2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カルロス・クライバー5

1 :名無しの笛の踊り:2012/02/11(土) 12:31:51.22 ID:4nnOzrEC.net
「無断欠勤」カルロス・クライバー「早退」
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1145022529/
カルロス・クライバー(実質2)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1191635303/
カルロス・クライバー3(前スレ)
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1231576620/
カルロス・クライバー4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1273282936/

431 :名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 01:48:16.88 ID:cm6oXfVO.net
>>430
クーベリックだってたいした指揮者なのに
それに毛が生えたら、宇宙に名のとどろく指揮者だw

432 :名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 05:26:40.78 ID:YboxINlR.net
>>431
やっぱ、フリッチャイだよな

433 :名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 23:08:51.10 ID:CEb1ZFeY.net
>>422
ブラ4はデジタル録音だろ?
カッティングレベルを上げただけじゃね

434 :名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 23:24:42.17 ID:ObWE5Erq.net
ブラ4の音は評判悪いけど、そうかねえ
最初の国内盤だけど、ボリュームかなり上げると悪くないと思うが

435 :名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 01:37:07.08 ID:J9nVVfK3.net
ブラ4レコードは良かった
CDがイマイチなんだよな

436 :名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 18:46:23.31 ID:sAbOD7RK.net
クラシカジャパンで来月クライバー特集だって。

437 :名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 21:14:42.33 ID:1vUl+Y1Y.net
TVでクライバーのドキュメンタリーやってる

438 :名無しの笛の踊り:2014/07/13(日) 17:49:56.65 ID:ZbRapwGk.net
なんでこの手のドキュメンタリーって辛気くさいのが多いんだろ?

439 :名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 20:05:29.35 ID:12el6xyn.net
どうせDVDで発売されてるものなんでしょ?

440 :名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 09:36:53.07 ID:DP17GBaP.net
>>438
勿体ぶるからそうなる

441 :名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 16:14:31.09 ID:6HiXPHq7.net
天国で、クライバーがマゼールに謝っているに違いない。 合掌

442 :sage:2014/07/17(木) 15:39:58.62 ID:AgpfCZBV.net
1976年のスカラ座ライブ「オテロ」CDを買ったら薄〜いけどステレオだったので驚いた!
右と左の波形を比べたら確かに違っている。
まさか擬似ステレオか?

443 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 21:09:31.31 ID:PUuaBBdl.net
宇野 クライバーは、褒める人はものすごく…
山崎 絶賛する人は絶賛しますね
宇野 あのライナーノート見てたら、大絶賛でいやになっちゃった。
    あんなに書かれると困るね。それほどじゃないから…

444 :名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 00:57:26.76 ID:Vf6Pm/Gp.net
>>443
それってクライバーじゃなくてケーゲルの勘違いでは?
あのライナーノートというのは、最後の来日公演の許が書いたやつのことね。

445 :名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 15:00:58.41 ID:QgAgr8g8.net
>>442
> まさか擬似ステレオか?

擬似ステにきまってる。オペラであれば、よほど特殊な演出でないかぎり
舞台の右で歌ったり左で歌ったりは当たり前。それが、あの録音では、そんな変化が全然ない。

446 :名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 01:59:33.73 ID:aTgc5Gah.net
ワンポイント的に録ってそんな変化がつくわけないだろ

447 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 13:59:49.61 ID:9DxM6cMN.net
>>445>>446
レス、ありがとう。
擬似ステ説とワンポイント説。  ワンポイント説の方が説得力があるなぁ。

もっと刺激的な音で聴きたいので魔改造をしてみた。
ディレイを-15.0ms、高音域を+2.0dB、低音域を-0.5dB、音量を+1.5dBにしてCDを焼いたら
歌声が前に出てきてステレオ感も広がり迫力も出た。

無料の編集ソフト、恐るべし。

448 :名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 22:32:26.06 ID:UJMxLi4u.net
>>446
プッ
ワンポイントってのは、左右の「変化がつくわけない」のか
初めて聞いたよww

449 :名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 00:05:10.99 ID:dJTgQlRQ.net
指向性マイク……

450 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 20:51:02.34 ID:ARS/fVIT.net
>>445はピアノの低音域が左から聞こえて高音域は右から聞こえるような録音を有難がってる奴だろ
コンサートホールなんて音のほとんどが反射音なんだぜ?
マルチマイクの不自然な音を基準にして

>擬似ステにきまってる。オペラであれば、よほど特殊な演出でないかぎり
>舞台の右で歌ったり左で歌ったりは当たり前。それが、あの録音では、そんな変化が全然ない。

はどう考えてもないだろ
つーか疑似ステレオというソースを出せよ
無いのに断定されてもな

451 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 21:08:35.06 ID:1JmBMS8D.net
オシロスコープでリサージュ

452 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 10:44:41.90 ID:6Wz9rNF3.net
クライバーのアナログ盤に詳しい方にお尋ねします

DGの交響曲3枚+ブルーレイセットの解説書に、初めて見る「運命」LPのジャケット写真が掲載されています
明らかにベト7録音時の写真(ベト7ジャケットとポーズが違うだけ)なのに、そちらがオリジナルとして扱われています
それに対し、おなじみの「暗闇に横顔」ジャケットは「1976年発売の新装盤」と表記・・・・・??

国内盤LPは75年7月に横顔ジャケットで発売されていることもあり、上の記述には疑問を感じます

453 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 18:52:00.55 ID:9qY6ryv+.net
840 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2014/07/24(木) 23:29:51.33 ID:c96RyZv+
クライバー ベートーヴェン S7
今更だが ヘッドホンで聞くと 様様な音が随所に詰まっている
音の博物館だな 圧倒的な演奏だな これは 今更だが

841 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2014/07/25(金) 07:50:18.26 ID:nVKZkm8+
>>840
すごく分かります。 昔は聴こえなかった音が、聴き直してみると
聴こえてきたりするのですよね。 こんな音色だったのか、とか
こんなリズムを刻んでいたんだ、とか。

454 :名無しの笛の踊り:2014/07/28(月) 17:14:26.15 ID:ht9ik3dx.net
早くトリスタンをリマスターしてくれ。

455 :名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 07:46:25.72 ID:Be2o/YlE.net
>>450
プ。敗北宣言かよ
おれ様に歯向かおうなどとは1000年早いつーこった

456 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 01:14:59.06 ID:PirvaIlq.net
何だよこのアホは

457 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 03:51:55.94 ID:k5k6Gul8.net
トリスタンの映像記録って残ってないの?

458 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 12:32:44.37 ID:K4ghYvLo.net
クライバーがどんなオペラを振ったのか知りたいです。

こうもり、トラヴィアータ、オテロ、トリスタン、ばらの騎士、カルメン
これくらいは知ってます、
上記以外でクライバーが指揮したオペラを知ってたら教えてください。

459 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 12:47:53.48 ID:d2PRSDNq.net
ヴォイツェック

460 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 13:07:21.75 ID:R44ujXzL.net
魔弾の射手
ラ・ボエーム
エレクトラ

461 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 14:03:41.46 ID:ci08BWlO.net
蝶々夫人はけっきょく振らなかったのか?
やるやるとは言ってたんだよな

462 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 14:34:00.95 ID:vedXZ5Hu.net
クライバーと言えば気になることがある。
すげー昔のニュース23で筑紫哲也がアルゲリッチにインタビュー
したことがあった。俺はテレビのある部屋の隣の部屋にいて音声
だけをなんとなく聞いていた。そしたら

筑紫:クライバーと競演する気は無いのか?
アルゲリッチ:私は興味があるんだけど、彼の方で避けているみたいね。

というようなやりとりがあったように聞こえた。
でもインタビューは英語だったので、俺の聞き間違い(あるいは妄想)かもしれない。
画面には字幕が出でいたはずなんで、誰か詳細を知っている人いないかなぁ。
ずーっと気になってるんだ。20年間くらい。

463 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 19:39:12.64 ID:WuVfuv2J.net
>>458 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 12:32:44.37 ID:K4ghYvLo
> クライバーがどんなオペラを振ったのか知りたいです。

>>461 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 14:03:41.46 ID:ci08BWlO
> 蝶々夫人はけっきょく振らなかったのか?

こういうのはhrswさんのhpに頼るのが一番。蝶々夫人も指揮したことがあるらしい。
Carlos Kleiber - opera & concert listing
http://www.thrsw.com/cklist/

464 :459:2014/08/23(土) 10:35:20.03 ID:8iNjK4Tx.net
>>459
>>460
>>463
みなさん、ありがとうございます。

465 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 10:47:38.36 ID:hvX85/db.net
>クラオタの毒舌な妹bot @claotas_bot
>いまだにクライバーを鮮烈扱いして崇拝してるようだけど、クライバーより鮮烈でリズム感のある演奏も、クライバーより踊りの上手い指揮者も出てきてるんだよ。


これって書いた人は誰のこと言いたかったんだろうな

466 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 13:13:13.03 ID:qtegWhTI.net
蝶々夫人は、グラモフォンと喧嘩しなかったら録音予定もあった

467 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 15:08:56.27 ID:q52eA++S.net
グラモフォンといえば、ミケランジェリとの皇帝だよな。
すぐに決裂したけれど、リハ録音くらいありそうだが。
実演では共演してるはずなので、実況デープが
発掘されないかな。

468 :名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 07:08:12.42 ID:xSDL5MCZ.net
>>465
その両方を兼ね備えてるから魅力的なんだよな。
クライバーからクラシック入ったクチだかけど
誰のことを指してるのかは気になるね。
リズム感とか躍動感はともかく、踊りはパッと思い浮かばないや。

469 :名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 07:55:08.51 ID:PthEO9ii.net
鮮烈でリズム感があるだけじゃクライバーを超えられないけどな

470 :名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 12:59:39.42 ID:ZBGp6ClK.net
指揮者の名前出さない辺りが卑怯なんだよなあ。

471 :名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 13:16:15.66 ID:BSHSDN+g.net
アマ**で、クライバーの特別エディション(アナログレコード)を注文したぞ。
タ**より少し安め。しめしめ。すでにお持ちの方、感想は如何ですか?

472 :名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 16:16:39.38 ID:WQznLHhM.net
>>471

ベートーヴェンしか聴いていないが、初期盤とはまるで別物。リマスタリング
のせいか、妙に整っていて音が「軽い」。5番は全然好みに合わず、7番は
元々の録音が劣悪だったのが、若干聴きやすくなったかな。

473 :名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 21:13:02.79 ID:BSHSDN+g.net
以前、テレビで見た、東京公演の7番、4番はよかったですが。とくに4番。
これ以上のものは考えられないようなできでしたが。

474 :名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 23:31:36.66 ID:n/iE4VaT.net
>>473
あの日、人見記念講堂言ってた。
興奮しすぎて、帰り、道渋谷まで歩いた。

475 :名無しの笛の踊り:2014/08/28(木) 08:53:30.55 ID:mR5+tQNJ.net
アンコールが、たしか「雷鳴」と「こうもり」でしたね。
テレビからも異様な雰囲気が伝わって来ましたよ。
実際にその場におられたというのは羨ましい限りですな。
カルロスも上機嫌でサービス満点でしたね。後の、人間嫌い、
演奏会嫌いのカルロスからは想像もできないほどでしたよ。
どうぞお体を大切に後世に貴重な体験を語り伝えてください。

476 :名無しの笛の踊り:2014/08/28(木) 10:33:46.41 ID:p0lysAOH.net
>>475
>カルロスも上機嫌でサービス満点でしたね。
そりゃあれだけのギャラをもらえば
誰だって上機嫌になる罠w

477 :名無しの笛の踊り:2014/08/28(木) 10:46:17.44 ID:o62Mf2IA.net
冷蔵庫を一杯にできて当分のあいだ指揮せずに済むし

478 :名無しの笛の踊り:2014/08/28(木) 10:47:44.65 ID:B4YWxLqE.net
コンセント抜いて腐らせてやれば相場も下がったろうに

479 :名無しの笛の踊り:2014/08/28(木) 17:34:35.33 ID:DiteUKbs.net
晩年、サヴァリッシュに自分のギャラ自慢したらしく
サヴァリッシュが呆れながらドン引きしてた。

ソースはインタビュー。

480 :名無しの笛の踊り:2014/08/28(木) 22:48:17.47 ID:mR5+tQNJ.net
「金」と「女」カルロスの人間らしい弱さがでいてそれもいいではないかと。
カルロスの音楽の艶めかしさは「女たらし」でなければうまれなかただろう。
そういう意味では彼は明らかに官能的な南方系の人間だな。
サヴァリッシュはいかにも謹厳なプロテスタン的タイプ。音楽もその通りだ。

481 :名無しの笛の踊り:2014/08/29(金) 02:14:36.87 ID:KNENo74y.net
>>475
当時中学生なので、そんなに年寄りでもないぞw
まあ、若者でもないのだが。

ちなみにソールドアウトしてなくて、当日券もあったほのかな記憶がある。

482 :名無しの笛の踊り:2014/08/29(金) 09:25:26.99 ID:xlB/2a67.net
>>479
「ヤツの背中押さずに自分が出て行くべきだった」

483 :名無しの笛の踊り:2014/08/29(金) 09:29:25.21 ID:trwxcV5d.net
「人見記念講堂」「当日券」おおらかな「昭和」の匂いがしていい話ですな。
そういえば、「万博」で、カラヤン/ベルリンフィルの公演の日に、翌日(?)
のセル/クリーブランドのチケットを売っていたのを思い出します。あれがセルの最後の公演に
なりましたね。
中学生や高校生でも一流の公演のチケットが買え、当日券もある、いい時代でしたね。
最近のチケット代、あれは何ですか。狂気の沙汰としか思えません。

484 :名無しの笛の踊り:2014/08/29(金) 09:52:17.15 ID:S5VJXT20.net
人見記念講堂の音源聴いたけど、ベト7のミスが結構目立ってるなぁ

485 :名無しの笛の踊り:2014/08/29(金) 10:34:27.54 ID:J6f/Lf1e.net
昔、買ってたのも金持ちの子だろ。

今でも、コンサートに金持ちの子は来るよ。

486 :名無しの笛の踊り:2014/08/29(金) 13:36:05.77 ID:3HmUf6dI.net
カジモトやジャパンアーツより前の新芸術家協会
あれがガンだった
倒産してざまぁみろだったけどな

487 :名無しの笛の踊り:2014/08/29(金) 19:11:51.28 ID:HiE5hDkK.net
久しぶりにオルフェオのベト4を引っ張り出して
聴いているんだけど、ひとつ気づいたことがある。

ライナーノーツの有名なクライバーの文章なんだけど

「いかなる化粧も施したくなかったし、どんな小さな修正も加えたくなかった。
 いかにとるに足らない批評にでも我々は反論する根拠を持っている」

という文章、これ意図的にその「根拠」を訳してないのな。
これちゃんとオチがあるのよ。英文(独文)ではこうなってる。
     ↓
For all Beckmessers we have an alibi: a release of a live recording
for the benefit of the Prince Regent Theater.

「取るに足らない批評」は、「ベックメッサーたち」がオリジナル、
「反論する根拠」は、原文では「アリバイ」、そして邦訳ではカットされているが
そのアリバイとは、「これチャリティ・コンサートの記録(ライブ)だもの」

といった、クライバーのジョークというかユーモアが邦訳では、
ざっくりカットされていることに初めて気がついた次第。

むかしから、反論する根拠ってなんだ?とは思ってたんだけどね。

488 :名無しの笛の踊り:2014/08/29(金) 20:10:13.85 ID:icqQumlY.net
>>487
すまん。オペラ詳しくないんでいまいち自信ないんだが、
これ、ワーグナーのニュルンベルクのマイスタージンガー
に出てくるベックメッサーのキャラクターがわかると
面白いユーモアーということなの?

489 :名無しの笛の踊り:2014/08/31(日) 21:52:00.81 ID:T2xW/HU5.net
グラムフォンの特別エヂション(LP)が届いたぞ。早速未完成を聴いてみた。
まったく新品のレコードは何十年ぶりかなので針を下すとき緊張したよ。
そうだ、昔は買ってきたばかりのレコードを聴くときはいつもこんな風に緊張していたものだ。
レコードを傷つけないようにそおっとそおっと。
演奏は昔の盤を知らないので比べようがないが、一聴、リマスタリングらしい
元気な音が飛び出してきたよ。大満足であった。イワシの頭も信心から。
ありがたいと思えばありがたく聞こえるものだ。
これは年に一回聴くことにしよう。
これからもアナログの新譜をどんどん出してほしいね。

490 :名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 16:26:31.79 ID:A3qZJE+1.net
デュッセルドルフ時代のオペラのライブ録音を、バリトンAbe PolakoffのWebサイトで聴ける。
http://www.abepolakoff.info/

ヴェルディ:『二人のフォスカリ』全曲
1964年3月5日と6月24日

オッフェンバック:『二人のフォスカリ』第2幕のみ
1963年12月14日

491 :名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 16:27:44.26 ID:A3qZJE+1.net
オッフェンバック:『二人のフォスカリ』第2幕のみ  は
オッフェンバック:『ホフマン物語』第2幕のみ  の間違い。

492 :名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 17:29:41.41 ID:v8V0+yzI.net
クライバーLPボックスセットのMP3ダウンロードってうまくいきます?
DECCAは1集、2集ともうまくいったんだけど、クライバーのはなんかエラー出ます
とりあえずDGに日本語でメール送っときましたw

493 :名無しの笛の踊り:2014/09/15(月) 18:42:00.71 ID:jriTmxvk.net
第九演奏しなかったよね?
なんで?

494 :名無しの笛の踊り:2014/09/15(月) 21:36:46.86 ID:VXt/JWUS.net
知るかよ

495 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 20:42:41.13 ID:CzvDbze2.net
大勢が一斉に口開けるのが怖くて仕方なかったんだと

496 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 21:25:45.04 ID:I3+xECXx.net
親爺の遺産の中にあるはずのスコアがどうしても見つからなかったので

497 :名無しの笛の踊り:2014/09/18(木) 12:01:44.65 ID:zrXqDoKu.net
クライバーのオテロのスタジオ録音があれば名盤だったろうな。

498 :名無しの笛の踊り:2014/09/20(土) 21:30:58.62 ID:hmbOaA8T.net
どうだろう
演奏でスカラ座のアレを凌駕できたかなあ

499 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 23:59:05.99 ID:inHOvHoo.net
ウィーン交響楽団公式レーベル(Label: Wiener Symphoniker)からの発売??

Gustav Mahler (1860-1911): Das Lied von der Erde
Christa Ludwig, Waldemar Kmentt, Wiener Symphoniker, Carlos Kleiber
https://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/mahler-das-lied-von-der-erde/hnum/6018166

500 :名無しの笛の踊り:2014/09/28(日) 14:32:27.86 ID:P1iiji9t.net
視聴すると既発売の大地の歌より音質はましな感じかな

501 :名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 18:50:33.36 ID:q8KA2iNy.net
ユニバーサルは日本独自企画盤で
ベト5と未完成カップリングにしたらどうかね
昔のカラヤン並みに売れるんじゃない

502 :名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 23:21:01.39 ID:+ZZqkcdb.net
昭和の発想だな

503 :名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 23:26:29.48 ID:1pmuno04.net
LPレコードにして「運命&未完成」と大書した帯でもつけて出すかw

504 :名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 23:38:03.27 ID:0F6uMuUR.net
>>501
既出
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005FJ0G/

505 :名無しの笛の踊り:2014/10/05(日) 21:35:28.93 ID:v1riRWhB.net
カラヤンで思い出したがクラシック聴き始めの中学生時代
まだ自分の価値観に自信がない頃
自分の大好きな演奏(カラヤン)が評論家に叩かれ
自分の理解できない演奏(フルトヴェングラー)ばかり評論家もてはやされ
クラシックそのものを嫌いになりかけてたときに
初めて「自分の好きな演奏=評論家にも高評価」を経験したのがカルロスだった
あれで自分の感覚は間違ってない、自分はクラシックを聴いてもいいんだと教えられたものだ

今となっては評論家の意見ごときに一切左右されないだけの経験を積んだが
価値観の不安定だった中学生の頃の自分を救ってくれたカルロスには
ひたすら感謝しかない

506 :名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 01:07:55.12 ID:dxPtYZLW.net
まあ偶然なんだけどな。

507 :名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 02:33:09.99 ID:WlGTcwJ7.net
パパのエーリヒ・クライバーもここでいいんですか?

508 :名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 08:31:39.80 ID:dxPtYZLW.net
スレ立てるほどでもないけど、好きな指揮者4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289330077/

509 :名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 10:25:33.08 ID:0xjpm3uO.net
クライバーだとやっぱベトの第5と第7だろ。あの力強い演奏は飽きが来ない。

510 :名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 16:17:23.97 ID:NhNj0dEW.net
VPOとのブラームス2番のほうが凄いと思った

511 :名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 17:47:28.02 ID:By0FvGHE.net
>>510
1991年の演奏(DVDになってるもの)と1988年の演奏(海賊盤)のどちら?
俺は圧倒的に1988年の方がすごいと思うが。はやくこれ、正規盤で出ないかな。

512 :名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 18:55:04.90 ID:NhNj0dEW.net
>>511
88年のほう

これは凄いなと思った

513 :名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 23:14:10.80 ID:NtYOGba+.net
>>505
わかる。。。

514 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 17:46:53.49 ID:QHYIXjvM.net
俺にはわからない

515 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 17:50:06.25 ID:syrK5kov.net
わかる

516 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 18:52:44.79 ID:L0ROk6UQ.net
MYTOの1976ミラノバラの騎士ライブすごくいい演奏だ

517 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 19:42:26.37 ID:/kO4099m.net
魔弾の射手のCDでこの指揮者を知ったんだが、おすすめのクライバーのCDとかってある?

518 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 19:49:48.72 ID:L0ROk6UQ.net
>>517
普通にグラモフォンのこうもりは?
俺としては>>516のをぜひ聞いてほしいが

519 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 20:31:14.21 ID:wLq5bdCA.net
グールドと並んで一度はコンサートで聴きたかった…
でもホロヴィッツとか、トスカニーニとか、カラヤンとか、アバドとかもう
いいかけたらきりないよな
20世紀のマエストロ達を聴くには俺の耳は幼すぎたんだ…
金もなかったし。あ、それは今もか;

>>517
クライバー/ブラームス:交響曲第4番ホ短調作品98、他 [DVD]
とか? ベートーベンとかシュトラウスじゃなくて、ブラームスって
ところに別の面を発見できるかも。と、思いました!

520 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 20:52:37.80 ID:/3A6p7t2.net
>>519 最高だったクライバーの公演は。
チケット取るのも大変だったし金もかかったが、
オペラもコンサートもそれだけの価値は行って必ずあった。
無理してでも行ってよかった今も一生の財産。
特にバブルな80年代は最高だったが、
逆に行きたいものが多過ぎていくら金があっても足りなかった。

521 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 23:09:40.07 ID:x5IAEMpD.net
>>520
具体的にどの公演をナマで聴いた、観たの?

522 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 23:59:19.09 ID:H9GkxQaK.net
>>521
バイエルンAプロ魔弾序曲・モツ33・ブラ2・こうもり序曲・雷鳴と電光、
ミラノスカラ:ボエーム
ウイーン:ばらの騎士

523 :名無しの笛の踊り:2014/10/18(土) 14:10:17.63 ID:GkD/fOdP.net
バイエルンのAプロって人見記念講堂? 自分はもう少し遅れて追っかけ始めたので羨ましい。
ウィーンの「ばら」は東京文化会館へ2回観に行ったけど、休憩中にホワイエで吉田秀和が「素晴らしい。」と呟いていた。
あとはスペイン領カナリア諸島のテネリフェ島でのバイエルン放送。

524 :名無しの笛の踊り:2014/10/20(月) 18:20:11.02 ID:rt2OVGV8.net
普通ほんとに夢中になるのってオペラ公演じゃないの

525 :名無しの笛の踊り:2014/10/20(月) 19:58:40.57 ID:idjQ42gM.net
>>524
「普通」

526 :名無しの笛の踊り:2014/10/23(木) 00:30:38.84 ID:dg5ngAt2.net
>>523 バイエルン国立Aは上野。オケとの相性抜群でクライバーご機嫌だった。
こうもり雷鳴アンコールの切れ味にぶっ飛んでしまい
ブラ2の記憶がふっ飛ぶような演奏だった。

ゼフィレッリのミラノスカラのボエームは、
指揮姿に引き込まれてクライバーに見惚れる演奏だった。
誰が歌ってもボエームはクライバーそのものだった。
得意にしていたのに正規盤のレコーディングないのが辛い。

ウィーンのばらは、クライバーが認定したベストでない時のらしく、
あとで全日聴いた猛者からウィーンと揉めて降りる寸前だった、
と聞いたが、何もかもひたすら美しく堪能した。


あのカナリア諸島に行ったとはそれはすごい。

527 :名無しの笛の踊り:2014/10/23(木) 05:59:56.27 ID:4xt2GkXY.net
>>526
>誰が歌ってもボエームはクライバーそのものだった。
残念ながら、ミラノのパバロッティ=コトルバス=ポップのトリオからはだいぶ落ちていた。

528 :名無しの笛の踊り:2014/10/23(木) 06:29:41.06 ID:Iv+o1G1z.net
>>527 その3人出してきちゃダメ(^O^)/

529 :名無しの笛の踊り:2014/10/23(木) 18:18:05.08 ID:f68ey6dn.net
クライバーといえば、俺にとってはカルメンなんだが
この録音は不遇だよな

本来、DGが録音しても良さそうなのに、存在しない。
アバドとか競合してたからかな。

映像もいまひとつ不遇な扱いを受けてる気がする。
どういうわけか日本コロンビアの発売だし。

クライバーのカルメンの不遇に泣ける。
あれこそ最高のクライバーが聞ける演目なのに。

530 :名無しの笛の踊り:2014/10/23(木) 20:23:47.37 ID:18jBKYi3.net
ばらの騎士と比べると曲自体が二流だしいいんじゃね?

総レス数 1003
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200