2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■■改悪■■NHK-FM放送を断固守ろう!■■阻止■■

1 :名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 08:43:01 ID:j5q2OmqP.net
クラシック音楽を愛する皆さん。経営効率化の名の下に、NHKがFM放送を止めよう
としています。ただでさえTVの総合放送やBSでも来日演奏家特集をしっかり放送し
なくなったNHKが、また馬鹿な方向に向かっています。視聴率や聴取率を気にする
なら、芸術作品の放送などできません。何のための公共放送なのでしょうか。この板
からどんな行動が起こせるかわかりませんが、みんなで反対の声を上げ続けませんか。


499 :名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 20:54:02 ID:INCEpYO3.net
小泉純一郎「音楽遍歴」より
>弾く曲ではなく、聴く曲で初めて「ああ、この曲、好きだな」と意識したのは
>ラジオを通してだった。

>多くはNHKのラジオ番組からだった。ともかく番組表を見て、ヴァイオリン協奏曲が
>出ているときはちゃんと家にいるようにして、全部聞くようにした。
まあ、これだけだったら、昔の話だし「役割を終えた」と言われるかもしれないけど
最近でも、かなりFM放送は聞いているみたいですな。
>私は車に乗るとFMラジオをかけてもらうのだが、「これ、何だ」と訊くと
>「マーラーの何番です」「ブルックナーの何番です」となった。
まあ、指導者が聞いているからなんて理由で存続云々は、北朝鮮みたいで馬鹿らしいけど
NHKFMが役割を終えていないことの証拠にはなると思う。
本の中でポーランドのリピンスキーについて、かなり言及されているけど
EBU(ヨーロッパ放送連合)が深夜の時間帯に流しているEuroclassic Notturnoでは
結構よくかかっている作曲家で、ネット配信とかオンデマンドで聞ける。
このことを考えても、NHKFMは、役割を終えたんじゃなくて、逆に拡充すべきだと思う。

500 :名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 00:19:11 ID:3BwgXcsG.net
500 500 500
NHK は以外に反戦などの論調やドラマ取り上げもあって好感がもてる。
 堕落朝日に比較しての話。

 NHKFM ガンガレ  笑瓶?? だけや止めて欲しい。


501 :名無しの笛の踊り:2008/08/21(木) 06:11:27 ID:LwL6JSSp.net
130 名前: 名無しさんといっしょ Mail: 投稿日: 2008/08/13(水) 20:55:54 ID: wyPWFIoS

商店でなく出版物に例えると、NHKが学校教材、民放が週刊誌だろう。
学生の教育には良いが、社会人には何の役に立たないのがNHKだという事。

NHKFMはラジオ第1より、遥かにリスナーの年齢が低い。だが、低いのは
聴取率も同様で、不要になったと判断され廃止の話まで出るようになった。
運良く廃止は免れたが、聴取率を取り戻そうと路線変更を図るかも知れない。
例えば、演歌懐メロを強化するとか。もしそうすれば、従来のリスナーが
離れ、再び廃止の話が出てくるだろうね。

民放との違いを出すと言っても、クラシック独占状態は考え物じゃないの。
日曜の大半をクラシック鑑賞で過ごす人など、この日本に何人いるの?
まず、こんな事を書けば、「民放に出来ない事をするのがNHKの役割だ」とか
「あの編成にNHKFMの存在価値がある」という意見が返って来そうだが、
偏屈なクラシックファンしか聴かなくなった結果が、あの廃止騒動だ。
今の編成じゃ生き残りも難しいだろ。

502 :名無しの笛の踊り:2008/08/21(木) 08:11:17 ID:d5Q9a4qh.net
>>501
昔に比べクラシック番組の割合は低下し、ポップスや特別編成プログラムが増えている。
それはしょうがない。FMがニューメディアではなくなったからだ。

ニューメディアを牽引しているのは、
アナログBS開始時期は、クラシック番組と映画、劇場中継が柱。
今もNHK-hiはクラシック番組や映画、環境映像的番組、つまり時間と金を持っている人向けの番組
普及してみんなが見るようになってから番組編成を一般向きに換えていくのがNHKの方法。

ちなみに現在、
民放BSは通販番組
民放CSは通販番組とアダルトチャンネル
ネットは通販サイトとアダルトサイト

一番苦戦しているのは、民放BSのようだね。





503 :名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 19:55:06 ID:7UJjXNTr.net
保守

504 :名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 00:51:58 ID:u+g9ZTAk.net
ラジオも「地デジ」化 見えぬ具体像、業界に不協和音も
http://www.asahi.com/culture/update/0908/TKY200809080285.html
2011年7月にテレビがデジタル放送へ完全に移行するのと同時に、
ラジオのデジタル放送も始まることはあまり知られていない。
誰がどんな放送をするのか、どんな機器で聞けるのか。
その具体像が明らかでなく、業界内が同床異夢なのも一因だ。
新しい時代のラジオはどうなるのか。(以下略)

しばらくは、既存のAM・FMラジオも残すそうだけど
たぶんまたこのときに、
NHKのチャンネル数が多い(諸外国と比べて少ないことは誰も言わない)と問題にされそう。
AMはそのまま、FMは廃止、デジタル放送のNHKへの割り当てが1局のみ
結局NHKのデジタルラジオ音楽以外もカバーして放送するなんて
最悪の展開もありそうで怖いな。
ちなみに朝日新聞9月7日付の社説でNHK改革についても述べている。(以下一部抜粋)
http://www.asahi.com/paper/editorial20080907.html
世界や地域の報道から娯楽まであらゆることに手を広げるのが公共放送の使命であり、
8チャンネルあるテレビ・ラジオのうちBSハイビジョン以外のチャンネルは減らす
わけにはいかない。そう言っているように見える。
 果たしてそうだろうか。
 民放に任せればいい番組や、そもそも必要でない番組はないのか。逆にもっと力を入れるべき
ことは何か。
 そうした検討を重ねたうえで、公共放送としてこれだけはNHKがやらねばということを積み上げ
それに必要なテレビ・ラジオのチャンネル数と組織、予算を考えるべきだ

505 :名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 21:54:24 ID:7SfrUthC.net
iPhoneのアプリTuner Internet Radio
>インターネットラジオがいつでもどこでも(さすがに電波が入らないダメだけどね^^)
>聴けるようになるアプリケーション
>URLのダイレクト入力もできるので、ストリーミング放送のほとんどはPCと同様、使えるようです
http://www.grafain.com/mts-archives/2008/08/16_1640.php

これって、すごいですね。海外の公共放送のクラシック番組が
携帯の電波さえ入れば、普通の携帯ラジオのように聞けるようです。
たぶん、普通の携帯でもそうなる日は近いでしょうね。

NHKはネットでのテレビ番組の有料配信を始めるみたいですが
録画装置がある時代に地上波で見られるものを有料で見る人なんてどのくらいいるのかな?
その前にラジオのストリーミングを始めた方が良いと思うけど…。

506 :名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 13:01:53 ID:sStSkonQ.net
NHK-FMスレ、おちた。。。

507 :名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 18:45:27 ID:NCzgYYAr.net
立てておいたよ

NHK FM Part 12
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1223026988/

508 :名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 22:39:55 ID:12dgSxyZ.net
NHK-FM頑張ってるな。
このまま続いて欲しい。

509 :名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 03:24:53 ID:Eo/zvzBk.net
笑瓶の番組ウザイな。
早く無くなって欲しい。

510 :名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 19:48:45 ID:qJ6zdogD.net
>>498
>>受信料も払っているので

偉い!!


511 :名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 20:01:21 ID:OK0Gg9E/.net
↑いや別に偉くもなく普通だろう、ただし協会の(地上波、
BSテレビ)放送を受信する設備をもっていない人⇒ラジオ
しか持ってない人は受信料払わなくてもよいけど

512 :名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 18:50:33 ID:fH5DsEre.net
オンデマンドサービス
http://www.nhk.or.jp/nhk-ondemand/
Q. どんなサービスが受けられるの?
A. 1.見逃し番組
NHK総合、教育、BSハイビジョン、BS1、BS2の5波の番組から、
1日10〜15番組を放送の翌日から1週間程度配信。
2.ニュース番組
「おはよう日本」「ひるのニュース」「BS列島ニュース」
「ニュース7」「ニュースウオッチ9」を放送後数時間で
配信を開始して1週間配信。
3.特選ライブラリー
NHKアーカイブスに保存されている過去に放送された名作や
人気番組などおよそ1,000本の番組を権利許諾期間に応じて配信。

予定しているラインナップについては、「NHKオンデマンド ブログ」
をご覧ください。

513 :名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 18:56:29 ID:fH5DsEre.net
9/17時点
http://www.nhk.or.jp/nhk-ondemand-blog//12286.html

例)
【見逃し番組】
◆音楽・演劇・古典芸能 N響定期演奏会 BS2  金

【特選ライブラリー】
◆ クラシック音楽・芸術番組
・「N響コンサート」「N響演奏会」などNHK交響楽団の演奏番組9本を提供
・「名曲アルバム」から1996年〜2007年の61本を提供もしくは提供の準備中


514 :名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 04:12:52 ID:LxNKCGsH.net
オッターバに負けるな

515 :名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 08:19:12 ID:lLZY2xkW.net
権利関係が複雑なのはしょうがないが、
FM波のコンテンツも自局制作物はなるべくオンデマンド可能にして欲しい。

今は聴く可能性のある番組は全て一応録音している。

現代の音楽
オーケストラの夕べ
ベストオブクラシック など

FMチューナーからラインでHDレコーダーへ、
基本は高音質設定で、必ず保存している現代の音楽はPCMで。

516 :名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 18:17:32 ID:4EOPvJFS.net
昔は、カセットテープに録音
たくさん録音すると、お金も場所もとるし、整理したり探すのも大変だった。
今は、ハードディスクとか大量の音楽が安くコンパクトに保存できるし
整理も探すのも格段に楽になった。
今でも、音質さえ気にしなければ、自分のパソコンやハードディスクに保存する必要もないし
パソコンからはもちろん、iPhoneとTuner Internet Radioの組み合わせで、日本以外のほぼ全世界の
FM放送を聴くことができる。
そういう方法でも、音質は、ほぼ確実にFM放送は上回るレベルには行くだろう。
たぶん、将来は、どこかのサーバーに自分で保存した音楽か
iTune StoreとかNaxos Music Libraryみたいな膨大な音楽の配信サイトへ直接アクセスするか
自分で保存や音楽を選ぶ必要もない
Pandora internet radioとかLast FMみたいなもの(もっと洗練されるだろう)の組み合わせで
すべてが完結しそうな気がする。
(ただ、クラシックは、他のジャンルのように、音楽に付随する商品が無いので
広告収入が少なく、この流れに取り残されてしまう可能性もある)。
そうなったら、もう普通のラジオ(&テレビ)放送は、報道と生のトーク番組以外は、
必要無くなるんじゃないかな?
こういう流れに疎いから、まったくの勘違いかもしれないけど…。

517 :名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 01:24:53 ID:C6oeHvVj.net
作曲家・演奏家・制作者・視聴者(聴取者?)
の全てが適度に潤う仕掛けが欲しいね。

オンデマンドが普及しても、「選択するための情報」が必要。
紹介番組や批評番組のようなものが必要になるよ。
一番近い形態は、MusicBirdのThe Classic「新譜紹介」みたいなやつ。

518 :名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 00:19:07 ID:MRu93iBx.net


519 :名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 18:54:25 ID:/9lcKmtg.net
来年はFM放送開始40年 
http://www.nhk.or.jp/fm/40th/history/index.html

520 :名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 00:06:53 ID:+DvS1Gl/.net
朝日新聞の記事より抜粋。
http://globe.asahi.com/article/main/081208/02_1.html
[Part1]公共放送もパソコンで オンデマンドが進む欧州
BBCが2007年12月に本格的に始めたネットでの番組配信サービス「iPlayer(アイプレーヤー)」だ。
テレビで放送後7日間なら、同じ番組を無料視聴できる。ダウンロードすれば、最長で30日間、
パソコンに保存もできる。

公共放送にとっては、テレビを見ない人たちの受信料制度に対する疑問が募れば、
存立基盤そのものがおぼつかなくなる。そうした強い危機感がネットへの進出を加速させている。

ZDF(第2ドイツテレビ)もその一つ。1963年に始まった公共放送局で、収入の9割以上が受信料だ。
2007年9月、番組配信サービス「ZDFメディアテーク」(www.zdf.de/ZDFmediathek)を正式に
スタートさせた。映画や五輪、サッカーW杯などには制限があるが、テレビで見られる番組の
半分以上は放送後7日間から最大13カ月間、無料で見ることができる。
「できるサービスはすべてやらないと。いまや伝統的なメディアは恐竜みたいなもの。
恐竜がどんな運命をたどったか、だれでも知ってますよね」と広報部長のアレキサンダー・ストック。

もう一つのドイツ公共放送ARDも、08年5月から同様のサービス(www.ardmediathek.de)を始めている。

521 :名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 00:17:14 ID:+DvS1Gl/.net
欧州のメディアの人は、かなり危機感を持っているし、実際に行動している。
NHKのオンデマンド、BBCのiPlayerと同等の番組数を配信することについて、自画自賛していたけど
NHK有料、BBC無料とかなり大きな差がある。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/10/news083.html
多分NHKのオンデマンドの利用者はかなり少ないまま、無駄に終わると思う。
まさに間違った方向に無駄に巨大化、環境の変化についていけないまま進化の袋小路にはまって
抜け出せないまま恐竜のように滅んでいきそうな気がする。

以上の話はテレビだけど、今ラジオのストリーミングをしていない公共・国営放送は
すごく少ない。まずそこから始めてほしい。

522 :名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 06:25:15 ID:3hbda5K4.net


523 :名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 22:04:11 ID:nUXQP8lE.net
68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A  ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人


524 :名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 00:14:53 ID:K3CJ6QXn.net


525 :名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 19:14:34 ID:zv/wTo6U.net
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A  ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人


526 :名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 09:28:37 ID:zuFT4dRm.net
 

527 :名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 16:31:17 ID:1S7604Tt.net
これが現実

■首都圏・私大相関図2009■

 【早慶】
┏━━━━━━┓       【東大の赤門 中大の白門】       
┃早稲田 慶応 ←┐      ┌――――┐ 
┗━━━━↑━┛   └猛追─┤中央法科│ 
      ↑  └ 敵視┐     └――――┘ 
     嫉妬      │       【GIr】  
      │        └──┐  ┌────────┐
┏━━┷━━━━━━┓ └─ │上智. ICU 理科大
┃立教 【マーチ上位】 ┃     └――――────┘
┃中央.     青学 ┃     ↑       
┗━┯━━┯━━━━┛      憧れ
  優越感                |
    ↓              【成成明学】
 【法政明】               ┌―――┐       
┏━━━━━┓           │成蹊 学習院 │
┃明治 法政 ┠ ―邪魔―→   │     │
┗━━↑━━┛          │成城  │
   ライバル           │     │
┏━━┷━━┓          │明学  │
┃日本 専修 ┃          └───┘
┃駒澤 東洋 ┃ 
┗━━━━━┛ 
 【日東駒専】


528 :名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 00:53:21 ID:M/MoA9u0.net
これが現実

■首都圏・私大相関図2009■

 【早慶】
┏━━━━━━┓       【東大の赤門 中大の白門】       
┃早稲田 慶応 ←┐      ┌――――┐ 
┗━━━━↑━┛   └猛追─┤中央法科│ 
      ↑  └ 敵視┐     └――――┘ 
     嫉妬      │       【GIr】  
      │        └──┐  ┌────────┐
┏━━┷━━━━━━┓ └─ │上智. ICU 理科大
┃立教 【マーチ上位】 ┃     └――――────┘
┃中央.     青学 ┃     ↑       
┗━┯━━┯━━━━┛      憧れ
  優越感                |
    ↓              【成成明学】
 【法政明】               ┌―――┐       
┏━━━━━┓           │成蹊 学習院 │
┃明治 法政 ┠ ―邪魔―→   │     │
┗━━↑━━┛          │成城  │
   ライバル           │     │
┏━━┷━━┓          │明学  │
┃日本 専修 ┃          └───┘
┃駒澤 東洋 ┃ 
┗━━━━━┛ 
 【日東駒専】


529 :名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 22:01:59 ID:qZgqjI4U.net
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人




530 :名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 22:42:28 ID:FQGZb5oc.net


531 :名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 03:33:00 ID:CB5KAxxt.net


532 :名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 21:52:21 ID:32Blsnah.net
なぜ大学格差の話にすり替わるのか?

533 :名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 11:52:03 ID:lA3+Zk8j.net
すり替わったんじゃなくて、掲示板荒らしだよ。

534 :名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 21:01:20 ID:CBrpNvui.net
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090603-OYT1T00873.htm
クラシック音楽評論家の黒田恭一さん死去

新聞・雑誌などのクラシック音楽評論で知られた音楽評論家の黒田恭一(くろだきょういち)さんが、
5月29日午前6時28分、東京都内の病院で多臓器不全のため死去した。
71歳。告別式は6日午前11時、東京都新宿区須賀町14の1四谷たちばな会館。
喪主は妻、志肇子(しげこ)さん。連絡先は渋谷区道玄坂2の24の1東急文化村。

東京都出身。早稲田大卒業後に本格的な評論活動を始め、コンサートやオペラ、レコード評などで活躍した。
NHK・FMの音楽番組「20世紀の名演奏」の解説を担当し、親しみやすい語り口で人気があった。
1999年からは東京・渋谷の東急文化村オーチャードホールのプロデューサーを務めていた。
著書に『聴こえるものの彼方へ』『レコード・トライアングル』など。

(2009年6月3日19時18分 読売新聞)


535 :名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 00:44:26 ID:8wQb4y8W.net
そうか、黒田さん亡くなったのか。
ご冥福を祈ります。

536 :名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 01:25:26 ID:eD6eag1a.net
黒田恭一さん
 日曜日のNHK−FM朝9時の番組ではお世話になった。
 最近、お声がおかしいとは思って病気気味にとは思いましたが、
 間際まで仕事をされたんだ。
 半年前まで実は声しか知らなかったんだが、TVの特番で知った。
 ホンワカして良かった。

 ご冥福をお祈りします。


537 :名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 23:38:12 ID:DoUH2oTF.net
いい人だったね。

538 :名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 11:09:07 ID:xd7CUtjN.net
あ…そうだったんだ。いま気が付いたorz
ご冥福をお祈りします。
「オペラへの招待」という本、まだ本棚にあります。
若杉さんといぃ、段々惜しい人が去って逝く…

539 :名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 20:00:37 ID:dFRGRbqB.net
最近クラシックカフェで木曜日などにオペラの抜粋をやるけど、こういうのは
聞き手にとっていいんでしょうか?

540 :名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 20:27:50 ID:ZSKhaPTE.net
良いも悪いもないんじゃないかな。
クラシックにも色々あるんだし、オペラ好きも多いでしょ。

それと、喋りばかりの、
気ままにクラシックは廃止してほしいよ。
仕事休みの、午前中の貴重な時間を奪われてしまった。


541 :名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 20:40:42 ID:2+DFKcSQ.net
古典音楽を楽しめる『バロックの森』
スタンダードな曲から、マニアックな曲まで色々『クラシックカフェ』
世界の名演奏ライブ録音『ベスト・オブ・クラシック』
遥かなる高みへ『現代の音楽』
音楽評論の泰斗吉田秀和『名曲の楽しみ』
まだまだ色々あるが基本これを毎週聞いている。
これらがなくなるのは、非常に耐え難い。
あと余談だが、名曲の小箱(スケッチ)で、曲が始まってから、重ねて紹介の
ナレーションが入るのは、小学生のときに録音していた時には
ちょっと邪魔だった。今はもうスタンダードすぎて録音はしないけれど。

542 :名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 21:13:10 ID:XIMthybt.net
音声が数分間落ちた!!
すごい放送自己だったね!

543 :名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 23:23:33 ID:DUlG6OR3.net
きまくらは低迷してるな

544 :名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 00:26:14 ID:AwDdJUB6.net
>>543
あの落語家の無理解はひどすぎる。
もっとマシな素人もいるだろうが、完全なミスキャストだ。

545 :名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 00:19:25 ID:3sx6JWo3.net
先週のウィーンフィル特集がおもしろかった
去年も聴いた記憶があるので年末恒例のシリーズなのかな

546 :名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 00:43:17 ID:8lE9WufA.net
メータのブルックナーがあんなにいいとは予想してなかった。

547 :名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 12:18:46 ID:3E96Z8ht.net
金払わん

548 :名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 20:50:20 ID:8lE9WufA.net
NHKって最近自動引き落としになってない?

549 :名無しの笛の踊り:2009/12/28(月) 19:57:28 ID:tkzyDfJd.net
わざわざ振込みに戻して払うの止めた

550 :名無しの笛の踊り:2010/01/17(日) 09:52:33 ID:Njsg8feM.net


551 :名無しの笛の踊り:2010/02/25(木) 01:32:01 ID:noaKiSMe.net
受信料払えよ。
NHKほどクラシックを大切にしてくれる局は他にないぞ。

552 :名無しの笛の踊り:2010/02/25(木) 23:04:19 ID:+BgW/2Hh.net
番組を選んで払えないものかね

553 :名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 19:50:22 ID:v6XVrqH5.net


554 :名無しの笛の踊り:2010/03/13(土) 05:17:56 ID:N6cAtj6c.net
>>551
テレビの受信装置がなければ、
NHKのラジオを聞いていても、受信料を払う必要は全く無いです。
地デジ移行後は、それを理由に払わない人が増えそうな気もします。

555 :名無しの笛の踊り:2010/03/21(日) 15:09:47 ID:NMo9bV/0.net
hosyu

556 :名無しの笛の踊り:2010/05/22(土) 03:35:01 ID:RCEggkZ1.net
解説者をやめてアナウンサーにしたのは経費節約か? 

557 :名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 16:28:42 ID:yQEDH3Vx.net


558 :名無しの笛の踊り:2010/06/24(木) 07:06:29 ID:mfXaUpKA.net


559 :名無しの笛の踊り:2010/06/28(月) 01:30:27 ID:JRs9Zlss.net
廃止してまえ

560 :名無しの笛の踊り:2010/06/29(火) 21:55:55 ID:4iTWRG+a.net
ネットでも衛星でもなんでもいいんだけど
代替しうるものであればFM放送でなくてもok

561 :名無しの笛の踊り:2010/07/04(日) 21:37:04 ID:+xsyrCCr.net
       /'~!i    /'~ヽ   /'~ヽ   /'~ヽ   /'~ヽ /⌒)
      /   !i  /  /   /  /_/  /   /  ν  /
      /  ∧ ∨  /   /  ~ _  /   /    /
     /  /  !i   /   /  / ̄/  /   /  /\ \
     !、ノ   !、ノ   !、ノ  !、ノ    !、ノ   ヽ、_)


562 :名無しの笛の踊り:2010/07/04(日) 21:37:50 ID:+xsyrCCr.net


       /'~!i    /'~ヽ   /'~ヽ   /'~ヽ   /'~ヽ /⌒)
      /   !i  /  /   /  /_/  /   /  ν  /
      /  ∧ ∨  /   /  ~ _  /   /    /
     /  /  !i   /   /  / ̄/  /   /  /\ \
     !、ノ   !、ノ   !、ノ  !、ノ    !、ノ   ヽ、_)


563 :名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 19:36:38 ID:+p0TRae8.net
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1278072502/

564 :名無しの笛の踊り:2010/07/19(月) 19:51:05 ID:JQeCDRbV.net
ものすごい亀のニュースだけど
神戸のKISS-FM、民事再生法を適用されているんですね。
(放送は続けているけど、色々と大変みたいです)。
今のFMは、典型的なF1層向けのややスイーツ(笑)なトークの合間に
適当におしゃれな音楽が流れてくるって感じで
トークの内容と自分の好みが合わないかぎりつまらない。
音楽を聴くなら、自分のソフトかネットから聴けばいいし…。
本当なら、>>563の三昧みたいな企画は、民放FM局向けだと思うけど
今の民放には、それをするだけの意識も体力も無さそうな気がする…。

radikoは、好調らしいけど、逆に言えば、既存の放送局は
たくさんあるネットラジオの中の一つでしかないような気もする。

565 :名無しの笛の踊り:2010/08/05(木) 02:12:02 ID:9FW+okEX.net
だからNHK-FMを守るんだ。

566 :名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 09:26:09 ID:TzTE1MDd.net
NHKはFMとBSだけあればいい。

567 :名無しの笛の踊り:2010/10/01(金) 05:12:59 ID:G7Q9gLZI.net
民放FMのRadio-i(愛知国際放送)が9月30日に閉局しましたね。
免許返納・破綻… ラジオ苦境
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010093002000030.html

↑の記事によると、2013年にはラジオももデジタル化する計画があるみたいですが
B-CASみたいな制限が入って録音しにくくなるとか
逆に使いにくくなりそうな気もします。
まあ、アナログラジオの廃止は、あるとしてもかなり先でしょうけど…。

ラジオというのは、放送局が選んだトークと音楽だけで、聞く方が何も選べない
プッシュのメディア。
クラシックのライブ録音、アーティストのインタビュー、ニュース番組のように、
他では聞けない音源・情報を放送するならともかく
普通に売っているCD音源やDJの軽妙な(どうでも良い)トークだけを
延々と流し続ける民放FM局は
インターネットや携帯音楽プレイヤーで自分の好きな音楽を選んで聴く
プルのメディアが主流の世の中では、もう役割を終えたのかもしれません。

568 :名無しの笛の踊り:2010/10/01(金) 05:58:51 ID:oujqeo2W.net
デジタル化の遅れは大失敗だと思う。今ではネットラジオで十分でしょう。
NHK FMのクラシック番組で海外の録音は結構な部分が
ネット上で聞けるし僅かな国内録音を除くと存在価値のある番組は少ない。

BBC radio3が無料で聞けてNHKのテレビが有料オンデマンドというの
矛盾を感じる。NHK FMもネット上で聞けるようにすべき。

569 :名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 22:00:04 ID:EEC0D8+s.net


570 :名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 03:57:05 ID:eWcZDmp8.net
NHK:テレビとネット、同時配信検討 総務相にも打診
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20101105ddm002200088000c.html

どうしてラジオを無視するのかな?radikoとか話題になっているのに…。
もし、ラジオをネット配信したら、夜のAMとFMの同時放送を無くして
FMはEBUのEuroclassic Notturnoみたいな音楽番組を流してほしいけど、
深夜便のリスナーは高齢者が多いから無理かな。

571 :名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 19:41:43 ID:PsIYDQBT.net
>>現行の受信料制度も抜本的な見直しが必要になる

多分、視聴者の利便を考えくれたから、ではなく
いかにして金を取れる手段を増やすかが狙いでは

ttp://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51565892.html

現行はテレビ放送を受信できる(テレビ付きカーナビやワンセグ携帯
PCチューナー含め)とこだけが(見なくても)受信契約の義務があるが、
ネットができる世帯、事業所にも(見なくても)強制的に受信契約
させることで出来ウハウハ

572 :名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 19:43:26 ID:PsIYDQBT.net
×させることで出来→○させることができ

573 :名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 19:44:42 ID:PsIYDQBT.net
すまん
×考えくれたから→○考えてくれたから

574 :名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 08:56:03 ID:gE8DaRtF.net
     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

575 :名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 00:12:02 ID:tH89Zewy.net
12月2日のクラシックカフェ
モーツァルト交響曲41番「ジュピター」
演奏ウィーンフィル
指揮ジェームズ・レイバン
だそうだ
きっとサングラスをかけた指揮者なのだろう

576 :名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 09:14:28 ID:gl2mJRnE.net
NHK番組コレクション
http://www.youtube.com/NEPYOU
NHK、ユーチューブで番組配信 専用チャンネル開設
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201012060422.html

テレビ番組だけなんですね。
ラジオ放送のオンデマンド、せめてストリーム放送を始めてほしいけど
無理なのかな…。

577 :名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 21:58:41 ID:snaYAqb8.net
無理

578 :名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 20:55:44 ID:6+3lnImP.net
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110125-00000541-san-bus_all
KDDI(au)は25日、auのスマートフォン(高機能携帯電話)など
で全国の民放52局のFMラジオ放送を、放送エリアに制限されることなく
どこでもクリアな音質で聴けるサービス「LISMO WAVE
(リスモ・ウエーブ)」を26日に始めると発表した。
専用アプリを端末にダウンロードして利用する。KDDIは、
出遅れたスマートフォンでの巻き返しが課題で、1台の端末で
全国のFMラジオを聴けるのを売りとする新サービスをてこに、
スマートフォンの販売に弾みをつける。

579 :名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 22:57:30 ID:PhxRZ48p.net
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ NHKです、集金に来ました。ドアを開けてください ┃
┃   | │                    〈   !     ┃
┃   | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾll ,'⌒ヽ   ┃
┃  /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !  ┃
┃  ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |... .┃
┃ | | /ヽ!        |             |ヽ i  !  ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

580 :名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 15:42:59 ID:4MwItjzW.net
やたらシベリウスを流すのは気のせいか 
まあ嫌いなわけじゃないけど

581 :名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 18:53:21 ID:WcL2cXBt.net
>>578
民放だけなんですね。
しかも、通常月額使用料315円。
海外の国営・公共放送局は、ネットで無料で聞けるのに…。
(今、ノルウェー放送のネットラジオを聞きながら書き込みしています)

582 :名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 08:57:10 ID:HXtx3I6e.net
NHK、ラジオをネット同時配信 新年度中の開始目指す
http://www.asahi.com/national/update/0216/TKY201102160376.html
 NHKは16日、ラジオ番組をパソコンでも聴けるよう、
放送と同時にインターネットへも配信する方針を明らかにした。
2011年度中の開始を目指し、総務省に認可を求める。
ラジオ第1、第2、FMのすべてを同時配信するかなど、
具体的な内容は今後詰める。
 民放ラジオでは同種のサービス「ラジコ」が始まっているが、
NHKは放送法の規定でネットへの同時配信は認められていない。
今回は、都市部や日本海側で起きている電波障害、混信対策として
特例の適用を求めるという。

音楽は流さない、有料、32kbpsモノラルとか
残念なことにならないようにして欲しい。
(せめてドイツの一部放送局並みの98kbpsステレオ以上にして欲しい)
録音可能とかオンデマンドなんかは絶対無理だろうけど…。

583 :名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 13:13:45.61 ID:8mGjVRBC.net
test

584 :名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 21:34:40.86 ID:YonehsKA.net
そうですね。

585 :名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 14:54:20.54 ID:qGy9yFho.net
NHKーFMはいいね。
一日中聞いてても、一度も韓流とか出て来ない。
日本人の最後のオアシス。

586 :名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 15:00:00.47 ID:Yy+mQSBr.net
マロンての喋りがムカつくんだけどw

587 :名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 23:41:17.44 ID:LTcA7oh7.net
>>585
…と言いたい所だが、地方局の番組で韓流特集をやることはたまにあるよ。orz

588 :名無しの笛の踊り:2011/08/24(水) 12:09:33.37 ID:V29Hc0cq.net
フジよりかましか?

589 :名無しの笛の踊り:2011/11/16(水) 17:22:38.24 ID:RXc5mwIu.net
日本テレビも酷い

590 :名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 15:18:42.10 ID:MevIFN3F.net




ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前らほどの頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼かもしれん
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ!!







591 :名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 18:19:22.87 ID:raQvttgO.net
新スレです。




ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1321245289/







592 :ageまっしょ:2011/12/20(火) 20:45:52.39 ID:kdg3aXJh.net
昔はもっとクラシックや純邦楽など真面目系が多かった
現状でもいいから、止めるな!!

593 :名無しの笛の踊り:2011/12/21(水) 19:55:00.56 ID:7S3bjDaP.net
保守

594 :名無しの笛の踊り:2011/12/22(木) 23:49:06.09 ID:XA2n9Tcf.net
age

595 :名無しの笛の踊り:2011/12/24(土) 12:29:09.89 ID:ZCqDcCi/.net
age

596 :名無しの笛の踊り:2011/12/24(土) 19:15:56.16 ID:DZ9g0iVP.net
>>554
タダで聞けるものでもコストはかかってるだろうが。
バカか。死ね。

597 :名無しの笛の踊り:2011/12/24(土) 21:00:00.14 ID:XQ19y/Jt.net
ラジオだけでテレビ音声が聞けていた盲人にはとんだトバッチリだね。
テレビを買って見もしない映像のために無駄な電気料金を払うはめになろうとは。

598 :名無しの笛の踊り:2011/12/24(土) 23:45:16.98 ID:2iL0+27z.net
>>596
放送法第64条(受信契約及び受信料)
1. 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、
協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送
(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び
多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)
若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを
設置した者については、この限りでない。

http://www.houko.com/00/01/S25/132.HTM#s3.6

総レス数 1001
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200