楽やラジオだけが娯楽だった時代は終わったんだよな

必死にエアチェックして…なんて時代ははるか昔、クラヲタだけかもw
(そもそも295の言うとおり、音楽があんな扱いじゃ意味ナス
むしろテレビと一味違うトークを求めて聴くマニア層のほうが多いだろう)

昔は趣味は?と聞かれると、特別な物がない奴の殆どは
ジャンルに関わらず「音楽鑑賞」と答えたもんだがなw
今はネット(ブログ)とか書いてくるのが増えてるよ
音楽の位置も価値も違ってきているんだろうな

301 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 22:03:15 ID:nh/od0/9.net
あ、>>295
レスアンカー忘れた

302 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 22:52:21 ID:d2s89NFt.net
趣味はネットってヤバス

303 :名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 23:42:35 ID:/z4SXPSZ.net
こないだなんかの番組でも
小中学生の時間の使いかや趣味の統計の話で
ネットとメールがテレビや音楽・読書と
追いつけ追い越せだって言ってたよ
テレビを追い上げてるってのには正直驚いたなあ…
パソコンが趣味って答える人もいるけどまあ多くはネットのことでしょw

304 :名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 07:17:54 ID:SyPeCecm.net
「断固守ろう」から「諦めと回顧」に変わったね、このスレ。
でもそれはそれでいいと思う。
今回どうなるかはともかく、FMが今度話題になるのって、また廃止の危機の時なんだろうね。
亡くなると話題になる芸術家のように。

305 :名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 10:25:20 ID:EbYkSOrd.net
いまどき受信状態に依存するFMじゃクオリティーへの欲求を満たせないことは確か
だが、今なくなるというのは早すぎる
代わりの媒体がもっと整備され確立した後でなら必然的になくなるはずだが。

306 :名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 12:28:01 ID:aNYpfqfC.net
アンテナ立てたりまともなチューナー探したりといった努力もせずにFMのクオリティが低い
と言っている香具師はケーブルで首を吊って逝ってくれ。
環境整えれば豊穣な世界が現れる。


307 :名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 12:45:51 ID:qC4fI/S+.net
アンテナ立てて、まともなチューナーをつけても、FM放送はあくまで放送だから
外的なノイズからは逃れられない古典的な情報伝達手段。


308 :名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 12:53:53 ID:JyxfZnqa.net
そこまでの努力をしなきゃならないからこそ聞く奴が減ったということもわからんとは・・・

309 :名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 14:03:55 ID:zP7YD9dV.net
ケーブルなんて時代遅れのヲタでもなきゃ持ってないってwwww

310 :名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 15:01:51 ID:sx3nyHZ8.net
>>305
FMはワンセグやデジタルラジオに移行するでしょ
しばらくアナログ波もなくならないだろうけど

311 :名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 15:11:15 ID:Ikx3KrMT.net
うちはケーブルTVでFM聞いてるからノイズレス

312 :名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 15:39:33 ID:Wv++kDAx.net
>>309
ケーブル一本もないの?めずらしー
普通、テレビにもPCにもついて来るけど

313 :名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 16:06:11 ID:0Rr8FmuU.net
これはまた話の流れも全く読めない知的障害者が来ましたね

314 :名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 16:31:26 ID:6VfrbM4p.net
>>312
309はFMを聞くためには何か特殊なケーブルが必要だと思っているのだろう

315 :名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 17:02:11 ID:xy9LxxOP.net
クビ釣れるほどの長さを持ってるのはFMヲタぐらい
常識のない奴だw
NHK-FM廃止の日に自分の首釣れってwwwwwwwwwww

316 :名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 18:03:35 ID:V3Q/uO44.net
テレビのアンテナのとこにつなげばいいじゃん。

317 :名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 20:08:29 ID:KVrokCoL.net
>>316
うちも空いてるTVアンテナのコンセントとコンポのチューナーをつないでる。
NHKがVHF局で普通に見られる家なら、それで大抵は大丈夫でないの?
送信所ってFMもTVも一緒でしょ?


318 :名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 11:11:43 ID:Ye8YpIeW.net
661 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/06/09(金) 22:39:09 ID:jtxdv8Rr
地方のUHFテレビ局と民放FM局の送信設備はNHKと共用が多い
NHK−FMが撤退するとなると、この地方局の負担が増える事になる
公明党は、この地方のUHFテレビ局などに、公明党の天気予報などという
番組を提供しているし、ラジオへのCMの量は半端ではない。


よって公明党のFM廃止反対の運動に加担してはいけない。
662 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/06/09(金) 22:41:10 ID:jtxdv8Rr
856 名前: ラジオネーム名無しさん 投稿日: 04/10/23 06:15:22 ID:RMc3VRoB
ラジオのスポンサーは極度にこの不景気で低下している。
そこに層化はラジオメディア乗っ取り作戦を遂行している。

☆1.鬱病など心の病を持っている人物はなぜかラジオを聴く習性がある。
(早朝に番組を持っているのもそのせい)、また自営業者などは昼間ラジオ
を仕事をしながら聞いている事も多い。
(自営業者はこの不景気で先行きを不安視し精神的に多くの人が不安を抱えている。)
逆にリストラされていないサラリーマンは収入が安定しており現状に危機感を
もっていないので(馬鹿ともいう)宗教に興味を示さないしラジオも聞かない。
※ここでのポイント。ラジオ視聴者は宗教の布教にベストマッチしている。

☆2.ラジオのCMは、言葉だけのため商品などを売る媒体には適さない
(商品その物を見る事が出来ないため)
しかし、宗教などの場合言葉だけで訴えた方が効果的でもあり、
またTVとの差は付きづらい

☆3.ラジオ局(特に地方局)の経営は想像以上に苦しい
またラジオCMの放送料金はテレビとちがって非常に安い。格安なメディアで、効果的な布教活動は
ラジオがとてもメリットはある。ぬるぬるズポズポの関係はマスコミ支配につながる

319 :名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 13:07:42 ID:3zE49CIe.net
つまり草加の魔の手を逃れるためには、
NHK以外、視聴しなければいいんだなwwww

320 :名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 13:03:53 ID:NS9kPgdc.net
884 :ラジオネーム名無しさん :2006/06/18(日) 18:29:37 ID:OrrB/5AO
>>882
達郎氏、どのように言っていたか詳しく教えてもらえないでしょうか?


885 :ラジオネーム名無しさん :2006/06/18(日) 18:56:20 ID:YEKejTlP
>883
わかってないでしょ
何だかんだ言っても技術的な事はNHKにもたれていないと民放は何も出来ない




321 :名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 13:04:44 ID:NS9kPgdc.net
886 :ラジオネーム名無しさん :2006/06/19(月) 01:56:34 ID:362Vv1Ic
>>884
だいたいこんな。

ここの間、一寸気になる情報がありまして、エー、竹中総務相のですね、
私的な懇談会であります、通信放送のあり方に対する懇談会というのが
あります。ここで答申が出ましてですね、NHK に対するいろいろなもの
がありまして、その中で、マア、NHK の、現行の NHK、8チャンネル
持ってるのが多すぎるので減らせと。そこまではマアいいんですけどね、
なんと、NHK-FM を減らせという。
(ここで答申の当該箇所の紹介)
エー、一寸待ってくださいっていう感じですね。いろんな方からお便り
いただいています。なんたって、コレ、ラジオ番組ですから、ラジオに
対する関心、高いので。


322 :名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 13:05:50 ID:NS9kPgdc.net
(ここでこの件に関するお便り3通紹介)
エー、大変でございましてですね。こういう諮問機関とか私的懇談会と
いうのは、いわゆるこのおエライさん方ですね、役人、大学教授、エー、
マア、一流大学を出てですね、そういう、マア、文化人、知識人と呼ば
れるような人ですが、たぶんラジオなんて聞いてないんでしょ。恐らく。
ラジオがどれだけ重要な文化としての役割を担う、ということは、ほと
んど自覚がないですね。アメリカの、特に音楽文化に関してはアメリカ
がどうしてあれだけの音楽を作り続けられるかってのはやっぱり一万局
以上の FM 局のパックアップによって音楽が普及しているという事実が
全くわかってないというですね、特に民放の場合はスポンサーがいます
ので音楽が偏るので、NHK がすべていいとは言いませんけども、NHK で
聞けるラテン、ヒスパニック、それからエスニック・ミュージック、純
邦楽、特に都々逸とか義太夫の類いとか、そういうものが、重要でござ
いますのでですね。コレはよくないんじゃあないかと私は思いますが、
マア、こんなところで吠えててもしょうがありませんが、マア、ラジオ
なので、言うべきことは言うべきだろうと。だいたいダメですよ。あの、
こういうポピュリズムというのはですね。エー、それでちょっと長くな
りましてスイマセン。でもどうしても、私は言いたかったので、長くて
スイマセン

323 :名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 13:26:45 ID:ahh9Kvuc.net
言った人が有名人だってこと以外は説得力ねえなあ

324 :名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 17:29:36 ID:WdETKc0J.net
小泉を斬れ!

325 :名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 18:01:31 ID:WJ6T3SYi.net
 その結果、(竹中懇親案は)通信・放送改革について、すでに報告書を公表している自民党の小委員会との見解の
違いが際立つ形となった。今後、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針(骨太の方針)」が
とりまとめられる7月上旬に向け、自民党との調整は難航が予想される。
(略)

国民の視点ない
 服部孝章・立教大教授(メディア法)

 「『国民の視点で議論する』と言っておきながら、通信と放送の経済的な環境を見ただけで、
国民の視点がどこにもない結論だ。『NHKの肥大化』と言うが、衛星放送もFMラジオも、
行政や国会が認めたもので、NHKが勝手にやってきたわけではない。肥大化を言うのであれば、
行政や国会の責任も論じるべきだ。有識者が8人も集まったのに、少数意見への配慮も欠けていた」

(略)
松原座長は竹中懇の狙いについて当初、「国民の視点から通信・放送の在り方を検討する」と説明していた。

 しかし、実際には、懇談会は、関係業界からのヒアリングを行った2回を除いては、非公開で行われ、
詳細な議事録も公開されていない。

 松原座長や竹中総務相の懇談会後の記者会見の内容と、発言者が明記されないA4判で2枚の議事要旨が、
総務省のホームページで公開されるだけだ。

 政府の税制調査会などの諮問機関は議論が公開されている。議事録は発言者も明記した詳細なもので、
運営方法は原則公開が時代の流れだ。

 竹中総務相周辺は「議論の途中で委員の意見は変わることもあり、自由な議論を確保したい」と説明したが、
「密室での議論」(民放幹部)との批判はくすぶり続けた。
http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/20060607nt04.htm

326 :名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 18:55:06 ID:zoqB2CYC.net
>>323

人が人を動かすのであって論が人を動かすのではない(どちらの陣営も)
まあ、お前ごときがたとえ正論中の正論を言っても誰も動かないから安心したまえw

327 :名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 19:41:58 ID:OJk3OjMd.net
今日の朝日新聞の夕刊(関西版、東京だと既出かも)
東京文化会館のボローニャ歌劇場公演で、会場に現れた小泉首相にブーイング
馬鹿朝日の解説委員は、「会場周辺の警備が厳しくなることへの抗議か」なんて
書いてあったけど、これってNHKFM廃止に対するブーイングだろう
小泉首相とか竹中総務大臣と一緒で、FMを聞きもしないからだろう
普通のクラシック聞く人の感覚とずれているんだろうね
せめて、会場の招待客じゃない普通の人に聞いてから書くべきだったんじゃないか
ジャーナリスト宣言なんて言ってて馬鹿みたい

328 :名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 00:41:27 ID:NahIchQ8.net
>>327
朝日新聞は、20年も前から、ボケ老人。
老人は敬して遠ざけましょう。

329 :名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 01:22:33 ID:QO+Fdcid.net
竹中ってお上りさんの典型みたいな人で、そのうえ文化に全然理解なさそうだな。

330 :名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 01:33:22 ID:jze6+4Sg.net
今のNHKがやる収録の半分くらいは聞くに堪えないから、
NHKごとあぼんしても問題なし。
その分余った分を文化庁経由でプロ・オケ支援とアマチュア音楽振興にまわせ。

331 :名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 07:14:35 ID:OPY6gKY1.net
自分も反対だけど
支離滅裂ごまめの歯ぎしり夜郎自大
なクラオタ老人たちに任せておくと負けるとおもたよ


332 :名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 07:36:41 ID:lSZ+3Ryp.net
大丈夫
竹中が負けかかってる

333 :名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 08:20:26 ID:G61dH2AN.net
>>330

余った金は宮内やら松原やらが山分けです。
利権政治万歳ー。

334 :名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 23:34:32 ID:7IJwue5A.net
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_06/g2006062024.html

335 :名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 23:52:32 ID:glA8i4oE.net
阻止出来たので、今度は竹中を懲らしめる方法について語ろう

336 :1:2006/06/22(木) 23:53:36 ID:XonOVVhh.net
スレ主です。
皆様のおかげでNHK-FM廃止を阻止できました。(と思っています)
熱心に議論いただき、ありがとうございました。
豊かになった時代のはずなのに、クラシックや邦楽古典をのんびり流すFMがなくなる
なんて、ずいぶん貧しい話だなあとおもってスレ立てました。
竹中氏への攻撃は別の板でなさってください。(私も大嫌いですが w)
では、ごきげんよう。

337 :mac-varese-1231.ircam.fr ◆30rKs56MaE :2006/06/23(金) 03:05:59 ID:eLAl7RrP.net
>>336
乙。
NHK-FM本スレにもレスしといた。

338 :名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 14:01:11 ID:dIM0IZsF.net
>皆様のおかげでNHK-FM廃止を阻止できました。

んなわけない。こんな便所の落書きの影響力などゼロ。

総レス数 1001
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200