2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

リスト ピアノソナタロ短調の名盤

1 :名無しの笛の踊り:2013/01/02(水) 00:06:53.80 ID:TFTYsRnk.net
語ろう

245 :名無しの笛の踊り:2021/04/22(木) 20:02:51.54 ID:nxkvt70D.net
ブレンデルのは81年より91年の方がやはり洗練されてる

246 :名無しの笛の踊り:2021/04/22(木) 22:45:36.35 ID:A7d9YzhN.net
ベルマン、プレトニョフ、ポゴレリチとかのはもう忘れ去られてしまったのかな。後ろ二人は実演も聴いたけど。

247 :名無しの笛の踊り:2021/04/24(土) 00:06:57.47 ID:FtQTGJvU.net
>>245
テクニック的な衰えは感じないの?

248 :名無しの笛の踊り:2021/04/24(土) 10:29:59.65 ID:+JEL2aRn.net
衰えは全く感じない
ブレンデルファンならよりブレンデルらしい演奏と賞賛するはず

249 :名無しの笛の踊り:2021/04/24(土) 10:31:51.31 ID:+JEL2aRn.net
Piano masterclass on Liszt B minor sonata with Alfred Brendel at the Royal College of Music
https://www.youtube.com/watch?v=er-PUs0_tys

250 :名無しの笛の踊り:2021/04/24(土) 22:25:45.01 ID:eoJKC+O2.net
>>243
いくらか聴いたが、その三人は特に素晴らしいと自分も思う
(ただブレンデルは81年じゃなくて、91年のしか聴いてないけど)
リヒテルのライヴの凄み、アラウの大家らしい間合い、ブレンデルの考え抜かれた表現

でも一番好きなのはアラウ
スレチだが70年代終わりのショパンも同様の素晴らしさがあって、
この人は70年代のPhilips録音が全盛期だったんだなと感じる

251 :244:2021/04/24(土) 23:17:52.64 ID:t1GnB8wW.net
この三人を聞くと、このソナタの巨大なポテンシャルを感じることができますね。
ちなみに、スレチを重ねると、70年代最後半になりますが、アラウはドビュッシーもなかなかです。
あまり言及されない盤ですが。

252 :名無しの笛の踊り:2021/04/24(土) 23:51:47.35 ID:eoJKC+O2.net
>>251
アラウも80年代に入るとだいぶ衰えを感じるようなところもあるし
(それでも82年のザルツブルク・ライヴのロ短調ソナタは十分素晴らしいと思うけれど)
逆に60年代は録音のせいもあってか、世評高いEMIのブラームス含めてやや硬い印象があった

大げさな言い方だけど、アラウにとって70年代は名人芸を極めた「黄金の10年」だったんだろうなと思う

253 :名無しの笛の踊り:2021/05/23(日) 09:54:55.97 ID:k4xFrcDu.net
バレルのカーネギーホール・ライヴ持ってなかったんで買ってみた
激しくテンション高い部分もいいけど、美しい叙情に惹かれた
他の古い録音も聴きやすい音質だった

リスト(1811-1886) ピアノ・ソナタ(3種) 
クラウディオ・アラウ(1977)、シモン・バレル(1947)、ウラディミール・ホロヴィッツ(1932)
https://www.hmv.co.jp/product/detail/9355851

254 :名無しの笛の踊り:2021/05/23(日) 16:54:50.84 ID:GOJFfpzV.net
81年のブレンデルとかラローチャは、時期的なものなのかピアノの音がポキポキ言ってるのが残念

255 :名無しの笛の踊り:2021/05/23(日) 21:26:27.35 ID:5y+Eqmxh.net
それより電車か車かの音の方が残念

256 :名無しの笛の踊り:2021/05/24(月) 11:04:26.62 ID:m9pb3bBX.net
そんなの入ってたっけ

257 :名無しの笛の踊り:2021/05/24(月) 17:48:12.16 ID:qofytC0W.net
ブレンデル1981年ワトフォード
生で聴いたらもっと耳につくだろうな

258 :名無しの笛の踊り:2021/05/25(火) 06:37:53.79 ID:+vB2xI1b.net
>>257
それはピアノというよりホールのせいってこと?

259 :名無しの笛の踊り:2021/05/25(火) 23:24:34.70 ID:+D3azoe/.net
>>258
>>255

260 :名無しの笛の踊り:2021/10/10(日) 23:40:35.82 ID:EJk4UPu3.net
ブレンデル('91)、ツィメルマン、アファナシエフかな
アルゲリッチはカップリングのシューマンに耳奪われ
ポゴレリチはよくわかんなかった…理解力不足だべか

261 :名無しの笛の踊り:2021/10/11(月) 14:17:02.31 ID:01ZbShcE.net
最遅記録のアファナシエフはない

262 :名無しの笛の踊り:2021/10/11(月) 23:59:34.45 ID:VJ6H16UW.net
おすすめを書いたらいいのに

263 :261:2021/10/12(火) 13:42:03.76 ID:v/NBTKTc.net
>>261
途中で集中が途切れてしまう事があるんだけど
これはこれで面白いな…と思っている内に曲が終わったので自分には向いてるみたいで
他の人におすすめという事ではないです
定番(?)、テクニカル、変り種と選んでみたんだけど書かなきゃよかったかなw

264 :名無しの笛の踊り:2021/10/12(火) 18:05:52.79 ID:rX21Off8.net
日本人の最高峰は野島稔でいい?

265 :名無しの笛の踊り:2021/10/17(日) 19:39:38.80 ID:MfN8ZfgQ.net
気分と体調がすぐれない日には向かない曲だ

266 :名無しの笛の踊り:2021/12/10(金) 07:13:09.47 ID:iNGnzBRm.net
>>264
野島稔いいよね
録音もいいし

267 :名無しの笛の踊り:2021/12/12(日) 15:44:24.55 ID:6itDvAPo.net
清水和音が大絶賛した草野政眞が出てこないとは何たることか!
ヴァルトゥーゾの弾くロ短調ここに有りだ。もう30年近く前のライブ演奏だけどね。

268 :名無しの笛の踊り:2021/12/12(日) 18:32:57.35 ID:zALiJXmq.net
清水和音と言えば1982年の録音はミスタッチが多くてイマイチだったが
2011年のはどう?

269 :名無しの笛の踊り:2022/03/11(金) 12:44:46.66 ID:jgyN5gPe.net
はあ、そうですか。

270 :名無しの笛の踊り:2022/04/28(木) 20:04:36.14 ID:GlWqwm8+.net
>>267
> 清水和音が大絶賛した草野政眞が出てこないとは何たることか!
> ヴァルトゥーゾの弾くロ短調ここに有りだ。もう30年近く前のライブ演奏だけどね。

それマニアしか知らない演奏家だよ。
俺持ってるけど

271 :名無しの笛の踊り:2022/05/09(月) 13:23:55.92 ID:p1uti/BM.net
リストのソナタを22分で弾く凄腕がいたけどね。

272 :名無しの笛の踊り:2022/05/09(月) 16:10:58.97 ID:EOmrlghv.net
誰それ?

273 :名無しの笛の踊り:2022/05/10(火) 14:18:53.51 ID:nxhaLtlW.net
https://www.yomiuri.co.jp/culture/music/20220509-OYT1T50153/
野島稔さん死去
リストのソナタの名盤を聴いてご冥福を祈ろう

274 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 23:56:39.41 ID:Gv4i8eou.net
横山幸雄のSACDが音質も演奏も良くて気に入った
今から9年前の録音で40歳ちょい過ぎた頃で脂が乗り切ってる時期だけにテクニックすごいね

275 :名無しの笛の踊り:2022/08/22(月) 15:31:28.59 ID:U4YWtPbV.net
>>267
ありゃ神の演奏だ。ロ短調に関して言えばあれより優れてる演奏はなく、今後も出てこないだろう。

276 :名無しの笛の踊り:2022/08/24(水) 21:31:57.44 ID:TOh872XU.net
野島稔のロ短調ソナタは30年位前に内幸町のイイノホールで聴いた事が有る。ミスタッチが多くて、ん?って感じだった
。リストの後はブーレースのソナタでカジュアルな服装に着替えて登場し聴衆はざわめいていた。

277 :名無しの笛の踊り:2022/08/24(水) 21:48:28.18 ID:Dgvo78sE.net
>>275
そんなすごいの?

278 :名無しの笛の踊り:2022/09/14(水) 02:39:12.87 ID:c/dxlwPe.net
カーゾンが一番好き
次いでアラウ

279 :名無しの笛の踊り:2023/05/23(火) 03:35:54.52 ID:N43H45ek.net
DGでポリーニ、ポゴレリチ、ツィメルマンの新録が立て続けに出てきた時は興奮したなあ

280 :名無しの笛の踊り:2023/05/23(火) 17:45:48.47 ID:AkUQ3H5b.net
>>70
せめて写真を撮るときは牛乳瓶の底みたいな眼鏡を外したらよかったのにねえ

今から言っても遅いけど、風貌で損してたな

281 :名無しの笛の踊り:2023/05/27(土) 15:10:54.57 ID:awcwb4dF.net
藤田真央
リサイタルでリスト弾くよ

282 :名無しの笛の踊り:2023/05/27(土) 15:28:55.91 ID:4XMawf79.net
野島のリストは響きが美しいし、変な癖も無くてとてもいい

しつこく見た目を責めてる人がいるが、ジャケ掲載の写真は普通のメガネのおじさん
見た目が下品で汚らしいとかならともかく、何も悪いイメージはない

283 :名無しの笛の踊り:2023/05/27(土) 15:37:24.77 ID:jiXW9X1l.net
ジャケットに載せなければよいのにね

284 :名無しの笛の踊り:2023/10/12(木) 12:43:42.27 ID:dg0S4B2U.net
カーゾン

285 :名無しの笛の踊り:2023/10/15(日) 04:03:21.42 ID:/MB5PDVb.net
https://i.imgur.com/Jp8Ty2E.jpg
https://i.imgur.com/kQEABIF.jpg
https://i.imgur.com/jI566MY.jpg
https://i.imgur.com/oQtfnxZ.jpg
https://i.imgur.com/chkW1r8.jpg
https://i.imgur.com/659kIk0.jpg
https://i.imgur.com/k8NVYib.jpg
https://i.imgur.com/o3p4CC4.jpg
https://i.imgur.com/Y2zgtbT.jpg
https://i.imgur.com/XZkdE7t.jpg

286 :名無しの笛の踊り:2023/10/15(日) 17:24:25.62 ID:awal+dhJ.net
藤田真央すごく良かった@大阪

287 :名無しの笛の踊り:2023/10/15(日) 22:49:06.64 ID:BPepFXTS.net
ナクソス Juan Perez Floristan - 2015 Winner XVIII Santander International Piano Competition
フアン・ペレス・フロリスタン

収録曲
リスト ピアノソナタ
ベートーヴェン/リスト 遥かなる恋人に
シューマン 幻想曲

2016年12月録音

288 :名無しの笛の踊り:2023/10/15(日) 22:49:17.87 ID:BPepFXTS.net
ナクソス Juan Perez Floristan - 2015 Winner XVIII Santander International Piano Competition
フアン・ペレス・フロリスタン

収録曲
リスト ピアノソナタ
ベートーヴェン/リスト 遥かなる恋人に
シューマン 幻想曲

2016年12月録音

289 :名無しの笛の踊り:2023/10/18(水) 01:08:35.84 ID:wzvhYUg3.net
>>282
もちろん、ゲイでしたね

290 :名無しの笛の踊り:2023/10/18(水) 22:19:15.93 ID:u23OO6rX.net
>>289
あの演奏聴いて「もちろんゲイ」という印象は無いのだが

291 :名無しの笛の踊り:2023/10/18(水) 22:20:32.74 ID:u23OO6rX.net
>>289
あの演奏聴いて「もちろんゲイ」という印象は無いのだが

292 :名無しの笛の踊り:2024/03/26(火) 21:11:46.54 ID:yu3pbVmJ.net
大事なことなので

293 :名無しの笛の踊り:2024/03/29(金) 18:02:39.89 ID:GCRhvF2U.net
ゲイかどうかは大事だよな。

ゲイだよな。

294 :名無しの笛の踊り:2024/04/29(月) 21:17:21.98 ID:ackiYP3E.net
>>288
ナクソスはいつの間にか高級化
廉価路線の頃の方が親しみあったわ

61 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200